- 掲示板
マイホームを建てるにあたり、蓄熱式暖房を検討しています。
お得な深夜電力で蓄熱しておき、朝方から放熱するという内容(のよう)です。
ただ、当方は東北地方のため、実際の暖かさはどんなものなのかな?
と心配しています。(普通の石油ファンヒーターの方が暖かいのではと・・・)
実際に使用されている方の感想をお聞きしたいと思い、
スレッドを立てました。
何卒よろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2005-07-17 22:59:00
マイホームを建てるにあたり、蓄熱式暖房を検討しています。
お得な深夜電力で蓄熱しておき、朝方から放熱するという内容(のよう)です。
ただ、当方は東北地方のため、実際の暖かさはどんなものなのかな?
と心配しています。(普通の石油ファンヒーターの方が暖かいのではと・・・)
実際に使用されている方の感想をお聞きしたいと思い、
スレッドを立てました。
何卒よろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2005-07-17 22:59:00
>蓄断って吹き抜けにも有効でしょうか?
暖かな空気は上へ上へと行きますから吹き抜けの場合は下の降ろす工夫が必要です。
>蓄熱暖房についての使用方法
電気上手の契約の場合、23h〜7hまで蓄熱に専念しなければ夜、寒い状態になります。 私ははじめ使用方法を知らずに5h〜9h迄ファンをまわしていましたが10hの時点で残り50パーセントしかないことが判明。朝方7hまではエアコン、タイマーで7h〜とか16hから蓄熱暖房したほうが節電になります。
>蓄熱暖房代の節約・・
100パーセント蓄熱せず 80パーセント蓄熱するなどすると節約できます。10パーセント/月 1000円と思って使っています。
>アルディ使用中さん
こんにちは、ファンタイプを使用されているのでしょうか?
また、ファンをONにした状態で24時間使用されているのでしょうか?
もしファンタイプで24時間ファンのONにしているのであれば、
夜間ファンをとめる事で、夜間の蓄熱時間が短縮され電気代を
抑えられると思います。
ただし、朝は地域や建物の断熱性能にもよりますが。若干寒くなるとは思います。
我が家では、基本的に寝るときにファンをOFFにし、朝起きてからファンをONに
して使用しています。寒い日(外気温−5℃以下)の朝は、ファンOFFの状態で
室温が15℃以下になりますので、エアコンのタイマ予約をしておいて、
起きる前にエアコン(30分程度)により暖房しておきます。
(蓄暖にファンONの予約機能があればよいのですがないので...)
182さん,183さん,タガーさん コメントありがとうございます。
ファンは止めているつもりだったのですが。。夜も25〜26度くらいの設定にしていたのが
よくなかったのでしょうか?夜温度が下がったときにファンも回っていて築熱する分&
放熱する分の熱量とダブルでかさんでいたんでしょうか?蓄熱の設定は大です。
>10パーセント/月 1000円
ということは、100%で10000円÷6円=1667KW位ですよね、蓄暖。
エコキュートで+200KWとしても、2000KWいかないと思っていたのですが、
実際は、全然超えてます。(T_T)
で、一番の電気食いは、と考えて蓄暖の使い方がわるいのかしら??と思ったわけです。
ちなみに蓄暖OFFしてエアコンを30分程度使用の方が,電気代安くなりそうでしょうか?>タガーさん
基本的に暖房効率が良いのはエアコンなので、エアコンで室温を有る程度まであげておいて、蓄暖で維持するってのが最も効率的だと思います。
ただ、深夜割引以外の時間にエアコンを使用すれば、電気代が4倍に上がるので、せっかくのCOP4も無意味になってしまいます。
したがって、深夜割引の時間内にエアコンをタイマーで稼働して30分ほど暖めて、電気料金が上がるのと同時に蓄暖で維持すると言うのが最も効率的だと思います。
>アルディ使用中ですさん
こんいちは、
蓄暖のファンのON/OFFは手動だと思います。
確かにファンONの場合は、設定温度と室温から蓄暖のファン風量が調整されるとは
思いますが、ファンOFFの場合いくら設定温度を上げても蓄暖が自動でファンを回す事は
ないと思います。
設定温度に従い、室温の調整を蓄暖が行うのは、あくまでファンがON時のみだと思います。
我が家の場合エアコンは毎日使用していませんが、使用している時間帯は
6:30〜7:00(夜間料金の30分間)ですので、
エアコン消費電力1.2kw×0.5h×6.25円(東北電力 時間帯別電灯B)で
一日あたり3.75円です。1ヶ月毎日使用しても100円ちょっとです。
蓄暖のファンを24時間ONにしている場合とどのくらい差が出るかは、
正確なところやってみないとわかりませんが、単純に計算しますと
例えば、7kwの蓄暖を深夜蓄熱中ファンONの状態で使用した場合、
ファンOFFの状態で蓄熱するよりも1h蓄熱時間が多くかかったとして、
蓄熱消費電力7.0kw×1h×6.25円(東北電力 時間帯別電灯B)で
一日あたり43.75円です。1ヶ月毎日使用して1300円ぐらいかかります。
単純にエアコンを使用した場合に比べて1200円多くかかることになります。
私は、ユニデールファン付マイコン内蔵VUEi70J を使用しています。 東京電量の電化上手契約で蓄熱機7Kw×100%稼動×8時間×30日×6.04円=10080円/月 程の費用がかかります。 約一万円ですから10%蓄熱量を減らせば1000円ほどの節約になります。節電するなら、まず24時時間換気量を絞り暖房効率を保つのはいかがでしょうか? エアコンの方が蓄暖と比較し効率がよく、省エネでもありますが風が無い蓄熱暖房機の「質」にはかなわないような気がします。 夕、夜だけでしたら蓄熱量を減らせると思います。
7hまでエアコンにて高めの温度設定にて家中の温度をあげて、日中は24時間換気を止めて、日差しとエアコンの残温にて保ち、夜蓄熱機にて暖房してはいかがでしょうか?
24時間換気システムを止めるという話ですが、「空気自体が蓄えている熱量というのは大きなものではなく、床や壁、天井などが蓄えている熱量の方が遙かに大きい、それゆえ、窓を開けて換気しても閉めればまたすぐ室温は上がる」と言う話を聞いたことがあります。
換気システムの2時間で空気を入れ換える程度の換気量ならば、止めてもあまり変わりないのかもしれませんよ?
もちろん、吸気口の真下では寒いでしょうが、室温としてはあまり大きな影響は無いのかもしれません。
新築にて建設中のものです。
ステーベルの蓄熱暖房について工務店経由で見積もりをとったのですが
この金額は妥当な金額なのでしょうか?
思っていた以上に本体の値引きが少なく、組み立て施工費が高い感じがします。
ご意見お願いします。
ここにお願いしたら安かったですよ!とゆう情報もあればお願いいたします
値段はすべて税抜きです
機種 ETS-700TEJ 値段330000(定価360000)
組み立て施工費 42000
センサー取り付け費 7900
工務店諸経費 30000
合計 409900
>24時間換気システムを止めるという話,室温としてはあまり大きな影響は無いのかもしれません。
そー著明な影響は確かに無いかもしれません。しかし、高高ですと排気と言うより吸気の寒い空気が肌寒いな〜と感じます。日中、数十時間空気交換しなければ多少は節約になるんじゃ?ならない?
>蓄熱暖房の値段
ユニデールファン付マイコン内蔵VUEi70J 定価325000円 取り付け設置 付帯電気工事、床耐荷重補強込み294000円でした。
ETS-700TEJなら床耐荷重補強が必要じゃありませんか?確認したほうがいいですね。
各メーカーの口コミを拾ってみました。
クレダ・・ファンなしタイプは、寒冷地では玄関、廊下など以外はあまり普及はしていません。理由は、熱容量が大きいものがない、8時間マイコン制御などの割引制度の適用になる物がない、温度制御能力が低いなどが考えられます。クレダは輻射熱は強いものの夕方には冷めてしまいます。
アルディー・・アルディーは輻射熱はクレダと比べると劣りますけど表面が冷めてもFANによって中の暖かい空気が排出されるので効率良いと思います。またFAN付きはマイコン割引摘要になるので良いですね。2つの時間帯で温度設定が可能で不在時間帯や就寝時間帯に温度を下げられること、7kwはアルディーよりコンパクトなこと、スティーベルは高価なことより本機種となりました。
スティーベル・・有名だからか?価格が高い。
ユニデール・・今年から新型が出て、表示部が大きくなり、蓄熱量も図で示されるようになったので、おすすめです。この新型はVUEiなので、旧型のVFEi(拙宅で購入したもので3年前〜現在も製造)では無いことを工務店にご確認ください。 2つの時間帯で温度設定が可能で不在時間帯や就寝時間帯に温度を下げられること、7kwはアルディーよりコンパクトなこと、スティーベルは高価なことより本機種となりました。
タガーさんへ
>確かにファンONの場合は、設定温度と室温から蓄暖のファン風量が調整されるとは思いますが、ファンOFFの場合いくら設定温度を上げても蓄暖が自動でファンを回す事はないと思います。
ユニデール使用者ですが、メーカーに問い合わせたところファン使用しない時間帯の温度設定より低くなると設定はファンOFFですが自動にファンが回るそうです。だからあまり高い温度設定してしまうと早い時間帯に蓄熱量が無くなる場合があります。これはユニデールノケースです。
我が家もユニデールの新しいモデル、VUEi7kwと6kwをLDKと玄関ホールに入れる事になっています。(現在建築中です)
2台あわせて総額(本体価格、取り付け設置、付帯電気工事、床補強)550000円(税抜き)でした。
使用感は、おそらく今シーズンはあまり使わないことになるので(3月末〜4月引き渡し)、来年報告します。スレが残っていれば。
続き..(すいません)
ファンOFF時は、輻射熱のみの暖房ですので室温は、設定温度以下に
なります。
ファンON時は、自動的にファンの回転数を調整しながら室温保ちます。
また、蓄熱中にファンONの状態で使用してその日の日中蓄熱量が足りなくなる
事は今までありません。
夜までに蓄熱量が無くなるということは、設定蓄熱量又は、蓄暖自体の
容量がすくないのではないのでしょうか?
>192さん
本当にわずかだと思いますよ、換気にる室温の変化とは。
一度試したのですが、拙宅はQ値2.1、C値1.5の良い数値ではありませんが高高と思われる
家での参考数値をお出しします。
換気システムは排気型3種(一番シンプルな物です)
前夜22:30頃エアコン停止
外気5℃で室温各部屋(寝室21℃、子供部屋2部屋19℃、LDK18畳20℃)が
翌朝6:30(外気−2℃で、18℃、17℃、17℃)です。
一昨年の秋から住み始めて、最初の年にえらく寒かったのでいろいろ試して(換気口を閉じたり、
システム自体を停止してみたり)みたのですが、換気が室温に影響することは(体感的に)無いですね。
換気システムの影響は、地域(環境)によります。
外気が5度であれば、そんなものでしょうが、
夜間−5度以下になる地域では換気システムの影響はあります。
冬だけでなく夏暑い地域でも同じ。
191さん、
409、900円の見積は高いと思います。
工務店ではなく、直接販売店で見積を
取ってみてはいかがでしょうか?
また、スティーベルであれば各電力会社グループ(東北であればエルク)
が扱っていますのでそちらで見積を取るのも良いかもしれません。
ユニデールの事はよくわからないのですが、深夜電力時とそうでないときの2つの温度設定ができるという解釈で良いでしょうか?
8時から22時にファンオン、22時から8時ファンオフって設定するというよりも、8時から22時まで20℃、22時から8時まで15℃とか・・・
そういう設定の仕方なのでしょうか?
それはそれで、寝ている間も温度を調節してくれるなら便利そうですが。