一戸建て何でも質問掲示板「地盤調査、地盤補強で痛い思いした方の集い!!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地盤調査、地盤補強で痛い思いした方の集い!!
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2022-03-08 22:15:00
【一般スレ】一戸建ての地盤調査| 全画像 関連スレ RSS

地盤調査、地盤補強で痛い思いした方の集い!!です

土地は用意してるんですが、地盤が大丈夫か不安です。契約しないと調査できないらしくなんだかボラれそうで、不安です。地盤調査にかかる費用や時間、方法など事前にいろんな情報交換がしたくてスレッド作成しました。

初心者なんで、宜しくお願いします。

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】一戸建ての地盤調査

[スレ作成日時]2009-03-15 22:20:00

[PR] 周辺の物件
ミオカステーロ向ヶ丘遊園V
リーフィアレジデンス海老名ブライトガーデン

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地盤調査、地盤補強で痛い思いした方の集い!!

  1. 44 入居済み住民さん 2009/09/21 03:29:30

    >>42

    木造の場合、N値が3以上あれば地盤改良は不要というのが1つの目安です。もちろん3以上あれば絶対安全、3以下のところがあれば即不同沈下というわけではありません。ですからN値だけに頼らず周辺状況を考慮することが大切です。

    まず建替えの場合、これは古い家が長年ちゃんと建っていたわけですから当然地盤改良は不要です。また、平地であれば地盤状況は大きな変化があるとは考えにくいので、隣近所の家が地盤改良なしで長年建っていればあなたの土地も地盤改良は不要と考えてよいと思います。さらに地盤の種類によってはN値が3以下でもまったく安全というものもあります。代表例は関東平野を広くおおっている関東ローム層です。SS試験で軟弱と評価されても沈下はしません。昔海だったところとか川沿いの扇状地を除けば関東の多くはローム層です。

    調査会社調査会社は調査だけでは商売にならないので、改良不要の土地とわかっていてもなんだかんだと理由をつけて改良工事を勧めてくるところ多いようです。施主の不安に付け込む悪質な商法です。注意しましょう。

  2. 45 匿名さん 2009/09/21 04:39:09

    地盤改良なしで長年建っていた土地なら安心 って・・・
    つい最近まで地盤改良や地盤保証をする考え方は一戸建てではそもそもなかったんですが。
    昔に今と同じ建築基準法がしかれてたら、どんな家もほとんど建てれなかったはずです。

    うちは住み替えで築40年越えの家を撤去した更地を購入。
    それでもSS式調査で地盤補強が必要だと判明し、建ぺいも容積も大きいから深杭補強した上にベタ基礎にしました。

    越してから一年後にごく近所の築35年未満のオシャレな洋館で立派な家が大幅リフォームしてるので聞くと
    不同沈下が酷くなり住めない状態だからというのです。
    だんだん傾いてきて建物の西と東で最大10センチもの差になったあげく、窓や建具や勝手口も歪みで閉まらなくなったり開かなくなったり。そういえば外壁にも大きな亀裂があちこち走りまくりだったので中はもっと悲惨だったようで。

    リフォーム請け負った会社の棟梁とたまたま話をすると、床下にコンクリ入れて補強をしてもまたいずれ傾くだろうと言う。地盤補強した上で建て替えないと無理ですから、今回のリフォームでは先でまた沈下がおころうが建具に不具合が出ようが何も保証はできません、それを家主には了解してもらってます、との話だった。
    すごい金額をかけてのリフォームだったようで、もう少し頑張って出せば建て替えのほうが安いよね・・・ということになるらしかった。

    うちは築10年程の前の家を売ったのですが、玄関前ポーチに補強が入っていなかったらしくポーチ屋根を支える柱が微妙に前にせり出してきていました。
    月日とともに酷くなるだろうことは予想できたので、築浅のうちに売って2軒目は強固な家を建築するために人脈をフル活用して勉強しました。

    いい加減な家を建てると致命的なダメージがあるのはしばらくしてからかも。
    その時に建て直す力があるならいいが、ないと悲惨ですよ。

    生涯住む家を建築するなら後悔のないようにして下さい。

    壁に亀裂がある家は不同沈下が原因である可能性は高いです。

  3. 46 匿名さん 2009/09/21 05:01:17

    関東ローム層なんてゆるい地盤の代表格。
    大昔は海や沼地や湿地だったところ。下はプリン状の砂地でしょ。
    NHKの番組でも検証してましたよ。東海大地震などがおきたらどうなるかって。

    先日の新聞にも大阪や名古屋地方の平野を含め、地震が起きたときの振動の伝わり方が山間部や地盤の固いところとはまるで違う、平野部は破壊力が増幅されるという記事もありました。
    阪神大震災後の湾岸地域の惨状を目の当たりにした私は自宅を地盤改良なしで建てることは考えられませんでした。

    もちろん調査して本当に固い地盤の土地なら必要ないと思いますが。

    マイホームは家主が責任持って守っていくしかないです。
    するべきことをせずに後で困っても誰も助けてはくれません。
    せめて家族の命や幸せは守れる家にしなくては、家を建てる意味はありません。

  4. 47 匿名さん 2009/09/21 09:56:55

    >>44
    いい加減な奴だな。
    適当な事書くな。
    前にもでてきた関東ローム層輩だろ?
    前回否定されて反論出来なかったのに、また顔出して、恥ずかしくないのか!

  5. 48 足長坊主 2009/09/21 11:55:50

    軟弱地盤は地震の際は甚大な被害じゃ。積水で地盤補強不要の方がレスされとったが、地盤補強不要でも地盤保証してくれるシステムがある。それを利用されたら良いぞよ。ガイヤという地盤保証じゃ。ネットで検索されたら良い。

  6. 49 契約済みさん 2009/09/21 13:52:56

    >>42です。
    みなさんご意見有難うございます。
    どうやら改良工事は必要な感じですね。
    安心を買うという意味では悪い工事ではないのかもしれません。
    長い年月を考えると後悔はしたくないですもんね。

  7. 50 44 2009/09/22 06:49:11

    関東ローム層が木造住宅程度では沈下を起こさないことは良く知られた事実です。地盤調査のプロはみんな知っていますが、ネットで検索する程度でもわかりますよ。関東で家を建てる方は知っておいて損のない知識です。

    46さんのように地盤改良すると地震に対しても安全だと思い込んでいる方が多いようですが、それは誤りです。地震対策のための地盤改良というものも存在しますがそれは大規模な工事になります。戸建の地盤改良は不同沈下対策を目的にしており、地震時の振動伝播を軽減する効果はほとんどありません。

    >地盤改良なしで長年建っていた土地なら安心 って・・・
    もちろん沈下を起こさずに古家が長年建っていた土地なら安心ということです。45さんのように明らかに不同沈下を起こしている実例がすぐご近所にある場合はSS試験の結果によらず対策が必要でしょう。敷地調査は本来このような周辺調査が重視されるべきものです。

    >安心を買うという意味では悪い工事ではないのかもしれません。
    必要のない土地に行う改良工事は「悪い工事」と考えた方がよいです。以前この掲示板に柱状改良された更地を買うべきかどうかの相談スレがありましたが、買い手の立場から見れば土地の評価は下がらざるを得ません。言葉は「改良」ですがコンクリートのゴミが埋まっているだけですから。改良柱は建物の形状に合わせて打たれますから、再建築の際には邪魔にこそなれまず役には立ちません。

  8. 51 足長坊主 2009/09/22 09:24:16

    関東ローム層ですか。

    わしは北部九州じゃが、有明海沿岸は岡山県と並んで有数の軟弱地盤じゃ。庭石が自然と沈んで行くぞよ。エコキュートも沈んで行くから、家だけでなく、エコキュートも地盤補強せなならん。

    ところで、地盤保証にも色々あるが、国土交通省が認定した団体とそうでない団体があるからの。

    国土交通省が認定した団体は6月中旬の時点では2団体しかなかったの。

    やはり、認定団体の方が保証が充実しておる。例えば、万一の時の財源が5億円位ある(全物件用の予算)が、非認定団体は2億円位しかない。

    免責金額もゼロのところもあれば、1割~2割免責があるとこもあるでの。地盤の事故は平均1,000万円位の費用が発生するが、免責が2割だと、200万円も被らないかんでの。

    事故だけでなく、仮住まいの費用や身体・財産に関する賠償費用までカバーしてたり、してなかったり。

    万一の備えじゃが、保証内容は十分確認しておかれたが、よろしいぞよ。

  9. 52 匿名さん 2009/09/22 15:02:16

    >関東ローム層が木造住宅程度では沈下を起こさないことは良く知られた事実です。

    これって本当なのでしょうか。
    関東でも地盤改良ってとてもたくさんやられていると思いますが、
    騙されているってこと?

  10. 53 匿名さん 2009/09/22 15:47:30

    >>50
    >関東ローム層が木造住宅程度では沈下しない
    >沈下を起こしている実例がある場合は対策が必要
    明らかに矛盾してる。
    関東ローム層の中でも沈下するところもあれば、しないところもある、ってことでしょ。
    やっぱり、アホ?

  11. 54 匿名さん 2009/09/22 18:54:30

    関東ローム層とは昔・富士山や箱根山々が噴火して出した火災硫や火山灰が積もった層で鉄分が多いから酸化していて赤土です。それが川や湿地帯や海岸に積もり、周辺の土と混ざりあった軟らかい土の場合も多いです。
    それに地区によってその地層ができた年代は違うし、もともとの層が薄かったり経年で薄くなった地区もあるのです。
    一言で関東ローム層と言っても地区によって大きな違いがあるのに、、、、
    50さん 素人のあなたがどこにあるかわからない他人地を関東ローム層は大丈夫、なんて言うのはおかしいですよ。
    あなたは過去レスで自宅土地が軟弱地盤だと判断されながら自己判断で地盤改良せずに自宅を建築した人でしょう。
    あなたの自宅ならあなたの責任だが、他人の家にまで責任持てますか?
    いい加減なレスの繰り返しはやめましょう。

    それにあなたは「沈下を起こさずに長年古家が建っていた土地なら安心」などと何度も言ってますが、そんなの判断できませんから。
    古家が撤去されてたら判断不可能だし(あっても昔の家と同じものを建てるわけではないので意味なし)、
    住まわれてて売ってもいない近所の家を勝手に診断などできるわけもないし、家は傾いてませんか?などと尋ねられるわけもないですし。
    AとBが隣り合わせの土地だとしても地盤強度は違うことはよくあるし、建築しようとする建物の重量なども違うから
    それぞれの土地において調査が必要なんです。

  12. 55 2009/09/22 19:14:12

    火災硫 は 火砕硫 が正しく、変換ミスです。

    追記:50さん 45さんのレスもきちんと理解できてないようですね。
    引っ越し一年後に近所で不同沈下によってリフォームした家があったんですよ。
    45さん宅はきっちり補強した上で建築されていますから安心です。
    しかし軟弱地盤だと判断されながら近所で何も問題ないから安心とタカくくってたら、近所で数年後に不同沈下が発覚したらどうします? 自宅は地盤補強せずに建ててしまった。、、、じゃあ自宅だって何年後かに目に見えて影響でるかも知れませんよ。

  13. 56 匿名さん 2009/09/22 23:24:06

    1.関東ロ-ム層
    関東ロ-ム層は東京なら殆どそうだろう。
    だから大丈夫とはならない。
    水があるところ、井戸がちかくにあるとか。
    水に因んだ地名とか。
    隣が地盤沈下したところ、近くで杭工が行われているところとか。
    注意。

    地盤沈下の一つに、粘土層で起こる圧密沈下という時間の経過とともに、水分が抜けたり、空隙(土にはたくさんの空気が含まれている)が圧縮されて起こる現象がある。
    これは、前に住宅が建っていたところであれば、それ以上は起こらないから木造なら大丈夫だと思う。

    2.地盤調査
    地盤調査に関しては、15~20cm程度の石を入れて転圧すれば、測定器は石に当たって抵抗値が高くなるので、大丈夫とすることができる。
    石に当たったデ-タを採用すればどんなところでも地耐力は出る。
    いい加減なものだ。

    業者次第だから信頼のできる者を探すこと。
    営業口上に騙されないこと。
    こうして、杭工をせずに低コストで販売するのが、言わずと知れた”建て売り”だあ。
    客にとっては、ロ-コスト、ハイリスク。
    そして、品確法の10年間、基準値以内の沈下であれば、後は野となれ山となれ販売者には関係ない。
    業者は、10年間のギャンブルで、ハイリタ-ンを狙う。

    3.品確法
    地盤と品確法は別としているが、性能保証の中で地盤調査をして太鼓判を押した以上、地盤の狂いは基礎の狂いとなるので、補償対象となると品確法の解説本にはある。
    心配のある方や異常を感じている方は、10年経過する前に調査してもらうのが良いと思う。
    最近の性能評価機関による保険は、異常があった場合には、調査費も保証される。
    異常が無くても、それ以降のことを考えると5~10万のお金は安い(たいへんだけど)。



  14. 57 44 2009/09/23 06:02:09

    >>関東ローム層が木造住宅程度では沈下を起こさないことは良く知られた事実です。
    >これって本当なのでしょうか。

    ご自分で調べてください。「関東ローム層 地耐力」などで検索すれば、ネット上でも良質な情報がたくさん見つかります。関東ローム層を否定する意見もあるようですが、そういう意見や私の情報も含めて掲示板の書き込みは無責任で、それが掲示板のメリットでもあります。ここでの情報や意見はヒントとして役に立ちますがそのまま鵜呑みにはできません。

    >関東でも地盤改良ってとてもたくさんやられていると思いますが、
    >騙されているってこと?

    関東全域がローム層で覆われているわけではありませんし、ローム層といっても本来のローム層が風化して別の場所に吹き溜まったような二次堆積ロームと呼ばれるものは含まれません。掘り返したり切り崩したりしたものももちろんダメです。ですから関東でも地盤改良が必要な地域はたくさんあると思います。ただ私がネットで調べた限りでは無用な地盤改良を勧められるケースが近年増えているようです。地盤保証制度が逆手に取られ、保証を受けたければ改良工事をしてください、といったことがあるのかもしれません。

  15. 58 匿名さん 2009/09/23 08:06:02

    >>57=50=44 44から随分都合のいいように言い換えたね。
    あなたの意見は一番いい加減で矛盾だらけで参考にならないし、混乱を招くだけだから、もうレスは不要ですよ。

  16. 59 匿名さん 2009/09/23 13:42:02

    >>57
    無責任なレスしましたってこと?
    結果はどうあれ、最低限のマナーってあるだろが。
    そういうのわからん奴はレス慎むべし。

  17. 60 匿名さん 2009/09/23 20:36:48

    傾向として、
    建て売りは自社の経費が嵩むから地盤工はしない。
    土地に関係のない注文住宅は、自社の工事費を嵩上げしたいから地盤工を行う。

    そんなお金の都合に関係なくジャッジする機関はどこなのでしょう?
    関連業者の調査は、間違いなくご都合に合わせて調査を行うので、信頼できないのが通常ということ。
    全く信用できない。

  18. 61 匿名さん 2009/09/23 20:52:02

    調べて回答しているのだから、ありがたいと思うよ。
    二次堆積ロ-ムって、調べてみるよ。
    この業界一般に、ロ-ム層は良好地盤といわれているが、是非は場所による。
    ロ-ム層の下にゆるゆるの自沈層があればそれまでだからだ。

    自沈層があっても、あらかじめ石を埋め込んで測定器を止める特殊技能もある。

    儲かれば良いだけの業界ということを忘れてはならない。

  19. 62 地盤保証会社 2010/02/10 05:02:00

    地盤がどうであろうと、とにかく補強工事はやってくれ
    もし地盤が硬いなら、はつってでも杭打ってもらわんとな 補償なんかせんぞ!

  20. 63 匿名さん 2010/02/11 00:51:48

    保証するのは、バックにいる大手損保で、地盤保証会社には実害無いだろ。
    保険料が多少上がるかも知れないが、ちゃんとした調査をしていない-所謂戸建ての構造偽装時代の保証は責任持って保証しないと、せっかく住宅業界の中で、最近伸びてきた分野なのに、信用無くなるよ。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] スムラボに新しいブロガーが加わりました
    • [スムログ新着記事]幕張ベイパーク 2025年4月時点の相場【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】一戸建ての地盤調査]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオ川崎鹿島田テラス
    リビオ川崎大師ステーションサイト
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    ミオカステーロ新杉田フロンティア

    神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

    4900万円台~5600万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~3LDK+S(納戸)

    64.01m2~76.98m2

    総戸数 32戸

    パークナード海老名さがみ野

    神奈川県海老名市東柏ケ谷2-1752-1

    4588万円~6288万円

    2LDK~3LDK

    57.34m2~70.63m2

    総戸数 55戸

    プレディア大船ヒルトップ

    神奈川県横浜市栄区笠間2丁目

    未定

    2LDK~3LDK

    52.98m2~83.33m2

    総戸数 41戸

    ブランシエラ川崎大島

    神奈川県川崎市川崎区大島5-24-2

    未定

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    68.51m2~70.72m2

    総戸数 104戸

    クレストプライムレジデンス

    神奈川県川崎市幸区新小倉545-52ほか

    5998万円~9198万円

    3LDK

    62.49m2~80.28m2

    総戸数 2517戸

    クレアホームズ フラン横浜戸塚

    神奈川県横浜市戸塚区上倉田町字両山968-1ほか

    未定

    1LDK・2LDK

    32.87m2・45.61m2

    総戸数 32戸

    リーフィアレジデンス古淵

    神奈川県相模原市中央区東淵野辺4-2209-488

    未定

    2LDK~3LDK

    54.98m2~80.95m2

    総戸数 34戸

    (仮称)レ・ジェイド海老名

    神奈川県海老名市中央二丁目

    2LDK~4LDK

    55.90㎡~134.18㎡

    未定/総戸数 236戸

    ヴェレーナ横浜鴨居

    神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

    4898万円~6898万円

    3LDK

    70.93m2~78.47m2

    総戸数 54戸

    ヴェレーナ大和

    神奈川県大和市深見西2-775-1他

    4500万円台・5100万円台(予定)

    3LDK

    66.85m2・68.97m2

    総戸数 46戸

    ガーラ・レジデンス横濱富岡

    神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

    4400万円台・5700万円台(予定)

    3LDK

    58.05m2・62.35m2

    総戸数 37戸

    リーフィアレジデンス栗平テラス

    神奈川県川崎市麻生区栗木台2-7-1

    4418万円~6818万円

    3LDK・4LDK

    61.7m2~80.94m2

    総戸数 127戸

    ミオカステーロ向ヶ丘遊園IV

    神奈川県川崎市多摩区登戸1260-1及び1259-1・1260-2の各一部ほか

    5400万円台・6300万円台(予定)

    2LDK・3LDK

    54.2m2・62.6m2

    総戸数 23戸

    ミオカステーロ高津諏訪

    神奈川県川崎市高津区諏訪3-144-1 他2筆

    5600万円台・6400万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    61.61m2・70m2

    総戸数 21戸

    ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

    神奈川県大和市福田3-9-1ほか

    3690万円・4370万円

    3LDK

    58.79m2・63.13m2

    総戸数 60戸

    ヴェレーナ日吉

    神奈川県横浜市港北区日吉3-1052-6

    5800万円台~7200万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    61.12m2~70.52m2

    総戸数 42戸

    リーフィアレジデンス海老名ブライトガーデン

    神奈川県海老名市中央四丁目

    2LDK~3LDK

    60.13㎡~75.52㎡

    総戸数 145戸

    リビオ川崎鹿島田テラス

    神奈川県川崎市幸区下平間字池渕耕地387番1

    4900万円台~1億円台(予定)

    2LDK~4LDK

    50.35m2~100.13m2

    総戸数 147戸

    リーフィアレジデンス相模大野スタイルスイート

    神奈川県相模原市南区相模大野2-3356-1

    未定

    2LDK~4LDK(2LDK、2LDK+S(納戸)、3LDK、4LDK)

    53.18m2~86.75m2

    総戸数 52戸

    ミオカステーロ鵠沼海岸

    神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

    5698万円

    3LDK

    72.5m2

    総戸数 23戸

    [PR] 神奈川県の物件

    ヴェレーナシティ相模原

    神奈川県相模原市中央区相模原6-242-52

    未定

    1LDK~3LDK

    42.55m2~75.6m2

    総戸数 100戸

    リーフィアタワー海老名クロノスコート

    神奈川県海老名市めぐみ町512-13

    4998万円~7618万円

    2LDK~3LDK

    54.61m2~75.32m2

    総戸数 304戸

    ミオカステーロ橋本II

    神奈川県相模原市緑区東橋本2-207-3

    4998万円

    3LDK

    70.04m2

    総戸数 24戸

    ブランシエラ横浜瀬谷

    神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    62.17m2~73.94m2

    総戸数 65戸

    ルネ横浜山手

    神奈川県横浜市中区本郷町1-5

    3900万円台~5900万円台(予定)

    1LDK~3LDK

    43.4m2~73.58m2

    総戸数 32戸

    ブランズタワー橋本

    神奈川県相模原市緑区橋本2-336-1

    4100万円台~1億8500万円台(予定)

    1LDK~3LDK

    34.39m2~93.2m2

    総戸数 458戸

    リビオ川崎大師ステーションサイト

    神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

    3600万円台~7900万円台(予定)

    1LDK~3LDK

    36.63m2~64.84m2

    総戸数 132戸

    ミオカステーロ向ヶ丘遊園V

    神奈川県川崎市多摩区登戸字甲耕地222-1・2

    4900万円台~6700万円台(予定)

    3LDK・4LDK

    65.58m2~70.97m2

    総戸数 27戸

    ヴェレーナ武蔵新城

    神奈川県川崎市高津区下野毛1-1070-2他

    未定

    3LDK

    68.17m2~75.52m2

    総戸数 87戸

    ガーラ・レジデンス橋本

    神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

    3900万円台~6200万円台(予定)

    3LDK

    58.57m2~68.67m2

    総戸数 140戸