広告を掲載
よよたん。
[更新日時] 2015-04-13 13:35:45
自宅用のログハウスに興味あります。建設地は千葉です。
● 住み心地はいかがですか?
● どちらの業者に頼みましたか?
● 薪ストーブは使われてますか? 近所から煙の抗議はないですか?
● 防蟻剤は何年おきにするのでしょうか? 人体に害は無いのでしょうか?
現在、ビックフットの程々の家に憧れてます。。アフター等 情報ありましたら何でも結構ですので教えて下さい。ちなみに、旦那は大工をしていた事がありますので、メンテはやってくれそうですが、将来私一人残された時、女の人だけでもログって維持出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2006-05-06 00:40:00
最近見た物件
シティタワー札幌ザ・レジデンス
-
所在地:北海道札幌市東区北7条東3丁目28番11(地番)
-
交通:札幌市営地下鉄東豊線 「さっぽろ」駅 徒歩7分
- 価格:4,500万円~7,200万円
- 間取:2LDK~3LDK
- 専有面積:55.59m2~71.84m2
-
販売戸数/総戸数:
7戸 / 129戸
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ログハウス
-
556
匿名さん 2015/02/18 02:42:45
>555
レスありませんね~
あまりにも回答が明確かつ的確過ぎたんじゃないですか?
-
557
匿名さん 2015/02/18 03:41:40
-
558
匿名さん 2015/02/18 03:44:20
-
559
匿名さん 2015/02/18 04:45:38
>557
ペンキと木材保護塗料を一緒にしてますね。
笑っていいかな。
-
560
匿名さん 2015/02/18 05:22:19
>559
主目的は同じでないですか?別の目的が有るのですか?
主な別の目的が有ったら逆に笑えますね、笑っていいかな。
保護と言えば、木材は紫外線を防ぐシルバーグレー色の膜を造るそうです。
その膜は水に弱く流されやすいそうですから、屋根が大切になります。
シルバーグレー色の膜を大事に保てば50年以上100年以上でも木材の寿命は有ります。
100年以上の木材でもカンナをかけ表面を削れば綺麗な赤い木肌色が現れるそうです。
-
561
匿名さん 2015/02/18 05:41:06
>558
何故5年なのか?説明が有るとロムしてる方も楽しめると思いますが、如何ですか?
参考までに住み始めてから震度6にも耐え、4年2ヶ月経過して細かい変更は有りますが家の機能など現在何も問題ないです。
雪止めが無いですから落雪が怖く、庭に使う回転する散水機を屋根に取り付けましたが水が飛び過ぎ、穴が小さく水量不足で余り融けません、改造する必要が有ります。
-
562
匿名さん 2015/02/18 09:16:38
>561
生命維持装置の寿命がそんなものかと・・・
-
563
匿名さん 2015/02/18 14:11:54
>561
>雪止めが無いですから落雪が怖く、
設計ミスですね。
最初から落雪設計であればそんなことありませんよ。
笑えますネ。
-
564
匿名さん 2015/02/18 23:42:42
>563
>設計ミスですね。
否定は出来ない点は有ります。
太平洋側に近く積雪が量、回数(年に雨量で20mm以上が3回位)が少ないので甘く見てしまいました。
回数が少ないから余計に油断してしまいます、雪止めを付ければ良いのでしょうゴミ(雑木林の中)が付くのを嫌ってます。
落雪設計は屋根に気軽に登り点検出来ませんから最初から却下です、3.5勾配でも濡れるとアウトです。
-
565
匿名さん 2015/02/19 00:47:55
>564
> です、3.5勾配でも濡れるとアウ トです。
1月の平均気温がマイナスの地域だろ、スプリンクラーで水撒きゃ氷の世界じゃない?
>甘くみました。
毎度のことですね。
ミスの集大成、みごとなカビ小屋です。
-
-
566
匿名さん 2015/02/19 01:24:38
>スプリンクラーで水撒きゃ氷の世界じゃない?
井戸水は12℃だから量が間に合えば融ける。
風で飛ばされたミストは立木を樹氷にしてます。
>ミスの集大成
大きなミスはなし、ミスも解決済み、新しいネタが欲しいくらい。
暇つぶしに無塗装ログハウスの提案
千年以上の歴史が有る正倉院の校倉造りから提案。
軒の出の長い大きな屋根、高床は定番。
三角形のログ材が味噌でないか?小さな庇の役目、水切りの役目、三角形の頂点は薄いから乾きやすい。
その他無人とか諸々は有るが無塗装での千年以上の秘訣ではないか?
丸材より面倒な三角形を採用した理由ではないかと思う?
ログハウスは三角形では断熱性が劣るから台形が良いと思うがどうだろうかアイデア料は無料にしとく。
軒の出は少な過ぎるの置いといて前出の丸いログ材の北半球のみに出来たカビが防げると推測。
(上から順に南半球の水が水切り出来ずに北半球に溜まったと推測してる)
塗装好きのログマニアと塗装メーカが困るかな?
-
567
匿名さん 2015/02/19 01:45:58
>566
> 大きなミスはなし、ミスも解決 済み、新しいネタが欲しいくら い。
自己評価も甘いネ、世間の評価(この掲示板)は?
-
568
匿名さん 2015/02/19 02:44:38
>世間の評価(この掲示板)は?
事実を告げられての逆恨みの評価が多いからね、営業妨害だからやむを得ない。
最初は他スレではレスしないようにしていたが仕掛けられたので積極防戦するようになった。
顧客が宣伝に騙されないないように事実のみをレスしてます。
このスレでもカビが発生すると困る方がいて逆恨みを買う恐れが有ります、全てではないでしょうがカビは事実です。
無塗装ログハウスのアイデアの評価はどう。
角ログの刻みを少し工夫すれば鎧張りのようになります。
正式?の鎧張り板の画像。
http://www.ooyama-mokuzai.com/29_606.html
面倒な加工をしてます。
-
571
匿名さん 2015/02/19 03:44:40
>568
> 無塗装ログハウスのアイデアの 評価はどう。
薄杉板木っ端はいらないです。
-
572
匿名さん 2015/02/19 04:42:48
>571
ログ材だから薄くするのは先端の少しだけ。
水切れを良くするのは外側の乾燥の問題だけではない。
水切れが悪いと、ログ材が水切れ悪い分だけ余分に水を吸い込む事になる、ログ材の調湿能力が高い事が裏目になる。
吸い込んだ水分を外に全て吐き出せば例えカビても健康に害はない。
そんなに都合よくは吐き出さない、ログ材の中を浸透して室内側に達する。
室内は人体の湿気など湿度が高くなる、本来はログ材が吸湿して下がるはずだが外の余分な水分を吸っていれば能力が落ちる。
梅雨時にカビが生える条件になりやすくなる、水切り機能は大切な役目を果してます。
正倉院の寿命が証明してませんか?
-
573
匿名さん 2015/02/19 05:09:54
> ログ材だから薄くするのは先端 の少しだけ。
所詮板木っ端だよ。
-
574
匿名さん 2015/02/19 07:08:14
>566
> 井戸水は12℃だから量が間に合 えば融ける。
画像ないですか?
-
575
匿名さん 2015/02/19 07:25:28
>574
> 量が間に合えば融ける。
これも量が間に合わなくて失敗だったのでしょう。
-
576
匿名さん 2015/02/19 23:05:34
>572
板木っ端貼り合わせた、なんちゃってログだから?
薄板の特性が返って不快にしてるのでは?
鎧張とかって外装仕上げ材で、中には調湿土壁とかあるんじゃない?
-
577
匿名さん 2015/02/19 23:57:09
>576
>板木っ端貼り合わせた、なんちゃってログだから?
>530
>杉材を多用してますが小屋は一般的な住宅です。
>防湿してますから外から湿気はツウツウで入りません。
>517以降参照。
>薄板の特性が返って不快にしてるのでは?
大量の薄板は断熱材の内側の室内に使用してます、土壁の代わりの調湿材です。
木材の短期調湿作用は表面から5mmとの情報からわざわざ薄板に加工して重ねています。
調湿の表面積を増やすためです、十分に機能を発揮して快適に過ごせてます。
日本の知恵をログハウスに生かせば少し湿気が下がり快適度が上がると提案しただけです。
最近見た物件
シティタワー札幌ザ・レジデンス
-
所在地:北海道札幌市東区北7条東3丁目28番11(地番)
-
交通:札幌市営地下鉄東豊線 「さっぽろ」駅 徒歩7分
- 価格:4,500万円~7,200万円
- 間取:2LDK~3LDK
- 専有面積:55.59m2~71.84m2
-
販売戸数/総戸数:
7戸 / 129戸
ご近所マンション
新着物件