どこまで本気にしていいものか…
確かにプレミアム説明会で売り込みをかけてたし、一番町駅直結の三井&野村が即日完売したところをみると需要はあるんだろうけど…
1億超の物件がそんなに埋まるかねえ…
高層階はとっても高そうですね。使っている設備もきっと高級なんでしょうか。
普通の階はどうなのかな〜って思います。
上の方の階だったら、眺めも良くて北側でもいい感じですがどうですか。
ファーストタワーの高さと建築面積が同じだとしても、
ファーストタワー、高層棟の基準階は710㎡
シティタワー仙台一番町の基準階は約500㎡
ボリュームが違いますよ。無知な方ですね
専有面積 : ~75.60平米 → ~120.10平米
総戸数 : 144戸 → 135戸
と。これは本当に30階は億ションになるね…。前にあった1.3億はまだ信じられないけど。
その価格帯なら頑張ってるんじゃないかな?
だって低価格マンションのナイスだって四千万近くしましたから。
全体的に値段は上がってるからしょうがないですね。
アパ以外のタワーで残ってるの無いので高くても大丈夫なんじゃない?
ここの販売のしかたが良くわからない。。
上層階が売れないと15階から下の価格は発表しないのかな。。
Bタイプ以外は、3000万台になるような気がするけど。
全体の価格帯を見る人はいないのかもね。
中心部って、私は意外と子育てしやすいと思います。
児童館たくさんあるから赤ちゃんの時から通ってますし、公園もちょいちょいあるし。
郊外のほうが歩いて通える児童館がなくて、困るなぁ。
まだ園児の子供しかいないので、これから先は分からないのですが、
高校選びもどこへでも通学しやすく、選択肢も広がりそう、と思ってます。
このごろ住友の中古が増えたのは気のせいかな。。
それもちょっと前と比べると高値設定に変更しているよね。
バブルだから売れるのかと思っているみたいだけど。
思うように売れてないね。
いんちき販売は誰もが見透かしてるんだよね。
朝の番組で消費増税前はマンション価格が5-10%ぐらい
上がるってやっていた。
駆け込み需要みたいだけど、その後は売れないから下がる
ようだ。中古も不動産屋が吊り上げてるんじゃないの。
素人には相場は分からないからね。
中古は両方ですよ。オーナーも仲介業者もいいとこどりはしたいけど、最近は3000万円以下が一つの目安になっていると思います。超えている物件もあるけど、だいぶ減った。
しかし、今は相場が高いので、買い時ではないね。ほとんど新築と似たような価格です。
先日展示場に行ったら19階から上は売れ残り分だけ
しか価格を見せてくれなかった。
そこから予測するに以下の感じだと思う。
21階A:45、B:60、C:45、D:52、E:45百万
AかCが無難なような気がする。
敷地内の人と車が分離しているつくりがいいなって思います。
24時間各フロアにゴミ出しできるのって、便利だと思いませんかー。
混んでるエレベーターにゴミもって乗るのって、困ることもあるのでいいな。
眺望気にしない人には、いいですよね。
共用は一緒だし、間取りとか設備とか気に入っていればいいと思いますが、
眺望重視の人には無理ですよね。低層の階層って。
お値段と相談しながら、部屋の広さとかいろいろ検討ですね。
昨日DMが来ました。いくつかのタイプの間取りが載っていましたが価格はない。内廊下、オール電化はともかく、南町通り側の前庭?のスペースがなにげに好感。三階以上なら景観を邪魔しないマンション本体周囲にバラけた駐車場もよい。屋上庭園、風が強い日はいろんなものが飛ばされそうだけど藤崎前エクセル跡も見下ろして花火が見れる優越感はたまらない気がする。20階以上の部屋が欲しいです。でも買えない。予算の都合でもっと低層階、他のマンションで妥協したから。ここを本気で検討している人がうらやましいです。
20階以上と書いたのは、私が妥協して買った部屋が19階だったから。プレミアフロアには元々縁がないのは承知。エントランスは北側南町通りでは?物件詳細トップの共用の施設、サービス、スカイガーデンのCGの下の施設配置図・・・。見方が違っていたらすみません。
他に比べるとここは高いですよね。
決め手はやっぱり立地ですか。
もう少し待てば仙台の価格も落ち着くと思うんだけど。
そうすれば、グローリオ一番町の裏とか文化横丁の空き地が
動き出すように思う。
東急跡の新聞一面広告が昨日出てましたが、こことは被らないですね。
アッチはまるで団地マンション、ちょっと笑ってしまいました。
最近の物件をグレードで並べると、シティタワー仙台一番町レジデンス>藤崎前>東急跡
震災前の物件を加えると、森トラ>赤のタワー>シティタワー仙台一番町レジデンス>藤崎前>東急跡
かな。
森トラストと赤のタワーは、外見のセンス良くないし、周囲の住民の評判はよくなかった。(最近慣れましたが)室内の被害も相当なものがありました。築年数浅い仙台駅周辺の物件でも住友の物件はかなり被害が多いと、物件所有者の知人から聞いています。
森トラと赤のタワーに関しては、存在感があるのでいろいろと言われる方が多いようです。
森トラの外観は隣のトラストタワーと一体感があっていいと思います。
赤のタワーは、住友のシティタワーと一目で分かるデザインでいいと思いますよ。
森トラの免震装置は優秀で震災被害はほとんど無し。一部損の認定はとったようですが軽微なもの。
赤のタワーは制震構造のためそれなりの被害が出たようですね。
この物件は花京院ほど低いスペックではないものの、シティタワーとしてはやや魅力に欠けるかな。
ここは免震にしたのかな?
五橋も南町通りのこの物件も地盤の良さではこれ以上ない強固な地盤だと思います。
完売した藤崎前や入居済の森トラストや赤のタワーと較べるよりも契約購入できる東急跡北四番丁パークハウス仙台駅前を比較検討します。値段も高いけど全体の仕様は一番いいと思います。駐車場も平置きではないけど景観邪魔しないし、買い物はダイエー、アメ横大好き。子育て・教育無関係なので。
ここは明治屋でしょ。
ダイエーに行くぐらいなら宅配にするけど。
そういえば、隣りの餃子屋が撤退した後は何が出来るのかな。
角のコンビニもなくなる感じだし、住友が買ったのかな。
へえー 下層階の価格が発表されましたか。
優先販売と言って上層階を高く売っているじゃないのかな。
検討中が多いけど意外と売れてないような気がするけど。
モデルルームもガラガラだよね。
4000万円台か
80㎡弱だと森トラが4500万円、赤のタワーが5000万円位だったかな中層階でね。
やっぱり値上がりしてますね
こうして見るとミニバブルが弾ける時期に販売が重なった森トラが一番お買い得だったのかな
赤のタワーはミニバブルの頂点での価格だから高い。
この物件は値上がり後だからそもそも高い。
藤崎前の時は、震災直後で物件が極めてなかった時だからね、時期に恵まれた感はあるね。
ここは価格が高いの一言でしょう。青葉通レジデンスもできるから、余計にいまは客がいないと思う。
4000万円台で70平米って、ちょっと仙台人の相場ではない。