- 掲示板
現在戸建てを建築中です。
気密測定において、
相当隙間面積が8cm2/m2
とでているのですが、これがいわいるC値なのでしょうか?
それとも、
総床面積が128.35m2なので、
8÷128.35=0.06がC値、ということになるのでしょうか?
業者の説明が難しくよく理解できません^^;
お詳しいかた、よかったらお願い致します。
[スレ作成日時]2009-07-13 09:04:00
現在戸建てを建築中です。
気密測定において、
相当隙間面積が8cm2/m2
とでているのですが、これがいわいるC値なのでしょうか?
それとも、
総床面積が128.35m2なので、
8÷128.35=0.06がC値、ということになるのでしょうか?
業者の説明が難しくよく理解できません^^;
お詳しいかた、よかったらお願い致します。
[スレ作成日時]2009-07-13 09:04:00
全く思わない。
C値5以下は人それぞれの感じ方と自己満足によるもの。議論の意味無し。今時C値1以下はと言うやつが必ず出て来る。そしてこの書き込みに対してもC値1以上だから妬んでると言うやつが必ず居る。自分はいろんな家に行く機会があるが、ランニングコストも含めC値5以下なら十分と思います。
低断熱なら低気密でかまわない。
必ずしも高高でない暮らしも良いも思う。
でも高断熱なら高気密は必要。
人それぞれ、家の考え方はいろいろです。
> でも高断熱なら高気密は必要。
この一言に尽きると思いますが。
C値2ぐらいは、大してコストもかけずに、簡単にできること。
>どの程度のリスクなり暖房費の節約になるのかってことがさっぱりわからない。
気積300m3で換気量0.5回/hの150m3/h、温度差20℃の時、
熱損失は、およそ150x0.35x20≒1000W
(換気装置の熱交換効率が70%なら300Wが計画換気の熱損失)
つまり、仮に隙間換気が0.5回/h増えたなら1000Wが無駄になる。
すなわち一ヶ月なら720kWhの熱量。
これをCOPが4の暖房機でまかなうなら180kWhの消費電力量。
電気代が1kwh当たり20円なら3600円。
C値と隙間換気量はこちら
http://www.hokuju-ken.co.jp/ju_2.htm
の一番下の方の参考資料に詳しく載っています。
しかし、こんなことより、防湿施工の問題から壁内結露につながることの方が恐ろしい。
ここってイタチごっこばっかりですね。
以前は色々書き込んだけど同じ質問やらヤジやら。で、また別の人が説明やらなんやら。
結局解決しないけど、全くのど素人さんで少しでもC値について知りたきゃ過去を読んだ方が良いですよ。
間違っるものとか色々あるけど参考にはなるでしょう。
こういった考え方の違い、間違った知識により日本の住宅業界には色々た建築方法が存在するのです。
↑ 何者?知ったような言い回しだけどw
そうですね、本当に恐いのは、壁内結露ですよね。
防湿施工が問題なく、壁内結露が起きない…と思われるギリギリのC値は、2以下?1以下?どちらかわかりますか?
壁内結露を起きないようにと意識して防湿施工すれば、
特別なことをしなくても、C値は2以下にはなる。
C値が2以下で、外側通気層を確保しておけば、まず問題ないだろう。
断熱材が厚くなる寒冷地では、C値1以下か。
地域によって、条件が違うので、どちらかなんて言えない。
素朴な疑問なんですが、防湿気密フィルムってあると思うんですがフィルムがない壁って
そんなに空気を通すものなんでしょうか?
合板の壁みてるとほとんど通しそうにない気がするのですが、実際、防湿はおいておいて
気密ということでいくとフィルムの有無でどれ位違うものなのでしょう。
叩かれるのを覚悟で、ざっと言いますと、
気密シートを使わなければ、在来では5~10、壁工法では3~5
気密シートを使えば、2前後
334です。
335さん、結構変わるもんなんですねー。
勉強になりました、ありがとうございました。
C値がよくないイコール壁との間に隙間があると決め付けてるのが笑えますね。
>フィルムがない壁って
>そんなに空気を通すものなんでしょうか?
壁(普通は石膏ボード)の面そのものより、壁と床や天井との取り合い部分、開口部周辺などの隙間が問題です。
シートを使えば、これらの部分に隙間が出来ないように出来ますが、シート無しでは、隙間を無くすことは困難で、隙間の大きさもどうなるか全く分からないものとなるはずです。
軸組みの場合、先張りシートなどでの気流止めが非常に重要で、これが無いと断熱材も効かなくなります。また、壁組みでもシートを重ね連続させるために間仕切壁周りに先張りシートを施工します。
これがなされており、他に悪いところが無ければ、0.5前後のC値は簡単に出ると思いますが、そうでない場合、隙間が酷ければ2~5さえ超えるかもしれません。
1とか2のC値は狙って出せるものではなく、適当で良いとすると結果はどれだけ悪くなるか分からないといった類のものであることに注意が必要でしょうね。
↑誤記訂正します。
また、壁組みでも → また、枠組みでも
現代の施工技術でC値1.0以下にできなければ、手抜きといわれても仕方がないのだけどね。
1.0以上でも気にしないなら、気密測定なんか不要だと思う。
↑ また登場w
よほど1.0以下に出来なかったのが悔しかったのか
数値って分かりやすくて便利なぶん、
反面、消費者は騙すのにも便利なんですよね。
ほほう。嘘なんですか?
嘘というより、誇大広告になってる。
うちは気密や断熱にこだわって(あえてここでは工法いいませんが)家を建てました。特に壁内結露については対策できたと思っています。基礎もシロアリ対策や床下環境が配慮されたものとなっています。構造は集成材が使用されており、ホワイトウッドも含まれています。ホワイトウッドについてはいろいろと言われてますが、自分は壁内や床下環境がどうかということが大切で、無垢だから大丈夫とかホワイトウッドだからだめということではないと思います。構造材として単体でみれば、一長一短あるでしょうが、要するに嗜好の問題が大きいように思います。
↑すみません上の書き込み無視してください。スレ違いです。
数値の方がまだマシだと思いますけどね。
数値は、数値でしかなく、ウソをつかなければ、誇大広告やりようがない。
「暖かい」とか「省エネ」なんて、根拠が無くても言いたい放題。
数値の改ざんが一番簡単
数字マジックに洗脳されて快適に感じられるならそれも良いんじゃないの。
新築の知人宅で息苦しさを感じたので遠回しに今日は気持ちのいい風が吹いているから窓を開けようと言った所、数字があーだこーだで窓は開けられないと言われた。たまたまこのスレ見て意味が理解できたけど取り敢えず面倒臭そう。
気密性能は、断熱性能を高めるための計画換気が目的。
息苦しさを感じるなんて、計画換気が出来ていない証拠で、c値以前の問題。
まあ、この話自体、事実かどうか、怪しいけど。
高気密、高断熱の家ではいまだに窓を開けてはいけないと思い込んでいる人がいるとは驚きですねw
気密性能が低いと計画換気にならないのでダメって理屈なら、窓開けなんてのは計画換気じゃないからもってのほかなんだろ。
くだらんこじつけを書いてて、自分で恥ずかしくならないか?
知識がなく、気密性能の低い家を買ってしまった施主か、
技術がなく、性能の低い家しか建てられないHMの営業が、
必死になって低気密性能でも問題ないと訴えるスレという印象。
本当に高気密高断熱住宅でなくても問題ないと思っているなら、
わざわざ反論する必要もないと思うのだが。
隙間だらけでネズミやゴキブリ、アリの侵入を許す家なんて
買う価値があるとは思えないのだけれど、それでいいというなら、
他人がとやかく言うことでもないが、地球資源の無駄だと思う。
>高気密、高断熱の家ではいまだに窓を開けてはいけないと思い込んでいる人がいるとは驚きですねw
それだけならまだマシ。
高気密住宅の換気装置が停電なんかで止まったら直ぐに人体に影響が出るように思ってる残念な者が多い(--)
その状態で燃焼系器具使ってたら天国行きですね。
昔ながらの石油ストーブ以外は停電になると止まるけどね。
釣りでしょw
結論としてはC値は工務店の施工レベルを示すだけもので、実生活には影響ないということでおk??
そう思いたい気持ちは分かるけど、影響ありますよ。
影響があると思いたい気持ちはよく分かりますよw
施工レベルを示すものとすれば重要でない?
C値以外の施工レベルも同等と考えるのがセオリーでない?
>>367さん
C値が高いイコールそれしか自慢するところがない、だから施工レベルが低いということですよね?
自分はそう理解しておりましたが。
だって現場見れば、住友林●がアエラホ●ムや一条工務●より施工がまずいなんてことありえませんもの。
HMなんてどこも・・・
50歩100歩でしょ
c値なんて、家の性能をあらわす一つの指標であって、それが住宅の全てと考えるのはおかしい。
>それが住宅の全てと考えるのはおかしい。
誰もすべてとは思っていないと思いますよ
同感。
結局C値って何なの?
1以下とかにこだわることに何の意味があるの?
>1以下とかにこだわることに何の意味があるの?
こだわるも、こだわらないも、住み手の自由。
だが、こだわらない業者は、施工レベルが低いこと間違い無し。
並みの施工をすれば1は切る。
つまり、1を上回っていたなら、ひどい施工の証し。
それでは終了と言うことでOK?
c値は家の性能や施工精度を示す数値の一つ。
c値だけで家の価値が決まるわけではないが、ここは、c値についてのスレ。
自分が気密性能を気にしないで建てたんなら、無視すればいいのに、
こうやって、いちいち突っ込んでくるのは、気にいらないからでしょ。
いや馬鹿をからかうのが面白そうだからw
すみません。
Ⅳ地域で1.8というのはどうでしょう。
皆様のご意見、宜しくお願いします。
夏暑く冬は寒い日本で、地域によって気密性能や断熱性能に
大きな差をつけていいという基準が設けられてることを
不自然に思わないのがおかしいですよ。
I地域用の基準でもIV地域用の基準でも、家の価格には大差ないですから、
首都圏以南でレベルの低い家を建てるための方便としか考えられませんね。
経年による気密断熱性能の低下ってどんなものなのでしょうか。
初期性能が
A社の住宅>B社の住宅>>C社の住宅
が数年後にA=B>C、10年後にA<B=C、20年後にA<B<Cと逆転みたいなこともありますか。
あるだろうね・・・
気密施工の要は現に、シールだのテープだのですから
マンションなどの構造そのものによる高気密なら確実だと思われますが・・・
極端な逆転はないと思いますが、あるでしょう。
気密テープやウレタンの補修に頼った気密施工であれば、初期性能は高くても、低下するでしょうし、
構造で、ある程度気密が確保されていたり、補修が少なければ、そう変わらない気がします。
また、吹き付けであれば、ウレタンは劣化するし、アイシネンは劣化しにくいと聞きます。
経年による気密断熱性能の低下の実測例って、見たことがありません。
>ウレタンは劣化するし、アイシネンは劣化しにくいと聞きます。
アイシネンの組成は水とレジンとイソシアネートらしいです。
ということはおそらくウレタンでしょうから、劣化は避けられないでしょう。
すみません。追加情報をいいでしょうか?
Q値は1.6。
断熱材はロックウールを壁に100ミリで天井に250ミリ、床はセルロースファイバー150ミリです。
このスレ見てたら心配になります。
381=391でしょうか。
IV地域でC値=1.8はどうかは、以下を参考にして下さい。
悪くはないけど、良くもないですか。
http://www.sumu-sumu.com/7/kankitokimitu.htm
IV地域なら、Q値=1.6は上出来でしょう。I地域の次世代省エネレベルです。
断熱施工は、もちろん高いに越したことはないですが、Q値が低いほど、費用対効果は小さくなります。
I地域なら物足りないですが、IV地域なら、上出来でしょう。
そうです。
C値1.8でQ値1.6です。
通して読んでると1を切らないといけないように思えてきて心配でした。
なんとかいけそうな感じがしてきました。
いろいろ教えていただき本当にありがとうございました!
有害な家にして高気密の家?
本末転倒だろ。
そう思うなら、ここに書き込まないで無視すればいいのに、
いちいち口出しするのは、実は気になってしょうがない。
図星。
有害な家は低気密でも有害。
気密と有害性は別の話。
>>394
揮発性有機化合物(VOC)によるシックハウス症候群対策の一つが
高気密化と24時間換気ということを知らないようだ。
高気密にしないと、24時間換気がうまく機能せず、揮発性有害物質が長期間滞留する。
低気密で自然換気が多いことを期待して、電気代節約のためだけに24時間換気を止めるのは論外だが、
高気密化しなければ、24時間換気も電気の無駄だ。
気密の低い家は断熱も甘いので、夏は壁温が上がって有害物質が揮発しやすくなり、
壁内の揮発性有害物質は壁やコンセントの隙間などから屋内に流入してくる。
布基礎の場合、床下の汚染された土壌から発生する有害物質も室内に侵入しやすくなる。
土壌汚染されていなくても、土壌から放出されるガスのラドンは
自然界で放射線被爆する量の大部分を占めている。
コンクリートもラドンを放出するので、ベタ基礎でも床下換気は十分行う必要があるが、
家の高気密化によるラドンガス流入防止対策も必須。
遺伝子が傷付く確率(体内に癌の芽が発生する確率)は放射性物質の量に正比例し、
許容量など存在しえないことがわかっている。
なんか、まためんどくさい奴が迷い込んだみたいですねw
やれやれ、ズレまくり。
> 高気密にしないと、24時間換気がうまく機能せず、揮発性有害物質が長期間滞留する。
スカスカの家は、過剰な自然換気(すきま風)で、寒いけど、そんなことないでしょ。
高高は、本来、省エネのためのもの。だから、基準も、次世代省エネ基準とか表現している。
ラドンとか、ゴジラとか、持ち出すことない。
つーか高気密なら24時間換気がうまく機能すると思ってるのは相当めでたいよな。
ヒント
・数字上「高気密」と言われていても、実際には次世代レベル相当と大して隙間面積に差があるわけじゃない。
・完全な換気路を計画してるケースがごく少ない。
・換気路を意識して生活してる人はさらに少ない。
そうとう頭の中がおめでたい奴が紛れ込んでますね・・・
事実を指摘されて理論的に言い返せず、ファビョるのはどうかと。
気流の流れは難しいんだよ、ショートサーキットによる滞留を無視しがちな現実がある。
理由は簡単、個別に形が違う住宅でそんな事を考慮するのは実質不可能で
計画されない配置で家具を置くのも当然不可となる。
流体力学ってもんが存在し、それのPCシュミレーションは車でも飛行機でもやっている
更に風洞実験が実際に行われ、初めて製品は世に出て来る訳だ。
それでも毎度のモデルで空力が向上したりする。F1なんてその最たる物
この時代にありながら、気流ってのはそれだけ奥が深いんだよ。
まあ住宅のそれは、正月の族車に付いてるウィング程度の意味合いはあるだろうけどな・・・
生粋の理系人間は頭っから疑ってかかるから、C値のようなごく断片でしかない数字が住宅性能の重要な部分を占めるなんて信じないけど、そういう思考法をすべての人間に求めるのは酷だわな。
言いくるめられる人がいるからこそ技術が進歩する、あるいは信じる者は救われるという側面がある以上、あんまりC値を軽視するのもよくないことだとは思うのだけれども。
家の換気なんて流体力学的な計算は殆ど不要なんですけどね…
流速遅すぎて…
高気密で24時間換気が絶対にうまくいくと断言はできないが
低気密なら24時間換気が絶対うまくいかないと断言できる
素人にはよくわからないけど、高高を否定している人は、単なる言いがかりのようです。
もっと、具体的に反論して下さい。
C値について、もっと素人でもわかりやすい説明をお願いします。
低気密だったら始終換気されてるんだから、ある意味常時換気じゃん。
高高を否定してるわけじゃないよ。
気密の経年劣化、熱保持と換気との兼ね合い、換気経路の問題と湿気管理、温帯気候での基礎断熱食害の可能性などなどを裏付ける技術的・理論的要件が、現在はまだないじゃないか。
そういう裏付けがなければ高高なんてのは単なる宣伝文句であり、プラセボの元でしかない。
まったく具体性がない
確かに全く具体性はないかもしれん
しかしまあ、健康食品並の効果と期待はしてもいいでしょう
そんなに効果あるのかな?
Q値、C値は、もともと、省エネのために作られた指標。
http://www.nedo.go.jp/shouenepoly/guidebook/topic0_2.html
暖房費が大きい寒冷地では重要だが、
外気温と同じ環境で過ごせる期間が長い温暖地では、
さほど重要でない(と思う)。
>外気温と同じ環境で過ごせる期間が長い温暖地では、
>さほど重要でない(と思う)。
外気温と同じ環境で過ごせる期間って本当に長い?
今の時期、ほとんどのところで暖房使う日も多いはず。
鹿児島ですら最低気温は既に10度台前半。
数えれば、暖房や冷房にたよる季節の方が、ずっと多い。
外気温と同じ環境で過ごせる期間なんてごく僅か。
外気温の一日の変化も10度くらい、この変動ももろに受けたらたまらない。
一度、高高に住んでみると、この変動の影響をほとんど受けないことに気づくはず。
24時間換気がある以上、C値が高ければ高いだけ暖房効率が高くなるなんて幻想もいいとこ。
そもそも外気温と室内が同じ気温なんてありえないし。
論より証拠!住んでみれば高高のメリットは実感できますよ。必要だと思えば取り入れればいいし、必要なければ取り入れなければいい。でも今家を建てる必要がある人は理論的にも実証的にも納得できる家を手に入れる努力を怠らないほうがいいと思います。
実際に高高の家とせいぜい次世代レベルの家を建ててみて、双方住み比べればメリットを
実感できるだろうけど、さすがにそんな道楽に金使える方は少ないでしょう。
何をもって高高のメリットとするかも人によって差があるんだろうと思いますが、自分は
単純にトータルのコストが安いほうがいいと考えています。
そうすると高高のメリットって見えにくいんですよね。