住宅設備・建材・工法掲示板「ツーバイフォーはやめたほうが良い?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ツーバイフォーはやめたほうが良い?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-08-24 09:38:42

ツーバイフォーの購入を考えている者ですが、友人いわく近所の建築現場を見ていると、たった1人の職人さんで建てていて、機械で釘を打ちつけていく様子は、誰にでもできそうでなんとも頼りないからやめたほうがいいとのことなのですが、どうでしょうか?

[一部テキストを削除しました。]

[スレ作成日時]2005-10-20 19:11:00

[PR] 周辺の物件
ソルティア川越
ユニハイム朝霞本町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ツーバイフォーはやめたほうが良い?

  1. 2451 名無しさん 2024/02/15 06:46:48

    ツーバイフォーの最大の利点はおかしな釘を使ってないか一目で判断できる所だよ。
    ツーバイはCN釘しか使わんから釘頭の色を見れば規定を守ってるか一目で分かるけど、在来はN釘がメインだから釘を打っちゃうともう見分けがつかん。
    ツーバイも在来も両方リフォームしてるけど、いざ外してみると在来の現場は規定の長さの釘使ってない所が多過ぎる。
    例えば構造用面材剥がすと平気でN45釘が飛び出てくるから、マジで。
    特にローコスト住宅とかだと数やらないといけないから平気で取り回しの良い短い釘だけ使う職人と、それを黙認する現場監督が居るから気をつけたほうが良い。
    在来工法は一般的な30坪くらいの住宅で一棟あたり六万本(ちなみにツーバイは8万本くらい)くらいはビスなり釘なりを使うんだけど、仮にN50を一万本使うとして、これが全てN45で打たれてると一本あたりせん断力で8kgf、引き抜き耐力で6kgfの差があるので合計するとせん断力で80000kgf、引き抜き耐力で60000kgfも弱くなる。
    在来で家を建てるなら、他のどんな物よりも優先して色分けされた釘を使う工務店を選ぶか、オプション料金取られても良いから色分けされた釘を大工さんに支給するよう頼んだ方がいいよ。
    釘の規定が守られていなかったら耐震等級なんて何の意味も無いから。

  2. 2452 マンション掲示板さん 2024/02/16 06:42:05

    >>2442 リフォーム検討中さん

    間取りに関してツーバイのがルール厳しいってのはその通りなんだけど、そもそも在来のルールが緩すぎるってのが本当のとこなんだよね。
    ツーバイは仕様書通りに作ればほぼ構造計算で訂正が入らず軽微な変更のみで家が建つけど(大体耐震等級2までは何も考えずに行く)、在来の場合は建築基準法を守るだけで済むから構造計算すると梁の断面がガッツリ変わったりと、当たり前のように大幅な変更が出てくる。
    ツーバイみたいに構造計算無しではこれやっちゃ駄目、あれやっちゃ駄目ってちゃんと厳格なルールを決めるべきなんだよ。

  3. 2453 住宅検討中さん 2024/04/13 04:05:47

    在来涙目

  4. 2454 通りがかりさん 2024/04/13 13:03:06

    なぜかツーバイの方だけ釘が抜けるだの板がフニャフニャになるだの言う人いるよね笑
    在来は釘じゃなくてボルトかなんかで、板は鉄板かなんかでしたっけ?笑

  5. 2455 匿名さん 2024/04/13 17:53:32

    ツーバイは終っとるから仕方ないよ。
    在来工法より遥かに寿命が短く湿気に弱いから。

  6. 2456 匿名さん 2024/04/13 18:04:35

    ツーバイフォー工法は、在来工法に比べて建築時に屋根がつくのが遅く、平均で4日~5日、長いと1週間ほどかかることもあります。
    そのため、屋根ができる前に雨が降ると、木材が濡れてしまうのです。「乾燥させればいいだけでは?」と思うかもしれませんが、工期の問題もあるので完全に乾燥させられるとはできません。
    そのまま家づくりを進めるため、木材が湿気を帯びたままになり、腐食やカビの原因に。
    元々気密性が高く日本の様な湿度の高い地域にはむいていないツーバイ工法ですから、日本では普及しませんでした。最近は在来工法の耐震性も高くなりツーバイ工法のシェアは毎年下がっています。

