- 掲示板
マイホームを建てるにあたり、蓄熱式暖房を検討しています。
お得な深夜電力で蓄熱しておき、朝方から放熱するという内容(のよう)です。
ただ、当方は東北地方のため、実際の暖かさはどんなものなのかな?
と心配しています。(普通の石油ファンヒーターの方が暖かいのではと・・・)
実際に使用されている方の感想をお聞きしたいと思い、
スレッドを立てました。
何卒よろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2005-07-17 22:59:00
マイホームを建てるにあたり、蓄熱式暖房を検討しています。
お得な深夜電力で蓄熱しておき、朝方から放熱するという内容(のよう)です。
ただ、当方は東北地方のため、実際の暖かさはどんなものなのかな?
と心配しています。(普通の石油ファンヒーターの方が暖かいのではと・・・)
実際に使用されている方の感想をお聞きしたいと思い、
スレッドを立てました。
何卒よろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2005-07-17 22:59:00
電気素人さんへ
夜間蓄熱機器(電気温水器や蓄暖)の電源は通常メインブレーカーの1次側から取ります。
なのでどれだけ容量の大きな蓄暖を付けても契約容量を増やす事はありません。
ただし、1次側の配線(電柱からメインブレーカーまでの線)の許容電流内でしか出来ませんので、
1度電気屋さんに見てもらう事をおすすめします。
>101さん、
省エネかどうかと言われれば違うでしょう。
消費する電力は莫大です。ただ単に、深夜電力と言う安い電力を使っているから、暖房費が安いと言うだけです。
もし、電力消費に伴うCO2問題云々で心が痛むのであれば、エアコンが良いと思います。(石油ファンヒーターもCO2出すし。。。)
一番省エネは?と聞かれればエアコンだと思います。
じゃ、一番暖かいのは??僕は畜暖を選びます。
値段が安いのはエアコンか、石油か、畜暖か・・・比較したことがないので分かりません…エアコンをずっとつけているなら畜暖の方が安いと思いますし、時々つける程度ならエアコンの方が安いと思います。
灯油は値段の上下が激しいですし、高気密高断熱の家では使えないので却下です。
留守の間も放熱してます(もちろん電力は使いません)。
でも、そのおかげで、ドアを開けた瞬間にホッとします。
昔は、コートを脱がずに、ファンヒーターが点火するのをじっと待っていました。
東北地方のものですが、鉄骨造りのためか暖かいですが、木造で建てた友人の家の方が断然暖かい!
我が家は全室の蓄暖にスイッチを入れているが、友人宅は1階のリビング一つで暑いくらい。
電気代もオール電化で我が家は2万、友人宅1万。木造で建てれば良かった〜。
>101さん
高熱費だけを考えれば、
103さんが言われるように
生活スタイルによって暖房器具を選択した方が良いと思います。
日中殆んど家に居ない方の場合、朝起きてからの暖房と
帰ってきてから寝るまでの暖房が出来ればよいので
エアコンが良いのではないでしょうか?
逆に日中家に人が居るのであれば、蓄熱が良いと思います。
前にもお話したのですが我が家の場合、蓄熱1台で
1階のリビング、キッチン、和室を暖房しています。
2階は、仕事部屋、子供部屋、寝室が有りますが、
こちらはエアコンによる暖房を行っております。
と言っても基本的に子供も小さく、私も今のところは、
仕事部屋を短時間しか利用していないため、寝室以外のエアコンは、
殆んど使っていません。
寝室は、使っても寝る前と起きた時に少しエアコンを使用する程度です。
子供も大きくなり今後2階に居る事が多くなれば
蓄熱を追加設置する予定です。
快適さだけを考えれば、
蓄暖が一番いいですね。
我が家の場合、エアコンと比較しても快適性のデメリットが見つかりません。
①部屋が寒い状態にならない為、部屋の場所によっての温度差がない。
②風がおきないのでほこりが舞わない。
③音が静か。
それに加え他の方も言われているように、エアコン、ファンヒーター
とは暖かさの種類が違います。本当に心地よい暖かさです。
我が家の場合、オール電化住宅の為、石油ファンヒーターの選択は
ありません。
断熱・気密性に関しては一般の住宅とは比べものにならないので、
スウェーデンハウスでもロイヤルフォートでも良いと思います
会社の規模は全然違いますね。潰れなければいいけど。
モデルハウスの内装はロイヤルフォートのほうがモダンで好みだったんだけど、
実際作る家はモデルハウスみたいにはいかないからねえ
スウェーデンハウスはかなり質にこだわっているようで、オーバークオリティとも思えるくらい。
だから性能や耐震性、防水などを考えると設計上、いろいろと制約も出てくる
確かに性能は良さそうだから、高くても良い人には満足度は高そうです
ベタ基礎にするとかなりコストアップになるようですが、
地盤の状態によって使い分けているそうです
ベタにすると、それだけ地面への加重が大きく、地盤によっては問題ともなるらしい
湿気に関してだけでもベタのほうがいいのでは?と思ったが、
防湿対策は万全だから良いんだそうだ・・
ちなみに、ベタ基礎といっても、ピンからキリまで色々あるらしく、
ただ全面コンクリートだからベタとは言えないんだそうです
>106さん
ちなみに我が家の地域は、次世代省エネルギー基準Ⅲの地域で、
断熱仕様は、
断熱工法 :内断熱工法
断熱材 :グラスウール10K100mm
24時間換気システム:第1種換気(吸気、排気ファン)で熱交換器なし。
サッシ :断熱性H−2等級、気密性A−4等級(ペアガラス)
玄関ドア :K3仕様(断熱材+ペアガラス)
となります。
断熱工法は、かなり検討しましたが、
木造住宅の場合結局大差ないと判断し内断熱工法にしました。
(鉄骨造は外断熱工法が良いです。)
ただし、内断熱工法の断熱・気密性能は施工の方法により性能が
左右される部分があるので、信頼できる職人さんにお願いしたいところです。
(外断熱工法は、比較的容易に施工できるので断熱・気密の性能に影響は
少ないです。)
24時間換気システムは、省エネルギー効果のある断熱熱交換型に
した方が良いとは思いますが、我が家では採用しませんでしたが困る事は無いです。
極端に寒い地域もしくは暑い地域には、必要かもしれませんね。
サッシ・玄関ドアは、断熱性能を突き詰めれば限がないので
ある程度のところで選択しましたが、断熱性に問題ないです。
話はそれますが、遮音性も高く。風の日、雨の日とても静かです。
(初めの頃、開け締めして遮音性を楽しんでいました。)
以上、参考までに。
RC-Zのハイパーヒーティングは凄く良いみたいですよ
展示場に行ってきましたが、外気温4℃ 室内気温20℃ 床温度28℃でした
ぽかぽかして、体感温度26〜28℃くらいだそうです
エアコンやヒーター類一切使って無いそうです
RCの蓄熱侮り難しです
オール電化で、蓄熱式暖房、エコキュートを入れる予定です。
電気の契約は皆さん、どうしてますか??
東京電力で言えば「おとくなナイト」のようなものがいいのでしょうか?
それとも、従来電灯契約 + 蓄熱式暖房とエコキュートは深夜電力で契約でしょうか?
蓄暖、エコキュートで日中に追い炊きするようなことってあるでしょうか??
>119さん
我が家は、東北電力の契約で、時間帯別電灯B(やりくりナイト10)です。
未だかつて蓄暖、温水器の追い焚きをした事はありません。
蓄暖6kw、エコキュート460Lを愛用してますが
エコキュートに関しては、家族の人数により
タンク容量の選択が重要だとは思いますが
我が家は5人家族(大人2人、子供3人)で
まだ子供も小さいためか余裕(表示を見る限り普段は半分ぐらい残ってます)です。
電気消費量が大きい、蓄暖、温水器(エコキュート)
の契約を深夜契約にし一般家電を従来電灯契約 にするのも良いとは思いますが、
我が家の場合、それ以外に食洗器、洗濯機、生ゴミ処理機
など、深夜時間帯に使用する電化製品がありますのでこちらにしました。
深夜料金が安いのでできるだけ、安い時間帯に一般電化製品を
使うようにするといった考え方も生まれますので良いと考えています。
時間帯別電灯契約は、いくつかありますが、我が家は
時間帯に余裕がある時間帯別電灯B(やりくりナイト10)(22時〜8時)を
選択しました。
以上、参考までに。
119さん
関東在住の我が家では、共働きで昼はほとんどいないため 電化上手にて契約しています。
エコキュートについては460Lを使用していますが、4人家族(大人2人 娘2人)
で低めの沸き上げ設定にしていますが、家族の入浴時間が近いためか表示目盛りが最低
までいくことが月に1・2度ありますが、追い炊きの経験はありません。
冬場は心配なので沸き上げ温度を上げるつもりです。
蓄暖は11KWを我が家は床下の基礎部分に設置しています。
5時間通電型なので、日中に通電することはありませんが能力的には問題ありません。
関東地区ですが、今の時期で朝6時で室温17度、21時で約22度程度です。
室温としては低く見えますが、エアコンやFFとのように空気を暖めるものではなく
輻射熱なので見た目以上に暖かく感じます。
間取りや、換気計画次第では玄関やトイレでも温度差はほとんどありません。
オール電化でエコキュート・蓄暖を検討しているのであれば、能力の検討は必要ですが
両方とも私はおすすめします。
(高高住宅 前提)