住宅設備・建材・工法掲示板「C値について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. C値について
  • 掲示板
ねこ [更新日時] 2014-01-04 16:38:55

現在戸建てを建築中です。
気密測定において、
相当隙間面積が8cm2/m2
とでているのですが、これがいわいるC値なのでしょうか?

それとも、
総床面積が128.35m2なので、
8÷128.35=0.06がC値、ということになるのでしょうか?

業者の説明が難しくよく理解できません^^;

お詳しいかた、よかったらお願い致します。

[スレ作成日時]2009-07-13 09:04:00

[PR] 周辺の物件
リビオ光が丘ガーデンズ
クレストプライムシティ南砂

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

C値について

  1. 281 匿名さん 2010/10/09 01:12:47

    今時、C値は1.0以下じゃないとダメだと思うが、
    それより大きくてもいいというなら、
    C値の測定が人件費の無駄なので、
    HMに測定をしないぶんだけ安くしてもらうように
    契約時に交渉したらよい。

  2. 282 匿名さん 2010/10/13 14:12:31

    C値って何を計測するものでしょ?

    例えば充填断熱による隙間なんかの施工技術が関ってくる部分での隙間とかを計測するものでしょ?
    換気ダクトのために開けた穴って隙間として見るの?
    家が完成した時じゃなくて断熱工事とか内壁とか出来上がって換気ダクトの穴を空ける前の状態で気密測定するところも多くあるみたいだけど。
    換気ダクトと空けた穴の間に隙間があったら問題だけど,それって気密テープとかでしっかり養生できるわけでしょ?

  3. 283 匿名さん 2010/10/14 09:13:07

    素人ですが、C値っていうのは計画換気の換気口以外の不要な隙間のことだと思います。
    換気ダクトの穴は計画換気の為のものなのでC値には含まない(測定時には目張りする)
    換気ダクトとあけた穴の間に隙間があってもしそれを恒久的な方法で埋めないなら、
    その隙間はC値に含まれるので測定時のみ一時的に塞ぐのはダメ。
    という事だと理解してます。間違ってたらごめんなさい。

  4. 284 匿名 2010/10/14 10:26:48

    その通りです

  5. 285 匿名さん 2010/10/14 10:49:04

    C値って自己満足値を計測するものでしょ

  6. 286 匿名さん 2010/10/14 12:37:13

    結局計画換気の穴からの熱ロスが大きいんで、ある程度以上のC値追求は自己満足という意味ですか?

  7. 287 匿名さん 2010/10/15 05:00:08

    換気方式によるのではないでしょうか?
    3種換気なら外気直接取り込む感じになるのでそういえるかもしれません。
    1種換気で熱交換器を通す感じにするなら、少しでも少ない方が効率は上がるのではないかと思います。
    C値0.7以下ぐらいからが1種換気の優位性が出てくるようなことをどこかのサイトでみたきがします。

  8. 288 申込予定さん 2010/10/15 10:11:30

    1種だと室内が負圧にならないから、実はC値はそんなに重要ではないと思いますよ。きちんと換気計画通りに換気されるはず。
    3種こそ、隙間風ピューピューになるので、C値が重要だと思います。

  9. 289 匿名 2010/10/15 10:15:31

    >281の家は既にC値1.0以上w劣化しました。

  10. 290 匿名さん 2010/10/15 10:54:08

    288
    それはただの考え方です。
    そんな単純なものではありません。

  11. 291 匿名さん 2010/10/15 13:29:11

    C値を低くするのは、計画換気をするため。

    http://blog.livedoor.jp/nissoukougyou/archives/51429541.html

    床面積150㎡、高さ5.3m、C値1.0、内外温度差30℃の条件で、
    風速0mの場合は、1種換気の自然換気量は.0.0回/h。3種換気の自然換気量は0.0回/h。
    風速2.5mの場合は1種換気の自然換気量は0.2回/h。3種換気の自然換気量は0.0回/h。
    風速が6mになれば1種換気は0.4回/h、3種換気は0.19回/hの自然換気量がある。

