- 掲示板
11月中旬から着工予定なんですが、建築中によくみておいたほうがいいところはどこでしょうか?
みなさんの経験談などありましたらお教えください。
[スレ作成日時]2012-10-27 18:20:19
11月中旬から着工予定なんですが、建築中によくみておいたほうがいいところはどこでしょうか?
みなさんの経験談などありましたらお教えください。
[スレ作成日時]2012-10-27 18:20:19
一日に何度も行ったぜ
家建てるの見たことがないからじっくり見たいと最初から話しておいたから
おもしろかった(仕事の邪魔はしない)
あんまり楽しかったのでもう一軒建てたいくらいだけど、不満がないし長持ちしそうなので、水回りの取り換えを楽しみに貯金してる
日本ホームインスペクターズ協会、住宅性能評価機関による検査
両方調べていずれかに依頼するのがベストです。
建築中に何度か来てキチンとチェックしてもらえます。(有料)
基礎コンクリートの打設は、大切。
冬場は、コンクリートが凍結しないことが大切。打設後の1日目が重要。2,3日目も大切。
気温5度以下は、養生しないといけません。5度を下回る地域は、温度養生したほうが良い。打設時間は1.5h以内/台
断熱材の施工も大切。
とにかく、見えなくなるものをみるチャンス。
見るポイントってよりも、定点観測の様に毎日でも何でも見てるに越した事は無い。
同一敷地内での建築、更に常時在宅。建築は零細工務店。
田舎では良くある条件ですけど、こんな状況だとほぼ毎日の様に
まるで定時連絡の如くに、これでいいか見てください的な電話、場合によっては直接来て
確認を取られたりしますよ。
当方では軽く100回以上は現場チェックがあったと思います。
もちろん施主確認不要だと言えば、そのまま放置プレイで建築は恙無く進行するでしょうが
何でも詳細に確認したいと言えば、結果そうなります。
その上で判った事は、役所の検査と設計士の検査は見る所だけしか見ない
素人から見ても非常に簡単なもの。これで注意を受ける様な作りだと、余程いい加減な施工。
そしてもしマメな施主確認を避けたがる方向の建築業者であれば、それはかなりの粗が多くて
とても見せられやしないよと言っている様なものであるだろう事。
実際には見れなくても、見に行きますよ明日行きますよと言っておくだけでも意味は有るかも知れませんね。
わざわざ変なことする方が面倒だよ(見てる時だけ頑張るのも無理)
普段普通だったらいつも普通
普段ちょっとと思うなら、いつもちょっと・・・
普段職人技なら、見ていなくても職人技!
そんなもんです
うちは病的に神経質な大工さんだからあまり話しかけない方が良いと現場監督からあらかじめ言われていて「家を建てるのは初めてで興味があるだけだから気にしないで欲しい」と最初からお願いし、早朝深夜に写真を撮りまくりました
日中はさっと見るだけ
畳の下も床の下も外壁(杉板)も、定規を当てて鉛筆で線を引いて決めた位置に釘を打ってあります
そういう人なので余計なことを言うと仕事が進まなくて困るんだってわかりました
平日の日中は仕事で見に行けないので、早朝や休日に見に行っていたのですが、
玄関ドアが付いたら施錠されてて入れなかった。
防犯上ありがたいけれど、みなさんいつのタイミングで鍵はもらえましたか?
業者によって異なるとは思うけど、一般的には引き渡しの時しかもらえないものですかね。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE