よよたん。
[更新日時] 2015-04-13 13:35:45
自宅用のログハウスに興味あります。建設地は千葉です。
● 住み心地はいかがですか?
● どちらの業者に頼みましたか?
● 薪ストーブは使われてますか? 近所から煙の抗議はないですか?
● 防蟻剤は何年おきにするのでしょうか? 人体に害は無いのでしょうか?
現在、ビックフットの程々の家に憧れてます。。アフター等 情報ありましたら何でも結構ですので教えて下さい。ちなみに、旦那は大工をしていた事がありますので、メンテはやってくれそうですが、将来私一人残された時、女の人だけでもログって維持出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2006-05-06 00:40:00
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ログハウス
-
698
匿名さん 2015/02/24 11:40:21
>695
RCと比較しないなら、最低限、気象との詳細な照合をしなければならない。
何方にせよ、どちらけで評価に値しない。
-
699
匿名さん 2015/02/24 11:54:50
>696
>カビが蔓延するための好条件
隙間が有るから酸素は有る、隙間が有るから長年ではゴミ(栄養)は付着する、温度も20℃以上有る。
残りの条件は湿気だけ。
表面湿度が80%以上が大繁殖の条件になる。
木材の平衡含水率で17%くらいの条件になる。
外断熱でなく、防湿もないログハウスのログ材とログ材の間のリスクの方が何十倍も危険ですね。
特にコーナー部は雨漏りで水も浸み込むそうですね。
-
700
匿名さん 2015/02/24 12:06:24
>>698
RCが気になるらしいが、ログには吸湿性があるという結言が導き出されるデータが、実際の建物から得られたということ。
それに対し無意味だの評価に値しないとキャンキャン叫んでいても誰も納得などしない。
-
701
匿名さん 2015/02/24 12:20:02
-
702
匿名さん 2015/02/24 12:21:44
>木材の平衡含水率で17%くらいの条件になる。
???
>ログ材とログ材の間のリスクの方が何十倍も危険ですね。
リスクが面積と板厚に比例するとしたら全く逆ですね。
おまけに何層にもなってる。
ログハウスの比ではない。
-
703
匿名さん 2015/02/24 13:04:46
>701
>あの頃のような謙虚な・・・
変らず謙虚です。
築1年目でエアコンを早めに使用せず水分を吸わせ過ぎた例です、下記になっただけです。
>夏はいくら除湿しても湿度が 下がらない
-
704
匿名さん 2015/02/24 13:08:31
>700
木材に吸湿性が有る事は子供でも知ってる、何の意味が有る。
-
705
匿名さん 2015/02/24 13:11:32
>702
危険なのは表面湿度が80%を超えることです。
-
706
匿名さん 2015/02/24 13:36:32
>704
>木材に吸湿性が有る事は子供でも知ってる、何の意味が有る。
木材の吸放湿を阻害するとカビる、子供でも判る
判らないのは山中に逃げた能無し木っ端技術屋(アハハ)
-
707
匿名さん 2015/02/24 14:09:04
>>704
ああ失礼
RCが気になるらしいが、ログには調湿性があるという結言が導き出されるデータが、実際の建物から得られたということ。
それに対し無意味だの評価に値しないとキャンキャン叫んでいても誰も納得などしない。
-
-
708
匿名さん 2015/02/24 22:06:27
>707
子供でも知ってる事でログハウスが良いとキャキャ喜ぶ可愛い方がいる、鴨ネギだらけで商売繁盛です。
-
709
匿名さん 2015/02/24 22:31:35
>708
そうですね。
山中に逃げ込んだ頭の中までカビた木っ端技術屋がお客じゃ狭小バラックしか注文ないからね。
請けた工務店や大工が可哀想。
-
710
匿名さん 2015/02/24 22:44:19
>>708
否定も反論もできずにキャンキャン叫んでいるだけでは収まらず、今度は誹謗中傷ですか。あの程度の論文にも歯が立たないとは随分薄っぺらですな。
-
711
匿名さん 2015/02/24 22:59:32
>702
>木材の平衡含水率で17%くらいの条件になる。
>???
ログハウス住人なら常識として知っていて下さいね。
塗装が趣味ですから木の機能等どうでもよいのですか?
http://www.mokuzai.com/in_di-8
>日本における平衡含水率は一般に屋外で15%・・・
>地域によって年間の温度と湿度が異なるため、土地によっても差が生じます。
平均では屋外で2%湿気を増やせばカビが発生します。
雨に濡れないようにし、放射冷却による結露に注意が必要になります。
提灯論文のログハウスの建設地大阪は最も平衡含水率が低い地域です。
カビの発生リスクが一番低い地域です、これからログハウスを建てる方は大阪に建てましょう。
-
712
匿名さん 2015/02/24 23:02:15
> あ の程度の論文にも歯が立たない とは随分薄っぺらですな。
うまいこといいますね。
バラックと同じくらい薄いですよね。
しかも快眠温度域に調整不可能な欠陥小屋。
きっと快眠できなくてイライラしてるんでしょうね。
-
713
匿名さん 2015/02/24 23:17:17
>701
>ひとつの事例からそれが全てと思う癖は直した方がいいですよ。
ログハウスのコーナー部の欠点は事例からだけで判断してません。
コーナー部は気密パッキンなど連続施工出来ない致命的欠陥部です、ログハウスの宿命的欠陥です。
膨張等もコーナーですから異なる方向に力が働き隙間が出来やすいです。
段差が有り加工精度も大変ですね、欠陥が集積するのがコーナー部です。
-
714
匿名さん 2015/02/25 00:01:10
>713
>膨張等もコーナーですから異なる方向に力が働き隙間が出来やすいです。
膨張収縮は軸方向と接線方向とどれくらい差があるか知ってるかい?
-
715
匿名さん 2015/02/25 00:06:44
>711
>平均では屋外で2%湿気を増やせばカビが発生します。
カビ小屋の薄い杉板で含水2%の水分量とログハウス フィンランドパイン 134mmの含水2%の水分量を答えなさい。
-
716
匿名さん 2015/02/25 00:40:42
>膨張等もコーナーですから異なる方向に力が働き隙間が出来やすいです。
さすが、アルミメーカーの落ちこぼれ技術屋だ。
-
717
匿名さん 2015/02/25 00:48:28
>714
差は知らない、どうでもよい、直角方向だから無理な力が掛かるのは確実。
力を逃がす事は隙間を開ける事パッキンはそちらにはない。
>715
無限の外気の湿気を吸うログハウスと防湿が有る小屋を比較するの無意味。
無意味な比較の提灯論文と同じになる。
建屋の大きさも異なる、壁厚のみの比較なら樹種の差を無視すれば約2倍だから約2倍だが意味がない。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)