新三郷に新しいマンションが出来るんですね。
隣はレイクタウンあるし、ららぽ、IKEA、コストコもあって
便利になりましたよね。
子供がいる方には雨の日でも遊べる場所があっていいのではないでしょうか。
価格が気になります。
昔は何もなかった周辺ですが、今はイケア、コストコ、ららぽーとと便利な地になりましたね。
上の方がおっしゃっている様に休日はかなりの混雑が覚悟ですが、それは休日のみですし
何とか我慢できるかな。駐車場がエレベーターパーキングというのがちょっと気になります。
ちょっと面倒な感じがしてしまいますね。
駅前&三井で価格は高めでしょうね。
地盤が悪い為しっかり免震ですね。
敷地が小さいとこに250世帯と、タワーパーキングは確かに微妙です。
駅の反対側には広大な土地が残ってるし、環境も静かだからそのうちマンション建つだろうと思ってましたが、まさかこんな狭いところに建てるとはびっくりしました。
8さん
駅から近いのがいいという旦那さんと、買い物が便利な所という私の希望がかなった物件です。
ららぽーとまでこんなに近いのは魅力的だな。ヨーカドーもこじんまりとはしていますが品数は
結構多いですよね。カルディもパン屋さんもあるし。
コストコなんかも近いので普通のお買いもの時に利用できそうですね。
でも休日のららぽーとは本当にうんざりするくらい混みますからね。土日や休みの度に混雑するのが確実なのは我慢ですね。
ただ人気スポットに人の少ない平日にゆっくり回ることが出来たりこまめに見て人気商品をチェック出来るのはショッピング好きにはうれしいかも。
休日は家でのんびりか、出掛けるなら早めに出発するのを心がけることになるでしょうね。渋滞する時間は決まっているからそこを逃すと出るのにも一苦労しそうです。
13さん
確かにそうですよね。機械式駐車場は維持修繕費が莫大になることは周知の事実ですが、その機械式駐車場のなかでもタワーパーキングは一番メンテナンスコストがかかると聞いたことあります。
狭い土地のデメリットですね!
丁度同じ三郷のあるマンションがタワーパーキングになっているのですが、休日に前を通ると
車を出すのを結構待っている人なんかがいて雨の日などは大変だなと思った事があります。あれをみて
しまうと、ここの物件自体すごく気に入っているのですが駐車場の事を考えてしまうとなかなか購入に
踏み出せない感じが。
新三郷なんてたくさん土地も余っているのにどうしてこんな狭い所にと思ってしまいますが、
駅から近い事を感がえると仕方がないのかな。
17さん
我が家も気になりまよ。ローンプラス管理費になりますしね。結構大規模マンションなので
共用施設は何かしらありそうですし。管理費は相場はマンション1棟の総戸数が50~99戸、
階数別では10~19階建てのマンションが、それぞれ最も安い管理費の様です。階数別の部分には
当てはまりますね。管理費は管理会社まかせだと高くついてしまうらしいので、入居後みんなで話し合いが
必要ですね。
とっても便利な場所ですよね。お買い物にも困らないし、いいですね。
週末は混雑していそうでが、時間帯を考慮して行くと大丈夫なのではないでしょうか。
どんなマンションになるのか楽しみです。
18さん
19階建は容積率の関係らしいです。
北側に住宅がないのですから、ワンフロアーの住戸数を減らせば
もっと高くできたのでしょうが、そうすると消防法などで何か
引っかかるものが出てきてコストに影響したのではないでしょうか。
この距離ならコストコもこまめに行けて一度に大量買いする必要が無いのでいいですね。
徒歩で行くならあまり沢山は買えない分、平日の夕方にちょっと寄って必要なものだけ買って出ることも出来ますから。
多くの人は遠方から来ているので滞在時間が長くなりますが、状況を見てさっと帰るのものんびりするのも自由に出来るのは嬉しいです。利用回数が多くなれば会費もあまり勿体無いとは思わないかなあと。
当初、新三郷は戸建て先行で街が出来ていたからマンションは作らないのかな?と考えていたのでここにきてようやくといった感じがします。
休日の昼間は確かにあまり近寄りたくありません…広さの割りに飲食店のブースが少ないので昼食難民も多いですよね。
19階ってのは高層建築物にしたくなかったからかなと思いましたが…建築基準法では高さが60メートル以上の建物は高層建築物として構造やその他色々規制が強くなるので、それを回避するために60メートルギリギリの高さにするという話はよく聞きます。他にも消防法のチェックも厳しくなるはずです。
おおよそ1階分の高さが3メートルあるかないか程度だそうですから、20階建てだと60メートル超えるんですよね。
建てる側の気持ちも分かりますが、住む側としてはあと1階足してより上のランクの基準の構造物を作ってほしかった気もします。
なるほど。60mが建物基準法のラインですね。
19階を超えて高層にして、その代償として堅固な建物をつくるか、
あるいはワンランク下にして価格を抑えるか‥(その分戸数は減りますが)
三井のしたたかな計算があるのでしょうね。
26さん
三郷のコストコの人に聞いた話によると、三郷のコストコは日本で一番売れているコストコだとか。
土日はすごい混雑でカートもなかなかすれ違えませんからね。平日の朝一番か夕方に行くのが一番
お勧めです。確かに昼食なんかは休日はららぽーともかなり混雑していますよね。
これからクリスマスの時期かなりの混雑でしょうね。考えただけでも怖いですね。
平日の朝一番でも10時半を過ぎると混んできますよ。日中は専業主婦層がグループで来る場合が多いし、小さいお子さん連れもよくいらっしゃるので本当に空いているなと感じるのはオープン後30~40分でしょうか。
平日であれば金曜を除いた夕方の方が確実に空いているように思います。
まあ、普段の生活ではスーパーに行く時間帯にちょっとコストコに寄れるというのは近場に住んでいればこそですね。
前に、多くの人がごっそり買い込んでいる中、タマゴとベーコンだけ購入の方がいたので雰囲気からしてご近所さんかな、いいなあと思ったのを覚えています。
12月のコストコは特に混むので要注意ですね。同じく、ららもセールがあったりで1月までだらだら慢性的に混む時期になりました。
30さん
モデルルームOPENは、まだずっと先の話でしょうし、混雑するというのは
周辺の渋滞や商業施設のことを皆さん言っているんじゃないですかね。
それによってモデルルームがちゃんと見れないということはないように思います。
ヨーカドーの食品館が徒歩1分、IKEAが徒歩2分、コストコが徒歩6分ですか!
日常的な買い物環境については最高だと感じます。
これだけのショッピング施設に囲まれると、慢性的な渋滞で車所有者にとっては
マイナスになるのでは?と心配な面もありますね。
コストコを節約目的でメインの台所にしたいのであれば、冷凍専用庫は必須だと思います。
我が家は前からあったのですが、コストコで買い物をするようになってからストックが充分に出来るので買い物自体の数が減りました。ディナーロールも袋ごと冷凍庫に入れらます。
個人的には上開きのドアのものが好きですが最近は左右開きのタイプも増えてますね。サンヨーのものが手頃でしたがもう撤退してしまって残念です。
誰かとシェアしないと買いきれないから数人で行ってあまり必要で無い物も買ってしまうとか、しまい切れなくてダメにしてしまって結局高くつくという話は聞くので注意しないと節約にはならないと思います。後はレジャー感覚で採算度外視で純粋に楽しめればいいですね。
>34
ここは確かに休日の渋滞必須になってしまいますが、混む時間がハッキリしているからそれに合わせて行動すれば何とかなると思います。
いくら駅近でもやっぱりまだ車の必要度が高い場所ですから…ここの購入を機に車レスに、とまでは思いきれません。
ホームページに価格がでましたね。
2800万円〜、最多販売価格も3200万円と、
長期優良住宅、免震、三井でこの価格は以外に安いですね。
レイクタウンのグランアルトを意識してるのでしょうか?
34さん
新三郷のヨーカドーもすごくみやすいですよね。ららぽーとにはドンクも入っていたり、カルディも
はいっています。本当普段の買い物にはまったく困らなそうですね。
フードコートもあるのでちょっと軽食を食べたい時なども行かれるし、ららぽーとにはかなり
お世話になりそうです。コストコもたまい激安商品などがあったりするので、ちょくちょく行ったりする
のも面白いかも。
新三郷駅って車で行くような大型施設が駅前に並んでるんですねー、
休日平日問わず降車人口も相当多いんじゃないですか?
そこで気になるのは近接しているこのマンション周辺の音や渋滞、人の多さですが実際どうでしょうか。
最高の利便性を求めるとどうしてもこの立地は選択したほうがいいと思っていますが、
周辺混雑との引き換えになるぐらいの環境なのかどうか、
これが焦点だと思っています。
混雑を見たいなら今年の正月休みに出かけてみられては?
初商いはかなりの混雑ですよ。あとは三連休を狙って行ってみるとか。個人的にららぽーとは食事する場所が少ないと思います。休日はランチ難民っぽい感じの人たちを大勢見かけます。
休日ゆっくり出かけたいという人には厳しい環境かなと思います。車で出るのに日中は大変そうです。出掛ける時は朝早く!というパターンならどうせ開店前ですから問題ないのでは。
38さん
休日は確かに人が多い様な気がするけど、大半が車利用の人ですね。なので駅がすごく激混みと
いった雰囲気はみた事がありません。確かにららぽーとは食事をする場所が少ないですね。
大体我が家はららぽーとへ行った帰りはちょっと車で走って、三郷の方に向かうとファミレスなどが
並んでいる道があるのでそこらへんで食べる事が多いかな。
予定価格帯出てますね~!
立地がすごく良いのと三井のマンションとで高いだろうなと考えてましたが
この価格帯はありがたいです。事前案内会が楽しみになってきました。
今は子供がいるため車必須ですが将来的に車を持たない生活を考えてますので
徒歩圏に色々揃う生活は本当に良いです。
近くの総合病院と中央病院の評判はどんなものでしょうか?
41さん
三愛会総合病院は天井が低く圧迫感を感じる病院です。小児科などの夜間対応をしてくれる様なので
近いのは安心ですね。乳がん検診もやっていてマンモも設備されている病院です。マンモがあるのは
周辺では三愛会位かな。中央病院はきれいな病院ですよ。ただここからだと車でなければ行かれないし、
最寄りの駅は三郷中央なのでちょっと不便かもしれませんね。
パークホームズ南流山を契約した者です。
普段はおおたかの森SCと柏の葉ららぽーとを利用していますが、
IKEAや新三郷らら、スーパービバホームはたいへん重宝です。
南流山と同様、こちらもメニュープランがあるのですね。
おそらく3~4タイプの間取りが用意されるでしょう。
自分たちのスタイルに合わせて選択できるのは大きなメリットだと思います。
床暖と食洗機が標準なのは共通。
スロップシンクは南流山にはありませんでしたが、こちらにはつきますね!
こちらの物件は南東向きと南西向きのお部屋があるようですが、皆さんは、どちらを好まれますか?
個人的には午前中日の光が入る南東が好きなのですが、参考までにお聞かせいただけますと助かります。
土日は周辺の道路が混雑しているってことはないですか?
そのせいで車で行動しにくいといやだなと思うのですが…。
でもIKEAとららぽが近いのはいいですよね。
コストコも息子たちが中高生になったらお世話になりそうですし。
三郷に住んでいます。昨日大きな広告が新聞広告に入っていました。やはり立地がかなりいいですよね。
あとは周辺のお買いもの環境も。普段はららぽーとのイトーヨーカドー、物によってはコストコで購入する
のがよさそうかな。ららぽーとはカルディやドンクなども入っているし、京王ではたまに催事などを
やっている時はご当地グルメのものなど買えてなかなか面白いです。ららぽーとへ行く人は駅から直接
行かれる歩道で行くだろうから、ここら辺はそんなに休日だから人がごった返すという事はないでしょう。
近くの店舗一連見ると本当に安心して生活できそうな立地だと思いました。
何か一店舗なくなってもまだ他がありますし、それよりも今後まだ増えるんじゃないかという期待すら持っています。
日常生活でここまでの環境は求めてなかったのですが有って損はナシ。
家事生活が充実しそうで楽しみです。
都心まで通勤する時の電車の混み具合はどの程度なのでしょうか。
沿線住民ではないので様子がわかりません。
周辺環境が良くて、建物の信頼性が十分でも、その辺が気になります。
やはり1時間立ちっ放しで、途中からはラッシュという地域柄なのでしょうか。
近隣にお住まいの方、お教えください。
駅前立地は確かに便利ですが、新三郷は都心への直通路線がなく何処へ行くにも乗り換えて一時間かかります。
周りの商業施設に目を引かれるのは分かりますが、コストコやイケアに毎日行くわけでもありません。
市内はあちこちに空地が目立つ中、大型団地に住民が集中しています。
フットワークを重視する方には都内への所要時間と乗り換えがストレスになるかもしれません。
特に朝の時間は、ちょっと時間が違うだけで、混雑したり、
予想より時間がかかることがありますよね。
ゆっくり座っていくか、短時間で行くかいろいろ考えます。
周辺に便利な店舗がそろっているのでいいなって思います。
娘夫婦が去年秋に新築マンションを購入して住み始めましたが、
ご近所、特に上階の音は“アタリハズレ”のようです。
遮音性能がどんなに優秀でも小学生が飛び跳ねれば相当響くそうですし、
上階が老夫婦の部屋の方は「全く何も聞こえない」と言っているそうです。
販売センターの方に上階を申し込まれた方の家族構成を訊ねると、
そっと教えてくれる場合もあるようですよ。
話には聞いていましたけど、大型店舗がほんとに多い駅ですね、外部からの来客も相当なんじゃないですか?
私はそういう活気のある環境が大好きです。
こちらの立地はそこに挟まれている感じなので周辺道路はいつもごった返すかなーという心配もあったりしますけど、これだけの駅の近さをショッピングに囲まれた環境でありながら一つぐらいのデメリットは許容しなければと思ってます。
ほんと駅前だけで全部済んじゃいそうですね。
ドンキホーテの雰囲気(ごちゃごちゃ感、混雑具合)が苦手でしたが、
三郷店は広くて快適なのですね。
近くなのでちょくちょく利用することになると思います。情報に感謝します!
コストコはまず会員にならなければいけないんでしたっけ?
コストコの会員となるには年会費が4200円必要ですが、
たまにしか行かない方であれば、ワンデーパスや1日体験券で入場できます。
ワンデーパスは、ごくまれにですがコストコ公式ホームページでダウンロード
サービスをしていたり、ヤフオクに出ていたりします。
97
大規模マンション街と巨大な三郷団地に挟まれており配慮で23時までですよ。
よくいきますが、食品の品質が低すぎるのが残念です。地下は全て巨大な食品売場ですし普通のドンキとは異なります。
メガ・ドンキです。
ドンキまで徒歩10分強と近くないですよ。 目の前にイトーヨーカドーがあるのに、あえて行かなくても...。
広大な土地に大型店舗という典型的な田舎町。開発されたエリアは小奇麗に活気づいているけれど、
エリアの外は荒地という過疎感になじめず三郷を脱出しました。
98さん
本当すごい巨大な地下ですよね。何度もいっているのにまだ私も迷ってしまう事があるのですが、
なぜか何店舗かの八百屋さんや、お肉屋さんなんかが入っていてそこだけお会計は別なんですよね。
ついついかごに入れてドンキのレジへ行ってしまい、これは違いますよなんて言われてしまう事も。
もう少し工夫してほしいのですがね。昨年リニューアルされてどの様な感じになるか期待していた
のですが、全然変わりませんでしたね。
アクセス3位ってなってる物件なんですよねココ、
250戸数あってもウカウカしてられないかな(汗)
たぶん新三郷にショッピングに訪れる人達も現地でここの情報を目にしてしまうだろうからもっと注目されると思いますよ。
で、実はまだ新三郷という地にいったことがないのですけどどれほど便利でしょうか??
何の問題もない利便性なら、
この価格はそんなに躊躇しなくても買えるお得な価格だと思っています。
住宅街に建てられたドンキは営業時間を短縮していますよね。
24時間営業ですと、駐車場の出入りもあり周辺住宅に迷惑がかかってしまうのでしょう。
ドンキの食材は確かによろしくないですね。
生鮮食品は買いませんが、日配品や日用雑貨を激安セールする時に利用しています。
108さん
よく三郷のドンキへ行きます。駐車場が何だか暗い雰囲気であまり好きではないのですがついつい
安いので行ってしまうのですよね。カラーだけしてくれる美容院なんかも入っているんですよ。
自分で髪の毛を乾かしたりする分すごく安いです。確かに激安商品は賞味期限まじかの物が多いかも。
ま、ちょっと位賞味期限を過ぎても私は食べてしまう方なのであまり気にはしませんが。
今日、建築予定地の前を見てきました。小学校も横断歩道を渡ってすぐ、買い物もヨーカドーの入り口が
横断歩道を渡ってすぐとかなりいい立地ですね。ららぽーとの中を通っていかないとヨーカドーは
行かれないのかと思っていたので、マンションの前から入口がありかなり便利だなと思いました。
エントランスから徒歩1分もかからなそうですよね。
新三郷の休日の混雑はどんなものだろうと思い行ってみたのですが、そんなに思った程渋滞は
していませんでした。行ったのは14時位です。そんなに渋滞の事は考えなくてもいいのかなと
思います。コストコの駐車場はいっぱいでしたが、ららぽーとの駐車場はまだまだ空いていました。
時間帯、日にもよるかと思うのですがね。でもららぽーとはすごい人でびっくりでした。
とは言え渋滞 気になりますよね。美郷の地域口コミサイトなどではかなり渋滞がひどいという投稿も目立ちますし。。
タワーパーキングが かなり大型なようにパンフレットから見受けられたので 車を実際に出すのにかかる時間なども確認したいところですよね。
気になるといえば 南東向きの部屋を選択すると 正面にイケアの巨大看板が来ると思うのですが その辺は実際住んでみると慣れるものなのでしょうか?10階以上の部屋とかであれば 見下ろす感じで関係ないのかもしれませんが、7階あたりだと目の前にきそうですよね。。
駅前の渋滞ですが、昨日は比較的空いていましたね。
3/30からMRもオープンすることですし、その時にもう一度確認した方が良いかもしれません。
それで大丈夫だと感じられる方は、おそらく問題にならない程度の渋滞かと考えます。
122さん
イケアの看板は確かにありますが、そんなに近くもないので圧迫感などがないと思いますよ。
タワーパーキングは確かに出すのにすごい時間がかかる様ですね。友人のマンションでは
自宅内で出庫の予約ができ、自分が駐車場に着く頃にちょうど車が出てくるようにするといった
サービスがある様です。ここはその様なものはあるのでしょうかね?
124さん
レスありがとうございます。自宅からタワーパーキングの予約とか出来たらかなり便利ですね!看板も60mぐらいは離れてそうなので気にならなそうですが、何せ大きな看板なので。どちらにしてもモデルルームを見にいっていろいろ聞いてみます。
モデルルームはオプションのものだらけなので実際の部屋はなんとなくしか想像ができませんがね。
ま、オプションがついていないモデルルームだったら売れないでしょうね。インテリアもおしゃれだし
マジックにかかってしまいますよね。でもつくりなどがちょっと安っぽいかなとかはモデルルームで
わかりますよね。
モデルルームはそうそう、オプション満載なので
差し引きで見ないといけないですよね。
ただ、梁の出方や実際のキッチンやリビングの広さなどは
きちんと確認できるので
冷静にきちんとみると参考になると思います。
初日(30日)に行ってまいりました。モデルルームなどはまあ、全く問題ないと感じました。価格的には少し高いと感じました。免震で長期優良ではありますが…。それと気になったのが、管理費・修繕費ですね。まだ決まってないとのことでしたが、少し高い気がします。敷地面積も少ないですし、共用施設はそれなり…、立体駐車場部分も免震ということで少し高いのかもしれませんね。駐車場は近隣相場が安いそうなので、まあ、1~15,000円するような地域と比較すれば良いかと思います。
三郷中央のライオンズと比較していた人がいたようですが、立地は通勤する人、車で高速に乗る人にとっては圧倒的に三郷中央かと思います。夜の駅前は新三郷かと思います。
管理費+修繕費で25~30くらいと言ってました。駐車場は近隣相場が安いので5くらいとのこと…機械式だけに近隣相場と合わせると管理費が高くなるのかもしれませんね。
基本的に土地の取得費用などもありますが、ここはららぽーとの関係で当初からマンション計画はあったのかと推測されます。土地の取得費はそれほどかかっているわけでもないので免震装置という多少費用がかかるもので購買意欲をそそらせているのかもしれませんね。結局は新三郷という立地でそれなりの販売価格がもとにあって、免震なのか耐震なのか…といった選択をしているように感じます。
同じ三井分譲の築3年一戸建て敷地200平米がすぐ隣で売り出されています。
価格は4千万ちょっと。築浅・豪邸がこの価格で買える新三郷...。
3千万超えでマンションを買う価値はあるのでしょうか。
戸建と違い管理・修繕・駐車代もかかりますし。
132さん
私はあの大地震の時に耐震のマンションに住んでいました。すごい揺れだったのですが、ちょうど
隣の免震に住んでいる友人は船がゆらゆら揺れている感じ位しか揺れは感じなかったと言っていたのを聞いて、
やはり地震の事を考えたら少し高くても免震がいいなと、今回物件選びの際に免震構造の物件を中心に
探しています。
134
確かに免震は良いと思います。
ですが、免震は地盤の悪いところにしか建っていません。もし、地盤が良くて免震ならば最強ですが、そうそうありません。
免震探してたら、実は地盤悪い場所探してたことなってしまいます。
地盤が悪いと言っても場所場所により良し悪しもあるはずです。知ってて購入するなら良いですが、知らずに後から知るとショックもあるかもですからね。
130
新三郷は小学校が近いしララポが良くてなかなか住みやすいですよ。
ただし、利便性が良いという言葉がありましたので、二言ほど述べさせて頂きます。
利便性でネックなのは通勤です。まず、終電が早すぎます。電車の本数が少ないです。特に夜は少なく不便。高台走るので強風で良く止まります。環状線の様に東京の回りを走るので乗り替え利便性も悪いです。東京駅は乗り替え大変ですし。大きなターミナル駅もない為、モールを除くと街は非常に小さいです。
都内からならば、利便性を考慮するとプラウド船橋も見てみた方が良いですよ。
最近の風の強さや天気の悪さを体験するとここみたいな駅とのルート環境の良さやそもそも駅が近いことがいかに大事かがわかります。
天気が悪いと買い物も行きたくない時ありますけどここなら目の前ですからね、むしろ行って人々がいる明るい環境にいたいという日もあるかも。
どんな天候でも何も気にしなくていい良環境ですね。
138さん
ららぽーとの様なショッピングセンターからすぐのマンションってなかなかないですよね。
雨の日なんかは子供を外にだしてあげたいけど、傘をさして、外に出すのはまだまだ無理かな
という時にこういったショッピングセンターの中をお散歩できるのはいいですよね。
主婦にとって買い物が便利というのが一番嬉しい事なのですごく魅力的な物件です。
子持ちですが、小中を公立に通わせるとなると
・桜小(今年から選択制廃止ゆえ。ららシティ2丁目ならほぼ確)
・彦成中(他には早稲田中が通学範囲)
微妙ですね。
団地とマンションで対立したりして...ね
桜小と彦成中ですが、決して評判いいとは言えないかも知れません。
桜小は障害のある子供達の支援学級を併設しており、また、運動もよくさせているようなので、元気にきちんとあいさつのできる教育をしているようです。
ただ、学級崩壊の状態に近いクラスもあるも聞きました。
彦成中もあまりいい噂は聞きません。
人数が少なくサッカー部はないらしいです。
また、どちらの学校も団地の方が多いため、決して充分な教育、しつけができていなく感じます。
団地ですので、世帯収入もそれなりですし、外国の方や片親の方がかなり多いです。
私の知り合いに聞いたのですが、近くの保育所の1クラスが20〜25人ぐらいだそうですが、半数が片親のようです。
片親の方を差別、批判するつもりはありませんが、その知り合い曰く、片親の方の子供は落ち着きがなかったり、問題が起きるとたいがいが片親のお子さんとのことでした。
その世帯がそのまま小学校、中学校に上がってくるようです。
三郷団地は駅前から広範囲にわたる巨大団地で、近年過疎化が進み空室も目立つことから入居審査が緩くなり、
もともと家賃が安いこともあって、最近では外国人や低所得者が多く移り住んでいるようです。
このマンションのように単棟250戸ではマンション住民のみでニュータウンを形成することは出来ず、
既存の町社会とのコミュニティを避けるのは難しいでしょう。
我が家はもうFに絞りました、
このマンションで購入する間取りはここ1本、
駅前ですから何としてもという気持ちです。
この間取りは私見では環境に申し分がありません。L字の広いバルコニーが最良の東と南向き。すべての部屋がバルコニーに面するレイアウト、これはどの部屋にいても朝日を浴びることができます。縦に並ぶ部屋が奥行きを演出していますし、玄関を入って一番奥のリビングに入れば、そこに広がるL字の眺望は飽きない感動を持たせてくれると思います。
とても便利そうな立地だと思います。
どなたか地元の方が見ていましたら、教えて頂けますでしょうか。
1子供が遊べる公園は、どこにあるのでしょうか。
2学区を変える事はできるのでしょうか。
眺望ですが、汚い団地の屋根と民間の大規模団地、常磐道と浄水場が目に入るくらいですよ(要するに殺風景)。
上層階に行くほど茶色い土とグレーのがれきが広がる空き地の広さが分かり、
東京近郊にまだこんな未開発地があったのかと驚きます。
Fタイプだけは購入してもいい間取りですね。
解放廊下に面した部屋がないのでプライバシーの点で安心だし、水回りがすべて西側にまとまっているので、
居室にいてトイレやバスルームの水音にわずらわされることもない。
何より明るく開放的。 高層階であればよりその居住性の良さが享受出来そうです。
唯一残念なのは週末渋滞でしょうか。半端ないです。
平日は都内や埼玉方面は橋渡らないと行けないんですがこの
橋が渋滞で渡るのに半端ない。車使う人は条件が結構厳しいと、
別の不動産業者に言われました。
そこだけがひっかかるんですよねー。
152さん
確かに営業ですね。本当の検討者であれば、南東角部屋は普通人気なので抽選になり落ちるリスク考えれば絶対言わないセリフですよ。
角部屋でさえも営業しないと厳しい現状なのが読み取れます。
Fタイプは、83㎡で4LDKを作るとこうなりますと言う教科書のようなプラン。
個人的に、そんなに絶賛するほど良い間取りと思えません。
人気が無い原因として、対面式キッチンとなっていないからなのでしょう。
156さん
現在三郷に住んでいて柏などへ行く時にあの橋を渡ります。週末の橋の混雑は確かに
すごいですね。行きも帰りも必ずといっていいほど混雑するのでうんざりしてしまいます。
もう一つ橋ができるかもという話はだいぶ前から出ているみたいなのですがね。
早く実現してくれる事を願います。
小学校が話題になってますが、道一本挟んで小学校があるというのは、結構騒々しいものなんでしょうか?南西側に面した部屋だともろに小学校を見る感じですよね?小学校の近くに住んだ事がないのでイメージがわかず、悩み中。
あの人数ではうるさいとまではならないでしょう。
チャイムや運動会くらいでしょうか。
桜小は地域のイベントは特に催さないので、
日曜日も静かなはず。
むしろ交差点の渋滞の排気ガスと
珍走団のルートが心配。
免震の建物も気になりますが友人から聞いた話だと、鉄筋工事をしてる職人が関東でも指折りの腕の良い職人集団だとか・・・・・鉄筋工事に関して少しの欠陥も見当たらないらしく建設業界でも話題らしいです、
建物は請け負った職人の腕で決まるらしいので絶対買いの物件らしいですよ。
166さん
誤解に取られたみたいですね、私は(建物の評価)を伝えようと思ったのですが・・・
実際私が悩み中なのは道路事情と学校です、三郷地域は駅の反対側は条例で再開発が
出来ないらしいので将来的にも発展するのは難しい問題、周辺道路やインフラ整備が
遅れてる事で起る渋滞、自分の家に帰るのに渋滞はイヤですね。それと学校のレベル
があまり高くないらしいので心配です、三郷自体あの通り以外は治安も怖いですし、
そうとう悩んでる中の良い点の一つが建物が相当なレベルらしいとゆう事を
伝えたかったンですけど・・・
155です。Fタイプを絶賛などしてません。他の間取りがすべてよくある定型田の字型なので居住性が悪く、消去法でFが残ったということ。
田の字型は大衆向けマンションでは多用されてますが、住んでみてその不都合さがストレスになります。
共用廊下に面した2室は人の歩く気配や話し声で落ち着かず、玄関ドアを開ければ来訪者からリビングが丸見え。
水回りが住居の真ん中にあるとどの部屋にいてもトイレ・バスルームを使用する音や調理中の雑音が聞こえてしまう。
リビング隣の引き戸でつながった部屋は個室としてのプライバシーは保てないので寝室には使えない。
Fタイプはこのようなネガティブ要素が免れているというだけです。
167さん
指折りの職人集団って誰のことですか?
現場の人も重要ですが、設計の方がよっぽど重要だと思いますが。
(あとはその通りに作るかどうか)
安易に”絶対買い”なんて、
悩んでる人が言うコメントではありませんよ。
ちなみに、
学校のレベルは高くない、ではなくて、残念ながら低いです。
他の小学校に流れているのが証拠です。
道路が混むのは土日祝だけです。
目の前の交差点と、コストコの方だけです。
レイクタウンほど広範囲に渋滞はしません。
注目されているマンションほどネガキャンする粘着がいるみたいですね。
営業職の立場からすると、「営業お疲れ様です」なんて皮肉っぽく書かれてるのなんて競合する他の会社の営業マンが書いてるようにしか思えないので、それこそ「営業活動お疲れ様です」ですよ。
違ってたらごめんなさい(笑)
それはそうと、個人的にここの問題は土日の渋滞ですね。駐車場の出入りで相当混みますから。
あと、駐車場代もまだわからなかったので、どのくらいになるのかも気になります。
172さん
駐車場代どれ位になるでしょうね。周辺の相場は1万円位なのでそれ位かなと思っています。
あまりにも安すぎるとここはほとんどが機械式駐車場なので修繕費や維持費などが気に
なってきますよね。できたら機械式の駐車場があるマンションは避けたかったのですが、
そこら辺は妥協かなと思っています。自分達の希望がすべて叶う物件なんてないですからね。
小学校の評判が、ここではあまり良く書かれていないので、検討するにあたり、悩むポイントです。
小学校の選択制がなくなったということなので、今まで学区外を選択していたような子も、ここに通うわけですから、今後は学力や環境も変わっていくのではないでしょうか。と、信じたいものですが…。
そもそもこんな商業施設のど真ん中にマンション作らなくても...と思います。
イケアやコストコに歩いて行けても別に嬉しくないし、だいいち大量買いした商品や重い家具を車無しに運べません。
だだっ広いららぽーと内も自分や家族が利用する店は限られてくるし、もの珍しさが過ぎれば歩き疲れるだけ。
日常の買い物も毎日イトーヨーカドーだと飽きてきます。かといって歩いて行ける距離には何もないから車を出せば渋滞にはまる...。やだ。
180さんは、自分が否定されたような気になっているのですか?
>>「嫌なら買わなければいいだけです」
嫌で買う人なんているわけないじゃないですか。ww
では声を大にして、
好きなら買えばいいだけです。
あなたが買っても他にマンションはいくらでもあります。
※私は179さんではありません。
ネガティブな情報は比較検討の参考になります。
>>183
検討の要素にならない煽りのような書き込みは自重願います。
近所の公園の話題がありましたが、以下のページが参考になりますかね?
http://codan.boy.jp/danchi/saitama/misato/south/misato_998.JPG
検討の要素を阻害しようとしているのは180さん。
ネガティブな”要素”を書き込んでも問題ないでしょ。
買いたいけど迷っている人の背中を押してあげる
ための掲示板ではないでしょう?
180さんのこと指摘してるけど、それに重ねているあなたのほうが問題なのでは?
本当に180さんのような表現が問題と思うなら、もっと指摘の仕方があると思います。
自分で否定している180さんのコメントに全く呼応してただ書いている気がします。
呼応するのは当然です。
掲示板ですから。
(あたなも呼応していますしね)
物件のメリットデメリットは、
万人にとって共通のものもあれば、
人によって全く逆の反対になるものがあります。
なので、デメリットだと思うことを挙げた途端、
「買わなければいいだけです」
という封じ込めをして意味があるのか、と。
買いたいという人は
商業施設の真ん中にあることこそが
メリットに思うのでしょうから、
それこそ買えばいいじゃないですか。
私は買います。
今日、管理費等の発表がありますのでね。
185さん
ありがとうございます。家は子供がいるので、近くに公園などがある所がいいねなんて
話していたのですが、この間近辺を歩いた時、目立つ公園がなかったので、あまりないのかな
なんて思っていたのですが結構この地図をみるとあるのですね。買い物が便利なので
主婦にとっては魅力的なのですが、子育て環境としてはどうかなと思っていたので。
管理費は聞いていたとおりの高さですね。やはり機械式駐車場だとここまで高くなるのですね。さらに個人的に問題なのは(ワンボックス車に乗っている方は注目)、162台の駐車場で車高1800mm以上の車が入るはわずか34台しかありません。時代的にワンボックス車に乗っている人はかなりいるんじゃないかと思います。高い管理費払って敷地外の駐車場ってのも考えものです。営業の方には、人気の間取りアンケートはもちろんですが、駐車場のリクエストも詳細に欲しいから検討してほしいと言いました。ここまで書いたら、私が誰だか営業の人には分かってしまいますが…。管理費の高さは置いておいて駐車場についてはみなさんどう考えますか?どんな車に乗っている人が多いですかね~。車買い換えるかな~。
機械駐車場は要注意ですね。
車高はタイヤの空気圧でも変わりますし、5センチ程度の誤差は車検も通ります。
埼玉は少ないでしょうが、スタッドレスに履き替えるだけでアップしますから
ギリギリはアウトのリスクが高いです。
ディーラーが大丈夫ですよ!と言っても信用しないこと。
また、安全重視でセンサー機能を強化すると停止するケースが増えます。
例)ドアミラーをたたまずに車を格納して、センサーが感知して緊急停止。とか。
利便性とトレードオフです。
メーカー系列のメンテ・保守会社も、到着までに30分はかかるでしょう。
一緒に利用する人は大迷惑でしょうね。
周辺は5500円~ですから、外に借りるのもありでしょう。
194さん
そうですよねぇー。修繕積立一時金も約80万円…
先行き毎月5万円ほどの費用を考えると、悩みますねぇー
300%の修繕って、そこまで必要なのでしょうか?
確かに備えあれば憂いなしですけれど。
余剰金で揉めることにならなければいいのですが…