住宅設備・建材・工法掲示板「柱について質問です。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 柱について質問です。
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2017-09-20 01:36:12

新築戸建ての購入を考えているのですが使用する木材について質問です。仕様書では、通し柱がハイブリット?で管柱がホワイトウッド、土台が加圧式防腐防蟻処理木材、梁、桁が赤松集成材、小屋組が米松、外壁が構造用MDFになっています。
ホワイトウッドは腐りやすくあまりよくない集成材と聞いたので違う木材に変更してもらおうかと思うのですが替わりにどのような木材を使ったらいいか教えてください。また、土台、通し柱、梁等は、この仕様のままでも十分な強度はあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2008-03-08 21:55:00

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

柱について質問です。

  1. 19 匿名さん 2008/03/10 03:04:00

    真壁で105桧ってちょっとやだな。
    ローコストでも4寸5分桧使ってくれるところもあるだけに。
    ケチつけてごめんね。

  2. 20 NO.18 2008/03/10 03:21:00

    実際は和室のみ、サービスで4寸にしてくれました。

    強度計算上、管柱が3.5寸でも4寸でも違いは無いので(ホワイトウッド105角の垂直加重許容度は約10tで、家一件分を超えてしまう。)無意味(洋間の壁が厚くなって部屋の面積が減る)だから、3.5寸で良い。と僕が言ったのだけれどもね。

    ただ、欠損を見たとき、通し、角(4寸)は、4.5寸以上にしておくのだったかなとは感じましたが。
    ですので、せめて家のほぼ加重中心にある大黒(無茶苦茶残っている)を入れてよかったと感じました。。

  3. 21 購入検討中さん 2008/03/10 09:35:00

    柱は数だよ、太さじゃないよ。垂直加重許容度なんて意味無し

  4. 22 これで最後で 2008/03/10 11:14:00

    あまり細かく書くとかえって解りにくくなると思ったので書かなかったけれども。

    要は、柱の重量許容値がとてつもなくあるので、柱の太さなんてあまり関係ない。と言いたかったので。

    現実に現在の木造住宅の強度計算は、耐力壁の量とバランスを以って見ています。柱の量と言うのも若干語弊があるかと。

    じゃあ何故、通しを太くする方が良いと思ったかと言うと、地震発生器の再現で、家が壊れるのを見たところ、2階建ての家がくの字に曲がって折れて倒れているのを見ているからです。
    だから、柱を傾けないために、耐力壁を作り、屋根を軽くし、と言う理屈は解っていても、現物を見たときにどちらが安心な気がする?と言われれば、太い方ですよね。
    建築基準法上は意味が無くても、やはり柱が残っている方が耐力が大きい気はしますし、事実、筋交いの当たっている場所はかなりの力にさらされることも解っているのです。
    その二点から、一番力のかかる角の通しくらい太くするのだったか?と思った次第です。これも一種の保険だと思っています。(因みに、明治時代に伊豆で起きた地震で、太いケヤキの大黒のある家は倒れず、そうでない家は軒並み倒れた、と言う事例もあります...それだけが理由だったかどうかは解りませんが)

    つまり、その保険に幾ら掛けれるかという事です。
    雨漏りのしない家を作るのは大前提ですが、万が一雨漏りをして気が付くまでに柱が痛むか痛まないかの差がホワイトウッドと桧の差だと思って貰えればと考えています。
    実家がやはり桧普請でしたが、水道管から水が漏れていて気が付いた時に、桧の束はなんでもなかったのですが、床のベニヤはカビが生えてふにゃふにゃになっているのを見てそう思いました。

  5. 23 入居済み住民さん 2008/03/10 15:13:00

    強引に横レス いれてきやがった 14は

    完全無視ですか?
    流石です。goodです。

  6. 24 匿名はん 2008/03/10 22:19:00

    通し柱は9本で全て国産某ブランド桧無垢
    うち8本は五寸、残り1本は大黒柱で八寸
    自慢してもよいでしょうか?

  7. 25 11 2008/03/11 13:47:00

    柱が4寸以上のメリットは耐火性ではないでしょうか。
    であれば、火事で3.5寸の柱が全て焼け落ちても家を支えきるだけの
    本数と要所に4寸以上の柱が入っていなければ意味がありませんね。

  8. 26 匿名さん 2008/03/12 01:07:00

    柱の耐荷重が圧縮応力だけで決まるのは、全く曲がっていないときのものです。
    実際そのような建材は無いので、圧縮応力だけでなく、曲げヤングなども効きます。
    柱が長くなれば長くなる程、この効果は大きくなるので、昔の大黒柱は太いものを使っていました。
    3.5寸と4寸の違いは、圧縮応力には 30% 程度ですが、曲げに関する許容値は約70%上がります。

    地震などの柱の耐力を考えても、柱の曲げヤングは影響します。
    筋交いを使う場合は、書面上の壁倍率計算には入らなくても直接影響が出るし、
    構造用面材を使うときは、釘と構造材の間にかかる力の大きさを通して、やはり影響が出ます。
    通し柱などには太めの柱を使った方が良いし、可能なら全て太い柱にした方が安全です。

  9. 27 入居済み住民さん 2008/03/12 07:14:00

    ちょっと本題と外れますが・・・。

    耐火性について、人間に対する安全性という意味では柱の寸法は意味を持たないのではないでしょうか。

    何時間か燃えて焼け焦げたあとの真っ黒な骨組みが自立していられるかどうかというところでは柱の太さの差が出るかも知れませんが、家をそこから作り直すというのでなければ、立っていようが崩れようが、何の差もありませんよね。住人の方の運命が決まるのは、それよりも遥か以前のタイミングで逃げられたかどうかなのですから。

    柱の耐火性が問題になるようなシチュエーションでは、もはやその中で人間は生きていられるはずがありませんし、建物の再利用価値もゼロです。つまり、柱単体での耐火性を根拠に太さを選ぶのは、それ自体に価値を求めるのでなければ意味がないように思います。

    木材と鉄材の高温強度の差に結びつけて耐火性の話が出るのも一緒です。確かに鉄材が300℃程度で強度を失い始めるのは事実ですが、そのときの室温を想像してみると、その中で柱の強度低下による倒壊を心配する必要があるのかどうか・・・。

  10. 28 匿名はん 2008/03/12 11:55:00

    燃え落ちて人を殺す ことのないのが肝腎

  11. 29 11 2008/03/12 13:13:00

    >27さん
    揚げ足取りのようで申し訳ないですが、
    鉄の場合、例えば出火元ではその火力で局所的に座屈の可能性が高まります。
    火災の初期段階では家全体が300℃になっているわけではありません。そして、
    鉄は熱伝導率が大きいため、一旦耐火被覆が破れると被害は木造よりも早く構造躯体に
    広がります。その結果、家全体に火が回らなくても、建物が倒壊し易いというのが、
    木造より鉄が火に弱い(場合がある)と言われる理由です。
    ですので、耐火皮膜の性能が鉄骨構造ではとても重要ということですね。

    で、木造の場合ですが、太い柱を使ったほうが、出火に気付くのが遅れたがために倒壊で死ぬ
    という確立が低くなるのは間違いないかと思います。
    ただ、>26さんの仰ることもその通りだと思いますし、結局のところ建築物は
    常にコストとの兼ね合いをどうするかという問題に尽きるのではないでしょうか。
    柱は太い方が良いんだろうけど費用対効果を考えると最適解は人それぞれということですね。

    ただ、11で書いたように、柱を細めにしても耐震性や耐火性、耐久性を確保する方法は
    いろいろある訳で、柱は太くなければいけないとか、ホワイトウッドはダメだとか、
    そういうポイントだけ見ていても良い家は建たないというのが11で言いたかった事です。

  12. 30 匿名さん 2008/03/13 00:20:00

    崩れ落ちる速さばかりを問題視しているが、木材は温度が上がると燃焼性ガスが発生するから、そもそもヤバくなるまでのスピードは速いんじゃないかな?
    内装にもよるから一概には言えないけど。

  13. 31 入居済み住民さん 2008/03/13 14:39:00

    27です。29さん、コメントありがとうございます。

    鉄骨の場合、耐火被覆が大切なのは確かですね。住宅とは少々違いますが、消防法に定められた危険物倉庫の仕様でも、燃えたときに少なくとも一定時間、壁面は倒壊しないことを求められています。(天井は爆発で吹き飛ぶように作る) その耐火被覆というのも、正直言ってたいした仕様ではなく、大手ハウスメーカーの石膏ボードの壁と同じようなものだったりします。

    また、一定規模の地震に耐えられる鉄骨造りの家で、一部の鉄骨が強度低下を起こしたくらいで建物が倒壊することはないのではないでしょうか。通常は梁の剛性も自重を支える程度には十分に確保されているように思います。

    このへんについては「防火地域での取扱」「耐火仕様」あたりで、木造と鉄骨造がどのような客観的評価をされているのかを確認されたら良いと思います。

    30さん。書き込みを拝見し、仰ることは確かだと思いました。鉄骨はいくら熱しても(限度はあれども)可燃性ガスを出すことはありませんが、木材は可燃性ガスを出しながら燃えますよね。

    全く別の第三者の観点から見ようとすれば、リスク評価ということを最大の仕事にしている保険会社が設定した、火災保険の料率というのも参考になるように思います。何か大きな理由がない限り、リスクの大きさと相反する保険料を設定したりしないでしょうから。

    トピ主さんの主題とかけ離れた内容になるので、この件についてはこのへんにさせていただきます。

  14. 32 入居済み住民さん 2008/03/13 14:47:00

    29さん> 結局のところ建築物は常にコストとの兼ね合いをどうするかという問題に尽きるのではないでしょうか。

    建物に限らずですが全く同感です。トピ主さんが書かれている樹種は、一般的なものだと思いますから、それ以上の部分については、ご自身が何を求められてるのかどうかにかかってくるのではないかと思います。

    それから、一定の樹種では地上のある高さ以下の部分には防腐処理をすることが求められていたように思います。契約に当たっては確認されることをお勧めします。

  15. 33 入居済み住民さん 2008/03/15 14:30:00

    特定耐朽性樹種(?)でしたっけ?
    たしか地上1mですよね。

  16. 34 申込予定さん 2008/03/15 16:04:00

    私も、散々迷いましたが、外断熱工法で建てるのでホワイトウッドで決断しました。無垢材もいいけどやはり狂いがでやすいとのこと。高気密高断熱なら、ホワイトウッドで問題ないと思うけど。

  17. 35 匿名さん 2008/03/16 03:17:00

    >私も、散々迷いましたが

    そのまま迷走してしまったんですね・・・可哀想に。

    >高気密高断熱なら、ホワイトウッドで問題ないと思うけど

    ・・・。

  18. 36 匿名さん 2008/03/16 04:00:00

    ...。

    皆さん分かっていると思いますが、念のため。
    ↑この馬 鹿は徹底無視でお願いします。成りすましと思われる投稿も一切無視です。

  19. 37 マンコミュファンさん 2008/03/16 10:10:00

    >>34
    ホワイトウッドが檜無垢に劣るのはシロアリと腐朽。
    これを防ぐためには十分な通気性と透湿性を備えた構造が必要になる、無論気候風土も問題だが。
    高高も構造にいろんな考え方があるから、単に高高だから大丈夫ではなくて、そういうところチェックするといい。

  20. 38 35 2008/03/16 11:30:00

    >↑この馬 鹿は徹底無視でお願いします

    あなたは34さんの考え方で間違いないと本気でお思いなのでしょうか?
    もしくはあなた34さん?

    ・・・。

    >37さん
    ご丁寧にどうも。

  21. 39 マンコミュファンさん 2008/03/16 22:04:00

    37追記

    もっとも檜無垢といっても齢若の人工乾燥材なら、シロアリ・腐朽でホワイトウッドがそう劣ってるとも思えないがね。

  22. 40 入居済み住民さん 2008/03/17 01:03:00

    ベタ基礎、外断熱の場合でも、無機質の断熱材部分を通って柱までシロアリが侵食している事例がありますので、ただ高高とか外断熱だからOKという判断は非常に危険です。その辺の処置が適切であければ、H=1m程度までの防蟻処理はしておいた方が無難です。

    それとホワイトウッドですが、個人的には選びません。20、30年程度で建て替える予定ならいいですが、長く住み続けるのであれば、私なら多少コストアップをしても別の種類の木材を選びます。

  23. 41 匿名さん 2008/03/20 08:53:00

    >高気密高断熱なら、ホワイトウッドで問題ないと思うけど
    ここに書いちゃうくらいだから自信を持ってそうに思っちゃってるのね。
    高高は罪だね〜。

  24. 42 購入検討中さん 2008/03/20 14:43:00

    オウシュウトウヒ
    ならぬ
    ゲンジツトウヒ

  25. 43 匿名さん 2009/06/23 12:34:00

    集成材には耐久性能にとても難があるようですね。

    業者は「10年と1日建ってれば善いんだ」なんて話をしてるようですが。

  26. 44 匿名さん 2009/06/23 12:52:00

    青森ヒバがいいよ

  27. 45 匿名さん 2009/06/23 13:03:00

    青森ヒバ!

    いいですよねー。

    うちは土台に使用しました。

  28. 46 匿名さん 2009/06/23 13:06:00

    青森ヒバって、もっとも化学物質が多い無垢材じゃねえか。

  29. 47 匿名さん 2009/06/23 13:09:00

    残念!スレ違いだよ、ばか旦那!

  30. 48 匿名さん 2009/06/26 16:31:00

    集成材は危険なんですね。

  31. 49 匿名さん 2009/06/28 01:20:00

    集成材は剥離事故を何度も起こしてますよね。
    その集成材はちゃんとメーカーが責任を持って交換したのでしょうか?
    もしも、あなたの家がそうなったらどうしますか?

  32. 50 匿名さん 2009/06/28 22:20:00

    住宅専門家で自分の家に集成材だらけの家を建てた人って知ってます?
    政治家やブルジョア階級の人も無垢材の家ばかりだよね。
    なんでか知ってる?

  33. 51 匿名さん 2009/06/29 00:06:00

    いつの時代でも「情報強者」は「情報弱者」に「にせもの」を掴ませることで、
    自分たちだけが儲けを築き、その地位を築いてきた、
    そういうことでしょ。

    いつの時代でも情報弱者は搾取の対象でしかないんだね。

  34. 52 匿名さん 2009/06/29 00:43:00

    まさに集成材はそのたぐいだね。
    でもその方が安く買えるんだから、
    知らない方が良い場合もあるかも。
    現に最大手HMは集成材がメインだし(集成材だけかも)。

  35. 54 匿名さん 2009/06/29 20:41:00

    柱にはヒノキの無垢を使いました。

  36. 55 ご近所さん 2009/06/30 13:19:00

    ↑さん、私はアーバンエステートで桧無垢4.5寸で家を建てました。
    good/

  37. 56 匿名さん 2009/06/30 14:17:00

    賢い、勉強をしている施主は、騙されないんだよね。

    HMのエライさんは皆こっそり無垢で建てたがるしね。

  38. 57 匿名さん 2009/06/30 15:07:00

    賢い勉強している施主は軸組みなんかでたてませんからo(^▽^)o

  39. 58 匿名さん 2009/07/01 11:58:00

    それを言うなら継ぎ手スカスカのプレカットでは建てませんから

  40. 59 匿名さん 2009/07/01 13:31:00

    それ何年前の話?

  41. 60 匿名さん 2009/07/01 20:57:00

    継ぎ手スカスカのプレカットが昔の話し?
    今でもそうだろ。

  42. 61 匿名さん 2009/07/01 23:05:00

    通常、木と木の接合のほうが、木と金物の接合よりもクリアランスは狭くできます。
    木と木の接合では、マイナスのクリアランスにすることもあります。
    建築現場を見てもらえば、プレカットの家の上棟で、大工が木槌で叩いて木組みを組んでいる様子を見ませんか?
    一般に、金物接合のほうが通常のプレカットよりも仕口のガタは大きくなります。

  43. 62 匿名さん 2009/07/01 23:05:00

    無垢のスカスカもね

  44. 63 匿名さん 2009/07/02 03:50:00

    今のプレカットは加工精度がかなり向上しているから、スカスカの継ぎ手など皆無でしょうよ。
    実際、我が家の上棟で確認したが、かなり継ぎ手は固くて鳶が組むのに手間がかかっていたけどな。
    だから、何十年前の話なんだよ?59と62。
    おまえら現場を何も知らないだろ。
    笑えるぞ。

  45. 64 匿名さん 2009/07/02 04:24:00

    >>63さん

    プレカットの継ぎ手を見たことありますか?
    機械で加工しているから、
    丸くカットされているんですよ。
    だからスポスポに見えます。
    異常に止め金具が多く見受けられるのもそのためでは?
    大工の手刻みの継ぎ手には、
    どう転んでもかなわないのは、
    言うまでもありません。

  46. 65 63 2009/07/02 04:36:00

    >>64
    あなた日本語読めないのですか?


    あと。
    >異常に止め金具が多く見受けられるのもそのためでは?

    どちらの国の方ですか?

  47. 66 匿名さん 2009/07/02 06:10:00

    >>65さん

    プレカットで建てましたか。
    ご愁傷様です。
    今頃気付いても遅かったですかね。
    HMでは効率性が優先されますから。

  48. 67 購入検討中さん 2009/07/02 07:19:00

    無垢で現場でカットするよりはいいんじゃないか?

  49. 68 AOI 2009/07/02 07:48:00

    すかすかって程ではないですね。
    概ね、プレカットの仕口はぴったりにできています。
    桁や梁の類は仕事はしやすいです。
    問題は、柱のほぞ穴です。
    挿し口が、ちょっとでかいプレカット業者が多いですね。
    基本的には乾燥材を使っていますが
    土台は注入である場合が多く、これが現場に入ってから乾燥して
    緩くなるんですよ。
    ですから、それが緩くない程度に刻んでいるプレカットは
    他がきつくて、業者に嫌われますから
    やっぱり柱のほぞ穴はゆるいんですよ。

  50. 69 63 2009/07/02 08:46:00

    ウチの場合は相当ホゾもきつかったらしく「けっこう固い」とぼやいてましたよ。ただ無垢だからあとで緩んだかも知れませんが。

    土台はヒバ無垢で薬剤注入はなし。

    プレカットの欠点はそれなりにあるのかも知れませんが、集成よりはマシ、と今でも考えています。

    ウチの大工は手刻みもできる職人でしたけど最初からプレカットでしか考えていなかったから問題は余り感じませんでしたね。

    ひとりで刻むと4日くらいかかると言ってました。

    66さんは手刻みですか。

    すごいですね。

  51. 70 匿名さん 2009/07/02 11:49:00

    ウチも手刻み。ウチの大工さんは、プレカットも今はバカに出来ないですよと言ってましたよ。予算的にどうしてもプレカットにする時も有るみたいです。

  52. 71 購入検討中さん 2009/07/02 12:28:00

    手刻みよりもプレカットの方が精度が高いに決まってるでしょ。
    人間vs器械ですよ。

  53. 72 匿名さん 2009/07/02 12:57:00

    いや違う。
    熟練職人の技を機械で再現しようとしたものがプレカット。人と機械の共同作業だ。
    熟練技を100%再現できていないにしろ、見習い職人の手刻みよりはマシだろう。
    昔はスポスポだったらしいが最近はかなり良くなっていると聞くね。

  54. 73 匿名さん 2009/07/02 12:57:00

    ↑何も解って無いねw

  55. 74 匿名さん 2009/07/02 13:20:00

    ↑あなたがねw

  56. 75 匿名さん 2009/07/02 14:03:00

    プレカットは自由度が低いです。
    梁を渡すときに蟻落しでしかかけられず、たとえば渡り腮で組んでいくことができないとか。
    でも同じ架構、同じ仕口での比較なら、プレカットのほうが上だと思います。
    大工の技術も継承してほしいですが、難しいのでしょうね。

  57. 76 匿名さん 2009/07/02 14:27:00

    プレカット屋さんにも、技術の差があります。手刻みできる大工さんに見極めてもらいました。

  58. 77 匿名さん 2009/07/02 14:28:00

    現場施工より精度は高いようですが、実際はどうなんでしょうね。

  59. 78 匿名さん 2009/07/02 22:57:00

    プレカットが普及すると大工さんがいなくなります。
    でも逆に今の若者にとってはチャンスかも。
    本物の大工に建ててほしい人は確実にいるわけだから、
    しかも金持ちが多い。
    大工の職を手に付ければ将来安泰じゃないかな。

  60. 79 匿名さん 2009/07/02 23:19:00

    一人前になるまでが大変。給料が安い。今の若い人は無理かな? 大工育成塾?とか何とかが有るみたいですけどね。

  61. 80 購入検討中さん 2009/07/03 00:44:00

    現実問題として、現場作業でちょっと削りすぎた、切りすぎた、ヒビが入った、少し割れた・・・
    いいや、そのまま使っちゃえ!でしょ。

  62. 81 匿名さん 2009/07/03 00:53:00

    プレカットも同じ!刻んだりするよ。質の悪いプレカットなら。

  63. 82 匿名さん 2009/07/03 01:21:00

    >81
    安普請ビルダーさんですね。

  64. 83 匿名さん 2009/07/03 02:48:00

    ↑私じゃ有りません。

  65. 84 匿名さん 2009/07/03 14:03:00

    プレカット自体すら我慢できない人は、集成材は絶対に許せるはずは無いでしょうねえ...

  66. 85 匿名さん 2009/07/04 02:55:00

    >プレカットが普及すると大工さんがいなくなります。
    でも逆に今の若者にとってはチャンスかも。
    本物の大工に建ててほしい人は確実にいるわけだから、
    しかも金持ちが多い。
    大工の職を手に付ければ将来安泰じゃないかな。

    甘いよ!
    今の若い大工に言いたい事は、転職を考えたほうがいい・・

    手刻みは自己満足だね。プレカットでも等級3くらい簡単に取れるんだもの。
    今じゃ、太鼓梁もプレカットできる工場があるみたいだし。

  67. 86 匿名さん 2009/07/04 03:02:00

    プレカット工場で刻みのソフトを指導している職人は間違いなく高給を得てると思うよ。

  68. 87 匿名さん 2009/07/04 03:36:00

    自己満足で結構です。(笑)今のところ家が1番高い自己満足ですから(笑)

  69. 88 匿名さん 2009/07/21 15:40:00

    手刻みはいいが、結局壁で覆ってしまう今の大壁工法では緩んだ結合部を締め直すことも出来ないね。
    それじゃ本来の意味がまったく無いから、結局は自己満足でしか無いと思うのだが。

  70. 89 キレネンコ 2009/07/21 17:04:00

    柱材及び土台及び梁材
    全てLVLが最強でしょう
    ほぞなんぞのプレカットなしで(一部除く)
    金具工法で建ててください
    にわか仕込みな知識で反論する方はいらっしゃいますが
    現時点では
    最強の工法でしょう(軸組みで)
    もし反論する方がいるなら 確かなデータ示してね
    説明が要らないくらいテストを重ねてある建材なので
    もちろん国が認可お墨付き
    問題有れば国がらみで訴えられるほど 安心

    どのくらいすごいか?
    扱ってるところで釘を打たしてもらって抜いてみて
    またまた鋸で切ってみてください
    とんでもないことがわかるから・・・

    LVL知らないなら はい 検索LVLって! やほーで 失礼!?

    参考までに柱は4寸~で建てましょう

  71. 90 匿名さん 2009/07/21 22:22:00

    集成材も思ったけど、LVL材も、木造じゃ無いですね。違う意味で凄い!

  72. 91 匿名さん 2009/07/22 14:26:00

    >>89さん

    >参考までに柱は4寸~で建てましょう

    理由を教えて下さい。

  73. 92 匿名さん 2009/07/22 14:42:00

    LVLは見たことあるかもよ

    接着樹脂を木の薄皮でサンドした、別名ミルフィーユ...?

    これ木材なの?

    接着剤の寿命が来ると、いかれたベニヤみたくぺろんぺろん...て?

  74. 93 キレネンコ 2009/07/23 14:37:00

    91さん
    自分で調べて勉強しましょうよ 自分が書けばそりゃ簡単だけど
    自分で努力して柱をよく知ることが大事でしょ
    別に意地悪してるわけじゃありません
    調べるのに1時間とかからんでしょ
    そのくらい

    92さん
    接着樹脂を木の薄皮でサンドした、別名ミルフィーユ...?<<これって・・・
    薄皮??
    皮なんて使ってないでしょ
    よく調べましょうよ
    しかしねえ
    接着樹脂や接着材なんかを一方的に否定するのはどうかねえ
    たぶんそういうことを書く人は固定概念が強いのか
    偏った考え方の人が多いから?

    人間が生活する上で必要な道具などで
    どれだけの接着剤や樹脂が使われてると思ってるの?
    じゃあそれらも否定するわけ?
    無害の物やそれに近いもの
    安全な範囲なもの
    いろいろあるでしょ 一概に合成物が全て悪いわけじゃない
    金属だって全てにアレルギー物質があるわけじゃないように
    安全な物も出てきてるのよ 今現在

    LVLは一般の人が想像できないくらいの
    膨大な検査&国の検査や認可を通ってきてるし
    実際自分の知ってる人が
    LVL材を完全に水の中につける試験を個人的に行ってるが(継続中)
    4か月以上経って剥離や腐朽が全く起きてない
    おそらく特別な条件下以外なら木材最強と言えるんじゃないでしょうか

    というか疑問に思う方がいるなら自分の目で見てきた方がいいですよ

    LVL材って意外に昔から使われてるんだよ
    最近の物ではないよ
    たとえば大型トラックの荷台の下の骨組とか・・・

  75. 94 匿名さん 2009/07/23 16:21:00

    ベニヤですね。

  76. 95 匿名さん 2009/07/23 23:02:00

    LVLが最強なのは解りました。ありがとう。 もう出て来なくて良いよw

  77. 96 匿名さん 2009/07/24 03:22:00

    しょせん最強のベニヤですものね。

  78. 97 匿名さん 2009/07/24 03:45:00

    >参考までに柱は4寸~で建てましょう

    3.5寸の柱じゃ危険だと言う人は誰もいないよ。
    3.5より4、4より4.5のほうが良いには決まってるけどね。

  79. 98 匿名さん 2009/07/24 04:27:00

    >>93
    なぜ句読点使わない・・・?

  80. 99 匿名さん 2009/07/24 09:19:00

    最強のベニヤですから

  81. 100 匿名さん 2009/07/24 10:03:00

    LVLって、構造用合板と作り方同じような物ですか?

  82. 101 匿名さん 2009/07/24 11:37:00

    接着材でペタッ、ペタッ としてギュッとして…それがまさしくベニア!?

  83. 102 匿名さん 2009/07/24 12:59:00

    接着樹脂を木の薄皮サンドdeミルフィーユ?
    wiiこれ木材?もはや接着剤no寿命がベニヤ?

  84. 103 匿名さん 2009/07/25 13:07:00

    句読点がどうだの・・・・
    どうでもいいよそんなこと
    日本語だけだよそんなことうるさいの
    読みやすけりゃいいんじゃない
    レポートや論文発表してるわけじゃなし
    そんなこと書く暇あるんだったら
    本題について書きなよ

    小説書いてるんじゃあるまいし
    時代遅れだよ句読点・・・
    読めない文字<<<<もういらないんじゃない!
      ↑ 読まない文字
    あったってなくたって要点が伝わればいい
    こだわりたいんだったら
    学校の先生にでもなれば

  85. 104 匿名さん 2009/07/25 13:11:00

    自分さえ良ければ、今さえ良ければ、他人がどう思うと関係ないって?
    こういう人が一番幼稚だね。

  86. 105 キレネンコ 2009/07/25 13:18:00

    皆さんベニヤって言ってるけど
    それはけなしてるのかな?

    まあ置いといて・・・ベニヤにしても集成材にしても
    屋外で使用しませんよね
    土に直に置きませんよね水の中に入れとかないですよね
    白蟻の中にわざわざ入れませんよね

    同じ条件で無垢材やホワイトウッド集成材で行った試験結果ご存知ですか?

    追記 
    単なるベニヤとLVLはかなり違いますよ
    ベニヤを厚くしただけではありませんよ

  87. 106 匿名さん 2009/07/25 13:32:00

    寿命はどれくらいですか?

  88. 107 匿名さん 2009/07/25 14:05:00

    じゃあ、LVLで作った家とLVLを使わないで作った家では何が異なる?耐久性でコストに見合うだけの差がでるの?

  89. 108 キレネンコ 2009/07/25 14:15:00

    それはもちろんでしょ
    まずLVLで作る家は、金具工法
    根本的にほぞなど木をえぐらないので、木本体の圧倒的な強度が違う。
    なお且つ金具なので割れや接合強度も違う。
    柱1本あたりの値段もそんなに大差ない。

    たとえ1本あたり2千円違くとも2000x40本で8万円
    金具工法にかえても数10万
    LVLは100年以上だとして
    十分もととれるとおもう。

  90. 109 匿名さん 2009/07/25 14:28:00

    それは初期の強度の話ね。
    40年後の強度はどれだけ減少しますか?

  91. 110 匿名さん 2009/07/25 15:00:00

    無垢の在来工法の40年物の家の強度が高いとは思えないだろ…
    地震で倒壊いてるのは殆ど全てこの類の家なんだから。

  92. 111 匿名さん 2009/07/25 16:53:00

    110よ、ソースデータは?もちろんないね。非論理ワンパターンに笑止。

  93. 112 匿名さん 2009/07/25 17:04:00

    >>110は何言ってるんだろ? ハァ~

  94. 113 匿名さん 2009/07/25 22:18:00

    じゃ無垢以外の倒壊件数はどれくらい?
    LVLの倒壊件数は?

  95. 114 匿名さん 2009/07/25 22:56:00

    >>113

    でたー!
    「白いカラスの実在を証明しろよ論」

    自分が出来ない事を相手に反証させようとする完璧馬鹿!

    無駄なことを...

    ほれ。それも言いだしっぺが答えるんだよ。内容が同じ主張だから。

    かかかかか

    早くしろ!113

  96. 115 匿名さん 2009/07/25 23:09:00

    LVLの実績はあまりない、データ取れない。
    無垢の家が倒壊してるわけではない。
    昔の筋交いすら無い在来と今の在来一緒ではないでしょ。

  97. 116 匿名さん 2009/07/26 01:58:00

    115の言う通り。

  98. 117 匿名さん 2009/07/26 02:21:00

    だから無垢の家だろ?倒壊したのはw

    白いカラス?いますよ。アルビノのカラスがね。

    無垢が丈夫なのを示さないといけないのはそっちじゃないの?
    倒壊実績豊富だからね…

  99. 118 匿名さん 2009/07/26 07:56:00

    LVLを飾り柱、見せ柱には、みっともなくて出来ないですよ!

  100. 119 購入検討中さん 2009/07/26 08:27:00

    それはさすがにしないでしょう・・・

  101. 120 匿名さん 2009/07/26 10:17:00

    すごく臭いですよ。

  102. 121 匿名さん 2009/07/27 03:59:00

    たしかに臭い!

  103. 122 匿名さん 2009/07/27 12:21:00

    耐えられないね

  104. 123 匿名さん 2009/07/27 14:14:00

    ゴメン、屁こいた…

  105. 124 匿名さん 2009/07/28 03:43:00

    有害なのでは?ヤバイでしょう。

  106. 125 物件比較中さん 2009/07/28 10:53:00

    大丈夫です、自然素材ですから

  107. 126 匿名さん 2009/07/28 10:59:00

    取り敢えずあんぜんか~

  108. 127 匿名さん 2009/07/28 13:36:00

    屁は関係ねー

  109. 128 匿名さん 2009/07/30 11:54:00

    LVLってダメダメなの?今話をしている工務店の社長が奨めてくるんだけど。

  110. 129 匿名さん 2009/07/30 12:47:00

    ダメダメじゃないですよ。人それぞれありますから、価格とのバランスを考えるとよくない気はします。

  111. 130 匿名さん 2009/07/30 14:32:00

    てか、そこまで手間かけて樹脂まみれにすんなら、
    全部プラスティック成型のプラモデルハウスにすりゃいいじゃねえか。
    リサイクル可能だし。VOCも放散しない。

    強度が欲しけりゃ鉄骨入れろ。
    ワケわからんニセの木造なんかいらね。

  112. 131 匿名さん 2009/08/01 06:19:00

    オオシュウアカマツ3種の集成材を構造に適していますか?

  113. 132 匿名さん 2009/08/03 13:01:00

    130<<
    じゃあ貴方は何がお勧め?
    乱暴な書き込みでスレ荒らすならよそでやれば!
    もう少し勉強しましょうよ

  114. 133 130 2009/08/03 13:08:00

    総檜。

  115. 134 匿名さん 2009/08/18 22:42:00

    総檜ってどこかの大手HMのやつ?
    総檜って言っておきながら、
    主要構造材のみってやつだね?

  116. 135 匿名さん 2009/08/29 06:00:53

    総檜は地元工務店でなきゃ無理

  117. 136 e戸建てファンさん 2009/10/25 04:21:51

    本物の本格的木造住宅はもはや大手ハウスメーカーで建てることは不可能ですよね。

  118. 137 土地勘無しさん 2009/12/09 08:06:36

    桧が良いのは、確かですが、コストの問題も有りますよね。
    管柱としてお勧めできるのは、必要とされる性能ですかね?
    柱に必要な強度は、圧縮強度(上からの強さ)と、曲げ強度(耐風時)です。
    ヤング係数(弾性係数)で強度の話をされる方が多いですが、圧縮強度で考えると
    杉でも、十分かも知れません。極端に荷重が掛かっている柱が有れば別ですが。

  119. 138 匿名 2009/12/16 14:15:34

  120. 139 匿名さん 2009/12/16 14:26:09

    檜の値段そんなに高くないのではないでしょうか?
    杉との差額をとられなかったですが・・・

  121. 140 匿名 2009/12/16 22:18:03

    今は檜柱は安いですよ。

  122. 141 匿名 2010/01/06 13:07:33

    杉の赤身

  123. 142 匿名さん 2010/01/06 15:18:38

    俺的には

    >外壁が構造用MDFになっています。

    これが一番の問題のような気がする。
    MDFって釘だめなんなんだよね。。。。
    構造用だといくらか違うのかしんねえが通常はほんの僅か濡れただけでもアウト。
    建築中の雨当たりはどうすんだか


  124. 143 匿名さん 2010/01/07 21:48:43

    構造用だからね。

  125. 144 新築検討中 2010/01/14 13:50:06

    質問させて下さい。
    土台、通し柱共にヒバ集成材を使用すると言われてます。

    土台はあり得ると聞きましたが通し柱にヒバ集成材は今のところ聞いた事が有りません。
    検討中の物件は建て売りです、
    間柱にはホワイトウッド集成材を使うそうですがコレは建て売りには当たり前の仕様としても
    通し柱にヒバ集成材はあり得るのでしょうか?

  126. 145 匿名 2010/01/14 21:31:08

    ヒバは普通にありえますよ。だって、檜科ですもの

  127. 146 新築検討中 2010/01/15 02:44:57

    145さん>
    有難う御座います。
    単に私の勉強不足のようですみません、ヒバは檜科だったんですね。
    ホワイトウッド集成材よりは安心して良いのでしょうか?

  128. 147 匿名さん 2010/01/22 14:31:24

    ヒバとホワイトウッドの強さの比較くらい、義務教育課程できっちり教えろや。

  129. 148 購入検討中さん 2010/01/22 22:03:20

    現在地元工務店で注文住宅を検討中です、以下構造で提案を受けているのですが、耐震面・耐久性の観点から改善点等ご指摘頂けると嬉しいです。当方愛知県で建築予定、できれば50年程度は住みたいと考えています。

    【構造】
    木造在来工法
    壁内通気工法
    耐震強度「3」、長期優良住宅仕様
    構造計算実施

    【材木】
    土台:米ヒバ4寸
    棟木、隅木:米松KD4寸
    柱:レッドウッド集成材4寸
    梁:レッドウッド集成材
    外部耐力壁:ダイライト9mm
    内部耐力壁:筋交90mm×45mm
    剛性床:構造用合板28mm

    【基礎】
    べた基礎
    主筋:D13ダブル
    他:D13
    配筋ピッチ:200mm
    基礎パッキン工法
    スラブ厚、立上がり厚:150mm
    コンクリート強度:21N

    以上、木材以外も記載してしまいましたが、ご容赦下さい。ちなみに坪単価48万程度(附帯工事含み、外構除く)です。

  130. 149 契約済みさん 2010/01/23 04:22:18

    特に根拠はないけど、レッドウッドで、50年は厳しいのでは?
    コストの問題があるなら3.5寸に落としてでも、檜集成材にした方が長持ちすると思う。
    レッドウッドは悪くないけど、程ほどというイメージ。

  131. 150 匿名 2010/01/23 09:35:06

    檜といっても国産はダメ。台湾檜じゃないと。国産檜はもたない。耐久性なら米ヒバや青森ヒバの方が上。最高は台湾檜。国産檜の集成材なんて下の下。若くて柔らかい間伐材を有効利用してるだけ。集成材にする事で強度を得ているだけで耐久性は無い。強度と耐久性は別。国産檜はイメージだけで売ってるだけ。

  132. 151 契約済みさん 2010/01/23 15:19:30

    寒い時期に基礎工事やるなら、コンクリート強度27Nくらい欲しいと思います。配筋の仕様は良いと思いますよ。
    耐久性なら、樹種以上に通気と断熱施工の精度を高めてもらいましょう。

  133. 152 足長坊主 2010/01/24 05:09:42

    足長坊主見参!!

    ヒバとは米ヒバの事じゃろ?それなら、とんでもはっぷん、ヒバゴンじゃ。

    台湾ヒノキが国産ヒノキより勝っておるとは笑止千万。

    家は裏山で採れた木を使うのが、一番永く持つ秘訣じゃ。

    せめて、建築地から緯度が1度以内の産地にせんと遺憾ぜよ。

  134. 153 足長 2010/01/24 05:33:27

    地産地消。
    足長の偽者のようじゃが、根拠は?
    ないよね。
    感覚的にはわからんでもないが、
    ところで、苗木の産地は如何ぜよ?
    苗木は北から南は許されるが、南から北に移動させてはいけないことが決まっておる。

  135. 154 足長坊主 2010/01/24 06:41:13

    >>153
    根拠はわしじゃ。

    じゃが、一応、ソースを紹介いたす。2008.12.1の「住まい文化新聞」のコラム「一家訓」じゃ。いわく「木は生まれ育った土地で使われるのが理想です。経験豊富なプロ(わし)によると、緯度1度(約111km)以内での使用が望ましいと言います。新潟県で育った杉の木を地中に埋める電柱(わしが子供の頃、電柱は木じゃった)として使った場合、非常に長持ちするが、隣りの長野県で同じように使用したところ2年で木は腐敗してしまった」。コラムニストは三澤千代治様じゃ。

  136. 155 匿名 2010/01/24 14:06:17

    なにか信憑性に欠けます。電柱の一例だけあげられても、そのような結果になった原因が挙げられてない。科学的な根拠が欲しいですね。それでなければ、ただ国産材を売りたいだけなのかなと思ってしまいます。

  137. 156 匿名さん 2010/01/24 14:44:36

    足長さんは嫌いですが、今回は賛同です。事実です。昔々は、そこら辺の木で作ります。持ってきた木の年輪を見て木を東西南北にわけ、家の東側には木の東側を使っていました。だから、大正時代の古民家が売家で残ってるんです。
    電柱はどうかしりませんが。

  138. 157 匿名 2010/01/24 23:04:44

    大正時代の民家が残っているといっても、極希にしかないし、極希にならば、ホワイトウッドの家でも90年後まで残っているかもしれない。

  139. 158 匿名さん 2010/01/24 23:11:31

    ホワイトウッドの家を建ててしまったら最後、そう信じるしかないな

  140. 159 足長坊主 2010/01/25 08:41:16

    わしの事が嫌いだと言われても、普段のわしは女子にもてもてじゃから、気にせんぜよ。福山雅〇に似ておるからの。

    ところで、割り箸がホワイトウッドで出来ておる。

    「柱」という字は、「木が主」と書く。「主」であるはずの「木」が「割り箸」で良いのじゃろうか?というのが、わしの疑問じゃ。

    ちなみに、レッドウッドなら大丈夫と思っておる人もおるが、北欧やロシアでは木は日本のように山ではなく平野に立っておる。それをブルドーザーでバリバリ伐採するゆえ、ホワイトウッドもレッドウッドもごちゃ混ぜで、収穫される。

    ゆえに、レッドもホワイトも同じようなもんじゃ。赤ワインと白ワインみたいなもんじゃ。

  141. 160 匿名 2010/01/25 10:00:59

    ホワイトウッドはロシアやヨーロッパが原産だしレッドウッドはアメリカ原産だから一緒にバリバリ伐採される事はありませんよ。

  142. 161 匿名 2010/01/25 10:24:16

    レッドウッドはアメリカ産とヨーロッパ産があり、全く違う木材です。 日本では柱としてはヨーロッパ産のレッドウッド、別名欧州赤松と呼ばれるものが使われます。ヨーロッパ産のレッドウッドは強度は檜と杉の間くらい、耐久性は杉と同程度と言われています。

  143. 162 足長坊主 2010/01/25 12:27:19

    北欧やロシアの方々は「こんな木(ホワイトウッドやレッドウッド)、わしらは家には絶対使わんのに、ジパングの人達もわざわざこんな所まで伐採しに来てご苦労な事じゃのぅ」と話しておるそうじゃ。
    しかも、そんな二束三文の木を板にして、接着剤で張り合わせる。1本の木の芯材だけでなく、外周の辺材からも無駄なく利用するためじゃ。
    そして営業マンは言う。「工業生産品ですから、狂いもなくて、強いですよ」。
    じゃが、湿気の多い日本じゃ。10年もすれば強度は格段に落ちるがぜよ。
    緯度が何10度も違うからの。

  144. 163 匿名さん 2010/01/25 22:24:14

    国産材が粘り強く腐れにも強いのは、わが国は台風が多いからだと思います。
    弱い木は全部台風で倒されてしまう。
    近場の材木が有利なのはその土地の気候にあった丈夫な遺伝子を持っているからです。

  145. 164 足長坊主 2010/01/25 23:03:00

    「遺伝子」とは良い表現じゃの。今度、我が軍勢にも伝達するでごわす。
    集成材は「遺伝子組み換え材」じゃな。

  146. 165 匿名 2010/01/26 03:37:42

    積水SWって何故ホワイトウッドなんですかね。営業さんの説明では、日本は世界的には暖かい国だから木も成長が早くて年輪がつまってない。日本の木は斜面で育つからどうのこうのでダメみたいな事をいわれました。シェアナンバー1の大手メーカーがホワイトウッドなのに小さな工務店とかに限って国産檜を使ってたりするのは何故でしょう。

  147. 166 匿名さん 2010/01/26 04:50:29

    究極の質問だ。

  148. 167 匿さん 2010/01/26 09:27:11

    国産檜の勝ち~

  149. 168 匿名さん 2010/01/26 11:09:55

    >>164
    大手の需要をまかなえるほどの量がないから。
    マクドナルドだって和牛を使わない。それだけのこと。究極の質問でもなんでもない。
    台湾檜が笑止千万とか足臭坊主が笑止千万。
    ソースが三澤ってどういう事だよ?あんなうさんくさいの引っ張り出すなよ。

  150. 169 匿名さん 2010/01/26 12:10:33

    ほほう。168これこそ至高の解答と呼ばれるものだ。
    積水はマクドナルドと同じだと言いたいのか?
    マクドナルドを米国の知識階級はジャンクフードと呼ぶ。
    シャーウッドをジャンクと呼ぶとは、なかなか大した心臓の持ち主だね。

    そんなに訴えられたいのか?

  151. 170 足長坊主 2010/01/26 13:09:12

    赤い彗星のシャーウッド。なんちゃって。今日は大変良い日だったので、ご機嫌です。
    ところで、シャーウッドがホワイトウッドを使う理由は原価を下げたいからです。人件費が高いから、安く仕入れて、高く売りたいからです。
    檜舞台という言葉がありますが、日本にしか生息しない檜は神の木とも言われ、大変希少価値があります。あすなろという木は明日は檜になろうという意味を持つそうです。
    人間で言えば、中国人。明日は日本人になろうと思っています。
    それで最近中国人が日本の山を買い占めています。中国の富裕層向けに檜を販売するためです。

  152. 171 匿名さん 2010/01/26 13:21:27

    シャーウッドの記事。
    http://forest57.blog21.fc2.com/blog-entry-21.html

    ホワイトウッドの性能が低いのは認めているようです。
    それを工法で弱点を補っているようです。
    その工法とはどんな工法何でしょう?
    見たところ壁体内通気や暑さ50ミリ耐力壁など導入しているのは一般の工務店と違うのは分かりますが、耐久性に関しては他とさして変わらん。
    やはりクローズド工法で教えてもらえないのでしょうか?

  153. 172 匿名 2010/01/26 14:41:40

    結論
    雨、結露を防げるなら檜・ホワイトウッドに大差なし、 防げないなら、檜の方が耐久性あり。 しかし長期間(概ね5年くらい)の雨、結露に晒されると檜も腐朽する。但し同条件においてホワイトウッドは2年で腐朽する。

  154. 173 ど素人はん 2010/01/26 15:21:12

    【「雨」と「結露」を完全に防げるならば】という前提は木造スレではあまりにも多く語られるがゆえに「耳にタコ」なのであるが、

    実は、わが国の木造家屋において、この前提条件は全くの空理空論なのであーる。

    さて、その理由はいったいどこにあるか?

    きちんと説明できるプロの方が、はたして何人ここにおられるかな?

  155. 174 匿名さん 2010/01/30 02:17:08

    ホワイトウッドが腐る施工・環境なら、杉でも腐る。
    腐る速度が違うだけ。

  156. 175 匿名さん 2010/01/30 02:52:09

    何となく、『木を見て森を見ない』様な議論に見えますね。

    ホワイトウッドを使うことの是非と同時にホワイトウッドでも作れるしっかりした家も考えていただきたい。

    建築は完全に工業化されたものではなく職人さんの技量や経験によって変わる部分も大きい。

    板金屋さんがステを入れる際のはさみの入れ方でどんな家でも雨漏り(躯体内含む)する可能性がある。

    どんなに完全なマニュアルを作っても、その通りの図面や施工ができる家などほとんどない。

    家を建てるために建築の勉強をするならできるだけ家造り全体を見ていただくほうがよいと思う。

  157. 176 ど素人はん 2010/01/30 04:09:51

    >>173 の質問にきちんと説明できるプロの方は、ここにおられないのかな?

    もういちど質問したいと思います。

    【「雨」と「結露」を完全に防げるならば】という前提は木造スレではあまりにも多く語られるがゆえ「耳にタコ」なのですが、実は、わが国の木造家屋において、この前提条件は全くの空理空論なのです。

    さて、その理由はいったいどこにあるでしょうか?

    もちろん、設計・施工がいずれも「完璧」であり、完全なマニュアル通りの図面や施工ができたとしても、という点を再度強調しておきたいと思います。

    さあどうぞ。

  158. 177 教来石景政 2010/01/30 04:36:23

    足長坊主様の配下、教来石と申します。
    >>173さんの謎かけにお答えしましょう。
    ずばり「雨露しのぐ」です。

  159. 178 甲斐 2010/01/31 06:31:21

    なぞ解きより、
    こう思う。こうだと主張すれば良い。見下した謎解きは一度で結構。
    まさか、木材に透湿性があるからとかいうナンセンスではないだろうね。

  160. 179 匿名 2010/02/16 08:41:04

    全部の柱が米ヒバの集成材で、防腐処理や、防虫処理をしていないってどうですか?
    ちなみに基礎はベタ基礎です

  161. 180 匿名さん 2010/02/16 09:53:24

    「ムク材本来の長所が損なわれておらず、ムク材に一番近い木質材料である。」
    http://www.sakuma-mokuzai.com/eco_shuu_beihiba.htm
    …建具家具用の米ヒバ集成材についての紹介説明だけど、文面どおりにとれば、(集成材のなかでは)無垢材に準じた良い選択肢と思っていいんですかね。 でもそれと防腐・防虫処理の要不要はまた違う気もするけど。

  162. 181 匿名さん 2010/02/16 11:40:02

    その比較対象の無垢は多分無垢材の流通の70%を占めてる乾燥が不十分なグリン材かもしれないですよ。
    KD材とか、グリーン材でも10年くらい乾かしたのと、集成材とでは雲泥の差があります。
    集成材は強度をはっきりと書いてないと信用出来ない様に思うのですが。

  163. 182 匿名 2010/02/16 12:20:43

    179です
    全ての柱というのは、土台や大引き等本当に全てです
    ちなみに梁は赤松の集成材です
    地面に近い部分には、防虫処理をしていたほうが安心感はありますが、しなくても大丈夫な物なのでしょうか?

  164. 183 匿名さん 2010/02/16 13:43:00

    防虫処理はした方が良いですが、あまり重要ではないかと。それよりも基礎の通気性の方が遥かに重要度が高いと思います。
    ベタ基礎なら土台が腐ることなんて先ず無いと思います。それでも心配なら、捨てコンクリートを多めにするとか、コンクリート自体を防水性のある物を使うとか、いくつか方法があるとおもいます。

  165. 184 匿名さん 2010/02/21 07:12:04

    防蟻剤は有害なものが多いですから、よく確認しましょう。
    >>183さんの言うように通気性を良くしておけばシロアリにはやられないよ。
    江戸時代からある家でもシロアリにやられてないでしょう?

  166. 185 匿名さん 2010/02/21 07:17:17

    >通気性を良くしておけばシロアリにはやられないよ。
    嘘。

  167. 186 匿名さん 2010/02/21 07:28:34

    柱材は国産の占有率が大幅に上がっている。
    次は、床、内装へとなるだろうね。

  168. 187 匿名さん 2010/02/21 16:19:27

    >>185
    通気性と、防湿性の二つが要るでしょうね。

  169. 188 匿名 2010/02/21 21:13:15

    シロアリは水気を好むは ウソ

  170. 189 契約済みさん 2010/06/22 11:29:51

    梁がレッドパイン(欧州赤松)の集成材なんですが米松無垢の方がいいかな?
    それと米松と杉のハイブリッドビームというのもあってこれは欧州赤松よりも安いみたいだけど
    梁としてはどれがいいのでしょう?

  171. 190 匿名さん 2010/06/23 09:43:34

    >江戸時代からある家でもシロアリにやられてないでしょう?

    シロアリにやられなかったから今でも残ってるわけだが。原因と結果をごっちゃにしちゃいけないよ。

  172. 191 匿名 2010/06/24 12:41:18

    新築予定です。
    間柱をホワイトウッドの集成材と地元産の桧の無垢で悩んでいます。
    桧は高価で20万円ほどアップすると言われました。
    追加で費用を捻出する価値はあるでしょうか?
    ご教授ください。

  173. 192 匿名さん 2010/06/24 13:36:56

    通し柱や管柱はヒノキなんですね?
    間柱ならスギで十分ですしヒノキよりも少しは安いはずです。
    それにしても差額が20万円とは、ちょっと大きすぎますし、ホワイトウッドか
    ヒノキかっていうのも極端なような気がしますが・・・

  174. 193 匿名さん 2010/06/24 17:46:24

    >>191
    マルチスレッドやめろ。マナー違反。

    ホワイトウッドは、柱のような構造材には使わないほうがいい。
    杉でもかまわないので、安くなるなら杉でも良い。でも最近は、杉と檜の価格差は少ない。

  175. 194 匿名さん 2010/06/27 04:45:40

    外材は中国に大量に流れ込みだして、国内向けが材料不足となっている。
    これで、国産材にシフトするだろう。
    自給率50%目指すから、外材は特殊材のみとなるだろうね。

  176. 195 匿名さん 2010/06/30 12:29:04

    マルチポストじゃなくて?
    あー はずかしい

  177. 196 ビギナーさん 2010/07/17 01:45:27

    スミマセン、教えてください。
    現在、いくつかのハウスメーカーと商談中です。
    その中で、梁のサイズについて気になっています。
    積水などは、120×450が最大。
    現在商談中のHMは105×240が最大。
    2階の筋交いは殆ど無く、耐力壁として9ミリパネル(壁倍率2.5)が全周囲に貼られるそうです。
    これにより耐震等級3との話ですが、見た感じの剛性感を感じません。
    聞く人によると、梁の太さはあまり関係ないというひとも居ます。
    しならせて逃がすことも必要と・・・
    耐震を考えたとき、壁量計算が常に出てきますが、梁の太さは耐震構造に大きく関係しないのでしょうか?
    梁を細かく井桁状に組まれている躯体と、そうではない現場をみましたが、これで耐震等級3が取れるのだろうかと感じました。
    本当に大震災の1.5倍のゆれがあっても大丈夫なのか些か疑問に感じてしまいます。
    スミマセン、どなたかアドバイスいただけますでしょうか?
    宜しくお願い致します。

  178. 197 住まいに詳しい人 2010/07/17 02:56:21

    >耐震を考えたとき、壁量計算が常に出てきますが、
    >梁の太さは耐震構造に大きく関係しないのでしょうか?

    大きく関係する部分とそうでない部分があります。
    平明計画を見なければ、判断できないと思います。

    耐震等級は、構造計画ありきの平面計画がなければ
    単なる机上の論理でしかないことを・・・


    梁背を大きくする事は、少なからず安全側になるので
    心配ならば大きくしてもらっても良いのでは?

    構造材の単価は、しれていますので
    (長尺物は、除く)
    大きくしてもびっくりするほどの金額とはならないものですが・・・

  179. 198 ビギナーさん 2010/07/18 17:12:53

    197さん
    有難うございます。
    イデアホ〇ムの躯体に惚れてしまい、他者と比較するとどうしもこちらに軍配があがります。
    ただ、提案力やセンスなどが、どうも好きになれなくて、クレバリ〇ホ〇ムと迷っています・・・
    どうしたらいいものか、本当に悩みどころです。
    モノコック構造を売りにした耐震設計と、精算法を用いた強度のある躯体。
    間取りは、極めて箱に近い総2階なのですが、モノコック(パネル)構造がどうしても納得がいきません。
    実物大実験をしているものの、実験で建てられた家と同様の家を建てるわけではないので、どうも信憑性を疑ってしまいます。
    クレバリ〇 http://www.cleverlyhome.com/technology/safe/s01.html
    イデアホ〇ム http://www.idea-h.net/making/point1_2.html

  180. 199 匿名さん 2010/07/18 22:22:06

    隅がダブルの筋交い、その他の壁にシングルの筋交いをバランス良く配置して、8畳程度で火打ち材が配置されていれば、木造なら十分だよ。

  181. 200 名無しさん 2017/02/01 16:41:28

    >>106 匿名さん

  182. 201 戸建て検討中さん 2017/02/02 13:52:39

    長方形の総2階の間取りで新築計画中です。
    1階に22畳程のLDKがあるのですが四隅の柱の太さで質問があります。やはり壁の少ないLDKに近い柱は太くした方が安全ですかね?宜しくお願いします。

  183. 202 匿名さん 2017/02/03 11:00:48

    柱の太さよりも耐力壁と耐力壁との間の開口部を2間以内にすることの方が大事。

  184. 203 匿名さん 2017/02/04 00:20:56

    >>202 匿名さん
    ありがとうございます。
    同質問を複数スレにてしてまいご迷惑かけたので以降「地震に強い家」スレ内のみにて質問したいと思います。

  185. 204 戸建て検討中さん 2017/02/07 04:49:17

    新築検討者です。柱の樹種ですが、杉と桧で迷っています。杉の方は赤身のみで米松みたいに赤い柱です。桧柱赤身が少なくなります。予算の関係上桧の赤身芯材は無理なんですが、どちらの方が良いでしょう?

  186. 205 匿名さん 2017/02/07 05:22:10

    赤身の杉。
    http://www.kokusanzai.org/guide/?p=14
    >強度的にはヒノキの方が強いといわれていますが、どの樹種であっても強度(曲げ強さ)は均一ではありません。
    >一般的にデーターを出す場合、試験体100本づつを計測します。
    >その内の70%はヒノキが強く、30%程度はスギが強いようです。
    >平均値を出すためヒノキが強いということだそうです。

  187. 206 匿名さん 2017/02/07 12:44:26

    確かにヒノキはスギよりも多少は割高。
    でも、土台など床下回りや主な柱はできるだけヒノキを使った方がいい。
    とくに真壁で柱が直接見えるところは絶対にヒノキがいい。
    梁とかその他の場所はスギでもいい。

  188. 207 匿名さん 2017/02/20 07:35:34

    来月着工なのですが、ウチの仕様チェックお願いします。
    建築地は北関東です。

    木造2階建 在来工法 壁内通気工法
    40坪 尺モジュール
    耐震等級3 省令準耐火 品確法 評価書付 太陽光無し

    [基礎] 立上430mm、幅150mm 主筋D13・ベースD13 配筋ピッチ200mm
    地業砕石120mm コンクリ強度24N 基礎パッキン工法20mm厚
    [土台] ヒノキKD材(薬剤塗り)120×120mm
    [大引] ヒノキKD材(薬剤塗り)90×90mm
    [通し柱] ヒノキ集成材120×120mm
    [隅柱] ヒノキ集成材120×120mm
    [管柱] ヒノキ集成材120×120mm
    [間柱] 赤松集成材材45×120mm
    [筋交] 赤松集成材材45×90mm
    [床] 1・2F床構造用合板28mm
    [梁] 米松集成材
    [小屋組] 米松KD材
    [耐力壁] 外周部ダイライト9mm
    [床断熱]ミラフォームラムダ75mm
    [屋根裏断熱]アクアフォーム170mm
    [壁断熱]アクアフォーム80mm
    [バルコニー]FRP防水・アルミ笠木
    [1・2F天井高]2500mm
    [ルーフィング]カッパ100
    [透湿防水シート]タイベックハウスラップ
    [屋根] 4.5寸勾配 ツルヤ フラット瓦 招き屋根 軒の出600mm
    [外壁] ニチハ窯業系サイディング16mmプラチナーコート品 金具止め
    [シーリング]ニチハ プラチナシール
    [サッシ] 樹脂サッシAPW330(ガス入り、樹脂スペーサー)1階防犯ガラス

  189. 208 匿名さん 2017/02/20 09:09:31

    仕様はそれぞれ施主の好みを反映しているでしょうから、特に外野がどうこう言える
    ものでもありませんが、柱とか構造材の部分だけで言えば
    集成材を使うことに、どうお考えであるか?
    くらいでしょうか。
    集成材は初期強度が安定している、後に狂わないという利点がありますが
    使いたくないと考える人も少なくはないです。

    それと建築は最初の設計仕様も当然重要ですが、それ以上に
    きちんとした施工がなされるかどうかが、大変重要です。
    多くの業者が集まって家を作ります、その中には少なからず
    不完全な施工の可能性があります。
    不具合がありましたは、世の中のどんな製作物にも発生しますが
    家が他と異なるのは、不具合で返品や交換といった手段が実質無いということ。
    つまりはあからさまな不具合がある家は、これもう家造り失敗なんです。
    責任は施主が負うしかないのが実態で現実です。

  190. 209 匿名さん 2017/02/20 11:19:30

    きちんとした施工がなされるかどうか・・・・・
    常に見張っているわけにもいかず、見ただけではわかるはずもなく、施主としては最も心配なところだね。
    とり得る対策はただ一つ。
    アフターまできちんと責任を持つ優良業者を選ぶことだけ。

  191. 210 匿名さん 2017/02/21 06:07:17

    >No.208 匿名さん

    柱の集成材はこちらで指定しました。
    KD材も選べたのですが、ローコストハウスメーカーなので、
    施工レベルの不安が少しあったため、狂いの少ない集成材にしました。
    無垢材の個体差や断面欠損の不安もあったのも集成材にした理由です。
    土台、大引きはさすがにKD材にしましたが。
    土台、大引きのみ米ヒバ(同額)にするか悩んでいます。

  192. 211 匿名さん 2017/02/23 08:39:16

    >>210 匿名さん
    構造材は可能な限り妥協しないようにする方が良いと思います。ただ施主様本人が新築する家に何年くらい住んでいきたいかに大きく左右されますね。

  193. 212 通りがかりさん 2017/06/02 06:06:45

    耐震等級を検討する方法はスパン表などによる仕様規定と構造計算による方法があります。前者は簡便なやり方なので後者の構造計算での耐震等級取得を絶対に推奨します。
    梁サイズについても構造計算が確実です。スパン表は梁上の耐力壁の位置・倍率等考慮していません。梁サイズは大きければ良いというものでもありません。1.2階の柱・壁の位置バランスが悪かったり、スパンが大きいとか構造上無理があるから大きい梁になります。梁サイズも勿論耐震には多いに関係ありです。

  194. 213 通りがかりさん 2017/06/02 06:10:36

    ゴメンなさい。212は196に対しての助言です

  195. 214 e戸建ファン 2017/06/04 05:51:24

    >>207 匿名さん
    疑問点がいくつかあります。
    土台に檜をつかっておきながら、更に薬剤を使われてますが、メーカーからここの説明ありましたか?
    本来、檜にはもともと防虫・防腐の成分を持っていますので、薬剤は必要ないはずなのですが、いかがですか?
    あと、もう一点気になるのは、断熱材です。アクアフォームはオススメできません。専用スレをご覧になった方がよいかと思います。問題が沢山あります。
    あと、参考までにサッシのガスは10年で抜けてしまいます。でも結露などはしないはずなので、オマケ程度に考えた方がいいです。

  196. 215 名無しさん 2017/07/01 04:17:50

    芯去り材と芯持ち材はどちらが強度、耐久性ありますか?
    工務店によって言うことが異なります。

  197. 216 匿名さん 2017/07/01 04:48:21

    芯材(赤身)の芯去り材が良い。
    http://www.eshin-group.co.jp/material1.php
    多くは細い木材(1本しか取れない、間伐材)の芯持ち材が安いから薦めてくる。

  198. 217 匿名さん 2017/09/19 12:34:31

    現在新築中です。

    図面では、管柱となっているところが間柱になっていたり、柱さえないところもあります。
    確認したところ、構造計算、耐力柱に関係ない柱は間柱へ変えても大丈夫との答えでした。

    最初に確認した時の答えから二転三転としておりどうも信用できずにいます。
    この答えで問題ないのでしょうか?

  199. 218 匿名さん 2017/09/19 16:36:12

    構造計算の上で材料が減らせるとの判断ならば、仕方のないところ
    構造計算とは、そういうものです。
    逆に構造計算をしなければ、柱は三尺間隔に入る事になる。

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

未定

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

[PR] 東京都の物件

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