匿名さん
[更新日時] 2025-04-02 23:59:47
現在WB工法を用いた工務店に見積もりをお願いしています。パンフレット等をみてすばらしいと思っているのですが、逆にこんなにうまくいくのか、と(夏涼しく冬暖かい・・?)いう気もします。経験者の方、ぜひ教えてください。そしてできればこれは施工する会社によって出来がずいぶん違うと聞いたので、よければ建てられた会社・工務店も教えていただけませんか?うちは東京郊外の方に土地を購入したところです。
[スレ作成日時]2005-03-03 11:06:00
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
WB工法で建てた方
-
561
匿名さん 2024/10/08 13:12:25
-
562
匿名さん 2024/10/08 13:20:08
-
563
匿名さん 2024/10/08 13:24:38
>>562
では3メートルなら?4メートルなら?なぜそこに地面以外の床があってはならないのかな?
-
564
匿名さん 2024/10/08 13:37:15
>>563
床があると地面に触れている空気と触れていない床上の空気に分断されてしまうからかな。
-
565
匿名さん 2024/10/08 13:54:41
では2メートルなり3メートルなりの床下が地面に触れて冷やされるまでにどのぐらいの時間がかかるのかな?
-
566
匿名さん 2024/10/09 07:40:53
>>565
それは分からないな。2メートルなり3メートルなりの床下空気はすでに冷やされた状態なのでそこに新たに暖かい外気が入ってきても混ざるだけだよ。それでも外気より大分低い温度を維持しているのだからあまり時間がかからないという事なのかな。
質問されてばかりではつまらないので逆に質問をさせてください。
床下の空気は絶えず入れ替わっているにもかかわらず外気温よりも5度から7度も低い状態を維持しているのはどのように計算すれば良いのでしょうか?
-
567
匿名さん 2024/10/09 09:17:46
>>566
まず、外気温は輻射熱も含めて測定されるので気温は空気そのものの温度ではないでしょ。
これが大前提。
基礎内は基礎パッキンの場合1時間に2から3回換気するとされている。
つまり空気の塊が20から30分留まることができるのでその間も地面が熱を奪ってくれる、のが理想だが、開口部から底部までの距離が40センチでその上半分の20センチだけが通気していると言われている。
学説によると開口高さの20センチぐらい下までしか換気しないらしく、底部に触れているところは入れ替わりにくいらしいから、とくに基礎パッキンの建物の底部空気は冷えて当然。
-
568
匿名さん 2024/10/09 09:24:20
その点WB工法は地窓式だから基礎パッキンの半分の換気量なわけで、空気が動きにくいから冷える、のがいいかとおもいきや、空気がゆっくりだと開口部の下20センチ入れ替わりも危うくなる。つまり外から入って来ても底部の冷たい空気と混ざらないでインナーサーキットにいくのではないか?
そうさせないために本部は指導しているのか?というのが俺の疑問。
加盟店の大工にそんな計算させてもできないが、商品としては再現性が担保されていないと高い投資はできないでしょ。
-
569
匿名さん 2024/10/09 09:27:37
そこで出てくるのがもう一つの可能性で、実は外気をそのままインナーサーキットに流したとしても十分涼しいと感じさせることができるのではないか、という話。
で、考えてみたら外気の「空気自体」の温度って猛暑でもそんなに変わらなかったわって気付いたわけよ。
-
570
匿名さん 2024/10/09 09:40:22
>>566
> 床下空気はすでに冷やされた状態なのでそこに新たに暖かい外気が入ってきても混ざるだけだよ。
簡単に混ざるかな?
-
-
571
匿名さん 2024/10/09 10:16:56
>>569
気象庁が発表している気温は直射日光の当たらない外気の「空気自体」の温度ですよね? それで猛暑の日は35度以上で40度近くなる日もあるので、30度ぐらいの日とは全く違うのではないでしょうか? 申し訳ないですが「外気の「空気自体」の温度って猛暑でもそんなに変わらなかったわって気付いた」というのが理解出来ません。純粋に35度や40度と30度では全く体感が違いませんか? 私は35度以上が続いた後で30度の日があると肌寒く感じる程でしたが、このような事を言われているのとは違うのでしょうか?
-
572
匿名さん 2024/10/09 10:40:40
>>571
>気象庁が発表している気温は直射日光の当たらない外気の「空気自体」の温度ですよね?
違います。
百葉箱の周りがコンクリになったせいで日本一を手にした自治体の話もありますし、百葉箱の素材が温まれば当然それも輻射熱を出します。
それと暑い夏の日に散歩していて日陰に入ったら同じ空気ななに涼しいことないですか?
俺が言ってるのはそういうこと。
人間も輻射熱に影響されるわけ。
ただ、湿度を考慮したら暑さの感じ方は変わるけどね。
-
573
匿名さん 2024/10/09 10:51:27
この場合伝導熱の方がふさわしいかな。
いずれにしても屋外においては必ず空気が動いているので日向も日陰もなんらかの伝導を連続的に受けるポイントでなければ空気自体の温度は均一化されているのでは?
百葉箱は素材からの伝導熱を連続して受けてそうだ。
-
574
匿名さん 2024/10/09 11:30:59
>>572
よくわからないです。同じ百葉箱で計って40度と30度では外気の「空気自体」の温度はぜんぜん違うと思います。40度の時は息をするのも苦痛ですが30度であればまったく問題無いです。わたくしの 571 に対する回答なのでしょうか?
-
575
匿名さん 2024/10/09 11:35:41
>>574
なんで別の日の話をしてるんだ?
40度ならその日の、
30度ならその日における
それぞれの日向と日陰の空気自体の温度差が少ないって話だぞ?
-
576
匿名さん 2024/10/09 11:36:24
気象庁が発表している温度はいったい何の温度なのですか?
-
577
匿名さん 2024/10/09 11:37:58
-
578
匿名さん 2024/10/09 11:44:25
当然アスファルトの上で50度とかになってることもあるし、しかし基礎の中や先に出てきた寝殿造では輻射熱や伝導熱の影響を少なくできる状態にあるって話。
それらの影響がなければ空気の温度は大差ないと考えられるのだから、インナーサーキットに入っている空気は一瞬基礎を経由したとしても冷たい空気なのかが知りたいわけよ。
効果があると言う人がいるならそれはそれでいいけど、その効果とやらは基礎の中の冷たーい空気なのか、単に外部からほんの最近入ってきたけど輻射熱がないから暑くない空気なのか、はっきりしたいんだわ。
-
579
匿名さん 2024/10/09 11:55:53
>>575
わたしの 571 は別の事を言っていたのですね。日向は暑く、日陰は涼しく感じますが、気温はほぼ同じということを言いたかったのであれば理解出来ます。
-
580
匿名さん 2024/10/09 12:11:26
>>577
地上気象観測に用いる測器の説明を見ますと
. 芝生の上1.5m位置に温度計を設置。
. 日射の影響を防ぐ断熱材を入れた二重の円筒(通風筒)。
. 通風筒下部には地面から反射した日射を防ぐ遮蔽板有。
. 通風筒上部に電動ファンがあり下部から外気を取り入れて
気温を測定。風通しの良い日陰の計測とほぼ同じ。
と説明されています。風通しの良い日陰の計測とほぼ同じという事は輻射熱の影響はほぼ無いのでは無いですか?
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)