- 掲示板
東大の文科Ⅲ類と早稲田の政経に合格して早稲田に入りました。
[スレ作成日時]2012-11-01 22:12:50
東大の文科Ⅲ類と早稲田の政経に合格して早稲田に入りました。
[スレ作成日時]2012-11-01 22:12:50
早稲田: (はや・いな・だ)
1. 律令口分田制における国分寺、国分尼寺に与えられた早生稲を耕作する水田。
2. おもに開墾途上の低湿地を指し、耕作収穫の見込めない田畑の代名詞。 転じて、所属する価値のない組織の意。
早稲田出身ですけど、東大のほうが色々新しい取り組みをしてて授業が面白そう。早稲田は早慶戦とかサークルとか、授業以外が異常に充実してた(笑)
勉強する楽しさとしては圧倒的に東大のほうが良いと思うけど。
東大は腐っても東大。
早稲田は頑張っても私立でしかない。
何かの理由で東大けって早稲田の政経に行ったとしてもそれはただの例外であって、何か有利になることは無い。
東大の法・経済と早稲田政経だったら東大だろうけど、東大の文じゃ普通は早稲田の政経・法だよ。
早稲田の政経蹴って東大文に行ったなんて話は聞いたことがない。
東大の文と早稲田の商だったら迷うかもね。
先輩が早稲田の政経だから内情よく知ってるけど、ホントあそこはみんなマスコミ行くねえ・・・
そしてその先輩も某雑誌行ったけど、正直、ほんとダメなところだと思う。
入ったときは優秀だったのに、10年経って、すっかり不勉強でノリだけでごまかしてる
ダメ人間になってた。ワセダの人ごめんね。むしろ政経以外の方がまともだと正直思うよ。
なんていうか、マスコミ自体が、ある意味一番知識がない連中になっちゃってるんだよね。
一橋大の橋爪教授の情報論が予見していた通り、そもそも情報は情報であっていくら集めても
体系的かつ俯瞰的に事実関係を把握して見解を示してゆく能力がない限りそれは知識にはなりえないのに、
彼らは表面の情報の波に揉まれているうちに情報=知識だと勘違いして、知ったかぶりしてるうちに
物事の事実関係を把握しないで最もらしく物事を解釈することにだけ長けてくるようになってるわけ。
アホな営業マンは置いておいて、シビアな競争社会で生き抜いている普通の大手サラリーマンの方が
はるかに「知識」も見識も上になってしまって、メディアの連中が幼稚になっているのが現状。
ワセダの政経が大好きで堪らない人がたくさん集まってるみたいだけど、
だからこそ、彼らをよく知った上で痛感したこの事実をよく知った上で、学生が入れば
謙虚に勉学に励んで、知識と教養を身につけて欲しい。
もうAKBがどうだとか、国民はうんざりですよ。ほんと、大の大人が寄ってたかって総幼稚化。
海外のメディアと国内のメディアの社説を比較すれば、日本のメディアのレベルがどれだけ低いか
よくわかる。
とまあ、空気読まずいろいろ書きましたが、本当に早稲田政経からメディア行った人の劣化がひどいので
苦言します。
18さん、この板を借りてのマスコミ批判はよくわかる。学校に罪なかれども早稲田出身のマスコミ各社幹部の罪は深いね、偽善欺瞞の連中ばかり、民主への歯の浮くような思い入れ、あいつら国賊だぜ。
お題に戻れば・・・どっちもどっち。
比較にならないだろ、と思ったけど文系の話か。
日本国内だけで閉じてる世界で生きていくならどっちでもいいんじゃないの。というか、どっちもだめだよ。
ともかく、もう少し勉強しようね。
慶応は評価されます。
青山や立教、明治がそれに続きます。
ICUや学習院、成蹊といったあたりもまずまずの評価です。
残念ながら早稲田や上智は知名度ほどの評価はされません。
いずれも一流と言われる国立大学には太刀打ちできません。
あくまでも私の会社の話ですが。
大手金融の企画部門にいるけど、
総合職は、東大3割、その他旧帝・有力国立大(東工大・一橋・神戸)2割、慶応3割、早稲田2割。
MARCH出身者はゼロ。女性のアシスタントならいるけど。
10年くらい前であれば、国立の比率がもっと高かったそうな。
うちも社長は3代続けて東大法学部オンリー(そのうち1名は天下りだけど)
慶應は執行役員に2名いるかなあ。
もちろん起業したりするなら学歴は全然関係ないけど、省庁と一体的にうごく企業体の場合は
東大でないとどうにもならんね。だって、キャリアの大半が東大なんだから。
そういう点で、東大でなければ手も足も出ない領域ってのはあるよ。
まあ、金融でも昔に比べると省庁との繋がりは薄くなっているよ。
日常的にやりとりをする相手はノンキャリだし、食事するのも節目節目だけでしかも割り勘。
昔のように省庁に細かくお伺いを立てて、ということはない。
もちろん、日常的なコミュニケーションは非常に重要だけどね。
昔は夜の付き合いも含め、省庁が日々の業務に深く入り込んでいたから、
省庁との窓口になる部署の役員は担当者は東大卒でないと馬鹿にされた。
なので窓口になる企画部門は東大卒で占められていた。
また、昔は旧大蔵省が金融も監督していて、旧大蔵省は省庁のトップで本当にプライドが高かったので、
東大出身者以外だと本当に馬鹿にされた。
今は分離され、特に中堅・若手層からは旧大蔵時代にあったようなエリート意識が薄れている印象。
なので、金融についても、今は東大卒でないと入り込めない世界でも無いかな。
個人的な友人が省庁の監督部門の担当をやっていて腹を割って話せるとか、
そういった関係でも無い限り、省庁との関係で東大卒であることのメリットは然程無い。
今でも出身大学が評価に影響することは無いとは言わないけど、個体としての優秀さが重要。
実際のところ、今、部署で目立っていて優秀と思える若手・中堅は私学卒が多いよ。
同感だな。
ただ、一点付け加えると、金融は入社時点で社員を本部中心のキャリアを積ませる人と、
地方を含めた支店中心のキャリアを積ませる人で明確に振り分ける。
前者になりたいのであれば、高学歴であるに越したことはなく、
東京大学出身なら特段の事情が無ければ前者に振り分けられる。
早慶になると人によって差が出る。MARCHだとほぼ例外なく後者。
29ですが、出世したか、しそうか、といった意味で書いたのではありませんので。
第一線で使えるかどうかという視点で書いています。
慶応、青山や立教、明治はなかなか使える。
ICUや学習院、成城や成蹊も健闘していると言える。
一方、名前のわりには早稲田や上智は使えない人が多い。
そういう意味です。
39=29 ですが、
>身の回りの人だけで判断していない?
と言われれば、最初から、私の会社では、とお断りしているわけで。
>成蹊、成城なんか論外として、marchとやらも全然だろ。
>いくらなんでも、早稲田に失礼だな。
と言われれば、明治や立教(marchという言い方は品がないので好きではないので)、特に成蹊、成城に対しよほど失礼でしょう。
私は第一線で使えるかどうかという視点で見れば、早稲田や上智卒の方は、大学の名前ほどには使えない人が多いと申し上げているだけです。
【人事部長が下した出口評価 役に立つ大学ランキング TOP65 : 総合評価】
大学名 出口評価偏差値
1.早稲田大学 文系 71.8
2.早稲田大学 理系 69.2
3.慶応義塾大学 文系 67.5
4.京都大学 理系 64.2
5.東京工業大学 64.1
6.慶応義塾大学 理系 63.3
7.一橋大学 62.3
8.大阪大学 理系 61.6
9.同志社大学 文系 60.9
10.京都大学 文系 60.5
11.東京大学 理系 60.3
12.東北大学 理系 58.9
13.東京理科大学 58.5
14.九州大学 理系 58.2
15.立命館大学 文系 57.6
16.大阪大学 文系 57.2
17.同志社大学 理系 56.2
18.慶応義塾大学 SFC 56.1
19.北海道大学 理系 55.6
20.明治大学 文系 55.4
21.上智大学 55.1
22.神戸大学 文系 55.0
22.名古屋大学 理系 55.0
24.中央大学 文系 54.9
25.東京大学 文系 54.7
26.神戸大学 理系 54.3
27.関西学院大学 53.7
28.筑波大学 理系 53.3
29.立命館大学 理系 53.0
30.横浜国立大学 理系 52.9
31.横浜国立大学 文系 52.1
http://blogs.yahoo.co.jp/jterasaka/42949272.html
http://rank.in.coocan.jp/univ.html
マーチ出身の社会人です。レスするのははじめてです。
早稲田と東大で迷う人なんているんですね??
100人いたら100人とも東大に行くと思っていましたが。
東大と京大ならともかく。
2010東大受験者の併願先 河合塾調査 各科類併願者20名以上の学部
http://todai.kawai-juku.ac.jp/entrance/trend/results/tsuiseki/heigan20...
東大 文一文二文三合計
早稲田政経 885 (セ375+一般510)
早稲田法 804 (セ454+一般350)
慶應法 801 (セ419+一般382)
中央法 594 (セ452+一般142)
慶應経済 517
早稲田商 356 (セ199+一般157)
慶應商 316
早稲田社学 195 (セ129+一般 66)
早稲田文 176 (セ 66+一般110)
国際基督 133 (セ101+一般 32)
早稲田文構 128 (セ 50+一般 78)
明治政経 121 (セ 94+一般 27)
上智法 109
慶應文 99
明治法 96 (セ 96)
早稲田国教 71 (セ 31+一般 40)
早稲田人科 49 (セ 49)
上智経済 43
明治文 37 (セ 37)
上智文 32
立教法 32 (セ 32)
立教経済 26 (セ 26)
早稲田の政経、持ち上げられすぎ。必死に早稲田卒が頑張って書き込んでるのを見るのは寒々しい。
そもそも京大や阪大よりも下。東大と比べるなんてほんとおこがましい。
ろくな人間輩出してないじゃないか。世界では全く通用しないのもわからんのかね。
偏差値なんて日本国内だけの指標。早稲田政経出て世界と戦って日本の国益に貢献してる人がいたら
教えてくれ。その逆はたくさんいるようですがね。外患誘致罪モドキの連中がね。
俺もないと胸を張って言える!
でも大学生活はサイコーに楽しかった!サークルにバイト、恋愛(いまの嫁)。
勉強以外のキャンパスライフは本当に充実してた(笑)
東大に勝てるトコなんて、きっとひとつも無いけど、今でも大切で、大好きな場所。
東大で学べることは本当に大きかったと思う。
もちろん、すべての学生がそうであるわけではない。
※入学後、ただ東大生で在っただけの学生と、東大生で在ろうとした学生とは違う。
自分が在ることに価値を見出すのか、在ろうとすることに価値を見出すかの違いであろう
たとえば早稲田の政経のほうが少し偏差値が上だからといって、より上等な学びや環境があるわけでなく
より上質な学生がいるわけでもない。
偏差値は当然重要な指標だが、私大の入試は人数や日程の調整で
テクニカルに偏差値を操作できるので、国立の東大と比較することにあまり意味はない。
ネタですよね。
東大、京大は別格。
それ以外の大学って序列はあるんだろうけど
いい大学ですねって、心から言えない。
早大政経とて早大ひとくくりで見られますよ。
早稲田って4人に1人が留年してるんだよね。
ソース:http://i.imgur.com/GMwxEKT.jpg
所詮そんなもん。
それよりももっと専門的な大学や高専行った方が将来の為になる。
これだから成金や浅学の徒は・・・
世の中、全員が就職に有利であったり財をなすことに意義を見出しているわけではないこともわからないのかね。
そもそも文学を学びたくて文学部に来る人間も決して少なくない。
確かに、表面上の偏差値ではどの大学も概ね、法、経済より文のほうが少し低く出ているところが多いから、
学力が足りずしかたなく文学部に来たというような救いがたい俗人どももいるようだが、
たとえ余裕で法学経済にいける学力があったとしてもそれでも文学部だけを目指してくるような人間も
意外とたくさんいるんだけどね。そんなことも知らないのかね。
特に東大文Ⅲはそういう連中が多い。
早稲田の政経のような、それこそ俗物の塊しか行かないような阿呆どもと東大文Ⅲを一緒にしないでくれ。
こっちが迷惑だ。
もっとも、マンション掲示板に出入りしている時点で自分もそいつらも同じ穴の狢程度だがね。
仕事によりますね。当たり前ですが。
高専卒業された方で、大規模なデリバティブ商品の組成で実績を上げてる方は
寡聞にして存じません。
当行だけではなく、ブルームバーグから見る限り国内外問わず。
うーん
考えたけど
本郷の日常って知らないからこれ以上展開できないんだよな
脳内の友人の話しかできないんだよ
突っ込まれどころ満載のクズレスしたところで
自分のバカ晒すだけでフラストレーション溜るしな
早大がむちゃくちゃレベル落ちたって特集はよく耳にするけどね。
もはや慶応と比べるべくもないっていう観点で。
大体が、進学校で東大10人合格してるとこは早稲田は100人合格してる、
つまり10倍の合格率ってのをみれば、もうこれ以上言う必要ないよ。
論文の数、レベル、引用数、先進研究なんかで言えば、
東大≧京大>大阪大>>東北・名古屋大≧>>>>>>>>>>>>>>>>慶応早稲田
だけどね。
就職専門学校ってのは言いえて妙だと思う。
実際の学力、教養、知識で言えば比較にもならん。
入ったときの偏差値と出るときのレベルでいえば国立と私大とは大きな格差がある。
正直、慶応も早稲田も入ってしまえば勉強しなくても出れる。
東大や京大はそうはいかない。教養課程もサボったら万年留年。
もちろん、サラリーマンとして生きていく適性としては慶応や早稲田が上なのは間違いない。
向いている方向が最初から違うんだよ。
だから東大VS早稲田なんて、スレを建てるのもおこがましい。ばかばかしい。
2次試験では、文系なら社会が1教科と数学がプラスされる。
社会と数学を使って、キャパについて、同レベルにある受験生を峻別すると考えたら良い。
加えて、数学はセンスも要求される。
統計学は経済だけじゃないぞ・・・
統計学のセンスは行列のセンスと似ている。
行列はコンピュータの基礎となるプログラム言語に昇華され
相対性理論と量子学に出会い量子コンピュータとなる。
相対性理論と統計学がどうして結びつくんだ?
物理の数値の世界なんだが。
所詮コンピューターは1と0しか使えないし、AND、NAND、OR、NORの倫理回路しかないぞ。
さらにさ、NASAのアポロ計画当時、宇宙船の軌道計算も当時の船内のコンピューターにやらせていたのも知らないのか?
人間の脳は、曖昧すぎてあやふやな判断で失敗することも知らなかったのか?
航空機だって高性能なジャイロでINSで長距離洋上巡航をオートパイロットをとっくの昔からやってたのにさ。
だから経済系はこうした事に弱すぎる。
早稲田ファン(親父が卒業生、自分は違う)としては、バブルの時に日本医科大を買っていれば、慶應に負けずにすんだだろうにと思う。
スレッド主は精神異常ですね
東大の文Ⅲから
早大の文、教育なら分かりますが
早大の法、政経に行く人は皆無です
大体、東大に受かっておきながら
態々、早大に行く様な輩は精神異常としか言えません
http://p116.pctrans.mobile.yahoo-net.jp/fweb/06049nWxuDyUdDbX/0?_jig_=...
◆世界大学ランキング
◇人文
20 東大
42 京大
118 早大
179 阪大
184 慶大
◇社会(経済、法学)
36 東大
63 京大
144 早大
185 慶大
◇自然(理学)
16 東大
24 京大
46 東工
67 東北
81 阪大
102 名大
136 北大
157 九大
196 筑大
◇工学
19 東大
42 京大、東工
74 阪大
83 東北
147 名大
168 九大
179 北大
◇生命(医学)
32 東大
48 京大
50 阪大
138 慶大
163 名大、九大
166 東北
http://mwkp.fresheye.com/mb/m.php/%E9%A7%85%E5%B8%9D?guid=on
http://mwkp.fresheye.com/mb/m.php/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%A4%A7%E5%AD%A6...
http://www.geocities.jp/daigakuranking/
2016年度版 新 大学受験案内 夢をかなえる185大学 (東進ブックス)
■主要24大学
☆国立11大学☆
東京大
京都大
大阪大
名古屋大
東北大
九州大
北海道大
一橋大
東京工業大
神戸大
千葉大
☆私立13大学☆
慶應義塾大
早稲田大
上智大
同志社大
立教大
明治大
立命館大
青山学院大
関西学院大
中央大
法政大
関西大
東京理科大
http://p116.pctrans.mobile.yahoo-net.jp/fweb/06049nWxuDyUdDbX/0?_jig_=...
そもそも東大と同時合格して他大学行くのは海外大学しかないやろアホ
地理的要因もあるかも知れんがそれを抜かして一橋とか京大選ぶ奴もいない。早稲田は北大や九大や千葉大あたりと悩む大学で東大や一橋大では悩まんだろうな
ちなみに世界の最難関大学のカルテックは私立。ハーバードも私立
大学の名前をつかって一生威張り腐ることはこれからはできなくなるよ。もっと本質的に何をしたいのか。そこで自己実現していくことを考える世界になるよ。東大出ていても官僚になるより外資系のコンサルタントに入ってから独立するするような方向に今多くの学生が進むようになっている。外資系では大学は問われることはないよ。何時までも日本の価値観で内向きになっていても始まらないよ。
東大卒は長者番付上位を独占できるだろうか
東大卒は皆社長になれるのだろうか
東大卒は他のどの大学よりも幸せだろうか
東大卒は皆健康で長生きできるだろうか
東大卒は尊敬されるのだろうか
東大卒は他大卒には負けないと自信を持って言えるだろうか
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE