- 掲示板
11月中旬から着工予定なんですが、建築中によくみておいたほうがいいところはどこでしょうか?
みなさんの経験談などありましたらお教えください。
[スレ作成日時]2012-10-27 18:20:19
11月中旬から着工予定なんですが、建築中によくみておいたほうがいいところはどこでしょうか?
みなさんの経験談などありましたらお教えください。
[スレ作成日時]2012-10-27 18:20:19
縦割りと上下関係で動くHMなどの業者では、現場で施主があれこれ言って貰っては
面倒な事になる。
半分身内みたいな関係で、悪く言えば現場任せで仕事が進む工務店では
現場で施主が指示してくれれば、逆に後々の面倒が無くていい。
最終立会いは仕上検査みたいなものなので
床の傷がないか
床鳴りがしないか
窓周りの木材に傷がないか
クロスやクッションフロアに「浮き」はないか
仕上塗装に気になるムラがないか
室内ドア、サッシ、網戸、シャッターの開閉がスムーズに出来るか
水、お湯がきちんと出るか
スイッチ類が指定通り動くか
外壁の釘頭(引っ掛け式のサイディングでも
窓周りや最初と最後の数段は釘うちです)の
塗装がきちんと行われているか
外壁に傷がないか
(外に出て見るだけではなく、バルコニーや
窓から顔を出したりして確認)
玄関のポーチタイルにがたつきがないか
等々確認しました
最近は瑕疵保険もあるので床の傾きだとかは気にしませんでした
水道関係や電気関係で問題はありませんでしたが
クロスや床のキズ、外壁の釘頭は塗られていないところもあったので
引渡前に補修してもらいました
事業と基礎がちゃんとできていれば、大丈夫。
最初の2週間で出来は分かる。
建物は、朝一番に行って、ちり一つ落ちていなければ、間違いはない。
駄目な大工は散らかっているからすぐわかる。
>139
一般論として言われているよね
敷地が狭ければ材料が現場の中に置かれるので
足の踏み場もないようなところで作業していることもあります
ごみも頻繁に回収に来るわけもないので
ゴミ袋も外に山積みになります
山積みであろうと足の踏み場もなかろうと
なぜか整然と見えている現場の大工は片付け上手で
作業の手際も見事です
>137
そういう事を思わないように最終立会いでダメ出しをするのでは?
入居後気がつくダメもありますから、忘れないうちに
メモを取っておき点検時に手直ししてもらうといいと思います
メモを取っておかないと、点検時に思い出せないですよ
うちは傷は、ほとんど住んでから気が付きました。
ですが、作り変えてくれるわけでもないし、傷を付けないように努力していましたが、傷の無い家は無理では?
どうせ半年もすると結構傷が付いてきますよ。あまり神経質になりすぎないようにね。。
入居一日目に子供がおもちゃを投げつけて床と扉とクロスに傷が…
その後タオル掛にぶら下がって壁のねじごと抜け落ちたり…
犬が巾木と壁をかじったり…
思いもよらぬ大惨事が次々に巻き起こり
あの綿密な最終立会いはなんだったのか…
自分にがっかりです
>入居一日目に子供がおもちゃを投げつけて床と扉とクロスに傷が…
傷がつくくらい強く投げられる力のある子どもってことは
ある程度成長してる子どもですよね。しつけの問題。
すぐ傷つくのもモノが悪い。
>その後タオル掛にぶら下がって壁のねじごと抜け落ちたり…
これもしつけの問題。放任主義なんですかね。
下地はあったんでしょうか。
>犬が巾木と壁をかじったり…
犬もしつけしないといけませんね。新しい家でストレスもあるでしょう。
と書きましたが、うちにも幼稚園児がいる。
汚したり傷ついたりはしょうがないなと思ってる。
家が傷ついたとか汚れたということじゃなくて、行動を注意するようにしてるけど、
内心本当にガッカリ。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE