- 掲示板
最近よく2階にお風呂のあるプランを見るのですが、みなさん2階に
お風呂があった方が便利だとお考えですか?
うちは子供も小さいし、1階にあった方が便利じゃないかと思ったりするんですが、
みなさんのご意見をお聞かせください。
[スレ作成日時]2005-02-09 10:20:00
最近よく2階にお風呂のあるプランを見るのですが、みなさん2階に
お風呂があった方が便利だとお考えですか?
うちは子供も小さいし、1階にあった方が便利じゃないかと思ったりするんですが、
みなさんのご意見をお聞かせください。
[スレ作成日時]2005-02-09 10:20:00
二階お風呂とっても便利ですよ。お風呂の残り湯でお洗濯→ベランダで洗濯物干し→取り入れて収納までが全部最短距離で済みますし。お風呂は一日に一回なので二階でも面倒ではないと思います。洗面は一階のお手洗いを少しゆったりめにとって洗面カウンターを設けたのでお客様にも好評です。おトイレに行ったらお風呂場で、洗濯機とか置いてあったらなんとなく所帯じみてる感じがするし、その点もいいかも。
欠点は、配水管をしっかりしておかないと水漏れとかの心配があったときに怖いこと(でもそんな工事はそもそも論外なのですが)、あと、洗濯機の音で眠れない人がいるかも、、と心配しましたが、我が家はお洗濯はお風呂上りにすぐして干してから寝るので、寝る時間帯にはさしかからなくて大丈夫でした。ただ、洗濯機を回しながらでも音は全然気にならない程度です。
子供はうちもまだ1歳半の時に引っ越しましたが、問題なかったですよ。
風呂が2階がいいか悪いかというよりも、ほかのスペースをどこに配置するかによって
変わってくると思います。
当然、洗面台は風呂場のとなりにあるほうがいいだろうし、そうすると洗濯機も。
家事動線を考えれば、自分は風呂、洗面所、LDKもすべて2階にもっていって1、2階の逆転プラン
が機能的ではないかと思います。
もちろんメリット、デメリットありますが。
うちは二階に風呂・洗面・一階にリビングですが、めんどくさいと感じてます。
共働きなので家事動線は最短にするべきでした。リビング中心に動ける方が
いいと思います。子供も朝の支度や夜の歯磨きなど上下の移動がめんどうで
で、結局キッチンで歯磨きしたりしてます。私の躾が悪いのかしら??
うちも一度は2Fの風呂・洗面を検討しましたが、現在は1Fで検討し直しています。
というのも、営業マンから聞いた話では今のような寒い時期にはお湯を出しても
最初は冷たいと聞いたからです。原因は給湯器からの距離が長くなるため、
どうしても配管が長くなってしまうということでした。
寝室やバルコニーに近く便利かもしれませんがそういったデメリットも考慮
した方がいいと思いますよ。
そうですねぇ・・・結局ライフスタイルとか、他の間取りとの兼ね合いもありますので、
わたしも絶対に二階!というわけではなく、LDKを広くとった結果こうなったというかんじで、、
その人の暮らしぶりにマッチすればいいのかな?と思います。
スレ主さんの家事動線を考えてみられて、問題なければ二階お風呂は特に問題ないと
思いますが。私は1階の洗面も広くとることで朝の不便を感じずに済んでいますが
一階に余裕がなければ難しいかも。あと、お湯になりにくいというお話ですが、うちは
一階トイレ洗面の上に二階バス洗面トイレがあるという感じで距離的に変わらないせいか、
その点は全然問題なく使えています。
ひとるデメリットとして思い出したのですが、二階に重いものが(バスユニット等)あると
地震のときに危ない、とここで聞きました。二階バスの人はけっこう最近増えているので
設計士の方もいちおうそのへんの計算はされているとは思いますが・・・
私の夢は裏庭が見えるお風呂を一階に作ってお昼にのんびり入ることです(^^)むっちゃ田舎の
広いところに越さないといけないですけどね。。
お風呂に水が入るとかなりの重量になり、木造の場合家が傷みやすいと
聞いたことがありますが。実際はどうなのでしょう?
ただ、1階お風呂、2階ベランダの友達に言わせると毎日洗濯物を
持って2階にあがるのは大変だと言いますね。
うちも家族4人なので洗濯物の量も多いです。
どっちが快適なのでしょうね??
1階が廊下や柱の少ない間取りで、2階に風呂があるとすれば水の重量は
心配かも知れないですね。03さんのように1階を寝室や子ども部屋などで間仕切りを多くして、2階をLDKほか
広々ユーティリティースペースにすれば、いいのかなと思います。
私も現在その方向でプラン練ってもらっています。
みなさんご意見はいろいろですね。参考になりました。
うちは、僕の仕事が遅くて、妻が小さい子供をお風呂に入れるのですが、
二人目の子供ができたら、二人の子供を2階に連れて上がるだけでも
大変そうだなあと言ってるところです。
ちなみにうちの場合、検討しているのが建売で、それ以外の部分は
気に入っているので、なおいっそう悩ましいところです。
うちは建売で2Fお風呂です。
まず、窓の外を気にしなくていいのが気楽です。
あと、洗濯物干場が2Fなら、やっぱり便利です。
2F洗面は、1Fトイレがカウンター手洗いになるのも気に入りました。
デメリットは、帰宅時の手洗いが多少面倒に感じる、お湯が出るのに
時間がかかる、やっぱり2Fは1Fより寒いので冬場は多少つらい、
こんなところでしょうか。
重量は、タンス置くのとそう変わらないんじゃないかって楽観的に
考えています。
とりあえず、私はとっても気に入っております。
大きな出窓が設置できれば、とっても開放感があると思います。
我が家は「風呂場&洗面台」を1Fにしました。
理由(自分のライフスタイルから考えた理由になります)
①2Fにお風呂が有ると、遅い時間帯に入ると1Fにいる家族に迷惑
になると思って。(私の帰宅時間が遅い為)
②洗面台は風呂場のとなりにあるほうがいいと思って。
③たいていのお宅では「お風呂は夜」「洗面台は朝」が使用時間の
大部分を占めると思いますので、無理に2F上げる必要性を感じま
せんでしたので。
④2Fにお風呂&洗面台があると、家に中でも重量が有るとされる
「バス&洗面ユニット+水」が重心の高い場所に有ると言うのは気
持ちの良い事ではありませんでしたので。(昨今の地震の多さが特
に気になる所です)
短所(自分のライフスタイルから考えた短所になります)
①風呂の残り湯で洗濯出来るので、少しばかりですが水道代が浮
きます。
②水周りの配管は出来るだけシンプルに、同じ所に集約している方
が好ましいと思っております。
家事動線は2F集約を考えると、ある程度は軽減出来ると思います。
我が家は2Fにリビングキッチン(料理、テレビ、TEL、TVインターホン
の受け、)トイレ・洗濯・ベランダへの乾しは上下移動の無い2Fに集約
させました。(2Fには7畳の部屋が1室あります)
ライフスタイル(考え方)と優先順位は個人、個人で変わると思うので
これが良い!と言うのは人それぞれだと思います。
短所と長所を書き出して見比べて見るのも決め手の一つになるのでは?
>お風呂は3Fが基本
お風呂が3F?全然理解出来ません!
>のぞきの心配もない
逆に言うとそれ位しか利点はないのでは?
それに直接のぞけないだけで、場所によっては双眼鏡なんかで見れるのでは?
2階フロの重量のことを気にしている人がいますが、考えすぎです。
安普請の木造2階建てアパートでも普通に昔から2階にフロがあります。
今から建てる普通の家なら、まず問題ありません。
心配なら補強をすれば良いです。
我が家は3階建てですが、悩んだ末、2階にLDK、風呂とメインの洗面台を設置しました。
今は1階を風呂・洗面室にしなくてよかったとほっとしているところです。
家事動線もそうですが、通常リビングにいることが多いので、そこから風呂の距離があるのは
やはり不便なのです。もし1階にLDKがあるなら、やはり1階に風呂が良いと思います。
また、風呂・洗面室は隣りあわせが理想で、洗濯機も洗面室に設置が何かと便利だと
いうことが住んでみてわかりました。ご参考までに。
どうですか〜そうですよね!!(^^);二階お風呂に対してやはり重いものが・・というのは
後で言われてそうなのか〜と思ったのですが、瓦だってあるし、、だいじょうぶですよね!
最近地震のこといろいろ騒がれているし、東京在住なので気が気ではありません(涙)。
二階のベランダに置いていた植木鉢(園芸マニアなので)も泣く泣く一階に下ろしました。
でも、よく考えたら新築だし、屋根はスレート瓦だし、二階を一部屋分吹抜けにしてる分
軽いはず、、、気にしないでおいちゃおうかな〜あ、でも吹抜けとかあると構造的には
弱くなってしまうんでしょうか。スレ違いっぽいですが。
ライフスタイルや他の間取りとの兼ね合いになりますが、2階リビングの逆転プランであれば、構造的な問題は殆んど無いでしょう。
又、ユニットバスであれば、水漏れの心配も殆んど無いと思って大丈夫です。どちらも、「殆んど無い」というのは相当程度の低い設計、施工の場合には皆さんが心配しているような問題が起こり得るからです。
一般的には階上浴室に配慮した設計施工であれば間違いないと思って良いと思います。
プランには関しては洗面・浴室は近接していたほうが、残り湯の利用や脱衣、洗濯、物干しまでの便利性はアップします。私のお客様でも「濡れて重くなった洗濯物をベランダまで何往復もする事を考えると、とても便利」という感想をよくいただきます。
「みわきち」さんの書き込みの「吹き抜けは構造的に・・・」に関しては、厳密に言えば水平剛性は弱くなりますが、よほど大きな吹き抜けでなければ気にする程のことはありません。
みなさん家造りを楽しんでください。不安なことは設計担当者に相談すれば簡単に解決できる事の方が多いですから。
HIROさん、どうもありがとうございました!
設計士さんにそういっていただけるととっても心強いです。
ちなみに、6畳の吹抜けは大丈夫ですよね・・??
以前書いてらした二階リビングの利点も、参考になりました。
すごくうなづけます。ただ、我が家は結果的に一階リビングにして
吹抜けをつけて開放感を保ち、二階寝室をすべて勾配天井、
バストイレ洗面を二階にしました。
一階のトイレを広めにとって大きめの洗面をつけることで、お客様
の手洗いの問題も解決・・・あとは地震保険に入ろうかどうかだけ
が迷っている点ですね!(^^)
建売で2階に浴室・洗面のプラン(1階に洗面なし)を検討しています。
やはり2階の洗面所はお湯がでるまでに時間がかかりますか・・・。
洗面所だけに小型の電気給湯器をつけようか迷っています。
予算があればつけるに越したことはないようですね。
24さん
配管の長さに比例してタイムラグがあるでしょうが
そんなに神経質になることはないと思いますけど
配管の長さは調べましたか?
付けた場合、余分に掛かるランニングコストなども検討材料かと思います
お湯が出るまでの時間ですが、この季節一階でもまぁまぁ
時間がかかるので、2階だから、特に長いとは感じないのは
私だけでしょうか。っていうか、それくらいのタイムラグはあっても
少し待てばいいことかな?(^^; 1分近くもかかるわけじゃないですし。
ちなみに、コレは一階洗面のときでもしていた習慣なんですが、
まず歯を磨いて、口をすすぐ間にお湯になるのを待ち、暖かく
なったお湯で顔を洗う。。このコースだと無駄もなく、上記のことは
まったく気になりません!^^;
24です。25さん、26さん、アドバイスありがとうございました。
豪邸ではない、というか都内の標準的な一戸建てなので(笑)、
配管は決して長くないと思います。
どうしても不便を感じるようなら、完成してから取り付けようと思います。
頭金やら色々入用ですからね。
2階に浴室、リビングを設ける方って、老後をどう考えているのですか?
エレベータや階段昇降機をつける予定ですか?
我が家の生活スタイルから、ほとんど2階のパソコンルームで生活状態ですが、
1階にLDK、浴室の標準的なスタイルを選び、老後は階段昇降機を取り付ける予定です。
ちょっとスレ違いで申し訳ありません。
老後ですかぁ・・・・・
まだ先ですが、その頃には35年ローンも終って、また建替え
時期とかになってるかも^^;;そのときにはもう一度考え直し
ます。だいたい35年も今の家が持つとも限りませんよね・・・
頑張ってお金ためておかなくっちゃ!!
