円安による建設資材価格の上昇、
長引いた公共事業投資の減少と震災復興需要よる
建設労働市場需給ひっ迫と安部政権の賃上げ要請で、
マンションの建築単価は上がるだろうね…。
物価上昇で土地も上がるだろうし、消費税増税もあり、
やはりマンションは今「買い」なのか?
お金がある人、ローンを借りられる人は金利の低いうちに
さっさと買ってしまいましょう。
同感。
お隣は安いから行ったけど、やっぱり安いだけの理由が出てくる出てくる・・・
やっぱりご近所さんから反対されてた土地の物件を買うのはリスクが高すぎるよ
それだったら1本高くても駅近のこっちを選択して正解だった。
あげようと必死すぎてちょっと引きます。
たった39戸なのになんでそんなに焦ってるんですか?
余裕なら他を下げることなく気に入った部屋をゲットしてあっという間に
売れました。で終了なのに。
何かありそうで怖いですね。
また、歴史をしらない懲りないやからが、今が買い時等?とあおる。
あおった結果、一時的にしめしめになるが、その後、地震が起こるように
売れなくなってめちゃくちゃ乱売になる。以前その時思った。頭悪いって。
こちらの仕様が良いと聞いたので気になってHP見たのですが、正直よくわかりませんでした。食器棚が標準なのは良いなと思いますが、他の設備はどこが他より優れているのでしょうか?詳しい方教えてください!
食洗機や両面焼きグリルやディスポーザーはいいなとおもいますが
こちらだからこそ、という感じではないですね。
こちらのメリットはとにかく駅に近いということじゃないでしょうか。
その方が魅力的に感じます。
もちろんこちらの設備は標準以上に感じますけれどね。
201,202,205の位置が残っているんですね。
201は角部屋だし、日当りがいいのですぐに売れるのではないかと思っていたので、意外です。
202と205はモデルルームっと同様の間取りなのでイメージしやすいですね。
5500〜5700万という価格が我が家でもネックになっているので、
2Fでこの価格というのが皆さん引っかかっているポイントなんでしょうね。
やはりアベノミクスが失敗に終わりそうだから、キャンセルする人も出てきたということでしょうか?
毎日すごい勢いで株価が下落してるので、消費者の心理が冷えてきてるのは間違いないでしょうね。
デベロッパーさんも焦るのもうなずけます。頑張って完売して下さい。
今は2階と3階の部屋が販売中みたいです。
間取り的な違いは、収納の形くらいですかね???
あとは、どちらの階が良いかという好み位でしょうか…。
居室とリビングの広さは変わりないですものね。
部屋の配置も。
成城石井が一番近いですが、
普段の買い物ならいなげやの方が向いているかな?と思います。
202か304と公式HPには書いてありましたね。
どちらも日当りの良さは変わらなそう。
3Fの高さをとるか、ウォークインクローゼットが2つある2Fをとるかですね。
うん、狭さは後で後悔するよね。
何が何でも宮前平駅近ってコアなニーズにうまい事応えて価格のっけてるよね。宮前平なんて駅に興味ない人から言わせればやられちゃってるな。
入居予定の部屋より15平米も狭いわ。
そうよ、早く買っちゃおう買っちゃおう。
小規模だと最後にどこが残ったかとか解りやすくて良いですね。
ああ、あの家族が最後の部屋かあ、なんて自己紹介も必要ないってなもんで。
あれ?もう売れちゃった?駅近グレード高の優良物件ですものね。
需要が高いと踏んで徒歩1分の中古が2つも出てるけどなかなか売れないね
それらより条件が悪いここは中古ではもっと売りにくいだろう
希少性があると踏んで高く売る気満々の人が買うからいつも市場に売り物件があって希少性がないという
アンビバレントな状況がこれから長い間続きそう 宮前平って特殊だわ 学区 勝気 私大卒の転勤者たち 駅近信仰で自家中毒
囲いが外れましたけど、「何じゃこれは」って感じです。
坂の上から下まで、他のマンションは敷地をバックして歩道が広くなっています
野村のこの建物だけ、歩道側に出っ張って出来上がっています。
私有地なので、法的には問題は無いと思うのですが...。
野村さん、何考えてこんな風に作っちゃったの?
これから入居する人の肩身が狭そうですね。
写真を貼るのを忘れました。
マンションを坂の上側から見た様子です。
歩道の模様をよく見ると、点字ブロックの左右で模様が違います。
右が本来の歩道、左が私有地部分です。
坂の上から下まで、この左側の広さなのですが
カラーコーンの置いてある(まだ工事中です)野村さんのマンションだけ出っ張っています。
下り坂で点字ブロックが曲がっていますので、目の不自由な方が植木に突っ込まない事を祈ります。
私もあそこを通っていますけど、まだパネルがあってすれ違うのがきついくらいに歩道が狭くなってます。
植木を植えてる時に何か狭いなと思ってたけど、
一番下もマンションになって歩道が広くなったのに、
なんであそこだけあんな風にしたのかなって感じです。
本当ですね。
ホームページ復活していましたね。
キャンセル住戸が出たようです。
バルコニーからの景色はよさそうですね。
あと、部屋間部分で段差になっているので、
半分角部屋のようでいいと思うのですが、
やはりお値段が高いですね。
もう少したてばお安くなると信じて、少し待とうと思います。
今のままじゃ、手がギリギリ届かないので。
【一部テキストを削除及び編集しました。管理担当】
70平米ちょっとで、税込5,908万円というお値段のようです。
先ほどから、ホームページにアクセスが出来なくなりました。
申込み受付が日月で、抽選が月曜なのに。
キャンセルがわかったのが急だったので、今日の現地案内もまだ申し込んでいませんし、
決心が付けば、明日宮崎台に行ってみたいと思います。
駅前のブリリアの6階の80平米の角部屋が7,380万円で出てました。
こちらは本当に駅前だし最上階でホームからも見えにくくていいんですけど、
ちょっと広いし、高すぎて手が出ないなあと思っていたところです。
プラウドって、ぴったりくっついたビルが建ちましたでしょ。
売り出し中の部屋って、鷺沼側ですよね。
ベランダの真横に、隣に建ったビルの階段が有るんです。
マンションのあんなそばにあんな建て方するなんて
もう、あそこは絶対イヤです。