よよたん。
[更新日時] 2015-04-13 13:35:45
自宅用のログハウスに興味あります。建設地は千葉です。
● 住み心地はいかがですか?
● どちらの業者に頼みましたか?
● 薪ストーブは使われてますか? 近所から煙の抗議はないですか?
● 防蟻剤は何年おきにするのでしょうか? 人体に害は無いのでしょうか?
現在、ビックフットの程々の家に憧れてます。。アフター等 情報ありましたら何でも結構ですので教えて下さい。ちなみに、旦那は大工をしていた事がありますので、メンテはやってくれそうですが、将来私一人残された時、女の人だけでもログって維持出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2006-05-06 00:40:00
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ログハウス
-
598
匿名さん 2015/02/20 03:11:10
>595
矛盾してると思いますか?
蓄熱も調湿も時間が関係します、長時間では蓄熱、調湿能力は発揮出来ません。
前にもレスしてますが木は表面から5mm程度が短期的に調湿機能を発揮します。
某ログハウスの室内湿度データでは冬約32%、夏約78%になってます、調湿でどの程度緩和されてるかは不明です。
外気湿度も同じような値ですから余り調湿性を発揮してるとは思えません。
短期的には大きくても10%以下の変動ですから調湿されてるようです。
夏室内湿度68%~78%、冬32%~42%の間、10%以内に短期的に調湿されているが徐々に値が変る地球相手の長期調湿はされてない?
-
599
匿名さん 2015/02/20 03:16:44
>598
それで快適なんだからすばらしいじゃないの。
某カビ小屋ならまさしくカビだらけだね。
-
600
匿名さん 2015/02/20 03:17:01
>597
別に無いとは言いませんよ正倉院は1000年以上無塗装でしょうから。
古民家等でも100年以上無塗装はざらにあると思います。
ログハウスでの20年以上無塗装の写真を拝見したいですね。
-
601
匿名さん 2015/02/20 03:21:00
-
602
匿名さん 2015/02/20 03:31:04
>598
カビ小屋はこの程度の調湿じゃダメなのよね。
なぜだと思う?
-
603
匿名さん 2015/02/20 06:25:32
>602
>なぜだと思う?
人間の快適範囲よりカビ小屋の対応範囲が狭いから。
四季のはっきりしている日本では季節によって快適範囲が変わる。
だだそれに合わせたら小屋がカビてしまう。
小屋はそういった耐侯性不足。
よってカビ小屋なのだ。
-
604
匿名さん 2015/02/20 07:29:36
>601
古民家は田舎ですからたくさん有ります、1800年代の鐘楼が有ります、更に古い建物も有ります。
ログハウスは有りますが少ないです、古いログハウスは有りません、もちろん無塗装は有りません。
湿気多いと出て来ると言われるカマドウマ(便所コオロギ)で困ってるログハウスを知ってます。
-
605
匿名さん 2015/02/20 07:48:23
>602
>598のデータを補足しますとエアコンも加湿器も使用してるそうです。
>夏はいくら除湿しても湿度が下がらない、冬はいくら加湿しても上がらない
とレスしてるログハウスオーナーのデータです。
所在地は東京に近く、外気湿度は低いです。
データは2007年8月26日~2008年5月31日までで梅雨時は抜けてます。
オーナー言葉をヒントに上の方でURLを捜せばデータは見つかるはずです。
前にも云いましたカビは紙一重の差で発生したり、防げたりします、ちょっとした事で変ります。
地域、人の人数の多少、滞在時間・・・簡単には分かりません。
よって数多くのログユーザーが防カビ材入りのペンキ塗りを趣味にするのではないのですか?
-
606
匿名さん 2015/02/20 08:40:58
>605
>よって数多くのログユーザーが防カビ材入りのペンキ塗りを趣味にするのではないのですか?
根拠は?
床下で統計でも取ったのですか?
-
607
匿名さん 2015/02/20 09:04:20
-
-
608
匿名さん 2015/02/20 09:13:10
>605
>593でレスした先輩宅も黒ずんできてますよ。
単なる汚れか、梅雨時など一時的にはカビが発生した痕跡かも・・・
カビ小屋住人が言う大量に・・あるいは害がなければ別にいいんじゃないですか。
ウチも10年目だけど部分的に塗り直したところ、まったくそのままのところ・・・色々です。
よって
>よって数多くのログユーザーが防カビ材入りのペンキ塗りを趣味にするのではないのですか?
これもネットで聞きかじった浅い知識といえます。
ウッドデッキなどは別にして、汚れが気になるから塗り直すのがほとんどでしょう。
ちなみにペンキのように吸放湿を妨げるような塗料をペインティング(塗る)
木材保護塗料は吸放湿を妨げない材料はステイニング(染込ませる)です。
>夏はいくら除湿しても湿度が下がらない、冬はいくら加湿しても上がらない
いかに保水力があるか物語ってますね。
それでいても不快感はないんだと思いますよ、そのログオーナーは不満を言ってましたか?
-
609
匿名さん 2015/02/20 09:52:01
>夏はいくら除湿しても湿度が下がらない、冬はいくら加湿しても上がらない
上記は喜んでるレスですか機器の効きが弱く不満のレスではないですか?
-
610
匿名さん 2015/02/20 10:04:37
-
611
匿名さん 2015/02/21 04:03:37
>605
> 前にも云いましたカビは紙一重 の差で発生したり、防げたりし ます、ちょっとした事で変りま す。
その通りです。
せっかく調湿性能の優れた杉の板木っ端を多用してるのだから、エアコンないとカビるって情けないでしょ。
-
612
匿名さん 2015/02/21 04:38:19
>611
>598
>夏室内湿度68%~78%
>夏はいくら除湿しても湿度が下がらない、冬はいくら加湿しても上がらない
上記はログ材ににタップリと水分を吸収させてからエアコンを使用したからの現象です。
同様の経験を築1年目に経験してます、エアコンを24時間運転しても室内湿度は殆ど下がりません。
杉板材にタップリと吸い込んだ水分を除湿してるから下がりません。
吸い込んだ水分量はドラム缶1本分200L以上有るでしょうから当然の結果です。
室温が下がり湿度が下がりませんから再熱除湿運転になり余計に電力を使用してます。
梅雨入り前から少しずつエアコンを使用すれば杉材は乾燥を保ちます。
梅雨時の室内湿度変動は日に61%~65%程度になります。
深夜のエアコン運転だけで朝約61%で夕約65%となります、杉板の調湿効果で約4%しか上昇しません。
僅かな電気代で快適環境が出来ます、おまけとしてカビのリスクも無縁になります。
-
613
匿名さん 2015/02/21 05:07:53
>612
> 梅雨入り前から少しずつエアコ ンを使用すれば杉材は乾燥を保 ちます。
カビちゃうもんね。納得です。
-
614
匿名さん 2015/02/21 08:43:19
>612
>おまけとしてカビのリスクも無縁になります。
停電・生命維持装置の故障とか皆無じゃないから無縁とは言えないでしょうね。
または小屋を一生懸命守ってる主がお亡くなりになるとかさ。
-
615
匿名さん 2015/02/21 09:24:15
>614
エアコン以外で除湿出来る機器を所持してます、ヒートポンプ式とデシカント式除湿器で2台有ります。
停電は長時間は無いと思ってます。
長時間停電でも大量も杉材が調湿してくれます、換気扇も止まり1ヶ月位は楽に低い湿度保つと予想してます。
高気密ですから湿気が入り難いです。
200L以上の調湿能力は有りますから室内発生の湿気は「いくら加湿しても上がらない」になります。
主のための小屋ですから無用になります。
-
616
匿名さん 2015/02/21 12:29:33
>615
君んちだけだろ、そんな手間なことしてるの。
近所の人に相談したこと無いの?
-
617
匿名さん 2015/02/21 22:40:58
>615
> 主のための小屋ですから無用に なります。
主のためだけの小屋ですから
他に家族がいたり、季節の草花や観葉植物などあったら住みにくいだけ、
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件