ちなみに、我が家は一階リビング+和室、お風呂は二階です。
寝たきりになった場合、一階にも洗面はあるのでなんとか二階
にあがらなくても基本的生活はOKかな。階段昇降機って、どれ
くらいの値段でつけられるんでしょうね??まぁ、将来価格は
変わってるかもしれませんが・・・
あっでも、二階にすらあがれないなら、自分でお風呂に入るのも
大変そうだし、私ならデイケ**ンターに通って誰かに入れてもらって
いるかも^^;;
なるほどね〜100万くらいですか。
その頃にはなんとかなるかな。。。
家は長く住む可能性があるので
まじめに考えておかないと面倒な
ことになりそうですね。
って、もう建ててしまった後で言って
も遅いのですが^^;;
家は20年30年は住むと仮定して、そのときの生活パターンがどうなるか?、考えておく必要があると思います。
広い敷地に平屋建てを建てられるのならば、単純にバリアフリーだけでよいですが、2階建て
以上を考えるならば、エレベーターや階段昇降機の場所の確保も検討しておく必要があると思います。
スレ違いですみません。
浴室は家事動線を考えればよいかと思います。
ウチの母は60歳を過ぎてマンションから2階建ての一戸建て住宅に住み替えましたが、当初辛いだろうと思われていた階段の昇り降りは、日常生活で怠りがちな「運動」になり、マンション時代に悩んでいた脚の浮腫みもなくなって、結果的に良かったと喜んでおります。二階に上がるのに昇降機に乗らなければならないほど足腰が悪くなれば、たとえ風呂が1階にあったとしても、自力で入浴するのは難しいのではないでしょうか? それより、健康のためにと毎日進んで1階と2階を何往復もすることこそが、老化を防止する意味でも良いように思います。前レスでもありましたが、二階の風呂に入れなくなった時は、ケアセンターに入所した方がよろしいかと...
水道設備工事してる者です。
単刀直入に言います。
二階に風呂ややキッチン等は×です。
いつか床が抜け落ちます。
水は漏る物です。
じゃあマンションやビルは?って?
あれは一階づつベタ基礎してるから○なんです
普通の家に二階に風呂…
浴槽ごと一階に落ちたの何件も見てきました。
結露もですが
一番怖いのは凍結による水道管破裂です。
スプリンクラーのごとく一階のフロアや畳や建具等がグッパイです。
の破裂は汚物でリビングが見るも無惨な光景
まあこの業界なら見慣れた光景ですが
聞いた事ない???
そりゃそうでしょ
ハウスメーカーが
「いや〜こないだウチで建てた家が落っこっちゃってさ〜」
なんて世間に言わないでしょ
ザラですザラ
可能性とか確率の問題なんです。
例えば看護婦が
「吸うヤツの気がしれない」って言います。
肺がんで、もがき苦しんでく様子を見てるからです。知らないんです
みんな…
自分は大丈夫と思ってるんです。
【二階にイコール行く末は落ちる】
ではありません
見てきてるんです。
ただ実話だけです。
デザイナーハウスで【夜空を眺めながら風呂に入れる】って二階に風呂を施工しましたが三年で床が抜けました。
施工ミス??
いやいや記録的寒波による水道管破裂です。
断熱が悪い?
水道管って凍ったらポッキーみてーになるんだぞ
断熱したけりゃパイプに毛でもくくっときな
冬の屋根裏の気温の落差なんて誰も知らないんです。
家の隙間をすべて屋根裏って表現しておりやす。
勘違いさせやした
てか
信じられない話だと思うのでフケます
知らぬが仏ってアルように
オープンカフェでおいしそうにハヤシライス食べてればいいんです。
下には川のように何万人分もの汚物が流れてるのに…
てな感じです。
水道工事より
1階から2階への給水配管は家の中を通すから凍ることなんてないけどね。
わざわざ断熱の外を通すなんて器用なこと誰がするんだい?
えせ水道工事屋の話はともかく、2階に水周りもってくるときは注意するにこしたことはない。
リスクを減らすために1階よりも水周りは集中させることや、キッチン、トイレ、洗濯機、お風呂等共同のパイプスペースを設けることなど。トラブルはゼロではないから、一元管理しやすいように。
実際にもれると、場所の特定には時間がかかることが多いのでね。
お風呂はユニットバス、洗濯機には防水パン。ドラム式を使うときは重量に対応できるものね。
給水はさや管使ってるだろうから、気にするのは排水のほう。施工監理はきちんとしておくこと。
個人的には、2階に持っていかないほうが安全ではあるとは思うけど、2世帯や住宅密集地で2階リビングにしたい等必要に迫られているときには正しい知識で望めば問題ないよ。
ウチもツーバイフォーで2階お風呂を計画中です。それもユニットでなく工事で。
こちらを拝見してまして怖くなりました。営業の人は、何度も経験があるから大丈夫ですって、太鼓判おすんですけどね
自分のところも2階に風呂があります。配管屋さんが取り付け工事失敗して水漏れした。入居してすぐ水漏れにきずいたので何とか修理できました。2階に風呂を作るなら、配管の継ぎ目、ひび割れのチェックは必須ですね。床はコンクリー+防水シートでよっぽど大丈夫だと思いますが、樹脂排水管の取り付けをする際に結構無理な姿勢且つメクラで配管の結合+接着をすることがおおいそうなので、配管屋さんでも失敗したことにきずかないことがあります。頻度は低いそうですが。
実家が重量鉄骨で構造は安心だからと二階に風呂だが、築10年目で漏水が始まった
構造が大丈夫でも防水処理はいずれ切れるからしかたないのだろうけど
おかげて一階の柱や畳がカビ、壁内漏水も心配
点検修理はけっこう大がかりなことになりそうです
メリケンどもはバスタブに4分の1くらいしか湯を張らないから木造でも2階に風呂があるんでしょ。日本人がそういうことをやってはダメだと思う。
2階南側バルコニーに面した洗面所とお風呂の間取りを計画中です。
広さはどちらも1坪で、ユニットバスを使用します。(建築条件付き物件)
実際に2階お風呂を設置された方に質問があります。
1.窓は曇りガラス?それとも透明?
2.透明な場合の目隠しは?ブラインド?
3.防犯対策は?窓に面格子やシャッターは付けてますか?
4.洗面所の床材は?フローリングでもすぐ乾きますか?
「こっちを選んだけど失敗でした!」といったご意見も、あればお聞きしたいです。
建築中です。
うちは高台にあって風呂からの眺望が良いので透明にしました。
目隠しはブラインドを考えています。
曇りガラス(=型ガラス?)って,ガラスのそばにいる人の体型が外からはっきりと分かるので,浴室の窓に使う場合は注意が必要だと思います。
型ガラスが無難…
余裕が有ればブラインド内蔵のペアガラス…
ガラスがLOW‐Eペアならフィルムシート類を貼ると割れる可能性有り…
後付けブラインドは…水垢付いて凄そうだなぁ…
世の中には
垂涎の眼差しや羨望の眼差しで覗かれるのが嫌な人と
自分の醜体を晒すのが嫌で覗かれたくない人の、二種類が居る。
しかし困った事に、取り違えて意識している人も少なくない・・・
私の家は2階浴室&洗濯洗面室⇒ベランダで物干し!
と動線が平面で嫁さんが楽になったと言ってます。
窓は「型ガラス」+「4箇所ルーバー付き格子」で夏でも窓を空け、ルーバーを上部だけ上向きにして開放感あふれて風呂に入っていました。快適ですよ。
以前は軽量鉄骨プレハブで同様に18年住んでいましたが、水漏れやトラブルは1度もなかったですね。
現在は木造ですが、防水シートに高発泡シートとユニットバスですから、以前より状態は良いと思います。
奥様のためにもお勧めですよ!
2階のベランダで洗濯物を干すためだけに風呂を2階に作る必要はない。
風呂や脱衣所は1階で、洗濯機だけを2階に置けばいい。
1階の脱衣所から濡れていない衣類を2階に持っていくだけだから重くない。
うちは二階にリビング(もちろんキッチンも)、風呂、洗濯機、ベランダ物干し
なので家事動線はとても良いです。
風呂の残り湯で洗濯をするので、同じ場所にあった方が良いと思います。
因みにツーバイです。
>>68
>風呂の残り湯で洗濯をするので、同じ場所にあった方が良いと思います。
洗濯で残り湯を使うためだけに風呂と洗濯機をわざわざ隣接させる必然性は低い。
残り湯洗濯はエコロジー&エコノミーと思われているが、以下の問題がある。
(1)節約にならない:
最近主流のドラム式洗濯機は、そもそも水をあまり使わない構造であり、
節約できる水の量はごくわずか。給水ポンプやポンプを駆動する電気代などの
コストがかかっている。
(2)汚い:
翌朝の残り湯には人の汗や皮脂をエサにする雑菌が繁殖しており、
残り湯洗濯対応(殺菌消臭剤入り)の洗剤や柔軟剤を使わないと、
洗いたてでも臭くなる。すすぎに使うのは、もってのほか。
(保温性の高い浴槽ほど雑菌が繁殖しやすく、その傾向が顕著)
(3)面倒:
残り湯を使うための給水ホースや配管内は有害なカビが繁殖するため、
毎日風呂を洗うのと同様、毎日洗浄する必要がある。
二階浴室で施行中、エコキュートをパナの酸素入浴機能付き変更しようとして、酸素を送る為のパイプがもう一つ欲しいと言ったたが…
時、既に遅し…
サイディングや石膏ボードを貼った後は出戻り工事となり追加金額発生しますょって言われた…
これから二階浴室に給排水以外に何かしたい人は最初からパイプを3本付けるべし…
住人の年齢層にもよりますが、私は50代で夫婦2人暮らしです。
2階にリビング(日当たりも良い)寝室・風呂・洗面と一回上に上がれば大部分の生活ができ、夜も寝室の隣にお風呂がありとても便利ですよ!
1階は玄関車庫・倉庫・納戸として、たまにくる子世代に1部屋用意しておきました。
将来階段が上れないようになったら、多分入院か施設に入る状態だと割り切りました。
たまの、来客がちょっと不便ですが!
2階に風呂がくるのは何らかの条件でそのほうがよいと判断されたから。土地の条件で2階リビングのほうが快適だということになれば家事導線からいろんな配置が決まってくる。はじめに2階風呂ありきという家は少ないでしよう。でも2階風呂でも問題はないし、メリットになる間取りやライフスタイルにすればよいだけだと思います。我が家も2階リビング2階風呂ですが問題ないです。
釣りではないですが3階に浴室があります。
よく言う重量の問題に関しては、PC建築のため問題ないと説明されました。
あまり広くはない敷地の中で、1階にビルドインガレージをつくったため、
1階には居住部分がありません。(玄関、納戸などです)
2階にはLDKとトイレ洗面、3階に寝室が2つあります。
洗濯物は浴室洗面とつながったベランダに干しているので、動線的には満足
しています。
入浴後は寝室に行きますし、朝はシャワーを浴びた後に着替えてLDKに降りる
といったイメージです。
我が家の場合は洗濯は朝から始めているので、起床後洗濯機を回して朝食後
に干しにくるというパターンです。
ご家族によって生活パターンは異なると思いますが、我が家の場合は満足し
ています。
気に入らない部分は、排水のため洗面浴室が床上げされており、家の中で
ここだけ段差があることくらいでしょうか。
残り湯を使うためではないですが、
花粉の時期や梅雨の時期に浴室乾燥を使うので、
洗濯が2階なら浴室も2階かなぁと思っています。
お風呂はいる時に脱いだものを持って上がる手間もなくなりますし。
外に干す場合は、2階のバルコニーですし。
逆に浴室だけ1階にしてしまうと、浴室乾燥使う時に、
脱いだ物を持って上がる⇒洗濯したものを持って降りる⇒たたんだものを持って上がる
というかなーり面倒なことになります。。。
キッチンパントリー、玄関土間収納、広いリビングを叶えるために、
2階に浴室と洗濯場を持っていこうかなと思っています。
次回打ち合わせの時に、設計士さんに相談する予定です。
我家も、リビング及び水回りすべて2階にする予定です。
物干し(バルコニー)も2階。
日当たりを重視して考えた間取りですが、
89さんのおっしゃるとおり家事動線は良さそうと思っています。
水回りを2階にすると建築費用が若干UPしますが
日当たり&家事動線を優先させました。
ただ、エコキュート(又は電気温水器)の水圧が少しでも弱いと不満。
HMは大丈夫って言うけれど、高圧タイプにしようかどうか、迷い中です。
家は1Fリビングを広く使いたかった為お風呂洗面は2F
洗濯、物干し、収納、が全て同じフロアで至極理にかなってると思う
歯磨き、洗顔、着替え等の身支度は全て2Fで済むため、急な来客などでも緩んでる姿を見られることも無い
1Fの風呂を否定はしないけど、2F風呂だって悪くないよ
上のカキコに同意、というか、実際に拙宅もそうです。
1階にキッチン家事室とパントリーを設けたので、お風呂が2階に。
2階は寝室・子供室・洗面所などのパーソナルゾーンになっていて、洗濯干場のスペース(つまり、フレックススペース)もあるので、すごく便利で、結果的に良かったです。
89です。
皆さんそれぞれ思いがあって、それを実現され、実際に生活されて満足されている
というのは大変いい事ですね。
ただ、1点付け加えておきますと、2階浴室の真下は水回りの音が気になるかと思い
ます。我が家は階下を納戸にしたので問題にならずに済みました。
よく台所と洗濯の動線がどうこう言うけど、案外それってどうでも良くない?
洗濯なんて全自動だし、台所と行き来する必要がない。
それより重要なのは洗濯と物干しの動線と考えました。
物干しは2階のベランダと考えたので風呂は必然的に2階に。
気に入った間取りになっています。
将来階段の上り下りが億劫になったときが心配だけど、
そうなったら諦めて家を捨てるつもりです。
我が家も2階に設置、浴室の横に洗面や洗濯機もあります。
浴室の真下はビルドインガレージで、洗面と洗濯機の部分は玄関土間の部分で
水回りの音や洗濯機の脱水時の音もリビングでは全く気になりません。
バスコートを設け、97さんと同様に壁を高くしたので日中・夜を問わず気にすることなく
入ることできる上、南側のベランダとも繋がっているので洗濯物干しも楽々。
他の方同様に、プライベートな寝室や子供部屋も2階にしたので生活もしやすい。
2階のお風呂はよい選択でしたよ。
うちも2階お風呂です。
みなさんと同様,2階お風呂は便利だと思います。
ただ,うちの場合お風呂の下がリビングなんです....
洗面器を床に落としたときは音がかなり響きます。
あと,シャワーの水が床に落ちた時の音も少し聞こえます。
我慢できないほどではないけど,気になるレベル。
1階,2階の間取りの関係でやむを得ないと思っているので後悔はしてませんが,これから建てる方はちょっと気にしておいた方がいいですよ。
2階風呂どころか3階風呂を検討中
ベランダで風呂の周りを囲って、透明ガラスで光を取り込む。
周囲は2階建てしかないのでなおかつ絶景
風呂は2階にしてくつろぎと癒しの空間にするべきだ
アメリカなんかは殆ど風呂は2階だよね。
まあ、ご存知のように日本みたいに浴槽の外で体を洗ったりしないので、水漏れのリスクは少ないんですが。
でも、私が借りていた一軒家の風呂は、カランが変で、目一杯水を出すと浴槽の外に水が漏れて、
住み始めた時に一階に水が漏れる程水浸しに。。オーナーに言ったら、あー言うの忘れてたって。。
アメリカの家って、全館空調で基本年中からっとしているからか、少々の水漏れは気にしないのかも。
えっ、誰も水漏れの事なんて気にしていないって?失礼しました。
うちは2階に1階用を設置したので2200です。
吊架台が筋交いと干渉して設置できないことが分かったので、少しレベルを下げた床を工務店に張ってもらいました。1F天井のふところが十分あったので、1Fの天井が一部低くなることはなかったです。
天井も高くなったし、ユニットバスの費用も安くなったので結果オーライでした。
ちなみにラバステイストです。
133さん
すごく興味深いです!
今プラン検討中ですが、二階風呂良いな~と思って進めていたら、
友人に否定されることが多く諦めかけていました。
やはりキッチンの近くに風呂がベストなのかな?とか・・
今子供が居ないので生活イメージが沸きません。
実際すんでらっしゃる133さんに、もっと具体的にすんでる感じの
良い点や、逆に不便かなと思う点を教えてほしいです。
2階に風呂とリビング和室ですが、非常に良いですね。風呂上がりにビールとかそのままリビングで出来るので。
洗濯も2階ですましてそのままベランダで干せます。
部屋は寝るだけですし、ほとんど、リビングキッチン、洗面所トイレなどはまとまっていたほうが動線が短くてすみます。
風呂の下(1階)は部屋にしないほうがいいかも。音が結構聞こえる。
133です。
>134さん、うちもかなり反対されましたよ。
友人もそうですが、特に年配の方に。
でもアパートなんかは2Fお風呂当たり前ですからあまり気にしていません。
他にメリットとしては、風呂1坪、洗面所1坪、バルコニー2坪を正方形になるよう配置しており、
夏の暑い時期は子供を浴槽で遊ばせながら洗濯ができてとても良かったです。
目が届くので万が一溺れてもすぐ助けられるし、浴槽から出ないので悪さをしません。
これは子供が汗臭くもならないし、自分もそのまま入れるので一石二鳥でした。
デメリットとしては、玄関から一番遠くなってしまうことです。
しかしプライベートなエリアは奥まっていた方が都合良く、相反することで仕方がないと思います。
また、うちは風呂の直下がリビングに隣接した和室です。
確かに音はしますが客人を泊める時、風呂に入ると迷惑なくらいなのでこれもあまり気にしていません。
キッチンからも遠くなりますが、料理しながら洗濯も不便には感じていません。
二層式の洗濯機なら困るかも知れませんが、今はほとんど全自動ですからね。
「風呂(洗濯機)と台所が近いと便利」は良く聞く話だが、
そこは良く考えたほうがいいと思います。
うちは全く不要だと思ったし物干し2階は確定だったので、
「風呂場は2階」は真っ先に決まったことでしたよ。
すごく快適。
あと、下に音が聞こえる云々ですが、それも別に困らない気も。
2階風呂はお湯が出るまでに時間がかかる。追い炊き、足し湯ではその間、冷たい水が湯船に入ってきて効率悪過ぎ。2階台所は買い物を運ぶのが大変。徒歩で買い物の都会人は気にならないだろうが、店内ではカート、移動は車の田舎者は2階に運び上げるのがおっくうでしょうがない。
うちは狭いので仕方なく、です。
ただプランニング中に2階お風呂は効率いいなと思いました。
1階はLDKと和室、2階に風呂脱衣所ですが、
メインクローゼットが2階なのと、庭と呼べるものがなくベランダ干し確定なので。
残念なのは1階に洗面台はおろか、手洗いも付けられなかった事です。
来客が多い家ではないので、台所で問題はないんですが、
本音は小さい手洗いくらいは付けたかったですね。
庭があって、パジャマ、下着程度を置けるクローゼットが1階に作れるような
広いおうちなら、状況はまったく違いますよね。
今、マンション暮らしだからお湯出るまでに多少掛かるのは慣れてるな
服脱ぐ前にシャワー出してる
効率悪いけど、ずっとそうだから気にならん
>>140
我が家は営業さんに教えてもらい最初から付けました
http://www.toto.co.jp/products/groom/sokutou/index.htm
>>134
ご友人が住むわけではないのであまり左右されないほうがいいと思います。
ご家族の生活スタイルや家事のことを考えて何を優先するかだと思います。
1階お風呂で2階で干すのであれば毎日階段を水を吸って重くなった洗濯
カゴを持って上がらないといけないと思います。ほとんど毎日のことなの
で面倒(苦痛)という人がいました。1階お風呂で1階に物干し竿を後付
した人もいます。
1階お風呂で玄関の近く場合は、小さい子供が汚れた足とか泥んこ状態のと
きにすぐにお風呂で綺麗にできてよかったという人が結構いますね。
(2階ですと途中で汚してしまうと掃除が面倒というのもあるかもですね)
ただ、毎日のことではないと思います。
老後ですが30年後のために30年間何かを我慢するのであれば本末転倒だと
思います。
生活の中心が1階だと2階の風呂は脱衣所がどうしても寒くなる。
全館空調だったり家の断熱が良かったりすればそうでもないのかな。
少なくともうちの風呂は寒い。
脱衣所に暖房器具が必要(まあそれだけでなんとかなる話なんだけど)。
2階のお風呂の寒さ対策ですがお風呂場の換気扇に
換気の他に暖房や冷風、乾燥機能(風呂干し)付
のものがあるのでそういったものを予めつけておく
といいと思います。
最近はそれらにミスト機能がついたものがあり
お肌の保湿アップをうたい文句にしているのも
あります。(上のほうもミストで濡れてしまうと
掃除が大変そうですが)
134さん
お風呂場での水遊び&すぐに干せるバルコニー、良いですね!
素朴な疑問なんですけど・・洗濯が終わった合図のメロディーって、一階にいても
聞こえますか?
二階で洗濯→収納まで終わるのは良いですよね。お風呂場の通気もよさそうですね。
144さん
その、どろんこというのが、一番気になってるんです!
確かにその点では帰ってすぐ直行、が便利ですよね。
主人の帰りが遅い方なので、子供が出来たらお風呂も私一人で入れることが多そうです。
抱えて二階へ往復は大変ですかね・・
皆さん、子育て時は二階お風呂、どうだったんでしょう?
1階風呂より2階風呂の方が通常暖かいのでは。脱衣所含めて。
冬場はミストサウナ(ミスティ、カワック、ドライ&ミスト)、床夏シャワー即暖機能の類で問題なし。
土地が狭いと二階風呂なんていう使いにくい間取りになってしまうんですね。
うちは二階は居室のみで一階にクローゼットやら物干し場やらすべて揃っているので使いやすいですよ〜。
二階リビングの方もみえるみたいですが買い物袋を運ぶの大変じゃないですか?寝室は一階なんでしょうが防犯も心配ですね。
メリットばかり並べてこれから新築される方を惑わせるのはいかがなものかと思います。二階風呂の間取りでは資産価値も下がりますしよく検討された方が良いと思いますよ。
>154
>土地が狭いと二階風呂なんていう使いにくい間取りになってしまうんですね。
なるほど土地が狭くて二階風呂とはこういうことですね。
http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/html/housou/12/121005.html
資産価値は気にしてませんが、2階リビングにしたら必然的に2階風呂になりました(1階リビングだったら1階風呂かな)
延べ床80㎡ですので。ただ、非常に満足しています。
覗かれる心配は無いし、通風もいいです。ただ、断熱の仕様だけは気をつけたほうがいいですよ。冬は凍えますから。
施工上、断熱の前にユニットバスは設置する(在来木造)ので、外壁面に断熱材がないってことも。1階風呂でも同じですが。
風呂と寝室が近いメリットを今は感じている。
将来子供が大きくなって夜中に風呂に入るようになったら気になるかな。
そんなものは1階に風呂でも階段の昇り降りがあるから同じようなものかな。
すでに出ているけど「お湯が出るのが遅い」「脱衣所が寒い」のデメリットは確かに感じます。
これからの人はこの対策を考えておきましょう。
年寄りは関係ないでしょ。
それを言うなら風呂上り後にリビングへ戻るかどうか、だな。
うちは風呂上り直後に寝るし、朝は起きてすぐシャワーを浴びるから2階で正解。
年寄りの方がいつまでもパジャマでリビングをウロウロしているイメージ。
それより年寄りにとっては一階の風呂が常識だと思う。
漏水したらどうするんだ、とか言って。
>動線とか言うけど、今時そんなものは必要ない
>洗面と風呂は寝室のフロアと同じにしたほうが使い勝手が良い
なんで使い勝手が良いか。
それを「動線」と言うんじゃあないの?
書き込みの内容には賛成。
(あげあしとりだったということだね)
169さんが言っているのはキッチンとお風呂・脱衣場・洗濯機の動線についてじゃないですか?
良いマンションは繋がっていることが多く、なってたらなってたで便利だし、不便と思う人がいても不思議ではない。
でも二階建てならどこかで分ける必要があるので、どこで線を引くか?ですよね。
年寄り云々の話題が出ていますが、少し前までは浴室は一階が当たり前、と言う考えの人が多かったと思います。
うちも両親が頭をひねっていましたから(笑)
タカラの鋳物鋳造浴槽は、浴槽だけで100kg以上ありますから、そこに湯を張ることを考えると、三寸五分の柱の家では二階に風呂はそうとう厳しいでしょうね。
100kgって控え目に書いてあるけど、150kgくらいはあります。そこにお湯200Lの重さと一人、もしくは親子の体重が1畳ほどのスペースに集中して掛かります。風呂入ってる時に地震が来ないことを祈ります。
全国約七万社を数える、地域密着型工務店。
しかし長期優良住宅の実績を持つのは、その10%以下の約5000社。
「完成保証」の安心を付けられるのは、さらにその10%に過ぎません。
わずか1%、約500社。
↑は某工務店のHPコピペ
工務店で2F風呂はきちんと調べてからでないと怖い
年10棟がせいぜいの小さい工務店兼設計事務所で働いてます。
長期優良も完成保証もやっているので、500社の内の1社と思って良いのでしょうか?
普通だと思ってたので、ちょっと信じられませんが。2Fの風呂とかも全然やってます。
というかロケーションとかでお客様の方から希望されるケースが多いのですが。
すぐにお湯を出したいと思う一方、そのために金を使うことを考えると、どうかな。
30秒ぐらいしか使わないものだし。
シャワーのお湯は我慢できる。
しかし足し湯のお湯は大いに問題。
ならばエコキュートから一本で風呂場まで持ってきて、
そこでシャワーと風呂に分岐すれば良いはず。
しかしうちはそれぞれ単独でエコキュートから来ているので、
足し湯のときはしばらく水が出る。これは実にイマイチ。
二階に風呂を配置したい人は確認を。
お湯が出るのに時間がかかるのをミスト系サウナでごまかすってどういうこと?
偉そうだけど大したこと書いてないし、トンチンカンだし、頭悪そう。
ロコモ対策には階段や2階風呂は有効なのではないでしょうか。
自分のことで恐縮ですが2階にいてトイレなど行くときに2階にトイレがありま
すがわざと1階のトイレにいって階段を使って要領の悪いことをしています。
階段は自分にとっては運動器具です。無理やり階段を使わざる終えない状況
をつくるというのは運動嫌いの人にはいいのではと思っていますがそれが
ストレスになってしまうほどであれば逆効果ですので難しいですね。
(専門家の実験ではストレスは免疫細胞の活動を抑えてしまうことがわかって
いるそうです)
84歳の義理のおじさんが2階から軽やかに降りてこられたのが84歳とは思えない
若々しさでした。
↓ロコモとは?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121011-00000002-trendy-ind
でも実際には副産物的な考えで「階段は良いよね」となっても、そのためにお風呂を2階にするわけではない。
明確な理由・メリットがあって、デメリットまで配慮できれば全然普通の間取り。
うちも2階にお風呂があるけど、否定的な人も見学してみると良いよ。
うちの両親みたいに「建て直すなら2階のお風呂にしよう」って言い出すかも知れないから。
うちも2階のお風呂。
明確な理由(メリット)があって,あえてそうした。
その理由は,
・洗濯物を2階のベランダに干すのでお風呂は2階のほうが便利
・眺望が良い
給湯器からの距離がやや遠くなって,お湯の出が悪くなる(時間がかかる)ことが設計段階から気になったので,給湯器はできるだけお風呂の近く(但し1階)に配置した。あと水圧も気にしたので,水道管径が25mm,給湯器は直圧式であることを確認した。
ただ・・・・
お風呂の下への騒音についてはあまり気にしてなかった.....(お風呂の下がリビングの端)
入居当初は音が気になったけど,最近は慣れてしまったせいかあまり気にならなくなった。
けど,2階お風呂にする場合は,その下の間取りについては気を付けることをお勧めします。
二階風呂のメリットなんてその程度なんだよね。
デメリットを考えずに楽を取ろうとするからこーいった残念な家が増えるのですね。勉強になりました。
まぁ仮の話だが、百歩譲って2階の風呂が1階の天井裏であることを理由に冷めにくいとしよう。しかし、2階の風呂は追い焚き、足し湯の時にお湯が出るまでに時間が掛かる為、しばらくの間冷たい水が湯船に垂れ流し。結果的に湯が冷める。2階の風呂が冷めにくいと主張できるほどの効果があるのかい?
漏水したとき下が水浸しにならないから
リビングに直結しててすぐお風呂に入れるから
子供が泥んこになっても最短距離でお風呂に入れるから
一階北側のスペースを有効活用できるから
2階に風呂。巨大な窓。
しかし、眺望なんてないけどね。
窓を開けたって網戸を通したら何も見えない。
(逆に外からはよく見えるだろうね)
網戸まで開ければ星が見えるかもしれないけど、
そんなことはしないなあ。
まあでも眺望はなくても大きな窓があるのは気持ちいい。
1階よりも開放感はあるかもしれない。
リビングと風呂が近い云々の話題がでているけど、うちはその動線は不要だなあ。
それより寝室と風呂が近いことがよっぽど重要です。
人によるよね。
洗面所スペースを取れる余裕があるんですね
うちは余裕がないので断念です、脱衣場とセットです
ちょっと思ったのですが
歯磨きとかは1Fでやることになるんですか?
252さんじゃないけど。
うちは歯ブラシは1階と2階の両方に置いてます。
2階に風呂の場合、条件が許すならサブ洗面台のようなものが1階に欲しいですね。
1階の洗面は奥行きが短いタイプのを廊下に設置。
その向こうにトイレがあります。
ということはトイレの後の手洗いもこの流しでできるのですが、
そういうことは考えずにトイレで手を洗うような間取りにしてしまいました。
使用上は何の問題ないけど掃除箇所が増えてしまったという小さな話です。
うちも2階のお風呂で1階にも洗面を追加
歯磨きは両方でできるし来客も手洗いしやすいから好評だよ
1階のお風呂&洗面だと来客は手洗いしにくい
うちは2階リビング、2階風呂です。
2階の洗面は広く取ったので客人に使ってもらう時でも問題ないです。また、1階の
洗面もあえて広くしたので生活する上でも余裕が持てて良かったです。
ただその分、風呂場は1坪タイプに抑えましたが今のところ不自由はしていません。
お客さんが気になるのは狭さではなく、風呂や洗濯機+洗濯物が見えることではないでしょうかね?