  7. 2457 通りがかりさん 2024/04/13 21:15:51

    ツーバイ材をホムセンで見てみるといい
    細くて建てようとは思わなくなる
    耐火性というには細すぎて炭化する前に折れそうだし

  8. 2458 通りがかりさん 2024/04/13 21:20:25

    そもそもフロリダは高温だが日本よりカラっとしていて湿気が少ない。
    嘘つくなよ。SPF材なんて高温多湿の日本じゃ結露でビチャビチャ腐るでしょ。天井や床と壁じゃ結露の仕方が全く違う。布基礎で下が土だったら湿気凄いけどな。
    ツーバイが日本で普及しないのは、湿気や結露でグチャグチャになり耐久性が著しく低かったからだよ。

  9. 2459 通りがかりさん 2024/04/14 00:29:45

    熊本地震、東日本大震災でツーバイフォー住宅の耐震性の高さに関するデータが示されてるね。地震大国日本の中でこの点は個人的には重視したいかな。人それぞれでいいと思うけど。

  10. 2460 匿名さん 2024/04/14 00:43:04

    ツーバイの一条の一人勝ち
    在来工法は最弱

  11. 2461 通りがかりさん 2024/04/14 00:44:49

    時代はツーバイ万
    フォーでは弱いだから万

  12. 2462 住宅検討中さん 2024/04/14 06:45:10

    地震の度に在来の酷さがわかるのに
    人ご死んでいるのに
    在来工法で家を建て続ける根性が気持ち悪い
    建てちまえば後は知らない
    在来工法

  13. 2463 匿名さん 2024/04/14 06:58:31

    バカか?
    ツーバイはタヒ体だろうが。
    在来工法に駆逐され絶滅寸前。

    1. バカか?ツーバイはタヒ体だろうが。在来工...
  14. 2464 匿名さん 2024/04/14 07:41:58

    在来工法は違法建築

  15. 2465 匿名さん 2024/04/14 07:44:04

    在来工法は罰ゲーム

  16. 2466 検討者さん 2024/04/15 11:56:38

    これ参考になりました。

  17. 2467 匿名さん 2024/04/15 12:35:07

    ツーバイの良さが分からないのは木造おじさん1人
    いつまでも在来工法に執着する哀れな木造おじさん

  18. 2468 匿名さん 2024/04/16 11:57:02

    フロリダがカラッとしてるって!???wwww

    https://ja.weatherspark.com/y/18622/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%...

  19. 2469 通りがかりさん 2024/04/17 11:07:07

    ツーバイでもいいんじゃない

  20. 2470 名無しさん 2024/04/28 14:41:51

    友達の友達の友達の知人がツーバイファウで建てたのですが
    引き渡しと同時に家が飛んでいったらしいのです
    どうなのでしょうか?

  21. 2471 匿名さん 2024/04/28 18:41:34

    ツーバイなんて日本じゃ全く普及してない。
    材料もSPF材だし無理だよ。

  22. 2472 匿名さん 2024/04/28 19:09:26

    そうだね。
    たしかに在来工法はツーバイに負けて駆逐されてるし。

  23. 2473 賃貸住まいさん 2024/05/01 07:37:38

    ツーバイは高みの見物

    耐震等級?パネル工法?耐震壁?‥‥
    いつまでやるんだ?

  24. 2474 通りがかりさん 2024/05/03 11:31:31

    親戚がツーバイで建てましたが3日で跡形もなく吹っ飛んでいったそうです

  25. 2475 通りがかりさん 2024/05/03 11:32:08

    炊飯器としゃもじだけが残っていたそうです

  26. 2476 名無しさん 2024/05/03 14:10:08

    御言葉ですが
    炊飯器としゃもじが残っていれば家としては機能してますし何の問題もなく思いますけどね
    はい、論破

  27. 2477 購入経験者さん 2024/05/04 21:44:23

    耐震等級は粗悪品(在来工法)を売り捌くための詭弁。
    ツーバイは耐震等級が無い時代から地震に強いと評判だった。
    つまりツーバイに耐震等級は必要無い。
    外壁の一部に板張って耐震補強しましたなんて壁や天井床に至るまで全体が耐震壁のようなツーバイから見るとただのお笑い。
    板張る場所をちょっと増やして耐震等級3とか言ってるけど、どうせなら全部に張れよ。
    ケチ臭いな
    ツーバイからみたら欠陥住宅だっつーのw
    それでも耐震等級通りました!って何なんだそれは?
    在来工法の商法は詐欺まがい。

  28. 2478 名無しさん 2024/05/04 22:01:09

    私もツーバイの家が20年程で建て替えの憂き目にあい後悔してます…

    建替え時にHMに言われたのは、
    ツーバイは柱が無く合板を使うので、多湿地域で万が一雨漏れした場合、すぐに腐って壁の耐力が落ちます。
    軸組は柱梁が無垢材であれば、多少濡れても通気してくれますので、もちが良いです。

    木造なら在来軸組での太い柱が重要で、火がついても表面だけが炭化し内部は残りますが、
    ツーバイは一つ一つの材が小さいので、火がつけばあっという間。
    地震が起こっても、柱が一本あると、倒壊するまでの時間稼ぎが出来ます。
    ツーバイは面材で固めているので、一箇所崩れるとドミノ形式で壊れていきます。
    ※間柱は構造材ではなく、ただボード類をとめるための下地材です。
    なので、材種は特に関係ありません。

    リフォームも、ツーバイの方がコストがかかり、制限が厳しい。(面材ごと変えなければならいため)
    30年すれば、違いが分かってくるそうです(確かに22年で壁や床がフニャってました)

    確かに地震や台風、雨漏りもなく何事も無ければ、ツーバイも軸組も変わらないそうです。

  29. 2479 通りがかりさん 2024/05/05 02:19:56

    やはりツーバイの方が安心、安全だと思う
    https://www.nikkenhomes.co.jp/blog/9830/

  30. 2480 評判気になるさん 2024/05/17 07:28:32

    >>2458 通りがかりさん

    いやいや、フロリダって夏場の平均湿度が60~70%だぞ?気温にしても雨量にしても殆ど日本と変わらんからね?
    オーランドとか一度行ってみなよ。
    つーかミシシッピみたいな日本並みに雨量多くて一年中湿度が高いとこでも普通にツーバイ(というかプラットフォーム工法)で建てられてるけど…。
    アメリカアメリカって言うけどアメリカどんだけ広いと思ってんのよ。
    乾燥地帯もあれば熱帯雨林もあるし、アラスカだってアメリカだぞ。
    乾燥してるとか単なる思い込みでしかない。

  31. 2481 通りがかりさん 2024/05/17 07:41:43

    ツーバイは雨漏りすると修理するの大変よ

  32. 2482 通りがかりさん 2024/05/17 07:44:15

    >>2478 名無しさん

    いや、火事に関してはツーバイのが圧倒的に強いぞ。
    実際火災保険も安い。
    在来は気流止めを施工しないと壁内の気流に乗ってそこら中に燃え広がる。

  33. 2483 通りがかりさん 2024/05/17 13:27:34

    ツーバイ一択でしょ!

  34. 2484 匿名さん 2024/05/17 18:44:17

    ツーバイなんてオワコンだろ?
    日本じゃ湿気や梅雨があるから耐久性が著しく低い。
    建替えペースが20年だっけか。
    欠陥工法だろ(笑)

  35. 2485 通りがかりさん 2024/05/17 18:50:49

    以前は輸入住宅の仕事をしていました。
    ツーバイフォーの工法が悪いわけではなく、日本に輸入しているランバー材(構造材)に多くの問題があります。SPF呼ばれる白い材木ですが、スカスカの間伐材みたいなもので、現地では建築にほとんど使用されてません。もっとしっかりとしたグレードの材です。役に立たないグレードの木材を買ってくれるので喜んで北米業者は売ってくれます。(最近は質のよい木材が激減したので安い建物では現地でもSPFをつかいはじめたみたいです。)
    以前はアメリカからパネルも輸入してましたがSPFよりもずっしりと重く、赤みの強い木材で構成されてました。
    SPF呼ばれる白い材木ですが非常に水に弱い木で釘の保持力なども弱いです。
    これで建てるとがたがたのパネルになります。
    一部のツーバイフォーの工法を採用する業者さんは強いダグラスファー(米松)で構造体を構成してます。

    SPFにグラスウール、サイディングとなると最悪でしょうね。長持ちしません。
    北米で建てられているツーバイフォーの工法に比べて、土台の構造、柱の数、木材の量も違って減らされてます。日本流に改悪されてます。
    日本のツーバイフォーの工法の怖さを知っているので自宅は在来工法にしました。

  36. 2486 e戸建てファンさん 2024/05/17 20:43:48

    地震大国だから、阪神淡路大震災や東日本大震災でのツーバイの実績は大きいですね。(下記URL)
    https://www.nikkenhomes.co.jp/blog/9830/

  37. 2487 匿名さん 2024/05/17 21:30:56

    ツーバイの実績って業者のポジショントークじゃないか…

  38. 2488 通りがかりさん 2024/05/17 23:55:51

    2*4は地震に強いというのは、すべての壁を耐力壁としているからで、最近の在来工法でも外壁部全周に体力パネルを張るのが一般的なので、それについては耐震性の優位性はどちらもないと思います。
    耐震性の検討は、2*4は認定仕様によるもので規定通りの壁配置が必要なため間取りの自由度が劣ると言われます。
    在来工法ではあくまでも有資格者による構造の検討が前提にありますが、簡易的に検討できる壁量計算等で設計をしている設計者(素人)が多く、その為に構造的に不安定な建物が多く世に出回っているのが実情です。

    また2*4は躯体のすべてに所謂ホワイトウッド系(柔らかく加工のし易い安い木材)の2*4材を使用しているため、材自体の強度や耐久性、耐朽性は低いです。ただそこは水分や湿気を入れない、排出しやすい納まりとすることでよしとしていますが、万一的には懸念部分です。在来工法であっても安いホワイトウッド系の集成材が主流なのであまり変わらないかもしれませんが、集成材である分、躯体として大きい断面による強度の確保は担保されやすいと思います。(2*4材は薄い材をビスで貼り合わせて固定しているだけ≒弱い)
    耐震パネルも構造用合板だと透湿性や放湿性は無いため濡れた場合は乾き辛いのが難点です。
    その点、在来工法で使用する透湿性のある耐震パネルの方が安心です。
    在来工法が弱いと言われるのは、古い家は当時の構造の基準が甘く施工にも適当な部分が多々あったことと、防湿防水対策も甘く腐朽により躯体が傷んでいるものが多いためです。

    結論、2*4の方が耐震性が高いから良い、ということはないと思っています。
    どちらも設計施工次第です。

  39. 2489 匿名さん 2024/05/18 00:22:21

    在来ではツーバイに勝ち目はない。

  40. 2490 評判気になるさん 2024/05/19 08:18:56

    ツーバイでしょうね

  41. 2491 匿名さん 2024/05/19 08:23:15

    ツーバイは雨漏りすると大変

  42. 2492 通りがかりさん 2024/05/19 08:23:33

    ツーバイフォーは貧乏人
    ツーバイシックスで微貧乏人
    ツーバイエイトで脱貧乏人
    ツーバイテンで破貧乏人
    みなさんはどの貧乏人ですか?

  43. 2493 匿名さん 2024/05/19 11:44:20

    ツーバイ、既に死に体だぞ。
    在来工法に駆逐されとる。

    1. ツーバイ、既に死に体だぞ。在来工法に駆逐...
  44. 2494 匿名さん 2024/05/19 11:48:33

    ツーバイの設計できる人間少ないからね
    とはいえ在来の建て方する人間が手配できず最終的にはツーバイに寄っていくという記事を見たことがある

  45. 2495 職人さん 2024/05/20 04:15:08

    在来の断末魔か‥‥
    辛くて見てらんない

  46. 2496 OLさん 2024/05/20 08:23:50

    在来工法の営業マンを辞めたら立派な詐欺師になれるよ。
    疲れるから書かないけど素人は簡単に騙されるだろうね。
    プロだからわかって書いてるんだろうけど
    わかって書いてるからこそこっちとしては気持ち悪さがこみ上げてくる。
    本当にどうしようもない。
    救いようがない。

  47. 2497 通りがかりさん 2024/05/20 08:37:55

    いや、在来の営業はそもそも何もわかっていません。
    というか住宅業界全体でエンジニアの域に達しているのはごくわずかです。ほとんどはセールスマンと職人(クラフトマン)とCADオペレーターとプランナーです。

    自動車の設計開発は一流大学の中でも選りすぐりのスーパーエリートですが、住宅は地方大学ならましな方で専門卒もゴロゴロいます。60代以上なら高卒でしょう。

  48. 2498 匿名さん 2024/05/20 08:40:25

    ツーバイは雨漏り直すのが大変だよ見つけるのも大変

  49. 2499 通りがかりさん 2024/05/20 09:20:47

    在来とツーバイで雨漏りがどう違うのか書いてごらん。
    真壁造りならともかく、今どきの在来はツーバイと外皮構成は同じだぞ。

  50. 2500 通りがかりさん 2024/05/20 11:02:50

    ツーバイのツーは雨がツーツージャバジャバのツーだと教わりましたが

  51. 2501 OLさん 2024/05/20 12:16:21

    呆れて開いた口が塞がらない
    頭が悪くないと在来工法の営業なんて出来ない。
    まともな人だと気が狂うからな。

  52. 2502 通りがかりさん 2024/05/20 12:29:51

    住宅業界ってマジでこのレベルの理解しかないやつがゴロゴロいるからな。
    「◯◯は□□だからだめ。根拠?メカニズム? そう教わりました!ほら写真です!(←条件不明)」ってやつら。
    人生で一番高い買い物を、そこらの定食屋か自動車修理工場と変わらないような町のオヤジに任せる。それが住宅業界なんだよ。もちろんツーバイも含めて。

    でもツーバイならルールさえ守っていれば地震にほぼ耐えるし、ルールのチェックは素人でもできる。チェックすらも難しければツーバイ協会加盟工務店に頼めばいい。
    在来はルールを守っているかチェックが難しいし、そもそも守る気がないやつらが多すぎる。で、そいつらが職人の腕とかほざいている。

  53. 2503 口コミ知りたいさん 2024/05/21 07:01:37

    >>2485
    https://question.realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10...

    何かそっくりな書き込みだけど同じ人?

  54. 2504 注文住宅検討中さん 2024/05/21 20:00:53

    >>2500 通りがかりさん
    在来工法営業の社員教育も辛いよな。

  55. 2505 匿名さん 2024/05/21 20:52:11

    ツーバイは詐欺だよ。
    日本で普及しないのが何よりの証拠。
    悔しかったら在来工法より信頼され売れている証拠を出しなさい。

  56. 2506 匿名さん 2024/05/21 21:22:15

    >>2505
    普及しない=詐欺だから
    などという解釈する変わり者は議論する能力が欠如している
    むしろツーバイはリフォームしにくいとか湿気に弱いとか行ってる在来の営業が詐欺じゃん?

  57. 2507 ビギナーさん 2024/05/23 09:52:42

    >>2500 通りがかりさん

    >>2500 通りがかりさん
    >ツーバイのツーは雨がツーツージャバジャバのツーだと教わりましたが

    ↑これが在来工法ハウスメーカーの社員教育の実態です
    つるしあげ。

  58. 2508 通りがかりさん 2024/05/23 11:06:48

    在来は元気があっていい

  59. 2509 匿名さん 2024/05/23 11:50:28

    ツーバイって赤ちゃんのくしゃみで飛んでいくんでしょ?

  60. 2510 ビギナーさん 2024/05/23 11:59:31

    在来ラリパッパ

  61. 2511 ビギナーさん 2024/05/23 12:01:29

    在来って最低ね!

  62. 2512 匿名さん 2024/05/23 12:39:40

    あなた在来のこと好き?
    わたし大っきらい!顔も見たくないわ!

  63. 2513 匿名さん 2024/05/25 00:57:07

    >>2485
    嘘つき
    アメリカではSPF主体だよ?適当なこというなよ

  64. 2514 ご近所さん 2024/05/25 01:39:22

    >>2513 匿名さん
    在来は息を吐くように嘘をつく。
    在来自体が嘘みたいなもんだからな

  65. 2515 通りがかりさん 2024/05/25 04:39:53

    まかろにお氏の最新動画見てください
    純正ツーバイともいえる三井が最下位です
    もうツーバイは時代遅れなのですよ

  66. 2516 通りがかりさん 2024/05/25 04:45:48

    在来の建売はこわいな

  67. 2517 匿名さん 2024/05/25 04:46:08

    >>2515
    まかろにおって何者?なんの資格があるの?なんの研究者?学位は?

  68. 2518 名無しさん 2024/05/25 05:24:13
  69. 2519 HMにお勤めさん 2024/05/25 06:18:00

    >>2518 名無しさん
    ツーバイは耐震基準の対象外のところもちゃんと横からの力に耐えられるように考えられている。
    そこが他の工法と違うところ
    他の工法は派手に見えるところに少しだけ細工をした感じになっているけど
    ツーバイは全てが耐震壁みたいなもの
    やっぱりツーバイだね。

  70. 2520 不動産業者さん 2024/05/25 07:17:18

    >>2515 通りがかりさん
    1位が消防から嫌われている鉄骨のパナソニックホームズだね、2位も鉄骨。
    このオヤジは鉄骨が好きなのだろう
    どちらにしてもカタログ見て評価しているところを見ると浅学な奴なのだろうことは想像できる。
    鉄骨は寒いし火事での圧死が怖いし個人的には選ばない工法だけどね
    違う工法をカタログ見て比較評価出来ると考えてるところがバカ丸出しだろ

  71. 2521 通りがかりさん 2024/05/25 07:22:35

    耐震ランキングだから火災と断熱性は考慮してない

    耐震性が高いと言われていたツーバイも在来の工夫と改良により追い抜かれ純正ツーバイは耐震性最弱となってしまった
    もうツーバイのメリットなんてないですよ
    安く建てれるくらいでしょうかね

  72. 2522 価格リサーチ中さん 2024/05/25 07:28:47

    >>2521 通りがかりさん
    鉄骨の話してたら在来が出てきて何言ってるの(笑)

  73. 2523 価格リサーチ中さん 2024/05/25 07:30:33

    アホは考えることを放棄してるから
    話してると疲れる

  74. 2524 通りがかりさん 2024/05/25 08:14:21

    鉄骨か豚骨かは存じませんが私は木造の話をしています

  75. 2525 匿名さん 2024/05/25 08:48:21

    在来の工夫と改良?
    柱に板打ちつけただけじゃん
    しかも耐力壁と準耐力壁の連続性も怪しいもんだ

  76. 2526 不動産業者さん 2024/05/25 09:34:15

    >>2523 価格リサーチ中さん
    アホと言うか在来と鉄骨
    在来と鉄骨は考えることを放棄しているから話してると疲れる。
    まぁ気持ちはわかるよ。
    真面目に考え始めると鬱になるから辛いよな

  77. 2527 通りがかりさん 2024/05/25 09:55:07

    木材を煮沸して空気を抜いて強度を高めたりしていますよ
    極みは鉋がけです
    磨かれた表面は鏡のようで水分を弾きます
    これが今の在来ですよ

  78. 2528 物件比較中さん 2024/05/25 10:03:03

    同じ木造として恥ずかしい
    在来はもう喋るな!

  79. 2529 匿名さん 2024/05/25 11:36:58

    最新の在来工法は光を凝縮してパワーアップしてると聞いたことがある
    光を浴びたパワーウッドは鉄よりも硬く羽根よりも軽い
    ツーバイに勝ち目はありますか?

  80. 2530 匿名さん 2024/05/25 14:11:27

    在来は日本の恥

  81. 2531 ビギナーさん 2024/05/28 19:44:31

    そもそも在来は垂直荷重しか考えていない工法。
    空から何か来るのか?
    何と闘っている?
    雨粒?
    雪国?違うよな
    そんなに積もらないだろ‥
    もっと違うものがあるだろうに‥
    何?
    鬼瓦?
    魔術で治す系?

  82. 2532 管理担当 2024/05/30 12:36:35

    [ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]

  83. 2533 通りがかりさん 2024/05/30 22:00:30

    前のかたも説明されていますが補足させてください
    ツーバイのバイはバイセクシャル
    そういう関係の者が集まって夜な夜なスパンスパンスパンと飛ばしてます
    補足失礼しました

  84. 2534 物件比較中さん 2024/05/31 04:32:51

    >>2533 通りがかりさん
    それならツーバイシックスは
    バイセクシャルのカップルが6組集まって乱交パーティーですね

  85. 2535 名無しさん 2024/08/19 10:14:33

    有識者の方に教えていただきたいです。

    現在ツーバイフォーの家が近くに建築中で、2階の床に合板らしきものを貼っています。
    タッカーの音は耐えられますが、足でバンバン踏みつけたり、ハンマーで叩く音が異常にうるさいです。

    聞いたことがないレベルの騒音で、近隣住民はみんなシャッターを下ろしています。

    足で踏んだりハンマーで叩いたり、これは何の目的でやっている作業なのでしょうか?

    正直ヤンキーみたいな大工で、ヤケクソなのかと思ったり…笑
    そんなことはないと思いますが、目的がわかれば騒音への理解もできると思っています。

  86. 2536 評判気になるさん 2024/08/19 11:19:30

    やめなくてもいいと思います

  87. 2537 名無しさん 2024/08/19 11:37:20

    ドンキーコングの真似してるのだと思います

  88. 2538 名無しさん 2024/08/22 00:58:30

    ツーバイの工事の騒音に悩んで、どうやってこのスレにたどり着くんでしょうね。
    なんて検索したんでしょうか。

  89. 2539 名無しさん 2024/08/23 11:29:19

    「ツーバイフォー うるさい」でヒットしたと思います。
    ただただ異常な騒音なので、工法の特性によるものなのか、大工の問題なのか知りたかっただけです。
    ツーバイフォーの工法そのものを否定する気もなく、擁護する気もないです。
    こちらで質問したのが間違いだったようです。自分の勉強不足でした…ありがとうございました。

  90. 2540 主婦さん 2024/08/24 00:38:42

    ツーバイがどうとか言うより
    在来工法のバカが蔓延る惨めなとこになってしまった。
    彼奴等のアホ情報いらないだよな。

[PR] 周辺の物件
プレイズ大宮日進町
ソルティア川越

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

プレディア川越新宿

埼玉県川越市新宿町五丁目

1LDK+2S~4LDK

62.07㎡~75.72㎡

未定/総戸数 64戸

ユニハイム所沢

埼玉県所沢市大字北秋津字上ノ台805番・806番ほか

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

57.48m²~71.35m²

総戸数 40戸

ユニハイム朝霞本町

埼玉県朝霞市本町2丁目

未定

1LDK~3LDK

35.67m2~70.31m2

総戸数 193戸

バウス新狭山

埼玉県狭山市新狭山2丁目

3300万円台~5000万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

62.67m2~82.11m2

総戸数 206戸

ソルティア川越

埼玉県川越市菅原町7-38ほか

未定

1LDK、2LDK

32.56m²~47.99m²

総戸数 44戸

COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

埼玉県鴻巣市本町5丁目

2900万円台~5400万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.83m2~87.97m2

総戸数 337戸

ラコント越谷蒲生

埼玉県越谷市蒲生茜町7番13

4,798万円

2LDK

52.16m²

総戸数 36戸

ヴェレーナ大宮櫛引町

埼玉県さいたま市大宮区櫛引町1-867の一部ほか

5298万円~5998万円

3LDK

70.2m2~72m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区内谷4-130-1ほか

3900万円台・4900万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

56.87m2・65.52m2

総戸数 54戸

プレイズ大宮日進町

埼玉県さいたま市北区日進町1-40-20

3400万円台~6400万円台(予定)

2LDK~4LDK

61.74m2~85.63m2

総戸数 111戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台3-3-2

3400万円台~5500万円台(予定)

3LDK

67.07m2~73.6m2

総戸数 117戸