間取りもいろいろで、間取りによってバルコニーの広さも
かなり違いますね。広い間取りならスロップシンクがついてるのかなって
思いましたが、そういう訳でもないのですね。
スロップシンクって掃除のとき便利なので、あるといいんですよね。
でもスロップシンクもあったらあったでいろいろあるみたいで、
排水の設備が他のお宅と共有になると木を使ってスロップシンクをつかなかったりするみたいですよ。
各戸に排水設備があれば別ですけれど
作る方にしてみたら完全にコストですから…。
まぁ、しょうがないんじゃないでしょうか。
東側が一番人気があるのですか。
意外ですね。
冬場は寒そうな感じがしますけれども、
他の方も書かれていらっしゃいますが静かな点が良いのでしょうね、きっと。
実際にまだ契約に至っていないお部屋はどれくらいあるのでしょうね。
気になります。。。
私も東側に人気があることが意外でした。
確かに東側は静かな点が良さそうですが、
冬場は寒そうに思ってしまいますよね。
午前中はいいでしょうけど、午後からは
電気が必要になるんじゃないかと思います。
58さん、詳しくありがとうございます。
南に窓がついている物件は良いんですよね。。。
でもやはり基本は奥側の部屋は早い時間から照明をつけることになりそうですね。
仕事で家にいない場合にはあまり関係はないでしょうけれど
1日中家にいる方には気になる事でしょうね。
今住んでいる家のリビングが南向きでも、太陽光で部屋中明るくなるわけではないので
昼でも電灯をつけております。
日照が短く洗濯物が乾かない等の弊害が出ると問題ですが、室内の環境に関しては
どの方角でもあまり影響がないように感じられます。ただし、夏に過酷な西向きは避けたいところ。
現地を見てきました。
S棟方面には階数のプレートがついているので、隣接する住居とそれぞれの階がどんな感じか把握することができます。3階が近接する住居の屋根くらいでしょうか。おそらく、4階以上になれば見晴しがよいのでしょうね。
工事現場を見た限りではE棟及びS棟と隣接する住居の間には道路はないようですね。近接しているように感じました。通行人から家の中を覗かれる心配はなさそうです。
周囲の道路を歩くと、多くの方が懸念されるであろう環七の騒音も把握できます。ただし、窓を閉めている状態はわかりません。建物の外はE棟もS棟も変わりはなさそうです。
西向きの部屋は確かに過酷ですね。でも直接西日が室内に当たらなければ、
問題ないんですよね。夕方まで明るく、冬は暖かく私的には好きです。
北向きや東向きは日照が短いので暗く、寒いイメージがありますので。
48平米の1LDK。これいいですね。月々の返済例も負担が軽いし単身の自分、考えてみようかな。普通の1LDKってもっと狭いところが多くて部屋数的に魅力でも困ってたんですよ。方角付いてないけどどっち向きなのかな…まあそれは後でもいいです、気にしないので。それより渋谷や代官山、自由が丘に簡単に行けるこの駅、見落としていました。その名のとおりやっぱり学生さんカラーの強い地域ですか??
一人暮らしで昼間あまり家にいない場合、
あまり南向きにこだわらないですからね…。
そうなると家に誰かしらいる可能性が高いファミリーがそういう方向の物件を求めそうですし。
ひとり暮らし向けの物件は、賃貸に出される方が多いのでしょうか?
駅まで5分以上がありますから、
賃貸というかんじではないですかね!?
賃貸だったら駅まで10分以内で探される方もいらっしゃるのではないでしょうか?となるとこちらも充分賃貸に回せると思えます。
ホームページでは全くそういう投資面でのことは書かれていないですけれどね。
独身の時は1LDKで、結構して手狭になるときには貸したりするのも良いないかと思います。
周辺の環境自体はとてもいいですので。
駅から10分以内で探す人が多いそうなので、
9分なら大丈夫なのではないでしょうか?
もちろん5分以内の物件と比べると賃料は取れないでしょうけれど。
買物はそこそこできますし、医療施設も近隣に揃っているので、
生活するうえでは困ることはないのではないかと思いますよ。
生活環境としては75さんが書かれていらっしゃるとおり申し分はないんですよね。
駅までも別に遠すぎるってわけじゃないですし、普通に歩いて行ける距離ですから。
3期の販売は3戸のみとのこと。
要望書の出ていた部屋を中心に販売ということなのでしょうか。
あと実質何戸ほどなのでしょうね!?
そういえば昨日ニュースを見ていたら、
ケンタッキーの唐揚げ専門店が碑文谷のダイエーの中に入るみたいですね。
何だか面白そうです。
フードコートの所にできるみたいですよ。
あそこのフードコートは昔懐かしのドムドムもあったりして面白いです。
そういう試験的な店舗ができるということは、
ダイエーの中でもその店舗はそこそこ規模があるという事なのでしょうね。
実際テナントも色々と入っていて
規模があるように思います。
生活に必要なものが一通りそろう感じみたいですね。
そうなんですか!!
知らなかったです。
結構大きいダイエーですし、いつも人いますし、
オマケにあまり周辺に競合店がないですものねぇ。
それにしても1、2を争っているなんて知らなかったです。
そこはいろんな店が入っているので、買物もしやすいですしいいですよね。
No.77さん
10月1日ダイエー行ったときにケンタッキーの唐揚げ専門店がOPENしていました。
メニューは4種類で「特製鶏から」という商品名で
(醤油、秘伝スパイス、辛旨、胡山醤)味は4種類で100gで270円で売られていました。
後ケンタッキーフライドチキンも240円で売られています。
「特製鶏から」の秘伝スパイス食べましたがスパイスがきいていて他の
お店の唐揚げと比べると初めての味ですね
料金が高いとは思いましたがまた食べたいという味でとっても美味しかったです。
環境がいいですね。あの有名なサレジオ教会があるエリア。
東京の中でもファンタジックで夢があった好きなエリアですね。
せかせか歩くのが合わない街。
やはり金額的にはこれくらいするんですね。
ローンで月々15万弱か…結構しますね。
マンション購入も、簡単には決められないし、自分にとって条件の良いところを見付けるのも大変でしょうね。
でも、妥協出来る範囲も設定しておくことも必要ではないですか?
その方が見付けやすくなると思います。でも妥協し過ぎて不便にならない様にしてください。
うん、さすがに戸建てだと無理なのでは。すごく狭い家なら探せばあるかもしれないけれど…。
そもそもの地価がするからある程度の価格はするのでしょうね。
そこそこの広さでこの価格でと思うとマンションという選択肢になるのでは?
ただ私も環七が気になりますね。
特にどの程度部屋に影響があるのか。
環七の騒音はどうなんでしょう。夜間もひっきりなしにトラックも走る、交通量のあるところですし、振動もあるのでは。
駅徒歩も、近いというほどではなく9分では歩けないようにも思いますし。
小学校に行くにも大通りを渡る必要があり、、、なんにせよ、中途半端さが気になります。
価格交渉ができるならありかな。東急じゃあ無理か。
鳥の声が聞こえる静かな環境は魅力があると思います。
やはり全体的にのどかな雰囲気が残る地域のほうが絶対的に過ごしやすいと思います。
後は、どういう条件を重視するか、ということになってくるかと感じています。