住宅設備・建材・工法掲示板「2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?
  • 掲示板
検討中 [更新日時] 2009-04-22 15:41:00

2X4(枠組み壁工法)、軸組(従来工法)、今だったらどちらが皆さんおすすめでしょうか?

2X4(枠組み壁工法)
あるHMでは「軸組より2X4の方が構造的に強いです!」と言ってます。

軸組(従来工法)
あるHMでは「今の主流は軸組+金物+パネル併用で、かなり頑丈に出来ますので2X4
より構造的に弱いなんて事はありません!」と言ってます。

本当の所はどうなんでしょうね?

[スレ作成日時]2005-03-11 18:13:00

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス栗平テラス
ミオカステーロ向ヶ丘遊園IV

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?

  1. 1948 匿名さん 2009/03/29 08:37:00

    >ダイライトの強度試験で出た壁倍率は5倍強、認定倍率は2.5倍 たしかに粘り強さはないが、最大耐力は合板より上だよ。

    この最大耐力が合板より上と言うのが、ちょっと信じられないな。
    私はダイライト9mmを実際に割ってみたが、ものすごく脆いよ。簡単に割れる。

  2. 1949 匿名さん 2009/03/29 12:50:00

    いつの試験なんでしょうか?
    皆知ってると思うが、今の試験法では無いといわれてますよね?
    ダイライトのHPの実験動画、筋交いVSダイライトは互角と見た。
    筋交いと互角ということで壁倍率2.0並、靭性も・・
    変形に弱いのでネダレス推奨か?

    内側の壁と外側の合板の透湿抵抗は2対1以上になるのが理想と言われている。

  3. 1950 ビギナーさん 2009/03/29 13:38:00

    >垂直加重は常に掛かるので、枠組の釘への負担は軸組に比べて大きい

    >>どうして鉛直荷重が釘へかかるのか理解出来ませんので、ご説明いただけませんか?

    まったく同感です。現場を見てきましたが、合板には縦の加重はまったくかかっていませんでした。
    鉛直加重を支えているのはスタッドであって、合板ではありません。

    知ったかぶりもいい加減にしてください!!ホラを吹いてまで軸を擁護したいなんて、
    それだけで軸はダメだと認めているに等しいですよ。

  4. 1951 匿名さん 2009/03/29 13:40:00

    やはり今は軸組建材メーカーの耐力壁を使うならかべ震火がいいのでは?
    ダイライトよりは信頼できる。

  5. 1952 匿名さん 2009/03/29 13:43:00

    >>1948 Dmk(ダイライト内部用)は合板よりも耐力高いみたいだけど。Dms(外周部用)はあまり変わらないみたいですねえ。どちらもあまり粘り強さはない。 縦軸横軸ともに目盛りの間隔がグラフによって違うので御注意を。
    http://farm4.static.flickr.com/3209/2765610548_b144519229_o.jpg

    >>1949 いつの試験かは書いてないけど、たぶん2006年あたりだと思う。住友林業がやった実験です。
    住林はダイライトも使ってるので。この結果を見る限りでは、小幅板斜め貼り合わせ面材(=クロスパネル)が最大耐力、粘り強さともに最強な気がするのだけれど。透湿抵抗もOKだし。

  6. 1953 通りすがり 2009/03/29 13:46:00

    >1950
    >現場を見てきましたが、合板には縦の加重はまったくかかっていませんでした。

    どうやって確認したの?
    あと工事中は、まだかかってくる荷重が少ないからね。

  7. 1954 匿名さん 2009/03/29 14:07:00

    >縦の加重はまったくかかっていませんでした。

    自重出来ないというのはわずかな地震でも対抗できないと考えるべき?
    スタッド1本1本が加重を受けているとは想像できると思いますが、
    縦の加重が掛かる事は別に悪いことばかりでもない、むしろこれが2×のメリットであり、バランスが優れている点でもある。
    スタッド全てが縦の加重を受けている。

    軸のように柱だけで加重を支えている、間柱は支えていない(単に受け材的な考え)よりは確実にバランスが上。
    故に地震に対しては軸組より有利と考えるべき。
    軸の場合、間柱の面は縦の加重が掛かっていない考えになる。

  8. 1955 匿名さん 2009/03/29 14:16:00

    クロスパネルはもちろん透湿抵抗など皆無だが、面のいい所である気密性が向上しやすい点では不利。
    断熱材の完璧な施工、完全な養生がなければ高気密化が出来なくなる。
    住林は次世代省エネには出来るが、超高気密では無い。

    でも筋交いでもC値1以下実現させているHMも存在している。

  9. 1956 匿名さん 2009/03/29 14:18:00

    クロスパネル、筋交い強化版、方向性なしと考えられる。

  10. 1957 匿名さん 2009/03/29 14:33:00

    >>1952
    前にダイライトのスレでこのデータを見たことがありましたが、このデータを見る限りでは、靭性はともかく初期剛性はダイライトが構造用合板よりも強くなってるのが不思議。

  11. 1958 匿名さん 2009/03/29 14:42:00

    スタッド自体の曲げ応力を計算したことはありますか?
    軸組で細いと言われている105角の柱と2×4材に同じ荷重をかける時の変形量は約10倍です。
    2×4材を4本並べても105角の柱の半分以下しか垂直加重を支えられません。

    そのため、枠組みでは、スタッドと面材を釘で打ち付けた壁を組んだ後に、根太と面材で組んだ床を置くというように順を追って組み上げます。面材を外したスタッドだけでは家の加重を支えきれないからです。
    勿論、面材だけでも加重を支えられないので、スタッド、面材、それを繋ぐ釘で加重を支えることになります。
    つまり、常に加重がスタッドと面材を繋ぐ釘に掛かっている構造になります。

  12. 1959 匿名さん 2009/03/29 14:44:00

    >でも筋交いでもC値1以下実現させているHMも存在している。

    軸組だろうと2xだとうと、先張りシートを含んで、まっとうな気密施工していれば、
    C値0.5くらいにはなる(2xで0.2くらいを安定して出す腕の良い業者も中にはある)。

    外側の合板での気密にたより、室内側面材の透湿抵抗が大きめでも隙間が大きい場合、
    室内から壁内へ水蒸気が侵入する量が非常に大きくなり、水蒸気がたまる一方となり、
    かなり外側の透湿抵抗を下げないと、壁内結露の危険が高まる。

  13. 1960 匿名さん 2009/03/29 14:53:00

    >スタッド自体の曲げ応力を計算したことはありますか?

    曲げ応力とは、横方向からの力ではありませんか?
    鉛直荷重が、どこで、曲げ応力に変身してしまうのでしょうか?

  14. 1961 匿名さん 2009/03/29 14:58:00

    建材が完璧に真っ直ぐで、加重が真上から掛かるのならば、加重は圧縮応力だけで耐えられますが、実際の建材は多少の曲がりがあったり、かかる荷重も完全に垂直にかかるわけではありません。

    軸組の柱の圧縮応力だけを考えれば、加重の10倍以上の耐力があり、枠組でも3倍以上の耐力があるのが一般的ですが、実際には圧縮応力よりも曲げや捻り応力により耐加重が決まっているのが一般的です。

  15. 1962 匿名さん 2009/03/29 15:36:00

    軸の柱と2×4材、この計算から考えると、曲げ応力が単に断面が長方形か正方形かの違いのみではない様に思います。
    この10倍という大きな差はどうして生まれてしまっているのでしょうか?
    できれば知りたいです。

  16. 1963 ビギナーさん 2009/03/29 16:24:00


    ですよね。
    もっともらしいことをいって煙に巻くのはやめてほしいです。
    あるいは本当にわかっていないとか。

    スタッドは合板に張り付いているので水平方向の力に対しては
    確かに釘に負担がかかりますが(そのために釘がついているのだから
    当たり前ですが)、垂直方向の力に関しては合板や釘はまったく関係ありません。

    そもそも外壁の合板は壁の一番外側についていて、スタッドよりもさらに外側ですから
    建物全体の重みを支えているはずがありません。見なくたって考えればわかることです。

  17. 1964 匿名さん 2009/03/29 17:27:00

    アーバンエステートの被害者の方を支援しませんか?情報をお願いします。力になってくれる方がいれば幸いです。
    困った時は助けあいましょう。

  18. 1965 匿名さん 2009/03/29 22:11:00

    曲げ応力による建材の変形は、力がかかる方向に対して4乗、受ける方向に2乗に比例して変形量が決まります。
    曲げ応力による変形量で柱とスタッドで差が出る一番の要因は断面積だけでなく、形状も絡んできます。
    結局は材の長さと柱の短辺の比をある程度に保たないと、耐力は保てません。
    軸組で重い屋根を使った時の1階柱では、この比は 1/28 までにするという規定があり、瓦屋根を載せた105角の家では1階の天井高が制限されるので、細い柱の家では天井高が高くできないということが起こります。

    そのような屋根や天井高に制限がでる軸組の中の細い柱と比べても、同じヤング係数の柱の場合、
    最も差が出ないスタッドの太い方向に力が掛かる場合でも (105/90)^4*(105/39)^2=13.4 です。
    最も差が出るスタッドの細い方向に力が掛かる場合は (105/90)^2*(105/39)^4=71.5 です。
    最も差が出ない方向で、軸組よりも固い材を使った場合のヤング係数の違いを考慮しても耐力は約10倍違います。

    柱の本数が増えても、掛かる力が分散されるだけなので、同じ力を105角の柱1本で支えた場合の耐力とスタッド複数本で支えた耐力差は、家の値を単純に本数で割るだけです。

  19. 1966 ビギナーさん 2009/03/30 06:32:00

    確かにツーは、スタッド自体の水平方向にかかる力への耐力は軸には劣ります。
    そりゃ太さが違いますから難しいこと抜きにして誰にでもわかることです。
    極端な話、スタッドの片端を固定してもう片端を持って曲げれば人の力でも折れてしまうでしょう。

    軸の柱はツーのスタッドよりも単体では強固ですが、だからツーが弱いことには当然なりません。

    軸は柱だけで水平・垂直両方向の圧力を支えているのに対して、ツーは
    水平方向への力を支えているのはスタッドではなく壁です。したがって、ある程度の
    水平圧力が常に釘にかかっているというのは真実ですが、誰かが言っていたような、
    垂直方向の圧力を釘が支えている、というのとはまったく違います。釘はあくまで
    水平圧力に対してのみの耐力であり、それは垂直にかかる圧力よりもはるかに
    少ないものですし、ご存知のとおり、必要にして十分な量の釘が打たれています。

    要するに、ツーは垂直圧力に対してはスタッド、水平圧力に対しては壁、という風に、役割分担をしているのです。
    また地震や強風がない限り、釘にかかる水平圧力はほとんど無いと言ってもいいでしょう。

    軸の家は強風が吹くと揺れます。あれは柱で水平圧力を支えているから、木材がしなることにより
    起こります。ツーは壁で支えていますので軸に比べ揺れは格段に少ないです。

  20. 1967 匿名さん 2009/03/30 06:35:00

    まだ結果が出ないようですね。

[PR] 周辺の物件
ブランシエラ川崎大島
ミオカステーロ新杉田フロンティア

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

ミオカステーロ向ヶ丘遊園IV

神奈川県川崎市多摩区登戸1260-1及び1259-1・1260-2の各一部ほか

5598万円~6998万円

2LDK・3LDK

54.2m2・62.6m2

総戸数 23戸

ヴェレーナ大和

神奈川県大和市深見西2-775-1他

4798万円~5498万円

3LDK

66.85m2~70.08m2

総戸数 46戸

ソルティア藤沢鵠沼

神奈川県藤沢市鵠沼石上1-14-1

2990万円~3860万円

1LDK

31.68m2~31.91m2

総戸数 52戸

リーフィアレジデンス古淵

神奈川県相模原市中央区東淵野辺4-2209-488

未定

2LDK~3LDK

54.98m2~80.95m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

5,118万円~5,368万円

3LDK

73.80m²~75.64m²

総戸数 74戸

ミオカステーロ橋本II

神奈川県相模原市緑区東橋本2-207-3

4998万円

3LDK

70.04m2

総戸数 24戸

ポレスター大和中央

神奈川県大和市中央一丁目

未定

2LDK、3LDK

45.24m²~67.72m²

総戸数 66戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台・4300万円台(予定)

3LDK

58.79m2・65.64m2

総戸数 60戸

リビオ川崎大師ステーションサイト

神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

3600万円台~7900万円台(予定)

1LDK~3LDK

36.63m2~64.84m2

総戸数 132戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

6498万円・6598万円

3LDK

70.13m2・71.11m2

総戸数 26戸

パークナード海老名さがみ野

神奈川県海老名市東柏ケ谷2-1752-1

4588万円~6288万円

2LDK~3LDK

57.34m2~70.63m2

総戸数 55戸

ヴェレーナ武蔵新城

神奈川県川崎市高津区下野毛1-1070-2他

未定

3LDK

68.17m2~75.52m2

総戸数 87戸

ブランシエラ武蔵中原

神奈川県川崎市中原区下小田中6-596-1他

未定

2LDK~4LDK

72.96m2~96.26m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ日吉

神奈川県横浜市港北区日吉3-1052-6

未定

2LDK~3LDK

55.62m2~80.32m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

4800万円台・6100万円台(予定)

3LDK

72.2m2・72.66m2

総戸数 54戸

ザ・ヒルズ横浜希望ヶ丘レジデンス

神奈川県横浜市旭区中希望が丘64番139他

未定

2LDK~4LDK

63.33m2~85.09m2

総戸数 41戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52ほか

5798万円~6998万円

3LDK

62.49m2~75.1m2

総戸数 2517戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

2LDK~4LDK

54.61m2~118.91m2

総戸数 304戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

[PR] 神奈川県の物件

ブランシエラ海老名

神奈川県海老名市泉2-992-36

未定

1LDK~4LDK

48.48m2~109.74m2

総戸数 228戸

ヴェレーナシティ相模原

神奈川県相模原市中央区相模原6-242-52

未定

1LDK~3LDK

42.55m2~75.6m2

総戸数 100戸

ブランズタワー橋本

神奈川県相模原市緑区橋本2-336-1

4100万円台~1億8500万円台(予定)

1LDK~3LDK

34.39m2~93.2m2

総戸数 458戸

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

62.17m2~73.94m2

総戸数 65戸

クレアホームズ フラン横浜戸塚

神奈川県横浜市戸塚区上倉田町字両山968-1ほか

未定

1LDK・2LDK

32.87m2・45.61m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ湘南藤沢

神奈川県藤沢市高谷132-5他

5400万円台・5900万円台(予定)

3LDK

70m2・72.62m2

総戸数 36戸

(仮称)レ・ジェイド海老名

神奈川県海老名市中央二丁目

2LDK~4LDK

55.90㎡~134.18㎡

未定/総戸数 236戸

リーフィアレジデンス栗平テラス

神奈川県川崎市麻生区栗木台2-7-1

4418万円~6818万円

3LDK・4LDK

61.7m2~80.94m2

総戸数 127戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,500万円台予定

3LDK

68.70m²~70.99m²

総戸数 173戸

ブランシエラ川崎大島

神奈川県川崎市川崎区大島5-24-2

未定

2LDK+S(納戸)・3LDK

68.51m2~70.72m2

総戸数 104戸