そこまで言われるとちょっと引きますが、いい物件であることは間違いないですね。
それにしてもあの坂道の和やかで明るい雰囲気の中にこれほどまでに女の見栄やプライドが隠されてると思うと
男としては身の毛もよだちますw
5倍の部屋が2~3、申し込みのない部屋はほとんどないらしい。
当日に第2回抽選会もあるようだから、たぶん完売かな?
裏から見て地上階は71~74平米がほとんど。もう少し広ければ申し込んだんだけどな。小規模だから、
修繕積立金は10年で2倍とか。
猫のひたい程の小さい駅前立地なので、商業施設開発は無理だと思います。
この先に待っているのは、少子化です。これから先、全体的に空家率が上がってくると、
ここは大丈夫だと思うけど、駅遠や築年数20年以上の古い中古物件等は、売れずに余って来ると思う。
243さん。言葉少なで済みませんでした。
ここは、住戸数が40弱と小規模なので、管理費や、修繕費などの1戸当たりの負担が大きく、新築時の修繕積立金が仮に月8000円だとしても、10年後には2倍の16000円になる見込みらしいということです。
条件(学区、駅距離)がお眼鏡にかなえば幾ら高くても買う
かなわなければ幾ら安くても買わない
そんな高慢気質が部屋別の値付けにも反映している
本来なら同じ物件の中で坪単価ってこんなに差がつかないのだ
(上を高くしすぎると高い部屋、最上階なんか売れ残りがち)
しかしここの担当者は ”どうせ高くしても売れる”
”下の階はどうせ安くしても残る”と見越して
坪単価の幅を大きく取って高い部屋から利益を思い切り吸い取った
結果、安い部屋だけが残る、という面白い現象を導いた
どうせ入居までには安い部屋も売れるだろう、と。
区内で探してるから、
鷺沼ドレッセとここ先週末行ってみたけど、クオリティの差がすごかった。。。。
やっぱりこっちの方が本物と言う感じ。
価格以外は全てにおいて勝ってたよ。
共用施設を無駄に多く作ればいいってもんじゃないと実感。外観も安っぽいし、
一生もの買うなら高いお金だしても構わないね。
早くここの抽選通らないかな
私も行きました。でも周りが高級住宅街とか全然関係ないですね。
日々生活するのにあそこは不便そうだったし、いくら急行駅でも確実にこっちの方が
早く帰宅できるし、あっちはリセール厳しいよ。
あと近隣の人からやっぱり賛同されてる物件に気持ち良く住みたいしね。
反対運動が起きていたのを見た事あるだけに鷺沼はないかな
一応登録したから通るといいな
ここは学区も利便性も最高なので、本当に楽しみです
高いけど価値はあると思います
目先の安さに踊らされて隣駅物件買わなくて良かったです・・・
元タリーズにも建ちますよね。
宮前平は売れ売れ物件ばかりですね。
鷺沼はどこも沢山残ってるけど。条件が悪いマンションばかり。
急行駅だけが全てじゃないのは確か。
区内では宮前平小が一位ですしね。
タリーズ跡はメディカル施設+分譲?賃貸?じゃなかったっけ?
それにしても、今にはじまったことじゃないけど宮前平はマンション多すぎです。
鷺沼からの坂を下ってくると、駅の向こう側がマンションだらけでウッときます。
この掲示板は煽り、煽られすぎですね
鷺沼駅、宮前平駅、両方利用していますが
宮前平は駅前の雰囲気が残念です
鉄橋を見るとげんなり…
このあたりの高級住宅地といえば、やはり土橋2丁目の高台の辺りかと思います
ちなみに湯けむりの庄からの眺望は遮られるのでしょうか?
戸数が少ないしあまりゆっくり考えてられないですね。
特に5階を狙うとなると更に少ない戸数の取り合いに、
日当たりと眺めを考えるとここは狙っている方が多いのでは?
広めの通り沿いの立地というものいいですよね開放感がありますから。そして駅近で、駅周辺は買い物便利。なんでもっと戸数多くなかったんだろうと思いますが、この条件は動かないですから、何とか購入できればと。
ずっと区内で良いマンションを探してきたので、とっても楽しみです☆
確かに一番の物件かも! 難点がなさそうだし、駅から近いし、学区も良いし、
子連れには最適ですね。 MRに行くのが楽しみです。
>310さん
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/guid/kenki/chika/jyourei/gaiyo...
これですね〜地下室マンションというより、斜面に立っているマンションへの規制みたいですね。
近隣住戸への圧迫感が問題のようなので、前が開けているこのマンションは関係ないのでは?
312さん
問題は既存不適格物件となった場合に、売れなくなったり、売れても叩かれること。それと、建て替えが出来なくなることです。短期で売るつもりなら問題ないでしょうけどね。
以前ここと同じように共用廊下側ががけに面してる完成物件見に行ったら、ちょうど梅雨時だったので壁の結露がすごかった。コンクリって常に濡れていると中性化が進むから劣化するよ。
風が抜けないから夏は暑いだろうし。
円安による建設資材価格の上昇、
長引いた公共事業投資の減少と震災復興需要よる
建設労働市場需給ひっ迫と安部政権の賃上げ要請で、
マンションの建築単価は上がるだろうね…。
物価上昇で土地も上がるだろうし、消費税増税もあり、
やはりマンションは今「買い」なのか?
お金がある人、ローンを借りられる人は金利の低いうちに
さっさと買ってしまいましょう。
同感。
お隣は安いから行ったけど、やっぱり安いだけの理由が出てくる出てくる・・・
やっぱりご近所さんから反対されてた土地の物件を買うのはリスクが高すぎるよ
それだったら1本高くても駅近のこっちを選択して正解だった。
あげようと必死すぎてちょっと引きます。
たった39戸なのになんでそんなに焦ってるんですか?
余裕なら他を下げることなく気に入った部屋をゲットしてあっという間に
売れました。で終了なのに。
何かありそうで怖いですね。