- 掲示板
現在戸建てを建築中です。
気密測定において、
相当隙間面積が8cm2/m2
とでているのですが、これがいわいるC値なのでしょうか?
それとも、
総床面積が128.35m2なので、
8÷128.35=0.06がC値、ということになるのでしょうか?
業者の説明が難しくよく理解できません^^;
お詳しいかた、よかったらお願い致します。
[スレ作成日時]2009-07-13 09:04:00
現在戸建てを建築中です。
気密測定において、
相当隙間面積が8cm2/m2
とでているのですが、これがいわいるC値なのでしょうか?
それとも、
総床面積が128.35m2なので、
8÷128.35=0.06がC値、ということになるのでしょうか?
業者の説明が難しくよく理解できません^^;
お詳しいかた、よかったらお願い致します。
[スレ作成日時]2009-07-13 09:04:00
>906
>測定は50パスカルで行うこともあり、9.8パスカルはあくまで測定に際して与える一つの圧力差に過ぎないはず。
圧力差に過ぎないのであれば、それに何か問題ありますでしょうか。
欧州において気密測定の基準は50パスカルです。
9.8パスカルというのは気密測定の基準ではなく国土交通省告示第3号での基準です。
(平成18年経済産業省・国土交通省告示第3号)の
「住宅に係るエネルギーの使用の合理化に関する建築主及び特定建築物の所有者の判断基準」の中で
Vを内外の圧力差が9.8パスカル時の隙間を通過する風量として算定するように指示されてます。
(平成21年経済産業省・国土交通省告示第1号一部改正)では
気密性を確保しなさいとだけになってますけどね。
実際に50パスカルで測定したら気密シートや気密テープが剥がれたりする場合もあります。
それに50パスカルで測定したからといってそれが現実の数値に違いとも限りませんよね。
現実により近いと書いてあるのは、Q値だけでなく、Q値に隙間による漏風をプラスしてあるからです。
Q値よりも現実に近くなりますが、現実の値ではないのは当たり前です。
>現実の温度差、風速、24h換気方式等の条件から発生する平均的な隙間換気量による熱損失を入れるべき。
24時間換気による換気は既にQ値を出すときに考慮されているでしょ。
なぜ現実により近い熱損失を出すのに24時間換気による換気を2回も計算に含めなければいけないのでしょうか?
北海道の家と沖縄の家を測定するときに、温度差、風速を同じ条件にしようとしても無理でしょう。
また、夏と冬、天気によっても違います。隣の家とも条件は違います。何を基準に平均を出すのでしょう?
365日毎日計って、平均を出しても10年間の平均とは違うでしょうし。
そこまでして厳密な数値を出して何をするのでしょう?
次世代基準に対応しているかどうか判断させる材料にQ値が設定されているのは目的があるからです。
それはCO2排出量の削減です。次世代基準を満たす建物が増えれば今より使用エネルギーが減る。
使用エネルギーが減ればCO2排出量が減る。そういう意図です。C値までも検討に入れなければ
基準を満たさない建物が増えます。そうすれば補助金は受けられない。
こうなれば次世代基準住宅の普及は進みません。
次世代基準住宅を普及させるためにあえてC値を基準から外したのだと推測しています。
なんか話の方向がずれてきましたね。
C値の値を下げることは大切です。K値に表される断熱性能も重要です。暖冷房負荷Lsや夏期日射取得μも重要です。
これらは最終的に建物の熱損失に影響を与えます。最も重要なのは、どれだけ熱損失の少ない建物を作るか
ということではないでしょうか。