お客さんも気になるだろうけど、家主の方も気になるかと。
259は風呂、洗濯機、洗濯物なんか見えないほど洗面所が広いのかも。
ていうかそれって2階お風呂の問題ではなく、2階お風呂の場合は多くで回避できている、
「リビングと風呂が同フロアの問題」だよね。
PP分離でぐぐってみ
たしかにPrivateとPublicを分ける意がそもそもだけど
Publicには客間も含まれるから特に間違ってないよ
二階が寝室の場合一階に風呂、二階にシャワールーム
一階が寝室の場合、逆で。
これが良い家だ。
風呂というか、汗を流す場所としては一つだけのところは先進国では珍しい。
もちろん我が家はクソ寒い風呂一つ。一階のみ。
言ってる意味が分からない。
客人は寝室で寝るのか?
ゲストルームだろう。
ゲストルームは通常リビングの階だ。
寝室の階はファミリールームを作るものだ。
>265
そんなことはない。
心理学と一緒にしてどうするの?
お客さんと家族は同列だと思う?
http://blog.m.livedoor.jp/llplanning/article/50883876?guid=ON&
1Fに風呂でしょう。
雨に濡れて帰った時、子供が泥だらけのとき、直行できる箇所にある方が便利。うちは2Fの客間の和室で寝てます。
1Fにも寝室(洋室)があるが、子供と川の字で布団ひいてます。
1Fの敷地が狭いと2F風呂とか見たことある。2Fの場合、洗濯物の導線?
ミサワの古い住宅で2階にお風呂があるのを見ましたが外から見えるし漏水して床がダメになってました
あれはリホームするにしても相当やり直さないとダメで木造には向いてないです
かなり重量もあるし万が一のことを考えれば1階が妥当だと思います
そういえば土地が15坪しかない家がテレビに出てたけど、寝室とお風呂が同じ部屋でガラスの壁で仕切られてた。
何かと便利と施主は言ってたが、ラブホみたいだったよ。
お客さんが来たときは、寝室との間にカーテンをひくらしい。
>285
>お湯貯めるときも掃除するときも洗濯するときもいちいち二階に上がるわけだ。
>生活の中心が二階ならそれもいいがの一階なら不便そう。
風呂掃除をするのに2階にあがるぐらいで「いちいち」などと普通言わないでしょ。
そしてお湯をためるのは大抵1階にいながらできます。
洗濯は全自動ならば一度セットすれば終わりなので手間はない。
というわけで生活の中心が1階でも全く不便はないのです。
>洗濯なんて土地が広ければ一階で干せるんだからやっぱり狭小地しか買えない人間の言い訳に聞こえる。
洗濯物を2階に干すのも「1階に干せないから」が主要な理由ではないと思います。
道行く人の目線が気になるとか、ではないでしょうか。
私の場合は風が強い土地柄で砂が飛んでくるので2階です。
>無茶な理由づけしてないで素直に認めればいいのに。
「無茶な理由づけ」というのが逆に不自然ですね。285さんの感じ方の方がよっぽど不自然。
それに私は「狭小云々で仕方なく、と言う人もいるだろう」と認めていますよ。
>掃除もお湯貯めも洗濯スイッチも風呂が一階にあれば
>「わざわざ」二階に上がる必要なんて無いんですよ。おわかり?
まず。お湯貯めは関係ないですよね。1階でできます。
掃除のために2階に上がると言いますが、あなたは2階の部屋の掃除をしないのですか?
2階の部屋を掃除するために2階に上がるのと同レベルです。
それを「わざわざ」と言うなら平屋にするしかありませんね。
洗濯をいつするか。朝起きてすぐで、寝室と同フロアならわざわざ2階に上がりません。
1階のタオル等を回収するなら階段の上り下りがありますが、
それは1階洗濯機で2階トイレのタオルを回収する時にもすることですよね。
>家事が一階で完結する動線を採用したものとしては
>二階風呂は動線に無駄が多すぎると言っているんです。
これは人それぞれ。どういう家事をするかということではないでしょうか。
私は洗濯機と台所が近いことに何のメリットも感じませんよ。
要するに洗濯と炊事の家事動線は不要である人も多いのです。
二槽式だったり家族が多くて何度も洗濯機を回すならメリットありますね。
>視線が気になるなら塀を作ればよいだけ。
>土埃が気になるならサンルームを作ればよいだけ。
>二階に風呂を持っていく必要なんてありません。
二階に風呂を持っていくだけで塀もサンルームも不要、ともいえるということですよね。
仮にお金があっても、塀もサンルームも設置したくありませんね、私は。
ていうかそれって「どうしても1階に洗濯物を干したい」人のすることですね。
>狭小ならメリットも多少はあるだろうが普通の住宅では二階風呂はデメリットのほうが多いよ。
あなたの言う「二階風呂のデメリット」って結局何?
掃除するために二階に上がること?洗濯物干すために二階にあがること?
その程度ということでいいですか?
>>289
長すぎて読む気になりませんがもう少しだけ付き合いましょうか。
お湯はりのスイッチは一階で押すことはできますが、あなたは風呂掃除の後換気をしないのですか?風呂ふたを乗せてすぐにお湯はりに備えるのですか。カビますよ。不衛生なのでちゃんと乾かしましょう。
二階に行くのを面倒臭がっている証拠ですよね。
ちなみに二階の掃除は毎日されるのですか?専業主婦ならよいでしょうが最近の家庭の多くは共働きですので一般的に見て毎日二階まで掃除されているのは少数派です。
二階トイレも使用頻度が低いご家庭は毎日タオルを変えたりはしませんよ。
したがって掃除のために わざわざ もしくは いちいち 二階へ行かなければなりません。はい、無駄な動線の出来上がり。
正直、あなたの生活や考えなんてどうでもいいんですよ。一番的に見て二階風呂は受け入れられないと言っているだけです。
290さんの言うようにこれ以上顔真っ赤にされて絡まれても面倒臭いのでこの辺で辞めときますか。
そうですね。やめましょう。
私は「多くの人は『仕方なく』ではなく、自分の生活様式を鑑みて2階風呂を選択した」と言いたかっただけです。
わざわざこれを否定することを「絡む」と言うのではないかと思いますけどね。
ウチは1Fと2Fに風呂がありますが
メインリビングが1Fなので
ほとんど下で入ります。
面倒臭いからです
主に生活しているフロアが楽ですね。
2Fは夏場のシャワー程度しか使いません。
どんな間取りでもデメリットはあるからね。よい所だけでなく悪いところが知れるのはよいことじゃないですか。
ちなみに二階にお風呂を置いた方から見たデメリットってなにがあります?やっぱり階段の登り降り?
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE