- 掲示板
太陽熱を採り入れて省エネルギー住宅を実現したOMソーラー。
しかしその実態は???
OMソーラーに限らず省エネ住宅について何でも書き込んでくだされ。
[スレ作成日時]2004-02-09 19:59:00
太陽熱を採り入れて省エネルギー住宅を実現したOMソーラー。
しかしその実態は???
OMソーラーに限らず省エネ住宅について何でも書き込んでくだされ。
[スレ作成日時]2004-02-09 19:59:00
1171さん、事件ですか?もちろんそれは富士ソーラーハウスの保証契約も消滅させ、偽称をしていた件ですよね。これもクレーマー扱いですか?明確に答えられなければ全てクレーマーの仕業ですか?
建築屋さん、匿名さん、ありがとうございました。SCというのもあるんですね。勉強になりました。
当節は100年住宅という考え方もあり、長期で見ればこういったシステムもお買い得なのか、逆に基礎を閉じてしまうことの弊害があるのか、色々悩ましいところです。
地方の、敷地面積が取れるところであれば、庭を広くして、ダイレクトゲインのみで普通の家を建てると思いますが。
都会の、狭小住宅に近いものしか考えられなくなると、色々考えてしまいます。
匿名さん
ありがとうございました。別スレのパッシブソーラーハウスと合わせて読むと、色々知識が整理されて、参考になりました。
ちなみに1180さんは、暖房は何を使ってますか?
冬の快適性はどうですか?
太陽パネルは、後々の設置が可能なのが良いですね。
急ぎではないので、ゆっくり考えようと思います。工務店選びなど素人には難しいので、考えが合う建築家を見つけて頼む方が、私には向いてそうです。
ビギナーさん
会話は、キャッチボールが大切だと思います。
対話が続かず、同じ台詞の繰り返しや、自分とは関係ない話題を出す人に絡む態度は、周囲を辟易させ、からいのまとになるだけ、何を書いてもそのうち無視される…となりがちではないでしょうか?
起きたことに同情申し上げますが、今のやり方は、逆効果ですよ。
直接、オーエム協会の幹部の方と、この問題について、協議されましたか?(メールなどではなく。)どういった対応、回答だったんですか?
第三者機関や、オーエム協会に入ってもらって、対応されたらどうでしょうか?
掲示板はあくまでも掲示板。読む側に取っては、情報の一つでしかないんです。今のようなネガティブキャンペーンの効果はハテナですよ。
富士ソーラーハウスの前身?の富士相互住宅株式会社が清算され、保証が消滅したとのことですが、もし売却するなら重要事項の説明は必須になります。保証がない旨を伝えないと将来問題が生じる可能性があります。少なくとも倫理的にも10年を過ぎていても保証をしていた工務店は清算されましたと伝えるべきでしょう。それが道徳上の取引です。もちろん富士ソーラーハウスは名称変更と当初虚偽を開示して騙されていたとしても、売主が知ってしまっているのですから明確に伝えるべきでしょう。それで売価が下がることになるでしょうが、将来揉めるよりいいと存じます。
1185さん
ありがとうございました。床暖房にすると、ランニングコストは更にかかりますね。でも、満足されるお家になれたこと、それが一番ですね。
色々質問させて頂いて、参考になりました。皆さん、ありがとうございました。
1186様、
その場合にはOMソーラーシステムさんは、保証代行してくれないのでしょうか?OMそのものの保証はOMソーラーシステムではないのですか?
保証の話を繰り返しているしつこい方へ
中古住宅として売却する場合は、通常は工務店の保証は継続されません。
売主が個人の場合は、「雨漏り・シロアリ・給排水設備の故障、木部の腐食」の4つについて、引渡し後2~6ヶ月は、売主の責任で直すという瑕疵担保責任を付けるのが一般的のようです。その場合の保証の当事者は工務店ではなく売主です。だから保証の継続なんて何ら問題になりませんよ。
でもこの話はここではスレチだから、もうこの話は持ち出さないでね。
中古物件には、工務店の保証契約の継続はないって本当?それともOMだけ?
通常は物などに保証契約が着くので契約者や購入者じゃないと考えていました。例えば新古車を買ってもメーカーの保証はないってことになりますよね。OMだけの特例法jがあるんだ。悪徳業者向けの特例法なのですね。Omってすごい力があるんですね。法律まで変えてしまうんだ。普通の人間が手が出せる代物ではないですね。
管理担当です。
いつもご利用いただきありがとうございます。
次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。
以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/210066/
ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。
引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
今後とも、宜しくお願いいたします。