匿名さん
[更新日時] 2012-03-10 01:35:17
窓ガラスはペアガラスなのですが、樹脂サッシかアルミサッシで悩んでます。悩んでるのは、実際のところ結露がどうなのか、というところなんですけど、実際のところ、どうなのでしょうか?樹脂サッシは値段がそれなりですので、そこまで投資する必要があるのかどうか。。
それぞれ情報をお持ちの方、教えてください。
[スレ作成日時]2006-05-27 15:06:00
最近見た物件
パークタワー川口本町
-
所在地:埼玉県川口市本町4丁目326番(地番)
-
交通:京浜東北線 「川口」駅 徒歩6分
- 価格:未定
- 間取:1LDK~4LDK
- 専有面積:40.65m2~79.96m2
-
販売戸数/総戸数:
未定 / 225戸
-
販売スケジュール・モデルルーム
販売スケジュール:
''
モデルルーム:
【エントリー受付中】
※まず資料請求ボタンより、エントリーをお願い致します。スケジュールなどの最新情報をメール等でご案内いたします。
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
樹脂サッシとアルミサッシ
-
22
匿名さん 2006/05/31 10:23:00
複合樹脂を選ぶ人は見た目よりも耐久性重視かと思われ・・・
建設家は外観重視派が多いのでアルミが好き
シンプルモダンにはアルミ
南欧風は樹脂や木製。
-
23
匿名さん 2006/06/01 00:27:00
複合樹脂のメリットは、外側の色と内側の色を変えられること。
-
24
匿名 2006/06/03 05:27:00
私、あるHMで外断熱で検討していたんですが、愛知県などでは費用掛けるほど効果が少ないと言われました。それよりも結露も無いし断熱性も良いと言うことでYKKのエピソード70を全室つけたんですけどどうでしょうか?
-
25
匿名さん 2006/06/03 07:43:00
愛知です。
ウチは、LOW-Eガラスにドライ枠(見た目アルミ)です。
初めての冬を越しましたが、結露はほとんどありませんでした。
たまに脱衣所の窓がうっすら程度。
24時間換気を止めたら、みるみるくもりだしたので、ずっと点けていました。
燃焼型暖房機は使わず、床暖房とエアコンのみ。
愛知のような温暖地域では、必ずしも樹脂製に拘る必要ないかもしれません。
-
26
匿名さん 2006/06/04 09:01:00
うちは西日本の熱帯夜が一ヶ月も続く市街地に住む者です。
樹脂サッシ+Low−Eガラスで施工したかったのですが、過剰断熱ではないかと夫から反対され
ならばプロに確かめようと展示場に出向き、大手数社に聞くと・・・
建設地が日本海側の方はオプションで付けるそうですが、市内の方は・・・と言われてしまいました。
結局反対を押し切り設置しましたが、冬は快適、夏はたまら〜ん 状態になります。
-
27
匿名 2006/06/04 09:43:00
26さん
NO.24の匿名です。冬は快適、夏はたまら〜んと書いてありますが
費用はかかりますが付けといた方がいいですかね?
-
28
匿名 2006/06/04 11:58:00
続けて
樹脂サッシ取り付けに反対された旦那さまはどういってみえますか?
-
29
匿名さん 2006/06/04 23:47:00
>>24
26です。冬を快適に過ごしたいなら是非ご検討を。
予算が豊富にあれば別ですけど、希望するオプション全部は付けられないので
サッシ・ガラスを優先し、水周りのグレードを落とすことにしました。
トータルコスト的には変わらなかったので夫も納得してくれました。
-
30
ビギナーさん 2009/04/19 13:46:00
今度一戸建てを建てるビギナーです。
窓についてですが、アルミ、樹脂、木製の順で断熱性及び価格が高くなると思いますますが、一番お手頃で断熱性及び結露が少ないメーカー品は何になるのでしょうか?(お勧め商品は何になるのでしょうか?)
ちなみにガラスはペアガラスを考えています。
ご教授願います。
以上
-
31
サラリーマンさん 2009/04/19 16:43:00
HMの仕入れによって大きく異なると思う。
うちは会社間の同一グレードでの性能には誤算の範囲程度でしか差がないだろうから(実際には異なるかも知れませんがカタログスペックで見る限り判断がつかない。)、外側の水切部分に注目した。
構造的にはYKKが複雑な水切り。
トステムと三協立山が似ている。
理論的にはYKKなのだろうが砂埃等を考えると単純構造のが良いと判断した(実際に知り合いの家のサッシもいくつかこの観点から観察もしてみた。)。
三協立山がこの3社の中では一番ネームバリューが低いですが、積雪地が本社(富山県)であり、建築予定地(金沢)の近くで実績もあることで採用した。
ちなみに玄関ドア等も同一の会社にしないと変なコストがかかる場合もあります。
三協立山では玄関ドアでキーレスエントリーシステムが無料でできるフェアをやっていたのも採用した理由の一つです。
-
-
32
サラリーマンさん 2009/04/19 16:48:00
-
33
匿名さん 2009/04/19 23:13:00
寒冷地でない限り、内側樹脂・外側アルミの複合サッシでいいと思いますよ。
当方東京近郊在住ですが、賃貸住まいの時にアルミサッシからの結露に悩まされておりましたが、複合サッシでは結露しないです。
冬場に屋内でサッシを触っても冷たくないのに驚きました。
使用環境次第なので、他の家でも絶対結露しないとは言えませんが。
ちなみに私が受けた説明では、価格・品質とも
トステム<三協立山<YKK
でした。
ただ、品質の差は実際ほとんどないとも言われました。
-
34
匿名さん 2009/04/19 23:49:00
内側、外側共に樹脂サッシです。
冬の結露は全くありませんでした。アルゴンガス充填のLOW-E2重ガラスで、窓際の寒さも全くと言っていいほど感じませんでした。
寒気も暖気も窓際からの影響は大きいと思われます。
樹脂サッシへの投資は有効かと。
-
35
匿名さん 2009/04/20 04:55:00
サッシの性能ウンヌンの議論なら窓ガラスは同じという前提ですすめるよね
熱損失のおおきい窓部でみると
窓ガラスの面積が圧倒的だから、同じ窓ガラスサッシの面積ぶんの違いって誤差の範囲内では?
-
36
匿名さん 2009/04/20 07:04:00
↑
影響は、かなり大きいです。
アルミの熱伝導率は、確か、樹脂の1000倍くらいもある。
サッシのカタログの熱貫流率を比較してみれば、同じガラスでも、かなり値が違うことが分かるはず。
-
37
匿名さん 2009/04/20 07:11:00
↑
窓ガラスの面積が圧倒的だから、サッシの面積ぶんの違いって誤差の範囲内では?
-
38
匿名さん 2009/04/20 07:49:00
単に寒さってだけなら誤差かもしれないけど、結露を含めて考えると、サッシの断熱って重要ですよ。
-
39
田舎の住人 2009/04/20 09:39:00
>ビギナーさん
建築地がどのような地域か書かなかったら
適切なアドバイスは受けられませんよ。
うちは木製ですが、環境がわからないので勧めてよいか解かりません。
『寒さってだけなら誤差』という表現、適切ですね。
窓の断熱が良くても、暖かさは暖房器具が頼りです。
スペックにこだわるよりも好きな雰囲気で選べばいいんですよ。
白熱電球はエコロジーじゃないからと蛍光灯とLEDでまとめたのはいいが
床下に熱源を埋め込んで『輻射熱サイコー』なんて事になりませんように。
-
40
サラリーマンさん 2009/04/20 17:24:00
木製はメンテが大変。
樹脂は外側の耐久性に問題がある。
アルミは内側の結露に問題がある。
でHMでは複合サッシにしているところが多いんじゃないかな
-
41
匿名さん 2009/04/20 17:45:00
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
最近見た物件
パークタワー川口本町
-
所在地:埼玉県川口市本町4丁目326番(地番)
-
交通:京浜東北線 「川口」駅 徒歩6分
- 価格:未定
- 間取:1LDK~4LDK
- 専有面積:40.65m2~79.96m2
-
販売戸数/総戸数:
未定 / 225戸
-
販売スケジュール・モデルルーム
販売スケジュール:
''
モデルルーム:
【エントリー受付中】
※まず資料請求ボタンより、エントリーをお願い致します。スケジュールなどの最新情報をメール等でご案内いたします。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件