- 掲示板
RC-Z 施工会社(業者)の者ですが
本当に良い工法ですので
疑問点をバンバンぶつけてください
[スレ作成日時]2005-12-08 12:58:00
RC-Z 施工会社(業者)の者ですが
本当に良い工法ですので
疑問点をバンバンぶつけてください
[スレ作成日時]2005-12-08 12:58:00
あ、すみません。聞き忘れましたが、現行の外断熱仕様の性能と価格を教えていただければありがたいのですが。
本外断で春着工予定です。パネルが内断熱のEPS54mm+ボード6mmに対して外断熱では52mm+8mmと、パネル厚は変わらないものの性能はほんのわずか落ちます。外断熱といいながらも天井面は内断熱仕様で、断熱処理をするというものの、壁の上部が熱橋となります。これがいやな人は少しお金を出して屋根面に断熱をすれば完璧です。ただしバルコニーを作ると完璧な断熱処理は大変難しくなりそうです。
価格は施工業者さんに骨折ってもらったのかもしれませんが、30坪で60万/坪でした。15%UPというのは施工例が少ないのでやりたくないというだけではないでしょうか?施工上も素材上も15%も価格が上がる要素が考えにくいです。あるとすれば外壁をタイル張りなど凝ってしまって高くなるのが一番の要因だと思います。
意外に内断熱と価格的にも変わらなかったので、性能重視の人にはぜひお奨めです。
325さん>>RCZは外断熱に統一すべき RCで内断熱は半端だよ
個人的にはちょっと同感
それにしても100mm外断熱はやられたという感じです。
もう半年早ければその仕様にチャレンジしたかった・・・。
100mm本外断はエポックメーキングですね。
一番外側に来るマグネシューム板の裏で結露しないか心配ですが。
空気層に接しなければ、結露はしませんよ。
断熱材のEPS内で結露します。量は僅かですが凍結したら(マグネシューム板〜EPS間の)接着面にダメージをくらいます。
まあそこのところはロングホームが十分な検証を繰り返しているでしょう。
もしかしたら内断熱のZボードとはまったく違うものが入っているかもしれません。
始めまして。お世話になります。
(1)計画換気は標準で第一種ということでしょうか。
(2)前の方のレスを見ると各階毎に換気を行うようですが、吹き抜けにする場合も同じですか。
(3)各階毎に換気を行うとなると換気のための機械室にだいぶスペースを取られそうに思いますがいかがでしょう。
(4)地下室を作る場合には、これもまた別個の換気になるのでしょうか。
(5)ハイパーヒーティングシステムの話をされていますが、躯体部分と同じく60年の耐用年数があるのでしょうか。
(6)60年の耐用年数がない場合、床面に埋設したパイプはメンテや交換など可能なのでしょうか。
(7)外断熱にした場合にはハイパーヒーティングシステムは不要(オーバースペック)でしょうか。建築予定地は横浜です。
以上、お返事いただけると幸いです。
普通のマグネシウム板ならそんなに透湿抵抗が大きくないので、そのさらに外の外壁材に透湿性のない物さえ使わなければ理論上は結露は心配ないはずです。湿気を透さないマグネシウム板なら別だけど、それでも内断熱のEPS内に発生するであろう結露(確認できないですが)よりはるかに少ないと思われます。
しかしロングホームの体質からして最高品質とわかっててももすぐに普及するような真似はしないでしょう。今までさんざん無結露内断熱をアゲたのは何だったのかとなりますから。
追加の質問です
(8)内断熱の場合、室内側のZボードが断熱を受け持っているのだと思うのですが、Zボードと透湿抵抗の高いコンクリとの境界面で結露することはないのでしょうか。
(9)内断熱の場合、部屋の内外の熱の出入りがないわけですからコンクリート躯体に蓄熱された熱も部屋に入ってくることはなく、したがって「年間を通して温度変化が少ない」のはコンクリート躯体の性質によるものではなく断熱材によるものだと思うのですが、その理解で良いですか。
私は現在、RC造ビルの1階に店舗を持っています。スケルトンで借り受け内装工事をしました。これが冬場は大変に寒いのです。出勤する2時間前からタイマーで暖房を稼働させておくとだいぶマシですが、足下に小型セラミックヒーターが必要です。コンクリートは熱を蓄えるわけですが、その性質ゆえに夏は暑く冬は寒いというのが私の印象でした。RC-Zを検討するにあたって一番心配なのがそこです。
346>>おせっかいかと思ったがひまなのでRC−Zさんにかわって回答。
換気は第1種か第3種がおすすめ。熱交換しないなら第3種で十分。私なら吹き抜け2階上部とトイレと脱衣室から第3種24排気、各室給気口ですませる。熱交換はメンテが面倒、セントラルはスペースなし。C値は十分なので第3種でもきれいに換気できる。(3)機械室が必要なほどの大装置は必要ないでしょう。地下室は最低給気は必要。
ハイパーヒーティングの耐久性は実績もないし実験不能、たぶん大丈夫という程度。埋設パイプのメンテは当然できないが、やはりたぶん大丈夫。ハイパーヒーティングは内断熱より外断熱の方が躯体蓄熱量が多い分だけ相性がよい。ただし24時間暖房が前提です。省エネ志向で人のいる時間だけの間欠暖房でよいならハイパーヒーティングも外断熱もやめて、内断熱で、もっと即効性のある暖房にすればイニシャルコストもランニングコストも少なくてすみます。オーバースペックかどうかはヒーターやボイラーの能力次第。必要熱量計算して必要十分にすればよし。RC−Zさん補足があればよろしく。
348>>(8)345さんが言うように断熱材のEPS内で結露します。ごくわずかで不具合が出るほどではないことは、今までの実績で証明されていますので大丈夫なのでしょう。(9)その通りですが、内断熱でも耐力壁など蓄熱躯体があるので、木造と比べればははるかに安定しています。
お店の寒さ、気持ちはわかります。私も現在はRCの無断熱マンション住まいで環境悪しです。断熱に気を配ってよい家を考えてください。
今春着工さん
レスいただきありがとうございます。結露の件ですが「今までの実績で証明されています」と聞いて安堵しましたが、その実績を報告しているウェブなどあればご紹介いただけないでしょうか。
RC-Zを扱う建築会社のウェブで「躯体とEPSの間に(密着していて)空気がないので結露しない」という説明を見かけましたが、世界は真空ではないのですからちょっと説明が大雑把かなと思いました。
私がつい先頃まで考えていた条件はR2000住宅の第一種換気というものです。現在の住まいが第三種なのですが、吸気口からの空気が寒くていけません。対面式のキッチンとリビングがくっついているのですが、キッチンで換気扇を回すと足下にすうっと冷たい空気が流れ込みます。コールドドラフト現象というのでしょうか。ですから、キッチンで夕食の準備を始めるとリビングの人間はソファや椅子の上にあぐらをかいて冷気をやり過ごさなければなりません。
吸気口の配置によって改善できるのかも知れませんが、いっそ第一種にすれば、ということを考えていたのです。
shさん>>「今までの実績で証明・・・」現状でコンクリートの不養生など施工者のミスを別にして断熱材が剥離したり、ということがおきていないという程度の意味です。強い根拠でなくてすみません。ひょっとすれば335さんがお知りかもしれません。もっともEPS内といってもほとんど流通する空気はないのですからH2Oが液体化するスペースはごく限られます。どちらかというとジャンカはゼロではないでしょうからジャンカの部分で起こるであろう結露の方が心配かもしれませんね。だからやはり「無結露」は言い過ぎで「結露の影響を受けない」が正しいと感じます。「R2000住宅の第一種換気」を良く知りませんのでこれは安易にお答えできません。ただ、キッチンレンジの排気量は24時間換気の排気量より圧倒的に大きく、給気口は通常小さいものですから、風圧を伴って入ってくる冷気はより寒く感じると思います。同時給排気のフードなら大丈夫と聞いたことがあります。その辺は最近の高気密高断熱の24換気で第3種の方がいらっしゃったら、ぜひ私も実体験を聞いてみたいところです。ただ、外断熱なら躯体が常に空気を暖めますので結構緩和されると思いますよ。
352>>これはこれは有名なブログの方ではないですか!(私のなかだけか?)
私こそ何度かブログを拝見して勉強させていただいております。これを機にぜひお近づきの程を。
私はアスカホームに皆さんの意見を贈ったほーがいいと思います。
業者は緊張感を持って、当たり前のことをしなくてはなりません。
また、当然しかるべき評価を受ける場があったほうがいいと思います。
発言を禁じるのは、民衆主義においてあってはならないことです。
意見を、送りましょう!
(株)アスカホーム
http://www.askahome.co.jp/form.html
今春着工さん
れすありがとうございました。実績の件、了解しました。
RC-Zさん
更に追加の質問です。
ハウスメーカーの住宅では、よく高さ1.4メートール以内での小屋裏収納(あるいは1階と2階の間に設置される収納スペース)が紹介されています。私の記憶ではミサワホームのジニアス「蔵のある家」以降だと思います。これは収納のスペース効率に優れていて私は大変気にっているのですが、RC−Zでも同様な事はできるのでしょうか。RC−Zの床下収納の話はどこかで見かけましたが、床下収納は今までの経験ではあまり好きでないのです。床板がぎしぎしいう頼りない感じが嫌なんです。
「1.4m以内の高さの収納」ていうと、床面積のがれの、苦しまぎれの押入れのこと?
とても「収納のスペース効率に優れている」とは思えないけどなぁー。
法的な容積率のがれに「優れている」というのであれば、そうだけど。
357匿名さん
「床面積のがれ」「法的な容積率のがれ」の意味がわかりません。高さ1.4メートルの収納スペースを造るのは違法行為だということでしょうか。各ハウスメーカーは違法行為を堂々と行い宣伝し、そしてそのようなものにグッドデザイン賞を与えた財団法人日本産業デザイン振興会は違法行為を助長する反社会的な組織ということになるのでしょうか。
あなたが『とても「収納のスペース効率に優れている」とは思えないけどなぁー』という見解をお持ちだということは理解できました。
たぶん357さんが言いたかったのは、”本来は天井だかの高さで作るべき収納(1.4mは非常に使いにくい)だが、それでは空間として容積率に入ってしまう。そこで何とか算入されずに、収納を作りたいと思ったハウスメーカーの苦肉の策。ついでにそこを売りにしよう、そうすれば収納が少ないことがカモフラージュ出来るし。”という事ではないでしょうか?実際そういう流れでしたし。
つまり”+1ではないですよ”って事かな。ただそれの良し悪しは建てられる方それぞれなので、一概にはいえないですけどね。
ちなみにグッドデザイン賞は○○によるものが大きいですよ。
↑
357×
358○
すいません!
アンカ間違えました!
RC−Zの標準仕様の一つに1階の床を木質パネルで仕上げてその床下は空間として使えます、という挿絵を見た覚えがあるけど、、。
収納に使うには有効高さが足りずまた木質パネルを支える束が林立していてとても使えたシロモノではないですが。
shさんが望むようにギシギシしないスラブで床を打つことも問題ないでしょうが、コストもそれなりに覚悟しないといけないでしょう。多分1.4mの床高さにする意味が無いぐらい。
>359 匿名さん
分かりやすくご説明いただきありがとうございます。私も同じように考えて
いました。No.357の文章の1行目と3行目はだいぶ補って読まないと意味が分
からなかったので問いかけてみただけで他意はありません。
>361 匿名さん
「高さ1.4メートル以内のスペースを容積率に入れない」というのは、初めは
木造住宅の小屋裏空間を想定した規定だったでしょうが、木造住宅だとその規定
を活用できる小空間をあちこちに作りやすかったのですね。
RC造の場合「活用できる小さい空間」が元々ないので上げ床などの強引な工夫
をしなければならないのでしょう。
現在の家の押し入れスペースは、かなりの部分が押し入れストッカーによって
占められています。女家族が多いので全部服なのです。押し入れストッカーとい
うのはキャスターの付いたプラスチック製の長持で、こういうものをゴロゴロ押
し込んでおくのに1.4メートルの収納スペースは有効だと思うのです。
一部屋を収納庫として使う便利さは分かります。現在4帖相当のレンタル倉庫
を借りており、高さ2.1メートル奥行き60センチの軽量ラックを二列に並べ
ると(私にとって)大概のものはなんでも収納できます。ですが、隙間にゴロゴ
ロ押し込めばすむ押し入れストッカーの為に一部屋の収納スペースを設けるのは
スペース的コスト的にもったいない気がするのですよ。
私は今、収納のために地下室を作るかどうかを迷っています。これがかなりコ
ストアップになるのですよ。
こんにちは。
先日RC−Zのモデルハウスを見学してきたのですが
理想のマイホームはこれだなと思いました。
しかし、低コストとはいうものの低収入の身としましては
業者の方と話している時に、ちょっと手が出しづらいと思いました。
いくつか建築費用の例を挙げていただいたのですが、どうもピンきませんでした。
簡単でかまいませんので、建築費用がどのくらいになるか
知りたいのでお願いいたします。
建築面積は坪くらいで、1階にビルトインの駐車場をつけた
2階建て屋上付きで考えています。
備品は標準タイプにしようと思います。
窓はペアガラスにしますが、数は最小限にすると思います。
この程度の内容でわかる範囲でかまいませんので
おおよその建築費用を出していただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
↑すみません、20坪です。
ちょっとびっくり!!
ますます不安になってしまいました・・・
コンクリの打ち込み手の問題だろ。工法とは関係ないし、一般のRC現場はもっと酷いのあるぞ。壁式なら強度はあるから心配するな。
まぁ、世間の人は、一切合財コミの一般のハウスメーカーと、
型枠システムに過ぎないRC−Zの違いは分かりにくい。
初めて書き込みます。
RC-Zで家を建てる事を検討しています。
趣味で星の観測をするので、屋上に天体観測ドームの設置を考えています。
ドームは直径2.5mでその下の観測室も同様の大きさです。
高さは3mほどで、合計200kgくらいです。
これを屋上にのせるのには何か特別な補強工事が必要でしょうか?
また望遠鏡は振動を大変嫌います。
RC-Zの家は振動(家の外および家の中からの)に強いでしょうか?
よろしくお願いします。
RC−Zということじゃなくて、鉄筋コンクリートの壁式構造なら、構造計算が必要だから、特別な荷重があれば、当然計算して鉄筋を増やすでしょう。
振動については、壁式構造なら剛性が高く、自重が大きいので、内外の振動に強いとは思う(プランも影響するけど)。
今年中にRCーZで2階建て一軒家を建てるつもりで、施工業者とやり取りをしています。
その施工業者が経てた最近のRCーZの建物を見ると、RCの色合いが、深いグレーだったり、白に近いグレーだったりしていました。業者に聞いてみたところ、建てる季節によって、コンクリートの配分を変えているためとのこと。どれも打ちっぱなしなのに、本当に配分だけでそんなに色味が違ってくるのでしょうか?また 自分のうちはできるだけ白っぽいRCにしたいので、一番コンクリを打つのに適している時期があるのなら教えてください。 コンクリは凍るとだめらしいですね・・。
RC-Yさん。RC-Zで建てたものです。季節や配分についてはわかりかねますが、躯体完成後、外壁に塗布する撥水剤の色が2〜3種類選べました。白とかグレーとか。。。私の場合”白”を選んだわけですが、結構いい感じです。コンクリートそのものの色とは異なり、何か塗ってる感がありますが、それはそれで結構いい感じです。お考えの施工業者さんも撥水剤の色のパターンがあるかも知れませんね。
撥水剤にも何種類かあるなんて説明は全く施工業者から聞いていませんでした。もし業者さんが1種類しか用意していなくても、こちらから希望しようと思います。白を。RC-Xさん教えていただきありがとうございました。 あと現在RC-Zに住んでいると言うことなのでぜひ聞きたいのですが、いろいろレスの中に、RC-Zの家は 暖まらない・寒い と言っているかたと、木造に比べたら比べようのないくらい夏は涼しく、冬は暖かい。と賛否両論なので、ぶっちゃけどうですか? あと、固定資産税が現在の木造のうちと比べると3倍払うことになるって最近しりました。建物自体の大きさはほぼ同じになる予定です。
どうですか?実際は? 施工業者さんではなく、実際に住んでいる方の感想が聞きたいんです。
他にも RC-Zを建ててみた感想をお願いします。
RC-Zではないですが、昨年 RC-Z同様の工法で3階建てRC内断熱(外壁コンクリート200mm+発泡プラスチック系断熱50mm+石膏ボード)の自宅を建て、夏と冬を体感しました。住んでみて納得いかないものを自分なりに考え、いろいろと改修しながら結構楽しんでいます。「木造と比べたら・・」に関してですが、会社に前職が大手住宅メーカで温熱シミュレーションをしていた人がおります。その人の話によるとキチンと断熱を施した木造住宅はものすごく暖かいと言っていました。木造にもいろいろあり、また、同じ工務店が建てたRC-Zにしても、間取り、窓、ヒートブリッジ、日当たりにより大きく異なります。
夏感じたのは、庇の無い窓から入る太陽エネルギは思ったより大きく、22畳のLDKにいれた12畳用のエアコンでは冷えないということ。窓はシングルガラスの2重サッシですが、LOW-Eではありません。ただ、LOW-Eにすると、夏はいいのですが、冬暖かくならないので、見栄えのいい日除けが有効ということ。
冬感じたのは、シングルの2重サッシでも窓から確実に熱が逃げる、コールドブリッジは予想以上に熱が逃げる、コンクリートスラブの冷えが構造上部屋の温度を下げる、太陽エネルギをキチンと利用できれば暖かい、などなど。
結局いいたいのは、RC-Zでも設計次第で良くも悪くもなり、良い場合は十分暖かくなると思います。
RC−Zに住んでます。上の方も言っているように木造にもいろいろあるので単純に比較できないと思います。同程度のC値Q値であれば同じ住み心地ではないでしょうか。RCーZの性能としてC値はいいですがQ値は次世代基準そこそこのレベルなので快適に暮らすにはそれなりに暖房費はかかります。暖房計画は重要です。あと撥水剤なしで素のコンクリートの場合,よりグレーに近い色の方がより密ないいコンクリートとききました。
そうなんですか・・。業者の方が、とにかく高気密なのでエアコン1台で十分夏は冷えるし、冬はリビングが2階だったらエアコンなしでいける!!なんて大きくでたものですから、そんなにRC-Zってすごいのかって思い込んでしまってました。 ちゃんと対策をしないとだめなんですね。木造と同じで。
全室 真南に面した設計で、どの部屋も取れるだけ大きな窓をつけるつもりなので、夏はエアコンが効かない可能性もでてくるのかな? 不安・・・。みなさんは各部屋にエアコンをつけてますか?
あと、RC-Zの欠点って 間取り以外にずばり感じていることがあるなら教えてください。
固定資産税が高い。とか、 zを壊すのにものすごくお金がかかるとか・・。
>冬はリビングが2階だったらエアコンなしでいける!
暖かい地域でしょうか。うちも南の方ですがありえないです。
>真南に面した設計で、どの部屋も取れるだけ大きな窓をつけるつもり
RC-Zは窓の上にひさしがないことが多いので夏は日差しを和らげる工夫が必要です。
エアコンのスリーブは後から開けるのが困難です。つけそうなところはあらかじめ開けてもらっておいた方がいいです。
378>>抱えている不安は木造でも同じかも・・・。RC−Zだからというわけではありませんが、壁式構造の場合、均等な強度を必要とするため、南面にばかり好きなだけ開口が取れるというものでもありません。南に大きく開口を取るなら、ある程度北にも開口を取るべきです。そしてその結果、窓面積過多でQ値が落ちます。設計を気をつけないと夏もだが冬も寒い。
ちなみに固定資産税は高いけど火災保険はめちゃ安です。
欠点は構造計算にお金がかかるのと、重いのでたいてい地盤強化が必要なこと、木造と比べておなじQ値C値ならコンクリートの蓄熱分だけ暑くて寒い傾向があること、ダウンライトが使えないこと、あとからコンセントが増やせないこと、増築やリフォームが難しいことだと思います。
RC−Zに住んで1年経ちます。
夏ですが,西日がコンクリートを暖め日が沈んでも外壁を触ると暖かく部屋も暑いです。
しかし,エアコンを使うと効きが良く20畳のLDK(吹き抜け階段)でも涼しいです。
個室ではエアコンが効きすぎるくらいです。
冬は換気扇を止めていれば,一回暖まってしまうとずっと暖かいですね。
なかなか室温が下がりません。当方東海地区ですが,朝方でも17,8度あります。
冷暖房機器を使うことを前提に考えるとRC造はとても快適だと思います。
魔法瓶のような感じでしょうか。
RC-Xです。ウチは先日完成したばかりで夏のことはまだわかりませんので、今の状況を。。。
3F建ての全フロアにコンクリートに埋設し、蓄熱性能を利用するするハイパーヒーティングシステム(アーキサイエンス)を導入しています。http://www.archiscience.com/products/hyper01.html
夜間電力を利用して暖房⇒蓄熱しており、昼は動いていませんが日中は蓄熱分で賄う。。。というコンセプトです(タイマー式なので、昼も働かせることは可能です)。室内の外壁側50cmにはヒーティングのためのパイプを通していませんが、その部分と、ヒーティングパイプが通っている場所とでは明らかに床の温度が違います。この時期(2月、3月)にTシャツ1枚でウロウロできるほど室温が高くなっているわけではありませんが、Tシャツ+ジャージやトレーナーで十分過ごせます。よほど寒く感じるときはエアコンやオイルヒーターなども使いましたが、使わない日の方が多いですね。
コンクリート蓄熱式床暖房システムは優れものだと信じています。このシステムがあったからこそ、RC-Zにした、、、とも言えるくらいです。ちなみに、120平米を床暖するとして、150万程度のコストと記憶しています。
RZ-Zで三階建てにする場合ですが、一階を巨大ガレージ(車、8台分位のスペース)+玄関ホール
2.3階を居住スペースといった設計は可能でしょうか?
おひさしぶりです
以前の会社を退社し
開業するため東奔西走いたしておりまして
なかなかココを見れないでいました
新しく開業した会社ではまだまだRC−Zに加盟するのも
ままならないので、今後は私に新しい情報がなかなか入ってこないと思います
後は皆様に委ねます
勝手ではありますがご報告まで
すごく参考になりました。RC-Xさん。
ちなみに 床材は フローリングですか? うちは タイル もしくは 床パネルを貼ろうと考えてます。 床材は ハイパーヒーティングシステムには関係ないのかな?
実際に稼動させてみて、ラーンニングコストは どのくらいですか?120平米で。 また メンテナンスや故障の際 床をはがさないとだめなんですか?
うちは、フローリング+タイル+タタミとなんでもありになっています。
床温度は当然ですが、タイル>フローリング>たたみ ・・・の順になっています。
温度の伝導率が高い石材がもっとも暖房効率が高いと思いますが、コストは高くなります。またフローリングであっても床暖対応のものを選ぶ必要がありますのでやはりチト割高ではないでしょうか。
ランニングコストはまだ不明なのですが、建設業者さん曰く、夜間電力のみの使用で5000円/月程度とのことなのでリーズナブルです(本当ならば・・・)。北海道などの寒冷地では1日中ONにしているでしょうから、15000円近くいくんではないでしょうか(知りませんけど・・・)。
メンテや故障の経験もまだないので定かではありませんが、コンクリートに温水パイプを埋設してしまっているので、床をはがしてもどうにもならないと予想されます。寒冷地のロードヒーティングに使用されているパイプを使用しているため、家がある限り半永久的(ホントかな?)にもつ。。。とのことでしたが、それはパイプの部分であって、ヒーター部分や、制御板などは故障の可能性はあります。しかしながら、これは見えるところに設置します(押入れとかモノ置きの奥とか・・・)のでメンテ可能でしょう。
ご参考まで。
ここは勉強になりますね
ハイパーヒーティングは常時暖房なら良いですが、深夜だけの通電だと計算上は蓄熱容量に不安があると思われます。
コンクリートの容積比熱を453kcal/㎥とすると18cm厚の床は1㎡1℃あたり81.54kcalの蓄熱量になり、夜に30℃に暖めておいて22℃まで冷えたとして652kcal、ワット換算で約760wの蓄熱量です。
一般的なRC−ZでQ値2.5だと、外気温0℃時(温度差20℃)に15時間しかもたないのではないでしょうか。マイナス2度だともって半日・・・。
↑失礼、文字化けはm3(立米)
2〜3階建てなら倍の熱容量なのでまかなえるかと。
敷設面積は気になるけど。