駅前立地ならバッチリです。
どのみち自分は立川までしか電車に乗らないんで生活範囲は狭くなるけど時間に余裕ができますねえ。
ところで高尾はいつの間にこんなに駅とその周辺が便利になったのですか、これにはビックリです。
自分が昔行ったときは利便性の点ではウーンな感じでした。
今回この成長ぶりを見て真面目に検討はじめました。
価格帯 2,620万円~3,880万円
専有面積 69.46m²~74.05m²
管理費(月額) 6,900円~7,500円
修繕積立金(月額) 5,800円~6,200円
管理準備金(引渡時一括払い) 13,800円~15,000円
修繕積立金(引渡時一括払い) 278,400円~297,600円
駐車場使用料(月額) 10,000円(101号室専用)~12,000円(10台)計11台
管理スペース(月額) (バイク置場使用料)500円(4台)
全49戸で駐車場11台バイク4台というのは駅近マンションならではなのかな
売主と施工会社が同じなのですね。
株式会社アサカワホーム…耳慣れない会社ですが、評判はどうなのでしょう。
周辺施設は意外と利便性が高いと感じています。
特に教育関係は、保育園、幼稚園、小学校が徒歩5分以内に集中しているところがいいですね。
言われてみれば管理費が安いですね!!
無用な共用施設は一切ないのでその辺は安心していますが、
エレベーター保守管理、受水槽のメンテ、敷地内清掃、管理組合運営、
あとは植栽ですか?これら全ての費用を賄うには少なすぎる気がします。
長期修繕計画表ではどうなっているんでしょう。
確かに座れますが、東京までは1時間かかりますね。
八王子や立川までの通勤で、かつ八王子や立川よりは価格帯が低い
エリアを検討しての購入なら納得ではないでしょうか。
付加価値として街に温泉ができるのはちょっといいかもしれません。
第2期が残りわずかなだけであって、今後第3期、4期と
販売が続くんじゃないですか?
通勤面ですが、皆が皆東京駅まで通っている訳ではないでしょう。
元々高尾に住まわれている方が住み替えで入居されるなら、
勤務先は近場だと思います。
私は登山が趣味なので、都心への通勤と趣味の登山を考えたらこれ以上のマンションはないのかなと思っていて
場所は理想的なのですが、皆さんがチェックするマンション自体のつくりの部分ではどのような点を重視されているのか知りたいです。
登山が趣味でいらしたら最高の立地ですね。
家は小さい子供がいるので子育て環境に重点を置いてチェックしています。
こちらは自然に囲まれ、保育園、幼稚園、小学校が近いところが環境に恵まれていますね。
心配なのは医療施設ですが、近くに良い小児科はありますでしょうか。
何かあった時の事を考えれば、職場と自宅は近いに越したことがないと考えます。
例えば大きな地震があったとしたら、確実に帰宅難民化しますよね。
通勤の必要のない層が別荘気分で購入するというならありですかね。
日帰りの温泉施設もできるそうですし、自然に囲まれ悠々自適に暮らせていいんじゃないでしょうか。
山梨から新宿まで通ってる人も知ってるからなあ、そんなに遠く感じないのはそのせいかも。
そういえばつい最近高尾山に行ってきたという年配の方が、あまりに混んでいて風情がなかったって言ってました、笑。
ケーブルカーも店も大行列で乗れない入れないだったそうですよ。
いろいろ特集されてるからそのせいなんじゃないかって。
高尾と高尾山口ってまったく別物なのかな、そんなに混雑してるなら高尾駅にもそれなりに影響あるのかなあってふと考えました。まあ人がたくさん来る駅ならいろいろ繁盛するだろうしプラス面もあると思うんですよね。
昨今の山ガールブームもあり、高尾山登山は混雑しているようですね。
秋は昨日までの三連休がピークだそうです。
駐車場は早朝から満車になってしまうので電車で来た方が良いとか、
トイレも混み合っていて長蛇の列ができていると聞きます。
ほとんどが地元の方でしょうから、気温差で倒れる心配はないと思います。
現在都心にお住まいで、高尾を選んで引っ越される方はいらっしゃるのでしょうか?
広さと価格のメリットを求め郊外のマンションを探される方も多いようですが
ここは思い切って移住を決断するほどでもないんですよね。
今日はとても寒いですね…
都心での日中の最高気温は11度ですが、この辺りは9度と予報されていて
(実際の気温はもっと低いかも)、
やはり気温差があるのだなぁと感じました。
マンションは暖かいそうですが今の時期は朝晩の暖房、または床暖房必須でしょうか?