住宅設備・建材・工法掲示板「2階のお風呂について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 2階のお風呂について
  • 掲示板
たす [更新日時] 2017-06-30 21:09:06

最近よく2階にお風呂のあるプランを見るのですが、みなさん2階に
お風呂があった方が便利だとお考えですか?
うちは子供も小さいし、1階にあった方が便利じゃないかと思ったりするんですが、
みなさんのご意見をお聞かせください。

[スレ作成日時]2005-02-09 10:20:00

[PR] 周辺の物件
ルネグラン上石神井
リビオ上野池之端

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2階のお風呂について

  1. 2 みわきち 2005/02/09 01:30:00

    二階お風呂とっても便利ですよ。お風呂の残り湯でお洗濯→ベランダで洗濯物干し→取り入れて収納までが全部最短距離で済みますし。お風呂は一日に一回なので二階でも面倒ではないと思います。洗面は一階のお手洗いを少しゆったりめにとって洗面カウンターを設けたのでお客様にも好評です。おトイレに行ったらお風呂場で、洗濯機とか置いてあったらなんとなく所帯じみてる感じがするし、その点もいいかも。

    欠点は、配水管をしっかりしておかないと水漏れとかの心配があったときに怖いこと(でもそんな工事はそもそも論外なのですが)、あと、洗濯機の音で眠れない人がいるかも、、と心配しましたが、我が家はお洗濯はお風呂上りにすぐして干してから寝るので、寝る時間帯にはさしかからなくて大丈夫でした。ただ、洗濯機を回しながらでも音は全然気にならない程度です。

    子供はうちもまだ1歳半の時に引っ越しましたが、問題なかったですよ。

  2. 3 匿名さん 2005/02/09 01:34:00

    風呂が2階がいいか悪いかというよりも、ほかのスペースをどこに配置するかによって
    変わってくると思います。
    当然、洗面台は風呂場のとなりにあるほうがいいだろうし、そうすると洗濯機も。
    家事動線を考えれば、自分は風呂、洗面所、LDKもすべて2階にもっていって1、2階の逆転プラン
    が機能的ではないかと思います。
    もちろんメリット、デメリットありますが。

  3. 4 ご参考 2005/02/09 02:09:00
  4. 5 匿名さん 2005/02/09 02:56:00

    うちは二階に風呂・洗面・一階にリビングですが、めんどくさいと感じてます。
    共働きなので家事動線は最短にするべきでした。リビング中心に動ける方が
    いいと思います。子供も朝の支度や夜の歯磨きなど上下の移動がめんどうで
    で、結局キッチンで歯磨きしたりしてます。私の躾が悪いのかしら??

  5. 6 匿名 2005/02/09 05:02:00

    うちも一度は2Fの風呂・洗面を検討しましたが、現在は1Fで検討し直しています。
    というのも、営業マンから聞いた話では今のような寒い時期にはお湯を出しても
    最初は冷たいと聞いたからです。原因は給湯器からの距離が長くなるため、
    どうしても配管が長くなってしまうということでした。

    寝室やバルコニーに近く便利かもしれませんがそういったデメリットも考慮
    した方がいいと思いますよ。

  6. 7 みわきち 2005/02/09 08:16:00

    そうですねぇ・・・結局ライフスタイルとか、他の間取りとの兼ね合いもありますので、
    わたしも絶対に二階!というわけではなく、LDKを広くとった結果こうなったというかんじで、、
    その人の暮らしぶりにマッチすればいいのかな?と思います。

    スレ主さんの家事動線を考えてみられて、問題なければ二階お風呂は特に問題ないと
    思いますが。私は1階の洗面も広くとることで朝の不便を感じずに済んでいますが
    一階に余裕がなければ難しいかも。あと、お湯になりにくいというお話ですが、うちは
    一階トイレ洗面の上に二階バス洗面トイレがあるという感じで距離的に変わらないせいか、
    その点は全然問題なく使えています。

    ひとるデメリットとして思い出したのですが、二階に重いものが(バスユニット等)あると
    地震のときに危ない、とここで聞きました。二階バスの人はけっこう最近増えているので
    設計士の方もいちおうそのへんの計算はされているとは思いますが・・・

    私の夢は裏庭が見えるお風呂を一階に作ってお昼にのんびり入ることです(^^)むっちゃ田舎の
    広いところに越さないといけないですけどね。。

  7. 8 匿名さん 2005/02/09 08:25:00

    お風呂に水が入るとかなりの重量になり、木造の場合家が傷みやすいと
    聞いたことがありますが。実際はどうなのでしょう?
    ただ、1階お風呂、2階ベランダの友達に言わせると毎日洗濯物を
    持って2階にあがるのは大変だと言いますね。
    うちも家族4人なので洗濯物の量も多いです。
    どっちが快適なのでしょうね??

  8. 9 匿名さん 2005/02/09 10:35:00

    1階が廊下や柱の少ない間取りで、2階に風呂があるとすれば水の重量は
    心配かも知れないですね。03さんのように1階を寝室や子ども部屋などで間仕切りを多くして、2階をLDKほか
    広々ユーティリティースペースにすれば、いいのかなと思います。
    私も現在その方向でプラン練ってもらっています。

  9. 10 たす 2005/02/09 15:04:00

    みなさんご意見はいろいろですね。参考になりました。
    うちは、僕の仕事が遅くて、妻が小さい子供をお風呂に入れるのですが、
    二人目の子供ができたら、二人の子供を2階に連れて上がるだけでも
    大変そうだなあと言ってるところです。
    ちなみにうちの場合、検討しているのが建売で、それ以外の部分は
    気に入っているので、なおいっそう悩ましいところです。

  10. 11 匿名さん 2005/02/09 15:57:00

    うちは建売で2Fお風呂です。

    まず、窓の外を気にしなくていいのが気楽です。
    あと、洗濯物干場が2Fなら、やっぱり便利です。
    2F洗面は、1Fトイレがカウンター手洗いになるのも気に入りました。

    デメリットは、帰宅時の手洗いが多少面倒に感じる、お湯が出るのに
    時間がかかる、やっぱり2Fは1Fより寒いので冬場は多少つらい、
    こんなところでしょうか。
    重量は、タンス置くのとそう変わらないんじゃないかって楽観的に
    考えています。

    とりあえず、私はとっても気に入っております。
    大きな出窓が設置できれば、とっても開放感があると思います。

  11. 12 2005/02/10 07:30:00

    我が家は「風呂場&洗面台」を1Fにしました。

    理由(自分のライフスタイルから考えた理由になります)
    ①2Fにお風呂が有ると、遅い時間帯に入ると1Fにいる家族に迷惑
    になると思って。(私の帰宅時間が遅い為)
    ②洗面台は風呂場のとなりにあるほうがいいと思って。
    ③たいていのお宅では「お風呂は夜」「洗面台は朝」が使用時間の
    大部分を占めると思いますので、無理に2F上げる必要性を感じま
    せんでしたので。
    ④2Fにお風呂&洗面台があると、家に中でも重量が有るとされる
    「バス&洗面ユニット+水」が重心の高い場所に有ると言うのは気
    持ちの良い事ではありませんでしたので。(昨今の地震の多さが特
    に気になる所です)

    短所(自分のライフスタイルから考えた短所になります)
    ①風呂の残り湯で洗濯出来るので、少しばかりですが水道代が浮
    きます。
    ②水周りの配管は出来るだけシンプルに、同じ所に集約している方
    が好ましいと思っております。

    家事動線は2F集約を考えると、ある程度は軽減出来ると思います。
    我が家は2Fにリビングキッチン(料理、テレビ、TEL、TVインターホン
    の受け、)トイレ・洗濯・ベランダへの乾しは上下移動の無い2Fに集約
    させました。(2Fには7畳の部屋が1室あります)

    ライフスタイル(考え方)と優先順位は個人、個人で変わると思うので
    これが良い!と言うのは人それぞれだと思います。
    短所と長所を書き出して見比べて見るのも決め手の一つになるのでは?

  12. 13 匿名さん 2005/02/10 16:21:00

    お風呂は3Fが基本
    のぞきの心配もない

  13. 14 匿名さん 2005/02/11 14:45:00

    >お風呂は3Fが基本
    お風呂が3F?全然理解出来ません!

    >のぞきの心配もない
    逆に言うとそれ位しか利点はないのでは?
    それに直接のぞけないだけで、場所によっては双眼鏡なんかで見れるのでは?

  14. 15 匿名さん 2005/02/11 14:58:00

    >14さん
    13のようなのを、2チャンネルでは「釣り」と言いいます。
    真面目な人をひっかけて楽しんでいるんです。相手しないことです。

  15. 16 年寄り 2005/02/16 05:22:00

    お風呂が2Fって いいですよね。
    私もリフォームで2Fに風呂を計画中です。
    ただコストがかかるのが悩みなんですが・・・

  16. 17 建築関係 2005/02/20 05:30:00

    2階フロの重量のことを気にしている人がいますが、考えすぎです。
    安普請の木造2階建てアパートでも普通に昔から2階にフロがあります。
    今から建てる普通の家なら、まず問題ありません。
    心配なら補強をすれば良いです。

  17. 18 アテネ 2005/02/20 07:08:00

    我が家は3階建てですが、悩んだ末、2階にLDK、風呂とメインの洗面台を設置しました。
    今は1階を風呂・洗面室にしなくてよかったとほっとしているところです。
    家事動線もそうですが、通常リビングにいることが多いので、そこから風呂の距離があるのは
    やはり不便なのです。もし1階にLDKがあるなら、やはり1階に風呂が良いと思います。
    また、風呂・洗面室は隣りあわせが理想で、洗濯機も洗面室に設置が何かと便利だと
    いうことが住んでみてわかりました。ご参考までに。

  18. 19 匿名さん 2005/02/20 08:05:00

    二階の風呂の重量心配する人は、当然ながら瓦の重さも心配したんでしょうね。
    ユニットバスより瓦の総重量の方が重いんだが。

  19. 20 みわきち 2005/02/20 08:33:00

    どうですか〜そうですよね!!(^^);二階お風呂に対してやはり重いものが・・というのは
    後で言われてそうなのか〜と思ったのですが、瓦だってあるし、、だいじょうぶですよね!

    最近地震のこといろいろ騒がれているし、東京在住なので気が気ではありません(涙)。
    二階のベランダに置いていた植木鉢(園芸マニアなので)も泣く泣く一階に下ろしました。
    でも、よく考えたら新築だし、屋根はスレート瓦だし、二階を一部屋分吹抜けにしてる分
    軽いはず、、、気にしないでおいちゃおうかな〜あ、でも吹抜けとかあると構造的には
    弱くなってしまうんでしょうか。スレ違いっぽいですが。

  20. 21 通りずがり 2005/02/21 03:43:00

    僕もおととい初めて検討中の工務店から聞いたんですが
    ユニットバスなら1階用と2階用がちゃんとあるらしいです。

  21. 22 設計士HIRO 2005/02/21 03:52:00

    ライフスタイルや他の間取りとの兼ね合いになりますが、2階リビングの逆転プランであれば、構造的な問題は殆んど無いでしょう。
    又、ユニットバスであれば、水漏れの心配も殆んど無いと思って大丈夫です。どちらも、「殆んど無い」というのは相当程度の低い設計、施工の場合には皆さんが心配しているような問題が起こり得るからです。
    一般的には階上浴室に配慮した設計施工であれば間違いないと思って良いと思います。
    プランには関しては洗面・浴室は近接していたほうが、残り湯の利用や脱衣、洗濯、物干しまでの便利性はアップします。私のお客様でも「濡れて重くなった洗濯物をベランダまで何往復もする事を考えると、とても便利」という感想をよくいただきます。
    「みわきち」さんの書き込みの「吹き抜けは構造的に・・・」に関しては、厳密に言えば水平剛性は弱くなりますが、よほど大きな吹き抜けでなければ気にする程のことはありません。
    みなさん家造りを楽しんでください。不安なことは設計担当者に相談すれば簡単に解決できる事の方が多いですから。

  22. 23 みわきち 2005/02/21 04:37:00

    HIROさん、どうもありがとうございました!
    設計士さんにそういっていただけるととっても心強いです。
    ちなみに、6畳の吹抜けは大丈夫ですよね・・??

    以前書いてらした二階リビングの利点も、参考になりました。
    すごくうなづけます。ただ、我が家は結果的に一階リビングにして
    吹抜けをつけて開放感を保ち、二階寝室をすべて勾配天井、
    バストイレ洗面を二階にしました。

    一階のトイレを広めにとって大きめの洗面をつけることで、お客様
    の手洗いの問題も解決・・・あとは地震保険に入ろうかどうかだけ
    が迷っている点ですね!(^^)

  23. 24 匿名 2005/03/18 23:51:00

    建売で2階に浴室・洗面のプラン(1階に洗面なし)を検討しています。
    やはり2階の洗面所はお湯がでるまでに時間がかかりますか・・・。
    洗面所だけに小型の電気給湯器をつけようか迷っています。
    予算があればつけるに越したことはないようですね。

  24. 25 匿名さん 2005/03/19 02:39:00

    24さん
    配管の長さに比例してタイムラグがあるでしょうが
    そんなに神経質になることはないと思いますけど
    配管の長さは調べましたか?
    付けた場合、余分に掛かるランニングコストなども検討材料かと思います

  25. 26 みわきち 2005/03/19 05:50:00

    お湯が出るまでの時間ですが、この季節一階でもまぁまぁ
    時間がかかるので、2階だから、特に長いとは感じないのは
    私だけでしょうか。っていうか、それくらいのタイムラグはあっても
    少し待てばいいことかな?(^^; 1分近くもかかるわけじゃないですし。

    ちなみに、コレは一階洗面のときでもしていた習慣なんですが、
    まず歯を磨いて、口をすすぐ間にお湯になるのを待ち、暖かく
    なったお湯で顔を洗う。。このコースだと無駄もなく、上記のことは
    まったく気になりません!^^;

  26. 27 匿名さん 2005/03/19 12:20:00

    24です。25さん、26さん、アドバイスありがとうございました。
    豪邸ではない、というか都内の標準的な一戸建てなので(笑)、
    配管は決して長くないと思います。
    どうしても不便を感じるようなら、完成してから取り付けようと思います。
    頭金やら色々入用ですからね。

  27. 28 匿名 2005/03/23 14:08:00

    2階に浴室、リビングを設ける方って、老後をどう考えているのですか?
    エレベータや階段昇降機をつける予定ですか?
    我が家の生活スタイルから、ほとんど2階のパソコンルームで生活状態ですが、
    1階にLDK、浴室の標準的なスタイルを選び、老後は階段昇降機を取り付ける予定です。
    ちょっとスレ違いで申し訳ありません。

  28. 29 みわきち 2005/03/23 14:29:00

    老後ですかぁ・・・・・
    まだ先ですが、その頃には35年ローンも終って、また建替え
    時期とかになってるかも^^;;そのときにはもう一度考え直し
    ます。だいたい35年も今の家が持つとも限りませんよね・・・
    頑張ってお金ためておかなくっちゃ!!

  29. 30 みわきち 2005/03/23 14:34:00

    ちなみに、我が家は一階リビング+和室、お風呂は二階です。
    寝たきりになった場合、一階にも洗面はあるのでなんとか二階
    にあがらなくても基本的生活はOKかな。階段昇降機って、どれ
    くらいの値段でつけられるんでしょうね??まぁ、将来価格は
    変わってるかもしれませんが・・・

    あっでも、二階にすらあがれないなら、自分でお風呂に入るのも
    大変そうだし、私ならデイケ**ンターに通って誰かに入れてもらって
    いるかも^^;;

  30. 31 28 2005/03/24 14:07:00

    http://www.syntex.co.jp/product/qanda.html
    70歳くらいになると階段の上り下りが大変らしいです。

  31. 32 みわきち 2005/03/24 14:17:00

    なるほどね〜100万くらいですか。
    その頃にはなんとかなるかな。。。

    家は長く住む可能性があるので
    まじめに考えておかないと面倒な
    ことになりそうですね。

    って、もう建ててしまった後で言って
    も遅いのですが^^;;

  32. 33 28 2005/03/25 09:26:00

    家は20年30年は住むと仮定して、そのときの生活パターンがどうなるか?、考えておく必要があると思います。
    広い敷地に平屋建てを建てられるのならば、単純にバリアフリーだけでよいですが、2階建て
    以上を考えるならば、エレベーターや階段昇降機の場所の確保も検討しておく必要があると思います。
    スレ違いですみません。
    浴室は家事動線を考えればよいかと思います。

  33. 34 65歳の母を持つ息子 2009/04/07 15:34:00

    ウチの母は60歳を過ぎてマンションから2階建ての一戸建て住宅に住み替えましたが、当初辛いだろうと思われていた階段の昇り降りは、日常生活で怠りがちな「運動」になり、マンション時代に悩んでいた脚の浮腫みもなくなって、結果的に良かったと喜んでおります。二階に上がるのに昇降機に乗らなければならないほど足腰が悪くなれば、たとえ風呂が1階にあったとしても、自力で入浴するのは難しいのではないでしょうか? それより、健康のためにと毎日進んで1階と2階を何往復もすることこそが、老化を防止する意味でも良いように思います。前レスでもありましたが、二階の風呂に入れなくなった時は、ケアセンターに入所した方がよろしいかと...

  34. 35 ショウぱぱ 2009/10/28 14:02:44

    水道設備工事してる者です。
    単刀直入に言います。
    二階に風呂ややキッチン等は×です。
    いつか床が抜け落ちます。
    水は漏る物です。
    じゃあマンションやビルは?って?
    あれは一階づつベタ基礎してるから○なんです
    普通の家に二階に風呂…
    浴槽ごと一階に落ちたの何件も見てきました。

  35. 36 匿名さん 2009/10/28 18:01:44

    どうしましょ。
    2階にキッチンもトイレも風呂もある。
    ちなみに築18年。

  36. 37 匿名さん 2009/10/28 23:07:07

    点検すればいいんじゃない?放っておくと水漏れとかのリスクがあるという指摘ですし。

  37. 38 匿名さん 2009/10/29 04:46:27

    上下階分離型2世帯住宅は建てちゃいかんということかい?
    鉄骨+ALCでもいかんの?

  38. 40 購入検討中さん 2009/10/29 05:42:31

    >39
    すみません 読解力がなく 理解できません もう少し分かりやすく教えていただけませんか

  39. 41 ショウぱぱ 2009/10/29 06:03:38

    結露もですが
    一番怖いのは凍結による水道管破裂です。
    スプリンクラーのごとく一階のフロアや畳や建具等がグッパイです。
    の破裂は汚物でリビングが見るも無惨な光景
    まあこの業界なら見慣れた光景ですが
    聞いた事ない???
    そりゃそうでしょ
    ハウスメーカーが
    「いや〜こないだウチで建てた家が落っこっちゃってさ〜」
    なんて世間に言わないでしょ
    ザラですザラ

  40. 43 購入検討中さん 2009/10/29 06:23:12

    >42鉄骨は例外とし木造は特にじゃない!
    えっと…結露の話?メゾネットってどういうの?点検をして様子見てたら木造でも大丈夫ってコト?
    すみません 回転わるいので…

  41. 45 ショウぱぱ 2009/10/29 12:21:09

    可能性とか確率の問題なんです。
    例えば看護婦が
    「吸うヤツの気がしれない」って言います。
    肺がんで、もがき苦しんでく様子を見てるからです。知らないんです
    みんな…
    自分は大丈夫と思ってるんです。
    【二階にイコール行く末は落ちる】
    ではありません
    見てきてるんです。
    ただ実話だけです。
    デザイナーハウスで【夜空を眺めながら風呂に入れる】って二階に風呂を施工しましたが三年で床が抜けました。
    施工ミス??
    いやいや記録的寒波による水道管破裂です。
    断熱が悪い?
    水道管って凍ったらポッキーみてーになるんだぞ
    断熱したけりゃパイプに毛でもくくっときな
    冬の屋根裏の気温の落差なんて誰も知らないんです。

  42. 46 ショウぱぱ 2009/10/29 12:23:33

    毛布の間違いです。
    イタイ

  43. 47 匿名さん 2009/10/29 12:34:28

    何で屋根裏に水道管通してるんだ。
    ってゆーか、あまりにでたらめすぎて笑えない。

    あっ、俺釣られたのか?

  44. 48 ショウぱぱ 2009/10/29 13:04:05

    家の隙間をすべて屋根裏って表現しておりやす。
    勘違いさせやした
    てか
    信じられない話だと思うのでフケます
    知らぬが仏ってアルように

    オープンカフェでおいしそうにハヤシライス食べてればいいんです。
    下には川のように何万人分もの汚物が流れてるのに…
    てな感じです。
    水道工事より

  45. 49 住まいに詳しい人 2009/10/29 13:36:44

    1階から2階への給水配管は家の中を通すから凍ることなんてないけどね。
    わざわざ断熱の外を通すなんて器用なこと誰がするんだい?

    えせ水道工事屋の話はともかく、2階に水周りもってくるときは注意するにこしたことはない。
    リスクを減らすために1階よりも水周りは集中させることや、キッチン、トイレ、洗濯機、お風呂等共同のパイプスペースを設けることなど。トラブルはゼロではないから、一元管理しやすいように。
    実際にもれると、場所の特定には時間がかかることが多いのでね。
    お風呂はユニットバス、洗濯機には防水パン。ドラム式を使うときは重量に対応できるものね。
    給水はさや管使ってるだろうから、気にするのは排水のほう。施工監理はきちんとしておくこと。

    個人的には、2階に持っていかないほうが安全ではあるとは思うけど、2世帯や住宅密集地で2階リビングにしたい等必要に迫られているときには正しい知識で望めば問題ないよ。

  46. 50 43 2009/10/30 05:37:08

    >44
    ありがとうございました 配管が通る所なり構造なりを私が知らないので もっとよく勉強してから考え直します

  47. 52 あ急 2009/10/30 12:41:03

    拙者も水道関係です
    風呂が落ちたって現実
    ホンマですよ〜
    ドリフみたいな話ですけど
    あるある

  48. 54 購入検討中さん 2009/11/21 12:26:58

    ウチもツーバイフォーで2階お風呂を計画中です。それもユニットでなく工事で。
    こちらを拝見してまして怖くなりました。営業の人は、何度も経験があるから大丈夫ですって、太鼓判おすんですけどね

  49. 55 住まいに詳しい人 2009/11/21 13:03:41

    ユニットはともかく、在来工法のお風呂を2階へは・・・
    せめて、ハーフユニットとかにしたほうがいいですよ。

  50. 56 サラリーマンさん 2009/11/22 13:11:37

    自分のところも2階に風呂があります。配管屋さんが取り付け工事失敗して水漏れした。入居してすぐ水漏れにきずいたので何とか修理できました。2階に風呂を作るなら、配管の継ぎ目、ひび割れのチェックは必須ですね。床はコンクリー+防水シートでよっぽど大丈夫だと思いますが、樹脂排水管の取り付けをする際に結構無理な姿勢且つメクラで配管の結合+接着をすることがおおいそうなので、配管屋さんでも失敗したことにきずかないことがあります。頻度は低いそうですが。

  51. 57 匿名 2010/03/01 04:04:50

    実家が重量鉄骨で構造は安心だからと二階に風呂だが、築10年目で漏水が始まった
    構造が大丈夫でも防水処理はいずれ切れるからしかたないのだろうけど
    おかげて一階の柱や畳がカビ、壁内漏水も心配
    点検修理はけっこう大がかりなことになりそうです

  52. 58 匿名さん 2010/03/03 01:12:02

    メリケンどもはバスタブに4分の1くらいしか湯を張らないから木造でも2階に風呂があるんでしょ。日本人がそういうことをやってはダメだと思う。

  53. 59 検討中 2010/11/04 01:46:19

    2階南側バルコニーに面した洗面所とお風呂の間取りを計画中です。
    広さはどちらも1坪で、ユニットバスを使用します。(建築条件付き物件)

    実際に2階お風呂を設置された方に質問があります。
    1.窓は曇りガラス?それとも透明?
    2.透明な場合の目隠しは?ブラインド?
    3.防犯対策は?窓に面格子やシャッターは付けてますか?
    4.洗面所の床材は?フローリングでもすぐ乾きますか?

    「こっちを選んだけど失敗でした!」といったご意見も、あればお聞きしたいです。

  54. 60 入居予定さん 2010/11/04 04:47:28

    建築中です。

    うちは高台にあって風呂からの眺望が良いので透明にしました。
    目隠しはブラインドを考えています。

    曇りガラス(=型ガラス?)って,ガラスのそばにいる人の体型が外からはっきりと分かるので,浴室の窓に使う場合は注意が必要だと思います。

  55. 61 検討中 2010/11/04 08:45:00

    >>60
    ご回答ありがとうございます。
    私の場合は眺望はあまりよくありませんので、バルコニーの壁面を高くしようと考えています。
    なので透明ガラスでも問題はないはずなのですが、やはり女性陣が気になるようです。
    浴室にブラインドはたまに見かけますが、汚れ具合がどのくらいになるのかが気になります。

  56. 62 e戸建依存症 2010/11/04 14:16:50

    型ガラスが無難…

    余裕が有ればブラインド内蔵のペアガラス…
    ガラスがLOW‐Eペアならフィルムシート類を貼ると割れる可能性有り…

    後付けブラインドは…水垢付いて凄そうだなぁ…

  57. 63 匿名 2010/11/04 23:19:25

    目隠しなら、面格子でブラインドのように角度の変わるものもありますよ。

  58. 64 匿名 2010/11/04 23:19:43

    目隠しなら、面格子でブラインドのように角度の変わるものもありますよ。

  59. 65 匿名さん 2010/11/05 05:27:50

    世の中には

    垂涎の眼差しや羨望の眼差しで覗かれるのが嫌な人と

    自分の醜体を晒すのが嫌で覗かれたくない人の、二種類が居る。


    しかし困った事に、取り違えて意識している人も少なくない・・・

  60. 66 匿名さん 2010/11/05 06:09:15

    私の家は2階浴室&洗濯洗面室⇒ベランダで物干し!
    と動線が平面で嫁さんが楽になったと言ってます。
    窓は「型ガラス」+「4箇所ルーバー付き格子」で夏でも窓を空け、ルーバーを上部だけ上向きにして開放感あふれて風呂に入っていました。快適ですよ。
    以前は軽量鉄骨プレハブで同様に18年住んでいましたが、水漏れやトラブルは1度もなかったですね。
    現在は木造ですが、防水シートに高発泡シートとユニットバスですから、以前より状態は良いと思います。
    奥様のためにもお勧めですよ!

  61. 67 匿名さん 2010/11/06 07:33:38

    2階のベランダで洗濯物を干すためだけに風呂を2階に作る必要はない。
    風呂や脱衣所は1階で、洗濯機だけを2階に置けばいい。
    1階の脱衣所から濡れていない衣類を2階に持っていくだけだから重くない。

  62. 68 入居済み住民さん 2010/11/06 08:11:49

    うちは二階にリビング(もちろんキッチンも)、風呂、洗濯機、ベランダ物干し
    なので家事動線はとても良いです。

    風呂の残り湯で洗濯をするので、同じ場所にあった方が良いと思います。

    因みにツーバイです。

  63. 69 検討中 2010/11/06 14:50:42

    やはりブラインドは水垢とかが気になりますよね‥。
    うちは建築条件付きの物件なので、特殊な窓を選択すると極端に高くなりそうで迷っています。

    >>67
    自分の希望は寝室・お風呂・バルコニーを隣接、妻の希望は洗濯機とバルコニーを隣接、でした。
    ちなみにLDKは、夫婦共に1Fが希望です。

  64. 70 匿名さん 2010/11/06 19:56:20

    >>68
    >風呂の残り湯で洗濯をするので、同じ場所にあった方が良いと思います。

    洗濯で残り湯を使うためだけに風呂と洗濯機をわざわざ隣接させる必然性は低い。
    残り湯洗濯はエコロジー&エコノミーと思われているが、以下の問題がある。

    (1)節約にならない:
    最近主流のドラム式洗濯機は、そもそも水をあまり使わない構造であり、
    節約できる水の量はごくわずか。給水ポンプやポンプを駆動する電気代などの
    コストがかかっている。

    (2)汚い:
    翌朝の残り湯には人の汗や皮脂をエサにする雑菌が繁殖しており、
    残り湯洗濯対応(殺菌消臭剤入り)の洗剤や柔軟剤を使わないと、
    洗いたてでも臭くなる。すすぎに使うのは、もってのほか。
    (保温性の高い浴槽ほど雑菌が繁殖しやすく、その傾向が顕著)

    (3)面倒:
    残り湯を使うための給水ホースや配管内は有害なカビが繁殖するため、
    毎日風呂を洗うのと同様、毎日洗浄する必要がある。

  65. 71 匿名 2010/11/07 00:56:38

    70さんその話題は別のスレでやってほしいです。全員が残り湯での洗濯をするわけでもないし。

  66. 72 匿名さん 2010/11/07 01:24:43

    以前、雪道で主人が転んで捻挫したとき、お風呂大変だった。
    一階に設置する予定。

  67. 73 匿名さん 2010/11/07 12:47:58

    風呂2階の便利さは体験してみないと分からないだろうね。旧式の日本人は抵抗しているようだがホテルライクな
    生活に満足している。

  68. 74 e戸建依存症 2010/11/07 16:27:17

    二階浴室で施行中、エコキュートをパナの酸素入浴機能付き変更しようとして、酸素を送る為のパイプがもう一つ欲しいと言ったたが…
    時、既に遅し…

    サイディングや石膏ボードを貼った後は出戻り工事となり追加金額発生しますょって言われた…

    これから二階浴室に給排水以外に何かしたい人は最初からパイプを3本付けるべし…

  69. 75 匿名 2010/11/07 16:50:37

    72さんのような人は平屋かマンションがお勧めです

  70. 76 匿名さん 2010/11/08 00:10:17

    住人の年齢層にもよりますが、私は50代で夫婦2人暮らしです。
    2階にリビング(日当たりも良い)寝室・風呂・洗面と一回上に上がれば大部分の生活ができ、夜も寝室の隣にお風呂がありとても便利ですよ!
    1階は玄関車庫・倉庫・納戸として、たまにくる子世代に1部屋用意しておきました。
    将来階段が上れないようになったら、多分入院か施設に入る状態だと割り切りました。
    たまの、来客がちょっと不便ですが!

  71. 77 72 2010/11/08 02:04:27

    >>75
    がちょ~ん!ご助言ありがと。
    でも5SLDKでマンションはともかく、平屋は無理っぽい・・・土地買うお金ないよ。

  72. 78 匿名 2010/11/08 02:51:47

    2階に風呂がくるのは何らかの条件でそのほうがよいと判断されたから。土地の条件で2階リビングのほうが快適だということになれば家事導線からいろんな配置が決まってくる。はじめに2階風呂ありきという家は少ないでしよう。でも2階風呂でも問題はないし、メリットになる間取りやライフスタイルにすればよいだけだと思います。我が家も2階リビング2階風呂ですが問題ないです。

  73. 79 匿名さん 2010/11/08 16:30:34

    とりあえず、1階でも問題ないです。

  74. 80 匿名 2010/11/08 22:33:51

    そりゃ当たり前でしょ
    最近はスレの主旨すら理解できていない人が多いですね
    残念なことです

  75. 81 匿名 2010/11/09 08:59:45

    普通は1階!でも何らかの条件で2階にくるのならそれはそれで問題なし!

  76. 82 入居済み住民さん 2010/11/10 01:49:50

    釣りではないですが3階に浴室があります。
    よく言う重量の問題に関しては、PC建築のため問題ないと説明されました。
    あまり広くはない敷地の中で、1階にビルドインガレージをつくったため、
    1階には居住部分がありません。(玄関、納戸などです)
    2階にはLDKとトイレ洗面、3階に寝室が2つあります。
    洗濯物は浴室洗面とつながったベランダに干しているので、動線的には満足
    しています。
    入浴後は寝室に行きますし、朝はシャワーを浴びた後に着替えてLDKに降りる
    といったイメージです。
    我が家の場合は洗濯は朝から始めているので、起床後洗濯機を回して朝食後
    に干しにくるというパターンです。
    ご家族によって生活パターンは異なると思いますが、我が家の場合は満足し
    ています。
    気に入らない部分は、排水のため洗面浴室が床上げされており、家の中で
    ここだけ段差があることくらいでしょうか。

  77. 83 匿名さん 2010/11/10 15:07:18

    2階のベランダに干すために2階に洗濯機を置くことはいいと思うが、
    残り湯を使うために風呂まで2階に持ってくるのは、やりすぎだな。

  78. 84 匿名さん 2010/11/10 16:19:50

    そんな人いるわけないでしょ

  79. 85 購入検討中さん 2010/12/19 13:04:15

    3階に風呂ってむりかな?

  80. 86 匿名さん 2010/12/19 15:43:41

    1階と2階の両方にお風呂設置すればいいだけの話でしょ。
    トイレと一緒だよ。

  81. 87 匿名 2010/12/19 22:42:56

    完全分離型2世帯住宅だとそうだね

  82. 88 匿名さん 2011/08/23 04:52:17

    残り湯を使うためではないですが、
    花粉の時期や梅雨の時期に浴室乾燥を使うので、
    洗濯が2階なら浴室も2階かなぁと思っています。
    お風呂はいる時に脱いだものを持って上がる手間もなくなりますし。
    外に干す場合は、2階のバルコニーですし。

    逆に浴室だけ1階にしてしまうと、浴室乾燥使う時に、
    脱いだ物を持って上がる⇒洗濯したものを持って降りる⇒たたんだものを持って上がる
    というかなーり面倒なことになります。。。

    キッチンパントリー、玄関土間収納、広いリビングを叶えるために、
    2階に浴室と洗濯場を持っていこうかなと思っています。
    次回打ち合わせの時に、設計士さんに相談する予定です。

  83. 89 匿名さん 2011/08/23 05:07:46

    うちは2階リビングで水回りは2階に集中させ、浴室も2階にしました。
    洗濯物もベランダに干すので、家事動線がシンプルでとても楽です。

  84. 90 匿名さん 2011/08/23 05:48:37

    我家も、リビング及び水回りすべて2階にする予定です。
    物干し(バルコニー)も2階。

    日当たりを重視して考えた間取りですが、
    89さんのおっしゃるとおり家事動線は良さそうと思っています。

    水回りを2階にすると建築費用が若干UPしますが
    日当たり&家事動線を優先させました。

    ただ、エコキュート(又は電気温水器)の水圧が少しでも弱いと不満。
    HMは大丈夫って言うけれど、高圧タイプにしようかどうか、迷い中です。

  85. 91 入居済み住民さん 2011/08/26 06:05:32

    家は1Fリビングを広く使いたかった為お風呂洗面は2F
    洗濯、物干し、収納、が全て同じフロアで至極理にかなってると思う
    歯磨き、洗顔、着替え等の身支度は全て2Fで済むため、急な来客などでも緩んでる姿を見られることも無い
    1Fの風呂を否定はしないけど、2F風呂だって悪くないよ

  86. 92 入居済み住民さん 2011/08/26 08:59:22

    上のカキコに同意、というか、実際に拙宅もそうです。
    1階にキッチン家事室とパントリーを設けたので、お風呂が2階に。
    2階は寝室・子供室・洗面所などのパーソナルゾーンになっていて、洗濯干場のスペース(つまり、フレックススペース)もあるので、すごく便利で、結果的に良かったです。

  87. 93 匿名さん 2011/08/26 09:10:08

    89です。

    皆さんそれぞれ思いがあって、それを実現され、実際に生活されて満足されている
    というのは大変いい事ですね。

    ただ、1点付け加えておきますと、2階浴室の真下は水回りの音が気になるかと思い
    ます。我が家は階下を納戸にしたので問題にならずに済みました。

  88. 94 匿名さん 2011/08/26 10:13:34

    よく台所と洗濯の動線がどうこう言うけど、案外それってどうでも良くない?
    洗濯なんて全自動だし、台所と行き来する必要がない。
    それより重要なのは洗濯と物干しの動線と考えました。
    物干しは2階のベランダと考えたので風呂は必然的に2階に。
    気に入った間取りになっています。
    将来階段の上り下りが億劫になったときが心配だけど、
    そうなったら諦めて家を捨てるつもりです。

  89. 95 匿名さん 2011/08/26 11:27:35

    家を捨てるときは僕にください!

  90. 96 匿名さん 2011/08/26 12:05:25

    動線的なものでキッチンと風呂って意外と関係なかったりする?

  91. 97 検討中→居住中 2011/08/26 12:49:30

    >59です。
    2Fの南側お風呂、かなり快適です!
    バルコニーの壁を高くしてるので窓全開でお風呂に入れるし、
    風通しも良くジメジメするようなことはまったくありません。
    妻も洗濯がえらく楽になったようでお気に入りみたいです。

    友人で「子供が風呂上りにビショビショなまま降りてきたら恐怖!」
    とか言ってましたが、寝室や子供部屋はお風呂の真横にあるので
    その心配もないと感じます。

    お風呂も洗面所も洗濯機もプライベートなものなので、むしろなんで今でも
    「風呂は1Fが常識」みたいな世の中なんだろうとさえ思います。

  92. 98 94 2011/08/26 15:59:54

    >96
    洗濯と料理の動線って家事をやらない男建築家が考慮している間取りじゃない?
    二槽式でちょくちょく行くならまだしもねえ。
    >97
    風呂を南ってことは寝室を北に持ってきたということですか?
    それも良さそうですね。

  93. 99 匿名さん 2011/08/26 17:29:50

    我が家も2階に設置、浴室の横に洗面や洗濯機もあります。
    浴室の真下はビルドインガレージで、洗面と洗濯機の部分は玄関土間の部分で
    水回りの音や洗濯機の脱水時の音もリビングでは全く気になりません。

    バスコートを設け、97さんと同様に壁を高くしたので日中・夜を問わず気にすることなく
    入ることできる上、南側のベランダとも繋がっているので洗濯物干しも楽々。

    他の方同様に、プライベートな寝室や子供部屋も2階にしたので生活もしやすい。
    2階のお風呂はよい選択でしたよ。

  94. 100 入居済み住民さん 2011/08/26 23:28:04

    うちも2階お風呂です。
    みなさんと同様,2階お風呂は便利だと思います。
    ただ,うちの場合お風呂の下がリビングなんです....
    洗面器を床に落としたときは音がかなり響きます。
    あと,シャワーの水が床に落ちた時の音も少し聞こえます。
    我慢できないほどではないけど,気になるレベル。
    1階,2階の間取りの関係でやむを得ないと思っているので後悔はしてませんが,これから建てる方はちょっと気にしておいた方がいいですよ。

  95. 101 検討中→居住中 2011/08/27 10:35:15

    書き忘れましたが、我が家は2Fに洗面所を持っていったことから1Fにも洗面台を設置しました。
    これが自分が気に入ったのはもちろん、来客にもえらく好評です。
    台所や洗面所で手を洗うのは自分もイヤなので、2Fお風呂のセットにすると良いと思います。

    >98
    寝室はバルコニーと洗面所の真横で、南側です。
    その代わり、狭い子供部屋の2部屋は北側(道路側)です(笑)
    個人的に寝室は北側の方が快適だと思うんですが、子供部屋1室をバルコニーと隣接させるのも
    不自然だと思ってそのような間取りにしました。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リーフィアレジデンス練馬中村橋
    リビオ光が丘ガーデンズ

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