物件概要 |
所在地 |
神奈川県川崎市 中原区新丸子東3丁目1111-1(地番) |
交通 |
東急東横線「武蔵小杉」駅から徒歩4分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
389戸(他に管理事務室1戸) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上24階地下1階 |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
レジデンス・ザ・武蔵小杉口コミ掲示板・評判
-
231
匿名さん
>>221
>当マンション周辺の防音壁と近隣の防音壁がどのように違うかご存知でしょうか?
どうちがうの?
-
232
匿名さん
自分の目で確かめて下さい
そして線路沿いを南下して他の地域をチェックしてみてください
すぐにわかります
-
233
匿名さん
防音壁はレジができるまえからこの状態です。
殆どの住人は、ちゃんと理解して購入しています。
この掲示板にいる、わかりきっていた騒音に、買ってから文句を言って、挙げ句の果てに署名だ陳情などと言う恥さらしは止めて頂きたい。
-
234
匿名さん
たしか線路に近い角住戸は2重サッシでしたよね?
2重サッシは静かなんでしょうか?
住人の方の感想が聞けるとうれしいな。
でも2重サッシを入れるのは許可をとったり大変そう。。。
-
235
中層階の住人
たしかに購入前から新幹線・横須賀線が通ってる事はもちろんわかってましたが、実際に
住んでみて、はじめて新幹線の高音がここまで聞こえるんだという事をしりました。
たしかに、買っておいて後から言うのはおかしいとおもいますが、同じ事を感じている方が
いらしゃるなら少しでも改善できればな・・・と意見交換するのは良い事ではないでしょうか?
今後、防音壁を高くすることができれば本当にうれしいとおもっています。
防音壁が高くなって損する方はいないと思います。
-
236
匿名さん
-
237
にゃんこ議長
内窓は管理組合に許可とる必要ありませんよ。
外壁を工事するような大掛かりなものではありませんから。
1窓30分ぐらいで終わる工事です
-
238
にゃんこ議長
ちょっと見ていないうちにだいぶ削除されてしまって流れがつかみきれていませんが、
だいたい結論は出ていますし、219さんや227さんの言うとおりこのような掲示板で
やりとりすることについて、不快(やめて欲しい)と思う方々がいることも
理解しますので、マンション内でアンケートをとっていただけるように管理組合に
お願いするのが良いと思います。
意外に「新幹線の音は気にならない」と感じている人が大多数かもしれませんので。
個人的には「気にしているけど言うのは恥ずかしい」と思っている人が
結構いるのではないかと思っています。
人は、いつでも迷うものだと思います。
-
239
中層階の住人
そうですね、238さんの意見に賛成です。
掲示板で意見交換するよりも、管理組合のほうにアンケートお願いした方が
いいですよね。
新幹線の音を気にされてない方が多いのであれば、そのときは自分の家でできる
防音対策(二重窓など)を実行する事にします。
-
241
マンション住民さん
-
-
242
中層階の住人
そうですね。
まずは、自己責任ですので自己資金でできる二重窓の検討をしてみようと思います。
-
243
マンション住民さん
ここで騒音の防御方法ですが、サッシだけの問題なのでしょうか?
サッシ自体はT-2相当なのでそこそこ防音性があるはずです。
壁自体もALCなので防音性が悪いと思ってます。
よく考えると、線路沿いにある高層マンション自体が少ないと気づきました。だいたいは高層でなければALCの壁ではないと思います。
吸入口の防音性も気になります。
数人の意見でも、マンション側の問題提起として、イニシアに原因と対策を考えてもらいたいところです。
実際に実施するのは、自己責任になるでしょうが…
-
244
匿名さん
マンション購入板では、新幹線の高音域の騒音は相当指摘されてたのに、
デベの口車に乗って取り合わないばかりか、妬みだの他の物件の営業だの荒らし扱いしてたのがはずかしいです。
-
246
住民さんA
1Fロビーの消灯(減灯?)時間が少し早いと思うのですが
皆さんはどのように感じていますか?
私は、帰宅が0時過ぎることが多いのですが、なんだか暗くて怖いです。
(たまに暗いところに人がいたりして)
せめて終電までは、もう少し明るくして欲しいと思うのですが、
如何でしょうか?
-
247
匿名さん
管理組合に提案してください。
希望者の数と電気料の兼ね合いでしょうね。
-
248
ごもっとも・・・
>人は、いつでも迷うものだと思います。 (by No.238)
だからこそ、定量的な議論にすべきだと申し上げました。
同じマンション住民だからこそです。
”感覚”の議論は絶対折り合いません。
議論こそ、絶対的な根拠を示しあい、”本質的な”議論・対策を検討しましょう。
まずはこの掲示板で「感触」を掴み、それを持ってしっかりした「根拠」を元に、
管理組合の議論にしていくのが建設的ではないでしょうか。
今の議論の流れがそうなっているようにみえるのでよかったですが、私が申したかったのはそのことです。
単に「眠れないほどうるさい」というのと「xxdb以上あり日常生活に支障あるほどうるさい」
というのでは、相手を説得する絶対的な効果が違います。
「匿名」さんの言い方はきつすぎますし、感情論は収束しませんが、”問題の本質”はついていると思います。
ここの部分は皆さんでしっかり共有しあいましょう。
(「匿名」さんも頭がいいと思いますが、突き放す言い方は止めませんか。)
私は、困っている住民がいれば”ちゃんと”対処したいです。
人情・仁義なくして、共同生活は成り立ちません。
感情論から始まり正論へ。しっかり問題の本質を見極めていきましょう。
匿名性の非難中傷は絶対止めましょう。”大人”のすることじゃないです。
私自身、間違った発言はあるかもしれません。
善意からのアドバイスで活性化させましょう。
人を傷つける・恨みを買う恐れのある発言は、匿名性のエチケット違反です。
(自分の発言に責任を伴わない意見は”こども”と一緒です。)
正当な要望あれば名乗ります。
-
249
匿名さん
新幹線の騒音についていえば、
線路脇の立地である分、分譲価格も抑えられていたわけで、
言ってみれば、住宅購入にかかる出費を抑えることができた
という「利益」を、購入者はすでに享受しているわけです。
で、いま話題になっている騒音というのは、そのすでに受け取ってしまった
「利益」に対する対価である、ということも言えるわけです。
今後の議論にあたっては、その「原点」を忘れてはいけないと思います。
-
250
匿名さん
私も249さんのように考えています。
自分は中層階ですが、想定よりは多少音がするかなぐらいで、
それでも苦情を申し立てるようなレベルでは全然ありません。
まずは、騒音を感じる人が2重窓等の対応をすべきかと。
管理費うんぬんにはならんと思いますが、自分の意見は明確にNOです。
駅から近いし、本当に満足してますよ。
早く新駅が待ち遠しいです。
-
251
マンション住民さん
初めまして。1ヶ月ほど前からこのスレを知り、ずっと静観していました。
私は電車の音がうるさいと感じた事はないし、むしろ考えていたよりずっと静かなもんだなあと思うくらいです。
なのでこのスレを読んでいて正直驚いていました。
サッシをきっちり閉めていないだけなのでは?とか(鍵を下まできっちりおろすと、途中でピタッと密閉される瞬間があります。そうなるとほとんど外の音は聞こえません)
あるいはものすごく音に敏感な人なのでは?と思ったりしてました。この状況で音が気になるという人は、たぶん洗濯機の乾燥の音や食器洗浄機の音さえ気になって眠れないと言う人かも、と。
音の大きさを計器で測っても、苦情を申し立てられる程度の数字は出ないと思います。なので、人の感覚によって違うのかな〜と。
でもよく考えてみたら、このマンションはL字型になっていますから、部屋の場所によって随分状況が変わるんじゃないでしょうか?
うちは南棟のほぼ道路側に位置する部屋(中層階)ですので気にならないだけで、線路の隣あわせの部屋とは状況が違うかもしれない。上層階と下層階の違いもあるでしょうし。
部屋によってそれほど大きな差があるとすれば、これは管理組合で話し合いをして、マンション内で問題を解決するような方向にするべきではないでしょうか。このマンションは線路に近い部屋以外は全戸ペアガラスでしたよね。
とりあえず線路に近い部屋の方からリビングも二重サッシにしていく、その費用の一部を管理組合の方でも少し負担するとか。
-
252
騒音感じない
>とりあえず線路に近い部屋の方からリビングも二重サッシにしていく、その費用の一部を管理組合の方でも少し負担するとか。
一部でも「管理組合で負担」は、ありえないでしょう。
(一部の方の居住部分の工事に対し、住民全員での費用負担はありえませんよね)
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件