匿名さん
[更新日時] 2024-08-24 09:38:42
ツーバイフォーの購入を考えている者ですが、友人いわく近所の建築現場を見ていると、たった1人の職人さんで建てていて、機械で釘を打ちつけていく様子は、誰にでもできそうでなんとも頼りないからやめたほうがいいとのことなのですが、どうでしょうか?
[一部テキストを削除しました。]
[スレ作成日時]2005-10-20 19:11:00
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ツーバイフォーはやめたほうが良い?
-
2122
e戸建てファンさん 2020/05/15 22:30:26
>>2073 匿名さん
なんだこの嘘だらけのレスは、と思って検索したらYahoo知恵袋www
-
2123
匿名さん 2020/05/15 22:58:56
>>2121
いくら詭弁で喚いても耐震等級3が倒壊したことにならない。
出鱈目。
-
2124
e戸建てファンさん 2020/05/15 23:13:49
>>2123 匿名さん
耐震等級3が倒れないという保証も出せないくせに?
-
2125
匿名さん 2020/05/15 23:25:00
-
2126
e戸建てファンさん 2020/05/15 23:30:16
>>2125 匿名さん
否定しましょう。
まず19棟だし。
てゆーか在来で思考停止すると粗暴になるんだな。
-
2127
評判気になるさん 2020/05/15 23:52:07
あのさ、年間で交通事故で何人死んでいると思う?
癌などの病気でどれくらい死んでいる?
鬱病や自殺に追い込まれて、生活が崩れた人どれくらいいる?
耐震等級3で死んだのどれくらい?
非現実的な心配だと思わない?
耐震等級3で心配するよりは、別の心配した方がいいよ
ハウスメーカーの営業に載せられて、クソ割高な家買わされるだけだよ
-
2128
e戸建てファンさん 2020/05/15 23:58:03
>>2127 評判気になるさん
心配はしてない。
在来信者をバカにして楽しんでるだけ。
-
2129
匿名さん 2020/05/16 00:17:00
>>2119
出鱈目とかじゃなくて・・・
熊本地震を誰も否定してませんよ? 震度7が2回、はい、みんな知ってます。
では耐震等級3の住宅の制震ダンパー、補強金物、筋交い、構造合板等、無傷なんでしょうか?
ベタ基礎の底版はクラック入ってない?支持杭は健在なのでしょうか?HD金物のビス破断はないの?
例えば、今日、熊本地震がおきたら耐震等級3の住宅は、また耐えるんですか?
プレ協の講習会や日本建築学会のセミナーでも質問が多いですが、これは誰にも分かりませんよ?
建物から逃げる時間を稼げますと思っていた方が無難です
どこの保証会社、保険会社、建築基準法も国交省も「耐震等級3なら熊本地震、東日本大震災クラスが何10回きても耐えます!補償します!」とは言ってません。
品確法から始まり、80年基準、90年基準、2000年基準と次々と法改正と省令で補足されています。
その時の最大震度と加速度に耐えるように「想定」されているだけです。
最大震度とは震度7のことですが、それ以上はありません。
耐震基準は災害後に更新されます。
誰も分からないのですよ。
阪神淡路大震災は818ガル、東日本大震災は2500ガル、熊本地震は816ガルです。
600ガルを想定すれば耐震等級3になります。構造計算しなくても耐震等級3が取れます。
何か変だと思いませんか?
建築を業としている人なら分かっていますが、耐震等級3に拘るより地盤に重きを置いた方が良いです。
-
2130
e戸建てファンさん 2020/05/16 00:30:58
国粋主義者って、すぐに嫌なら出てけって言う。
過去の栄光に囚われて日本は衰退国になったんだ。
-
2131
匿名さん 2020/05/16 00:36:38
>>2122
げげげー本当だわ!>>2073ってヤホーのコピペだ!w
それも10年前の・・・
真面目に相手して損したよ。
アホらしい~
-
-
2132
匿名さん 2020/05/16 00:55:19
>>2129
いくら長文で御託を並べても読まない。
倒壊は出鱈目。
耐震等級3では倒壊してない。
-
2133
匿名さん 2020/05/16 00:59:31
>>2132
お前のコピペも酷いぞ?w
自分で読んだ方がいいぞ。
あと建築関係の仕事してないなら無理するな、コピペはないわ、笑えないって。
-
2134
e戸建てファンさん 2020/05/16 01:46:09
>>2132 匿名さん
関係者から見ればお前は無知そのもの。
-
2135
匿名さん 2020/05/16 02:02:53
>>2134
>関係者から見ればお前は無知そのもの。
そのまま返す。
悔しいなら等級3が倒壊した証拠を出せよ、簡単なこと。
-
2136
匿名さん 2020/05/16 03:14:12
正直、等級3の倒壊はどうでもいいわ
どうせ中の筋交いは割れてるから
耐火ボードが押されてクロスが裂けてるのは、そういうことだから
それより在来狂信者はヤフーコピペをどう説明するんだろう?
間違いだらけで、あれをまともだという建築関係者がいると思うかな?
在来は調湿機能があるとか、気密が良いと腐るとか、輸入木材が駄目とか高校の建築科でも習わない
在来狂信者に賛同する人が限りなく皆無なのも納得です
-
2137
匿名さん 2020/05/16 03:33:32
>等級3の倒壊はどうでもいいわ
やっと出鱈目を認めて降参した、恥さらし。
-
2138
匿名さん 2020/05/16 03:36:58
-
2139
匿名さん 2020/05/16 05:51:35
自宅を特定されてまで、こんなところでイキっているほうが恥さらしだろうな。
-
2140
匿名さん 2020/05/16 05:57:34
普通にツーバイで建てて、断熱材はアイシネンやアクアフォームを使って、防湿フィルムを丁寧に張って、気密の良い計画換気による快適な住まいにしましょう。
-
2142
匿名さん 2020/05/16 07:21:41
[No.2141と本レスは、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為削除しました。管理担当]
-
2143
e戸建てファンさん 2020/05/16 07:37:12
-
2144
匿名さん 2020/05/16 09:04:54
東日本大震災で倒れたよ。大学の研究では話題になったけど、webに公開されていない。
webが全てだと思って、出鱈目だと言っているのは、乱暴すぎるね。ましてや、建築業界の人でもないのにね。
-
2145
匿名さん 2020/05/16 09:32:44
東日本大震災などではあり得ないですが。
残念ね熊本地震のことをレスされてます。
>>2071
>益城で在来工法耐震等級3も倒壊してます
出鱈目の指摘は上に対してです。
必死になるのは分かるけど滑稽すぎる。
-
2146
e戸建てファンさん 2020/05/16 09:41:06
>>2145 匿名さん
>>2144と同じだよ。
構造の講義を行う、調査にも入った会社の人の話だから。
少なくとも関係者じゃないお前よりは信用に足る。
-
2147
e戸建てファンさん 2020/05/16 10:02:44
漢字の出鱈目でレス抽出してみたら、本物のアレだったw
-
-
2148
匿名さん 2020/05/16 10:09:45
>>2145 匿名さん
なんの話をしてるのかな?
東日本大震災で倒れたって話をしてるだけ。
間違いすぎだよ。そっちのほうが滑稽だわ。
-
2149
匿名さん 2020/05/16 10:12:15
>>2140 匿名さん
いつからビニールハウスに住むことが是になったのだろうか、、、
-
2150
e戸建てファンさん 2020/05/16 10:15:32
>>2149 匿名さん
在来ツーバイ関わらず断熱性能を求め始めた時からだよ。
-
2151
e戸建てファンさん 2020/05/16 10:24:51
-
2152
匿名さん 2020/05/16 10:29:13
このコピペした人(=ツーバイ憎しの人)は、コピペされた人と同一人物なのか???
暇だからヤホー見てきたけど女でしたね。
それも18,000近くも回答して、15年、ほぼ1日中、知恵遅れやってる筋金入りの**だったわ笑
>>2142
その反応は何か変じゃないか?
-
2153
匿名さん 2020/05/16 10:31:19
-
2154
匿名さん 2020/05/16 11:08:53
アロワナ住宅って会社かと思ったら違うんだね
偏った思い込みブログで、そっ閉じした
-
2155
e戸建てファンさん 2020/05/18 01:51:33
この動画で結論でてるから。
住宅なら木造、木造なら軸組(在来)工法がコスパ最強
-
2156
匿名さん 2020/05/18 02:15:14
そんな動画のどこが結論ですか?
突っ込みどころ満載ですw
-
2157
匿名さん 2020/05/18 03:21:08
>>2155 e戸建てファンさん
では何故海外で軸組は廃れたのでしょうかね?
-
-
2158
匿名さん 2020/05/18 03:29:48
>>2155 e戸建てファンさん
この人おしつけがましいよ。
建築家にとっていい家でしかない。
住む人の満足より性能。
-
2159
匿名さん 2020/05/18 10:14:22
松尾の動画は見ててイライラする
それよりも信者のコメントが気持ち悪いぞ
こんな設計屋のセミナー?に群がる工務店が全国にこんなにいるのか?
-
2160
e戸建てファンさん 2020/05/18 11:03:37
>>2159
了見の狭さというか、この道しかない的な?性能のためになら生きる喜びも捨てろという本末転倒タイプ。
そんなのを信奉する建築業界人は生意気な若造が多い。
伊礼とか隈とかを信奉する奴らも。
人間の伝統から離れたところでデザインをする唯我独尊集団が建築業界人に増えている。
結果が、忖度された高輪ゲートウェイの明朝体www
-
2161
匿名さん 2020/05/18 11:08:09
>>2157 匿名さん
海外には日本の在来は難しすぎたんだよ。
ツーバイなんて元々が素人でもできるDIY工法だから(笑)
-
2162
匿名さん 2020/05/18 11:42:09
-
2163
e戸建てファンさん 2020/05/18 11:59:16
-
2164
e戸建てファンさん 2020/05/18 12:02:26
>>2162 匿名さん
在来工法も素晴らしいよ!
在来しか認めないバカは日本の恥。
国から出てってほしい。
-
2165
匿名さん 2020/05/18 13:14:59
>>2161
ネタだよね? 本気で言ってないよね? 日本の在来?
中国大陸から入ってきたのを日本人が改良したのが、日本の在来軸組工法であり、そもそも欧州に軸組工法ってあるぞ?
マジであるぞ!
-
2166
e戸建てファンさん 2020/05/18 13:45:25
そもそも本流の在来工法は貫工法。
筋交いなんて歴史はめちゃ浅い。
鎌倉時代に流行って廃れたという話。
-
2167
匿名さん 2020/05/18 21:32:31
ツーバイの合板なんて在来の足元にも及ばない。
歴史的に見ても、日本での普及率でも(笑)
いい訳しないで動画見たら。
-
-
2168
匿名さん 2020/05/18 21:39:44
-
2169
匿名さん 2020/05/18 22:57:54
こんなとこで文句いってる奴らより、よほど信憑性あるよな?
建築士が配信してる動画は、他にもたくさんあるけど在来がダメだという動画は無い(笑)
-
2170
匿名さん 2020/05/18 23:03:12
>>2169 匿名さん
ここで在来がだめだと誰も言ってないが?
脳か何か住んでるのかな?
精神科いくと生命保険かけられなくなるから注意な!
-
2171
匿名さん 2020/05/18 23:12:33
ツーバイバカはこれだから(笑)
ちゃんと病院いけよ~
-
2172
匿名さん 2020/05/18 23:21:08
匿名でクダグタ言ってる人より、リスクを背負って動画配信してる方の方がマトモなのは仕方ないよな(笑)
-
2173
匿名さん 2020/05/18 23:37:51
>>2172 匿名さん
このスレでグダグダ言っているのは在来信者でな、ツーバイも認める人間は諫めているだけなんだがね。
-
2174
匿名さん 2020/05/18 23:39:15
>>2172 匿名さん
それとツーバイがだめだという動画が見当たらないんだが?
-
2175
匿名さん 2020/05/18 23:57:12
ツーバイは普及率が低いからダメみたいだけど?
様々な動画で言われてるよ!
-
2176
匿名さん 2020/05/19 00:00:08
このスレよりは、YouTubeやブログを見た方が役に立つのは間違いない。
専門家きどりより、ちゃんとした工務店やハウスメーカーの意見を参考にしたいね。あまりに偏ったメーカーは嫌だけど(笑)
-
2177
匿名さん 2020/05/19 00:09:50
-
-
2178
匿名さん 2020/05/19 00:10:43
>>2175 匿名さん
普及率が低いからダメとは?
意味がわからないw
-
2179
匿名さん 2020/05/19 00:17:55
そもそも、ツーバイはいくらでも厚みを変えれるから、木軸と比較するのも無理があると思う。
在来と同じ値段で2×8にできるなら、絶対に2×8にするだろうし、2×4だったら89mmで断熱の厚みが取れないから、柱120mmの在来にするだろうし、結局は、どっちもどっちだから、正直どっちとかってのも不毛と言えば不毛な比較だけどな。
同じ木だから同じ土俵に上げてしまいがちだけど、鉄骨、在来、ツーバイという風に分類を分けるべきだと思うよ。
施工レベルに関しても、在来が難しかったとして腕のいい大工は在来のほうが多いだろうし、腕がそこまでよくなくても、簡単に組み立てるツーバイだったらそこまでの技量も必要ないから、結局は好みでどっちかを選んだらいいだけのことだから、鉄骨もだけど、一長一短あるんだから議論しても意味がない。
-
2180
建築士の卵 2020/05/19 01:39:33
-
2181
購入者 2020/05/19 01:44:20
-
2182
匿名さん 2020/05/19 01:56:23
>>2167
ツーバイの合板が駄目なのに、なんで在来でも同じ合板を使ってるのか?
軸組に筋交いと筋交いプレートで壁倍率確保出来ると豪語してたのに外周部に針葉樹やダイライト、ノボパンとか張っちゃって、更に筋交いまで取ってしまって、それって最早ツーバイじゃん笑
直近の歴史を見て、阪神淡路大震災、東日本大震災、熊本地震で在来軸組工法の倒壊した家の多いこと・・・。
ハウスメーカーとツーバイの家が建ってるのを見て、人はどう思っただろうね。
-
2183
購入者 2020/05/19 02:03:54
>>2182 匿名さん
また出鱈目いってるよ(笑)
これだからツーバイバカって言われるんだよな。
-
2184
匿名さん 2020/05/19 02:49:11
専門家や業者の意見聞くんだったら、軸組なんてダメって言うに決まってるじゃん。
-
2185
匿名さん 2020/05/19 02:50:13
>>2183 購入者さん
購入者ってどこのスレに書きこんだ名残りかな?
-
2186
購入者 2020/05/19 02:56:43
私はツーバイの購入者ですよ。出鱈目はダメです。
在来でもツーバイでも少なからず問題はあるけど、出鱈目はダメ。
在来で倒壊したのは、直下率の低い住宅だったし。
在来憎し、ツーバイ憎しのレスは止めましょう。
-
2187
匿名さん 2020/05/19 03:02:47
>>2186 購入者さん
素人が直下率とか言うのもやめたらどうだ?
-
2188
購入者 2020/05/19 03:06:38
素人ですが私の家はツーバイ工法ですから、在来憎しでは無いから少なくとも中立性はあるんじゃない?
偏ったレスには有益な情報がない。
-
2189
匿名さん 2020/05/19 03:14:15
-
2190
匿名さん 2020/05/19 03:15:26
>>2188 購入者さん
購入しただけで何がわかるw
住み心地はかえってツーバイのがいいぞ。
-
2191
購入者 2020/05/19 04:35:04
>>2190 匿名さん
私も住んでますけどね。
それでも在来憎し、ツーバイ憎しの偏ったレスは頭が悪いと思う(笑)
-
2192
匿名さん 2020/05/19 05:23:15
300棟はツーバイの監督して、在来も130棟は見たよ。
東日本大震災を東北の太平洋側で経験して、被害が多いのは昔ながらの在来軸組でしたよ。
うちの実家の38年前のミサワホームは被害ゼロ、親戚の25年前のセキスイハイムも被害ゼロだった。
会社で建てた在来の被害のほとんどが筋交いが暴れて耐火ボードと外壁を押してた。
これは筋交い交換が必要だったが幸い倒壊はゼロだった。
ツーバイはクロスが裂けた程度だった。
全壊した建物で多かったのは在来軸組と得体の知れない工法の住宅だった。
ツーバイで倒壊した家を自分の地域で見たことないです。建築士会の調査でも報告がない。
在来軸組工法や2x4工法を知らない素人が「中立」などと言うのは、ちゃんちゃらおかしいです。
一体なんの中立なんだろう?
-
2193
匿名さん 2020/05/19 06:28:28
>>2191 購入者さん
在来憎しじゃないのいい加減にわかれよw
在来狂信者が知識もなく書き込むからおかしいのだよ
-
2194
匿名さん 2020/05/19 07:35:26
おかしなのは、ツーバイ擁護派しかいないな(笑)
出鱈目の情報ばかり。こんなスレのゴロツキよりは、YouTubeのが遥かに参考になるわ。
-
2195
匿名さん 2020/05/19 07:37:09
>>2193 匿名さん
頭のおかしいツーバイ信者が何か言ってるよ。
-
2196
購入者 2020/05/19 07:56:45
>>2194 匿名さん
私もそう思います。今の住宅はツーバイも在来も対して変わらないのに、おかしいですね。
-
2197
匿名さん 2020/05/19 07:59:59
出鱈目を漢字で書く人はそんなにいないかと思うんだよw
-
2198
匿名さん 2020/05/19 08:13:28
出鱈目に拘るツーバイ信者がいるから、あえて使ってんだよ(笑)
結論は出ている。
ツーバイをいくら支持しても、軸組以下だから普及しない。
日本の木造には合わない。
ツーバイフォー工法は、合板と釘で強度を確保している。
この合板と釘の寿命が、そのまま住まいの寿命になる。
高温多湿の日本では合板や釘の寿命が短くなりがちなので、住まいの寿命自体も短い。
また、筋交いと違い小さな地震や湿気で釘が弛み耐久性も著しく低下する。
構造部分の木材が合板などで隙間なく隠されてしまい、木材の中に入った湿気が逃げにくく、木部分の腐れの原因になりやすい点も欠点。
隙間が少ないために湿気は入りにくいものの、それ以上に入った湿気が逃げにくいことが問題となる。
床や壁を面で構成するので、室内の間取りを変えるような増改築に制限が生じることも欠点の一つ。
後で壁を取り払うことが難しいので、増改築もしにくくなる。この辺りは、建築系ユーチューバーも話してるな。
また床に段差が発生しやすい点も欠点。
和室のように畳を敷く部分でも下地の床面を平らに作る事が基本となるので、床の仕上げが違う部分での段差が発生しやすい。
ツーバイフォー工法は、強度が高く気密・断熱性能の高い住まいを作ることが可能な工法だが、その隙間が少ない工法ゆえに、高温多湿の日本では、木材や合板などが傷みやすくなってしまう欠点も持ち合わせてる。施工が簡単なので、下手な職人でも建てられる事が利点。
「下手な職人でも建てられる」ということは業界側からは「人件費が安い(レベルの低い)職人雇える」という点でメリットはあるが、施主からするとメリットはない。ツーバイフォーの一番のメリットは「人件費が安い」これに尽きる!
-
2199
匿名さん 2020/05/19 08:17:38
今の在来は面材貼って、柱と筋交いだけの昔の仕様じゃないんだから、法改正前の昔の話はどうでもいいよ。
それに、今では耐震1以上なのが当たり前だから阪神大震災の話もちだしても意味がないから、そんな情報出してもツーバイのほうが耐震に優れてるとは言えない。
在来でも柱増やしたり、制震ダンパー付けたりしたら耐震3以上なんていくらでも取れるんだから、ツーバイのほうが耐震強いとかって論理も破綻してる。
それに、住み心地なんか工法で実感できるわけがない(笑)
あくまで設備や性能だけの話。ツーバイだからって、施工者に知識がないと気密とれないからね。
-
2200
購入者 2020/05/19 08:30:13
ツーバイ工法は、日本以外では人気なんですがね。
DIYで自宅を建てる人もいるぐらいです。
日テレの「幸せ貧乏ガール」でもツーバイ工法が使われています。
とは言え、日本のプレカット技術や大工さんの技術は凄いですよ。
在来の良さも認められないと、ツーバイ工法は日本で普及しないでしょうね。
-
2201
匿名さん 2020/05/19 08:33:07
>>2198 匿名さん
ツーバイを支持しているわけじゃないと何度言ったらわかるんだ?
脳内変換激しすぎw
ツーバイだけでなく最近の在来も外側に面材あるのだから多湿対策は同じにならないとでも?
住み心地は明らかにかわる。
剛性感が違う。
-
2202
匿名さん 2020/05/19 08:34:39
ちなみに増改築で柱が抜きにくいのは在来も同じ。
逆に海外ではツーバイの増改築が当たり前なのはどうする?
-
2203
匿名さん 2020/05/19 08:36:17
>>2200 購入者さん
>日本のプレカット技術や大工さんの技術は凄いですよ
動画の受け売りじゃねーか!
-
2204
匿名さん 2020/05/19 08:38:14
>>2201 匿名さん
ムキになるなよ(笑)
ツーバイ支持してるのがバレバレだよ。
剛性感とかアホかと。
-
2205
匿名さん 2020/05/19 08:38:21
-
2206
匿名さん 2020/05/19 08:39:57
-
2207
匿名さん 2020/05/19 08:43:50
>>2204 匿名さん
そうだよ。
両方支持することが悪いか?
-
2208
匿名さん 2020/05/19 08:47:58
>>2204 匿名さん
2間飛ばすとして6尺ピッチに梁入れるのと尺5寸ピッチにスタッド入れるのとどちらが固くなるとお考えで?
3尺ピッチに330でも入れるなら在来でも固くなるが、全部屋にやったら相当高くなるぞw
ツーバイは基本的に235以上がどの部屋も入るから足の感じが違う。
-
2209
匿名さん 2020/05/19 08:50:54
>>2204 匿名さん
半角笑の使い方、出鱈目、コピペ
意識的ですね!
-
2210
匿名さん 2020/05/19 10:56:55
情報ソースがあるだけマシ。
脳内で妄想してるツーバイさんより信憑性がある。
-
2211
匿名さん 2020/05/19 11:23:17
-
2212
匿名さん 2020/05/19 11:33:59
-
2213
匿名さん 2020/05/19 23:26:51
情報ソースと称するコピペを張るのなら、在来軸組の欠点、短所も張らないと、それはフェアではないね。
ヤフー知恵袋おばさんなら、哀れだから止めた方が良い。
-
2214
匿名さん 2020/05/20 00:22:59
在来軸組工法の方がリフォームが容易というのは嘘です。
何工法も実際は大変です。
単純に1階に部屋を足す場合、掃き出しサッシの開口部を出入り口にするように増築します。
これが1番簡単な方法です。工法は関係ありません。
在来軸組で柱を抜くことになったら筋交いを取り払いますが、ギリギリの壁量の場合、壁量不足になる可能性があります。
筋交いバランスが悪くなった時の対処法がありません。
新しく担ぎを入れるにしても、元々あったまぐさ、担ぎを取って、サポートして入れ替えることは大工事になります。
筋交いプレートやフラットプレートを使ってない、古い在来でも大変です。
これは内外部の壁でも同様です。
ほぞピンを使うクレテック工法のリフォームは、もっと大変です。柱、梁は後からは取れません。
-
2215
匿名さん 2020/05/20 01:21:33
在来の方がリフォームが楽と言う都市伝説には困ったものだ。
-
2216
匿名さん 2020/05/20 01:31:36
2x4好きで35年住んでるけど輸入木材が高騰してるので今安く建てるなら100mmの集成材の家ですよ。
-
2217
匿名さん 2020/05/20 03:53:24
>>2214 匿名さん
建築知らん奴が何か言ってるよ。
ツーバイフォー業者の間では、こんな嘘がまかり通るの?
-
2218
匿名さん 2020/05/20 04:27:20
-
2219
匿名さん 2020/05/20 05:55:35
>>2217
具体的な反論をどうぞ。
どこかのコピペとか目立ちたがり屋の建築士の動画は不要です。
-
2220
匿名さん 2020/05/20 12:57:51
>>2219
何で?
目立ちたがり屋の建築士の動画に対しての反論を聞きたい
-
2221
匿名さん 2020/05/20 13:09:25
そも、軸組の利点は柱や梁を残しつつ壁を取り払える自由度であって、柱や梁は構造上不可欠。取り払うべきではない。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)