- 掲示板
地盤調査、地盤補強で痛い思いした方の集い!!です
土地は用意してるんですが、地盤が大丈夫か不安です。契約しないと調査できないらしくなんだかボラれそうで、不安です。地盤調査にかかる費用や時間、方法など事前にいろんな情報交換がしたくてスレッド作成しました。
初心者なんで、宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2009-03-15 22:20:00
地盤調査、地盤補強で痛い思いした方の集い!!です
土地は用意してるんですが、地盤が大丈夫か不安です。契約しないと調査できないらしくなんだかボラれそうで、不安です。地盤調査にかかる費用や時間、方法など事前にいろんな情報交換がしたくてスレッド作成しました。
初心者なんで、宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2009-03-15 22:20:00
今月中に契約予定なのですが困っています
契約予定のHMは地盤調査・保証料・事務手数料が合わせて33万です
地震等の保証は無し
ボーリング等の費用がかかる調査ではなく
スウェーデン式サウンディング試験です
地盤調査会社の知り合いが言うには異常だそうです
というのも通常は5〜10万だそうで
知り合いの会社は5万ちょい
しかもそこのHMは調査・保証会社を変更させて貰えません
つまり地盤改良でもぼられるのが見えています
どうにかならないでしょうか?
関東ではメジャーなHMです
ぼられているのが分かっているのになぜそこで建てたいのかが理解出来ない。
そんな分かりやすいところでぼってるなら他の分かりにくいところもすごいだろうし欠陥住宅を建てられるんじゃないかな。
契約時に地盤調査会社を変えられない事を聞きましたか?
聞いてないなら他で調査したいと主張できるのでは?
消費税も上がりますので今月中に契約したく
調査・保証費用が馬鹿高い事に気付いたのは
ここに決めて契約直前になってからでした
契約金みたいなものは100万払ったのですが
まだハンコは押してません
違約金等は発生しないのでしょうか?
契約していないのに支払ったの?
でも契約印を押してないなら返してもらえるのではないかな。もともとぼったくりの会社だから手こずるだろうけど消費税なんか気にしてたら一生苦しむ事になるよ
詳しい方教えて下さい。新築工事間もなくおわりに近づき支払明細書をもらいました。地盤調査時と建て方時にしつこく2回地盤は大丈夫か確認したのですが問題ないとの事でした。…が最後の最後になって地盤が少しゆるく砕石を15センチから30センチに増やして転圧をかけていた為20万の追加が出ましたということです。この金額って妥当ですか?
SS式の地盤調査なら一条工務店が無料でやってくれる。他のHMで建ててもOK。後腐れなし。
http://www.ichijo.co.jp/technology/taishin/ground/index.html
土地の所有者が許可すれば、土地を買う前でも調査できる。
むしろ地盤調査を拒否するような所有者からは土地を買わない方がいい。
209さん
金額がどうこうより今頃そんな事言って来るのが問題ですね。
状況的に払わざるを得ないでしょうが少しでも値引きさせないと
気がすまないですよね。
G-SpaceⅡ無料住宅地盤診断サイト
http://jiban.asahigs.co.jp/
地図をクリックするだけで、その場所の、
・標高値
・住宅地盤としての適性診断(地形区分をもとに地盤の専門家が独自に作成)
・浸水の可能性
・地震時の揺れやすさ
・液状化の可能性
が確認できます。
海抜マップや東日本大震災津波浸水マップもあります。
ご活用ください。
酷い改良の話から逸脱して改良不要っていう回答が多く投稿されてますが、私は改良必要だと思います
ネットで色々検索しましたが、今最も危ない地盤保証は調査しかしてない会社で保証機関にも登録されてない会社だと思います。
SS調査のHM相場は2~4ぐらいだそうで5ポイントが一般的だそうです。
因みに表面波探査調査がいくらかは分かりませが、ssは既製の鉄を打ち込んでいく調査なので信頼性が高く最近では土質まで分かるものもあるみたいですしね。
HMもお客様の為に、法整備が変わっていくなか、一番安い方法を掲示していただいていると思いますし,,,(怪しい部分もあるけど)。
現場までの移動費、人件費、機械維持費、その他経費を想定して2~4万程度で一物件当たり十年間5000万の保証を私は一子会社が確保出来ないと思います。
調査した結果、小規模建築指針で改良が必要であれば私は改良をします。
ちなみに私は小規模建築指針の本も買いました10000ぐらいかかったけど,,,
皆様の中には同じ現場で2度も調査した結果、改良不要でしたなんて意見もありましたが柱状改良では1000件で一軒は不動沈下が起こるそうです。
改良しても傾いてしまう場合もあるのに改良不要っていうのはどうかと思います。
>ssは既製の鉄を打ち込んでいく調査なので信頼性が高く
地盤によって地耐力が低く出るときがあります
ssで地盤改良は必要と言われたら工事する前にボーリング調査で
再確認することをお勧めします
ボーリングは1ポイント当たり10万以上が当たり前ですし今の時代、近隣のボーリングはネットで検索すれば出てくる。
建設予定地が傾斜地であれば尚更1ポイントでは設計は難しい。
良い地盤=土地代が高い
傾斜地ではなく
SSで変な値が出て杭で地盤改良しようとしたら地盤が固くて
杭が入らなかったってかわいそうな人がスレ立ててたの思いだした
自社で地盤改良するとこに調べさせるもんじゃないね
ハウスメーカーで地盤調査をしたら硬い地盤なので布基礎の判定がでました。
営業が言ってたのが硬い地盤なので、基礎工事、水道工事、外構工事、などで追加料金が発生する可能性があると言われました。そのようなことはありえるのでしょうか?
元地盤改良業者です。注状改良ね。。嫌気がさしてやめました。大手HMさん。天下のHMさん。。特に千葉、茨城エリアの注状改良はやばいです。今話題の支持層に達していない。当たり前です(笑)リークしてしまいたい。
もともと水田で30年くらい前に土を入れて以降駐車場として使っていた土地です。
SS式試験で1mから2.5mの深さに粘性土の自沈層があるとのことで要地盤改良との判断が出ました。
N値が一番低いところで1.0で、2.75mより深いところではN値3.3以上です。
レイリー波試験で改良なしになる可能性はあるのでしょうか?
土地をこれから買うって人だったら改良しない土地を選ぶほうがいいよね
HMや不動産の営業に「この土地の地盤調査の近隣データってもらえる?」って
聞いてみると、近隣の調査データや改良の有無が判るから判断のネタにはなると思うよ
皆さんのスレ拝見させて頂きました。
やはりいろいろと考えがあるようですが、結局は国が決めた基準値なので、改良せざる得ない場所は出てくる事はいたしかたないと思います。金額にかんしては、改良屋さんが出した見積りに対して、HMがいくら乗せて施主に請求してくるかですね。ひどいところは、倍のせてくる所もあります。けして改良屋さんが過剰設計して見積もったり、無駄なこうじをしているわけではありません。すべては特にたいした仕事もしない仲介業者が悪いのです。ですがそれも世の中の仕組みなので仕方の無い事、金額をさげるにはいかにいろんな業者さんと繋がるかだと思います。素人の知識何てたかがしれています。できなければ、沢山のHMさん、工務店さんをまわり、信用できる所を探すのが得策だと思います。ちなみに元改良屋さんがいましたが、
支持層に到達していないとリークしていましたが、摩擦杭ではありませんか?すべてがすべて支持層まで打つわけではありません。一般住宅用の機械だって、打てるメーター数だって決まっています。マンション建てる時に使う様な大きな機械がどこだって入れるわけじゃないのだから、杭本数を増やしたりして対策していると思います。もし摩擦杭でなく、支持杭として設計され支持層到達していないのであれば、あなたのいた改良屋は改良屋ではなく、ただの詐欺会社です。辞めて正解ですね。痛い思いをしたしないは、人それぞれだと思います。
そもそも地盤改良の必要がないんだよ
必要ない工事だからこそデータの使い回しをして慣習的に手抜きをできるわけだ
だって適当にやったところで自沈なんてしないからな
地盤改良をした会社の社長も言ってたろ?データの使い回しはしたが安全性に問題はないって
SWSで5点調査して2~3mの改良といわれたが
工務店が第3者機関に調べて貰っていたみたいで改良不良で20年保証つくことになった。
大手のHMだったから過剰な改良になってただろう。
関東地方です。幅3m長さ7m位の私道の件。急いで対策をしたいのは地盤沈下が激しい私道。私道は長さ方向真ん中部分から急な沈下でガクンと落ち込み表面の舗装はヒビだらけです。縁石も平らではなくてそれぞれがバラバラ。高低差で3.5cmのズレも有ります。私道の地下にはガス、水道、下水管が埋設されています。考えられる沈下の対策方法を知りたいのです。
家は40年になる木造家屋です。
平成25年宅地庭部分をスウェーデン式サウンディング試験を実施(2箇所)報告書内容
私道側はN値0.1(粘性土)~32.2(礫質) 反対側はN値2.2(粘性土)~57.8(礫質)深度4.5m以降はローム層又は砂礫を主体とする比較的安定した地盤が深部に至るまで続いている模様です。既存建物は±0 私道側土地-0.7 公道側土地-0.8 南側±0 北側±0 との報告でした。
家が建っているままでの土壌改良は出来ますか?
[【一般スレ】一戸建ての地盤調査]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE