やはり全てはお金次第なんですね。
本来なら50戸に対し、エレベーター 1基が理想だろうな。
だから144戸だと3台は欲しいのも分かる。
やはりコスト、維持管理、スペースの問題もあったのでは?
かなり狭いところに高く立てる訳だからね。
全てのことを調和させるのは難しいことだと思う。
全てはマンションの価格&維持管理にしわ寄せがいくとすれば
仙台のマーケットを考えての調和だろうね!!
エレベーターで贅沢なのはザ・レジデンス一番町ですね
244戸に対して低層2台+高層2台+貨物やペット用1台=5台の設置です。
特に高層は80戸程度ですからエレベーター1台を40戸で使う計算
シティタワー仙台五橋は約180戸にエレベーター3台でしょうか?
1戸あたりの面積が狭いから買う層は限定される。
22階以上は設計変更の可能性があるけど、エレベーター2台なら手を出したくない。
仙台圏のマンション販売が好調とはいえ、ここは相当思い切って価格を下げないと、しばらく売れ残るのではないかと予想する。
せっかくの良い立地を活かしきれていない。
期待していたのに、残念なマンションになりそう。
僕も56さんと同感だね。
立地を何だか活かしきれてないよね。
ちょっとビビってる感じだよね(笑)
一言でいって狭い。でも、建築費高騰で仕方ない。
広い部屋をたくさん作ったら4000~5000~7000万・・
この値段では仙台では売れっこない。
多少は変更の余地を残してるようだけどね。
売れ残るのが怖いんじゃない。
エレベーターでボタンを押してから来るまで、いらいらせずに待てるのは、20秒と言われてます
140戸でわずか2台のエレベーターでは、朝の出勤時では3分とか5分待ちとかになり、満員で通過もありえます
ようやく乗車したとしても各階停まりで、乗ってる時間が長いのです
朝の混雑時は、玄関から外に出るまで10分は見ておきたいものです
販売価格を抑えるため1戸あたりの面積を狭くし、管理費を抑えるためエレベーターの台数を減らしてるよね。
完全に「売り手目線」の設計。
高くしたら売れないからって、十分なスペースとエレベーター待ち時間のストレスをなくすという、住む上でとても重要なポイントを削ってしまっている。買い手の目線が欠落している。
販売価格を抑えたからって、狭い部屋を大量に出したら売れ残るよ。
住友不動産の営業の方、狭い部屋に押し込めるような営業をするのは辛くありませんか?
建築士の方、入居者がストレスなく快適な生活を送れるマンションを設計したくありませんか?
住友不動産の方、ここ見てないかな。
今からでも全面的に設計をやり直してほしい。
立地が良いので興味あったけど、このままでは買いたくない。
そんなに狭いかな?
68~75㎡でしょ、2LDKならこんなもんでしょう
100㎡の3LDKを希望する顧客層を想定していない物件なのでしょうね
住友不動産でいえば五橋とはそもそも想定する顧客層を変えているのだと思います。
青のタワーと似た顧客層かな
最近の物件にはおおらかさが欠けてきましたね
赤のタワーや森トラのレジデンスのようなバブリーな物件は出てこなくて、価格は高止まり。
震災後の建築費高騰が原因なのでしょうけど残念です
東急跡が期待かな
内廊下・ハイスペック・100㎡超えの間取り多数。こんな物件を期待します
でも藤崎前ですらあの仕様ですから、東急跡もあまり期待できないかもしれませんね
ここの駐車場のアスファルトを剥がした後、大きな穴があったんだけど誰も気づいてないのかな?
車二台くらい入りそうな大きな穴があった。
現場の人がしばらく調査っぽい事してたけど、あの穴はおかしい。
地盤よくないのかもね。
よく上に車が乗ってて凹まなかっと思うよ。
工事現場を通りかかったら丁度ゲートが開いていました。
現在は地下を掘り下げる工事をしているようです。
この狭い土地に30階建ての建物が建つのかと眺めてみましたが、イメージができません。
ちょっと違和感のある建物になるかもしれませんね。
逆にそれがタワーの魅力なのかな…。
ここの物件ブログ、色づかいめちゃくちゃだろー
背景とほとんど同じ色の文字で書いてたんじゃ、読む気もうせるっていうか…書いてて気付かないもんかね?
読んでる人なんてほとんどいないだろうけどさ。
どこまで本気にしていいものか…
確かにプレミアム説明会で売り込みをかけてたし、一番町駅直結の三井&野村が即日完売したところをみると需要はあるんだろうけど…
1億超の物件がそんなに埋まるかねえ…
高層階はとっても高そうですね。使っている設備もきっと高級なんでしょうか。
普通の階はどうなのかな〜って思います。
上の方の階だったら、眺めも良くて北側でもいい感じですがどうですか。
ファーストタワーの高さと建築面積が同じだとしても、
ファーストタワー、高層棟の基準階は710㎡
シティタワー仙台一番町の基準階は約500㎡
ボリュームが違いますよ。無知な方ですね
専有面積 : ~75.60平米 → ~120.10平米
総戸数 : 144戸 → 135戸
と。これは本当に30階は億ションになるね…。前にあった1.3億はまだ信じられないけど。
その価格帯なら頑張ってるんじゃないかな?
だって低価格マンションのナイスだって四千万近くしましたから。
全体的に値段は上がってるからしょうがないですね。
アパ以外のタワーで残ってるの無いので高くても大丈夫なんじゃない?
ここの販売のしかたが良くわからない。。
上層階が売れないと15階から下の価格は発表しないのかな。。
Bタイプ以外は、3000万台になるような気がするけど。
全体の価格帯を見る人はいないのかもね。
中心部って、私は意外と子育てしやすいと思います。
児童館たくさんあるから赤ちゃんの時から通ってますし、公園もちょいちょいあるし。
郊外のほうが歩いて通える児童館がなくて、困るなぁ。
まだ園児の子供しかいないので、これから先は分からないのですが、
高校選びもどこへでも通学しやすく、選択肢も広がりそう、と思ってます。
このごろ住友の中古が増えたのは気のせいかな。。
それもちょっと前と比べると高値設定に変更しているよね。
バブルだから売れるのかと思っているみたいだけど。
思うように売れてないね。
いんちき販売は誰もが見透かしてるんだよね。
朝の番組で消費増税前はマンション価格が5-10%ぐらい
上がるってやっていた。
駆け込み需要みたいだけど、その後は売れないから下がる
ようだ。中古も不動産屋が吊り上げてるんじゃないの。
素人には相場は分からないからね。
中古は両方ですよ。オーナーも仲介業者もいいとこどりはしたいけど、最近は3000万円以下が一つの目安になっていると思います。超えている物件もあるけど、だいぶ減った。
しかし、今は相場が高いので、買い時ではないね。ほとんど新築と似たような価格です。
先日展示場に行ったら19階から上は売れ残り分だけ
しか価格を見せてくれなかった。
そこから予測するに以下の感じだと思う。
21階A:45、B:60、C:45、D:52、E:45百万
AかCが無難なような気がする。
敷地内の人と車が分離しているつくりがいいなって思います。
24時間各フロアにゴミ出しできるのって、便利だと思いませんかー。
混んでるエレベーターにゴミもって乗るのって、困ることもあるのでいいな。
眺望気にしない人には、いいですよね。
共用は一緒だし、間取りとか設備とか気に入っていればいいと思いますが、
眺望重視の人には無理ですよね。低層の階層って。
お値段と相談しながら、部屋の広さとかいろいろ検討ですね。
昨日DMが来ました。いくつかのタイプの間取りが載っていましたが価格はない。内廊下、オール電化はともかく、南町通り側の前庭?のスペースがなにげに好感。三階以上なら景観を邪魔しないマンション本体周囲にバラけた駐車場もよい。屋上庭園、風が強い日はいろんなものが飛ばされそうだけど藤崎前エクセル跡も見下ろして花火が見れる優越感はたまらない気がする。20階以上の部屋が欲しいです。でも買えない。予算の都合でもっと低層階、他のマンションで妥協したから。ここを本気で検討している人がうらやましいです。
20階以上と書いたのは、私が妥協して買った部屋が19階だったから。プレミアフロアには元々縁がないのは承知。エントランスは北側南町通りでは?物件詳細トップの共用の施設、サービス、スカイガーデンのCGの下の施設配置図・・・。見方が違っていたらすみません。