立地的には、やはり洗足池桜山のほうが高台なのでいいかなと個人的には思います。
たまに洗足池に遊びに行くときにこのマンションの横を通るけど、黒(墨色?)を基調とした外観のためか、佇まいがとても落ち着いたマンションだなという印象を受けます。
完売してしまいましたが、中古で出るようなことがあれば、ぜひ検討したいです。
近所に「ハレクラニ」という2階建てのアパートがありますが、ハレクラニホテルとは かけ離れているので、ちょっと抵抗感があります。
物件名なんて関係無いという人がほとんどだと思いますが、「ハイコート」って余り格好良くはないかと…。
すみません、No14ですが、物件概要の備考欄にある
※敷地のうち約153.91平米の部分は都市計画道路予定地です。堅固な建物は建築できません。
が気になります。どういう事でしょうか?
桜山の中古物件は先週末の折り込み広告にありましたよ。
1階の住戸で7千万円弱でした。
地盤に関しては、軟弱地盤であれば当然に杭打ちを行います。工事の過程で杭打ち機が見えると思いますし、工事工程表にも記載されると思います。池があるので水は心配でしょうが、埋め立て地と異なるので表層ではないその下の安定層はしかっりしていますので杭が到達していれば大丈夫と思います。周辺は坂が多い昔ながらの地形そのままです。
前にどなたかが質問していらっしゃいましたが、この物件に住んだ場合に通学する小学校は洗足池小学校みたいですよ。
Gaccomというサイトで調べられます。
桜山のマンションとは公園を挟んだ位置関係ですが、通学する小学校が違ってくるんですね。
どちらの小学校が優れているかは、私にはわかりませんが、赤松小学校が有名なのは確かなので、赤松小学校に通わせたいとお考えの方にとっては悩ましいポイントになるかもしれません。
都市計画道路予定地は大岡山から中原街道に至る道路が拡幅予定だと思います。
事業認可や予算等のステップがあるので時期は東京都や大田区に問い合わせた方が正確です。
私の実家も予定地になっておりますが、40年位何の進展もありません。
有名な港区のマッカッサー通りも計画から相当な時間を要していると聞きます。
何れにしても用地買収にお金が掛かること、優先順位などがあり進展しないと聞きます。
新たに建築するマンション建設及び販売に際しては、マンションが削られることが無いように、家を建てる場合は家を削られることが無いように行政が規制をかけているのだと思います。
当然にその部分を将来失っても問題ない建物配置としますが、大変重要な事項の為に適切に告知していると思われます。仮に拡幅されても構造上においてマンションに実害はありませんが共有する土地面積が減少します。しかしながら土地収用に伴う土地代金が入ると思います。これは共有持分に応じて分配するのか、管理組合の会計に入れるのかは私の様な素人には不明です。
池の隣なので豪雨のときの水害は心配ですね。ハザードマップを見ても一応危険エリアに指定されています。三菱の物件のほうが立地はだいぶ上なのでちょっと微妙です・・・価格次第ですね。
>31さん
それは無理でしょう。
ゆとりのある建て方ができる場所ではないですが、とにかくいいところです。
地盤や水の心配をする前に(したほうがいいけど)、あそこにマンションか〜!と
私としては羨望の場所。
桜山のほうが高台でいい立地かもしれませんが、
毎日のことを考えると駅に近いこちらのほうがずっと便利。
ハイソ気分を堪能したいなら別ですが、洗足池という場所になじんで暮らせます。
周りには素敵なおうちが多いですが、決して気取った場所ではないですから。
両隣は長原に石川台。庶民の町でもあります。
スーパーが近くにないとか、なじみのない方から見れば文句が出るでしょうが、
ファンは多いと思います。
池が見えようが、見えまいが、気になりません。(笑)
第一種低層住居専用地域に建っていて、駅から近いしかなり好印象な物件です。
洗足池の近くに親戚が住んでいてよく遊びに行っていたので親しみやすいというのもあるのですがね。
洗足池が自分の庭みたいな感じでいいですよね。上でもでていたのですが、赤松小学校が学区域かなと
思っていたのですが、洗足池小学校なんですね。洗足池小学校も生徒数も各クラス1組、2組で
こじんまりしていてよさそうですね。
多分、この物件のセールスポイントは東側の洗足池への眺望としていると思われ、なおかつ南側には一戸建又はマンションが既に建っているので、後から建てるこの物件はお見合いを避けるため、リビングにバルコニーや窓がないのではないでしょうか。
都市計画道路が一部かかっていることと方角が残念な物件ですね。。。ブランドネームもないマンションなので坪単価300ちょっとくらいが妥当かと。高値で出すと近くのパークハウスのようにあとから値引きすることになる気がします。
E-80K typeは、バルコニーは東向き、
側面の窓が南向きですね。
南側がせめて大きめの窓だといいのですが。
角部屋じゃないタイプだと、
東側にしか窓がない形になるのかな?
洗足池という視点で考えると貴重なのかな、低層であることもこの地域がそう指定されているからでもあるけど、外観的にしっくりくると思います、歴史深い池の傍に高層マンションっていうのはいきなり建つと違和感ありますしね。
主観なんですけど新築にしてレトロなイメージを持ちます。
何だろうこの飾らない感じのデザインは。
流行り廃りを無視したずっと飽きない印象を持ちますよ。
実は売却時も需要が安定してたりして。
うちにも資料が届きました。
外観は白い外壁が主体となっていて、すっきりとした感じですね。
あとは、CGのイメージと実際に竣工したときのイメージの乖離がどうかというところでしょうか。
得てして、実物はパンフレットのイメージと違ってしまう場合が多いので・・・。
ちなみに、白い外壁だと、やっぱり汚れが目立ってしまうんでしょうかね。。
この物件は南東の角部屋の間取りを見ても分かる通り、南側はガラス張りの一戸建てがあり、3階でもバルコニーは無く窓も小さく、南側は中原街道に向かって傾斜が上り、この物件の竣工後に北側には直ぐ5メートルの高台に3階建てのマンションが約1年後には竣工し、眺望が望めるのは真東だけで、すこしでも太陽が南にくると日照も北側傾斜のあるのでぎりぎりあたるぐらいです。西側には3階建てのマンションが既に建っているので、3階でも冬は日照が直ぐ当たらなくなります。
最近、マンション購入を計画中で、南千束にも足を延ばしてきているのですが、この辺の環境は本当にいいですね。23区内ではなかなかお目にかかれない風光明媚な場所ですよね。資料も貰って検討したいなあとは思っているのですが、パークハウス洗足池桜山の例からみても、坪300万円は下らんのでしょうかねえ。
洗足池の傍であるという条件に気持ち的に価値を感じるかどうかでも意見が分かれそうな物件だと思ってます。
私は何かしらのコンセプトがある物件が好きで一応見ています、名所などの傍という環境に弱いんですよね(笑)
でも48さんの言うとおりデメリットもそれなりにあることときちんと向き合った上での購入が後悔しない方法だと思いますから、
これだけ見るべきポイントが多いと慎重なチェックが必要ですよね。
良い物件だと思われますが本スレッドも盛り上がっておりません。
万人受けはしないのは事実だと思います。
売主の都心部展開のホーマットシリーズは有名ですが、最近新規分譲物件が港区内にあります。
新築でありながら既にヴィンテージマンションのような佇まいに既に築10年以上の雰囲気と一般には揶揄されています。
しかしながら、販売実績を見ると超高額物件にもかかわらず売れているのは価値観の合う方が少なからずいるという事実です。
本マンションも完成予想図よりも実物の方が良さそうで、ビィンテージワインのように時間の経過と共に味わいが楽しめそうです。得難い立地と消費材としてのマンションではなく、この地に長く住める良いマンションを供給するというのが売主のコンセプトではないでしょうか。
売主には江戸時代の老舗の様な暖簾を守る志しを感じております。
申し訳ありません。宣伝のようになってしまいましたが、知人でホーマットにお住まいの方が何故か多数いて興味を抱いておりました。西麻布、六本木、赤坂と場所は違いますが全ての方が人間的に素晴らしく、同様に住まいも素晴らしく憧れを抱いていたというのが真実です。どれも新しいマンションではなく古い物は築40年近いかも知れません。
ですが、建物の古さや管理の不具合を何故か全く感じません。古さにより重厚感さえ漂っております。
この様な視点で本物件を見ています。前述の港区のマンションを拝見しましたが、1億5千万円〜という高額物件で手も足も出ません。そこへ私の住む南千束一丁目に近いところでのマンション販売に注目しております。
モデルルームオープンしたようですけど、どなたか行かれた方報告していただければありがたいです。
それから、隣の敷地も工事が始まっているようですね。施工は竹中のようで、元々あった古いマンションを建て替える
ようです。とすると、従来からの住人がそのままいすわるのかな。
モデルルーム行って来ました。
安い間取りで坪単価350万円、池に面している部屋は400万超えでした。
この場所をこんな価格で買う人いるのでしょうか・・・
400万超なら都心の一等地物件が買えてしまう・・・
坪単価350~400万円というのは、昨年売りに出された「ザ・パークハウス洗足池桜山」とほぼ同じ値段ですね。かなり強気の価格帯であるのは間違いないところ。中古でも、すぐ近くにある2007年築のコート・デコ洗足レイクサイドが137平米で7980万円であったり、1995年築のレイクヒルズ洗足公園が80.6㎡で5980万円だったのを考えると、ちょっと高いですね。このあたりにどうしても住みたいというのであれば、これらの中古物件の方がお買い得だね。
パークハウスは学区は赤松小学校で、ハイコートは恐らく洗足池小学校。
立地については、パークハウスは桜山の頂上で南千束2でも一番いい
ところではないでしょうか?ハイコートは、洗足池に面している点は魅力
的ですが、傾斜地の一番下に位置していて、立地的にはパークハウスの方
がやや勝っているように思うけど、どうでしょうか。とはいいつつ、ハイ
コートの洗足池向きの部屋は希少価値は高いでしょうし、部屋から見える景
観は友人に自慢できそうですね。
>部屋から見える景観
同意です。
といいましても私は「池?かあ・・」という第一印象でした、すみません。
でも見てみたところ、趣のある池ではないですか。
なるほどと思いました。
追加で魅力あるのもいいなと思いました、それは池の周りの自然環境です。
紅葉が見れることは確認しましたが桜もありますでしょうか?
桜はザ・パークハウス洗足池桜山のすぐ池側にあります。池の反対側(マンション側の少し小高い丘)にも少しの桜があります。シーズンになるとその周辺も含めて、洗足池の周囲の約1/2が屋台が出店されます。この周辺では桜の名所となっています。去年は桜山の周辺の屋台は桜の根の養生の為出店されませんでした。
ちなみに、ザ・パークハウス洗足池桜山は、私の知っている限りでも最低2回値下げしています。入居が始まっても売れ残りが数部屋ありました。ここもこの周辺の相場よりかなり強気な値付けをして、たった34部屋にも関わらず、完売までかなりの期間を要していました。
確かに、ザ・パークハウス洗足池桜山は早期完売ではありませんでしたね。
ただ、竣工後間もなく残りの部屋も売れていたかと思います。
ハイコートについては、皆様が書き込んでいただいた情報を見る限り、
立地や学区などの面でザ・パークハウス洗足池桜山よりも魅力に劣り、
一方で、価格は同等かそれ以上ということでしょうか。
であれば、さすがに購入は躊躇してしまうでしょうね。
ちなみに、近所に住む者として、住環境について少々。
ここからはあくまでも個人的な見解として読んでいただけたらと思いますが、
洗足池周辺は、閑静な住宅街で治安もよく、特に子育て世帯には抜群の住環境だと感じています。
アップダウンはあるものの、大岡山駅が使えるため、アクセス面でも利便性が高く、
自由が丘までは自転車ですぐに行ける立地です。
都心一等地と比べると地味な印象ではありますが、住んでみるとその良さを実感します。
少しでも多くに人に良さを知ってほしいなと思いつつ、引き続き、この物件の動向を見守りたいと思います。
71さん
子供がいてここを検討しています。自由が丘が大好きでよく行くので自転車で行かれるのも
魅力のひとつです。自由が丘までだと大体3キロない位ですから、お天気がいい日などは
サイクリングがてら丁度いい距離ですよね。周辺がすごく落ち着いた雰囲気なのもすごい魅力です。
都内なのにのんびりと暮らせるかなと。
MR行きましたが本当にいい場所ですよね♪
でも、どうにか手が届くかな…無理かな…という部屋は、
日当たりは全く望めない雰囲気で、
諦めました。でも、6000万円内の部屋が出たら、
心揺れてしまいそうです。そのくらいあの場所は
気に入りました(*^^*)
私もこの物件を検討している者です。
皆さんおっしゃるように、洗足池周辺は素晴らしい住環境ですね。
決して派手ではないものの、住みやすい印象を持っています。
この物件に関しては、私も価格が思った以上に高いと感じております。
あと、どうしてもザ・パークハウス洗足池桜山と比較してしまいます。
その中で特に悩む点が2つ。
ひとつは「立地」。
やはり、傾斜地の一番下で池に面しているため、浸水等の被害が心配です。
その点、桜山の物件は高台ですよね。
あとは、「学区」。
子供をもつ親としては、できれば赤松小学校に通わせたいところです。
もちろん、公立なので、その時のクラスメイトや担任教師によって左右されることはわかってはいますが、
やはり赤松小は田園調布小、山王小と並ぶ名門小学校という評判を耳にしているので。
目と鼻の先(というと言い過ぎ?)の桜山が赤松小学区であることが何とも気になるところです。
長々と失礼いたしました。
洗足池小学校もいい小学校ではないでしょうか。単純な目安ではないですが、洗足池小学校区の学区内平均年収は、大田区では田園調布小学校区についで高いようです。そのような地区の小学校ですからそれなりのレベルではないでしょうか。
https://www.sumai-surfin.com/place/nenshu.php
私もこのあたりに引っ越してきて間もないので、よくわかりませんが、大田区から転居の際にもらった防災マップからは、
あまり水害の心配はなさそうな状況だったとは思うのですが。
76さん
わかります。私も物件を選ぶ際に子供の小学校の事も視野にいれて考えているので。
同じ公立でも同じ様な考えの方が多い学校(たとえば中学受験を考えていらっしゃる)だと子供も
その環境が当たり前の様になるかと思いますし、環境作りは親の役目ではないかなと。
そう考えると赤松小学校は魅力ですよね。赤松小学校に子供をいれたくて引っ越しをなされる方も
いると聞いた事もあります。
最近、目黒区から二丁目に引っ越してきましたが、洗足池公園周辺の環境は本当にいいですね。都心近くではなかなか得難い住環境であると思います。それぞれの好みや家族構成にもよるのでしょうが、前暮らしていた上目黒界隈も公園が多く、代官山や中目黒にも近くてよかったのですが、風光明媚さや落ち着いた環境ということでは、こちらの方が良いですね。それはさておき、今日も洗足池を散歩していてこの物件を見ていましたが、多くの方も指摘しているように、洗足池方向に向いた東側の住居の2階、3階の部屋の希少価値は高いでしょうね。一方、この物件自体がほぼ湖面に近い高さのくぼ地みたいなところに建設されますので、それ以外の向きの部屋については、上層階でも眺望についてはあまり期待できないでしょう。ただし、立地自体はまさに公園に隣接していて、洗足池駅・大岡山駅どちらにも出やすいでしょうから、価値あるものだと思います。あとはお値段次第というところでしょうか。こういう立派なマンションが建ってこのあたりの景観に貢献してもらえればと思っています。
越境が比較的自由とはいえ、そんなに簡単に認められるものなのでしょうか。
特に、有名な学校には人気が集中するでしょうし、指定学区がある以上、原則的にはその学区の小学校に通うことになると考えておいたほうがよいのでは?
でなければ、学区の意味がなくなってしまう気もします。
販売予定時期が延びましたね。
当初の計画通りに集客ができていないのでしょうか。
やはり、立地や仕様・設備などを総合的に考慮した場合、割高と判断されたのかな?
購入する方にとっても、いつまでも売れ残っているのは心理的にもイヤなものですよね・・・。
フラット金利のスレを覗いてみたんだが、来月の金利がすごいことになりそう。
こんなタイミングはまたと無いかも。
大岡山~洗足池周辺の中古マンションにして、来月実行するっていう手もアリかな・・・。
んー、悩ましい。
長期金利が史上最低を更新したというニュースは、
フラット35の利用を考えている人にとってはインパクトがありますね。
金利スレで騒がれているように、4月の1.8%が5月に仮に1.5%台に下がることがあれば、
それだけで支払総額にかなりの差が生じることになりますからね。
新築マンションの場合は、ローンの実行時期は引渡しの時なので、
その時の金利によるのではないでしょうか。
このマンションは9月下旬入居予定となっているので、9月時点での金利が適用されるのではと思います。
間違っていたらすみません。
公式ホームページを見て、風致地区という制度があることを初めて知りました。
風致=おもむき、あじわい、風趣という意味だそうですね。
洗足池の周辺は桜も多く、まさに景勝地と呼ばれるにふさわしい環境で
あこがれの感情を抱いてます。間取りもとても気に入りました。
今、色々と物件をみて周っているのですが、まず我が家の第一条件として
第一種低層住居専用地域をと思っています。子供がいるので周辺環境が気になる
所です。小学校や図書館なども近いですし、洗足池もあり子育てにはよさそうな環境
ですね。値段が想像したより若干高めだったので色々再度検討中です。
3階は売れたそうです。
広いバルがあるとこも売れたそうです。
第2期で2階の東側を売るそうですが、
9千万円台後半の値段になると言われました。
この坂の下に、そこまでの価値があるか疑問です。。。
隣の道路の交通量はけっこうあるなと現地に行って思いました。