    風速によって機械換気以外にこれだけの自然換気があれば、機械換気で0.5回/hに調整するのは不可能で、風速が強まれば、過剰な換気による熱ロスは避けられません。

    この影響は、C値が高くなるほど、大きくなります。
    第1種熱交換換気を採用しても、ある程度のC値を確保しないと、期待された効果は得られません。

  12. 292 入居済み住民さん 2010/10/16 04:38:28

    ↑そんなわけないでしょ。
    室内が負圧の時に、そとから風が当たって隙間に陽圧がかかれば、吸い込みやすくなる。

    ちょっとインチキなブログですね。

  13. 293 匿名さん 2010/10/16 06:03:41


    第三種では、風圧で隙間から吸い込めば、負圧が解消される。→それ以上、吸い込み難くなる。
    要するに、第一種と比較して第三種のトータルの換気量は、風圧により隙間からの吸い込み量が増えるが、給気口から吸い込み量が減り、風圧で増えにくいということでしょ。

  14. 294 匿名さん 2010/10/16 08:59:35

    293さんの説明のとおりです。

    おおもとの研究結果のサイトが見つからないのですが、
    http://fok.sblo.jp/article/15429426.html によると、
    熱交換換気扇の交換率が60~70%とメーカーさんがカタログに書いていますね。これは実験室ですき間風のない部屋です。建築現場は必ず隙間はありますよね。
    北海道の大学の先生の研究では0.5cm2/m2のC値隙間相当面積の気密レベルでないと60や70%の熱回収は出来ないと報告されています。下記は北見工業大学の坂本先生の換気計算です。
    ① 国の気密レベル基準Ⅲ~Ⅵ地域は5.0cm2/m2以下、風速2.5~3m/秒の自然換気回数は0.54回/hです。(私の福田温熱のホームページ参照)
    ② 熱交換換気システムによる換気回数 0.5回/h
    ③ 熱交換率を60%とすると熱交換される換気回数
      0.5回/h×60%=0・3回/h
    ④ 実質の熱回収 0.3回/h÷1.04回/h(0.5+0.54)=0.29%
    なんと29%の熱回収しかなりません。

    また、以下のサイトの中にある計算値でも、第一種換気の方が、c値の影響を受けるとされています。
    http://dannetu.blog.smatch.jp/blog/2007/03/post-7b39.html 

    第1種熱交換換気を採用しても、気密性能が低いと、期待された効果は得られません。

  15. 295 匿名さん 2010/10/17 13:29:53

    ん?
    屋内を陰圧にしないと言う意味で一種換気の話になったのに、熱交換の話題にすり替えようとする輩がいるぞ。
    別に熱交換が期待通り働こうがそうでなかろうが、どっちでもいいよ。
    どうせ気密はむやみと高ければ無駄なんだから。

  16. 296 匿名さん 2010/10/17 14:34:04


    風圧と温度差で換気量の左右され、暖房費がかさんでも良いならご自由に。
    それと気密が中途半端だと防湿が不完全かもね。
    これも自分の家が腐って良けりゃご自由にどうぞ。

  17. 297 申込予定さん 2010/10/17 23:04:31

    >また、以下のサイトの中にある計算値でも、第一種換気の方が、c値の影響を受けるとされています。
    http://dannetu.blog.smatch.jp/blog/2007/03/post-7b39.html 


    このページに出ている表は換気回数を示したものではないのに、ブログ主は勝手に換気回数と解釈してるみたいですね。
    良く表を眺めて下さい。
    タイトルからして怪しいブログですが。

  18. 298 匿名さん 2010/10/18 12:30:23

    >それと気密が中途半端だと防湿が不完全かもね。
    気密が完全な家なんかない。
    君の家は腐ってるかい?
    そうでなければ気密の高低は腐る腐らんと関係ない。

  19. 299 匿名さん 2010/10/18 12:31:57

    >風圧と温度差で換気量の左右され、暖房費がかさんでも良いならご自由に。
    暖房費がかさむような土地に住まなきゃいいじゃないか。

  20. 300 匿名さん 2010/10/18 20:34:42

    >>それと気密が中途半端だと防湿が不完全かもね。
    >気密が完全な家なんかない。
    >君の家は腐ってるかい?

    こうやって、話のすり替えが始まるのね。
    C値のスレなのに、完全と中途半端しかないような言いようだけど、だれでもC値0.00なんて実現できないのは分かってること。
    腐ってる家はいくらでもあるけど、見えない、点検できないからみんな心配するわけさ。解体するときや、大地震ではじめて分かること。もちろん必ず腐る、なんてことはない。腐る、腐らないって極端な二元論も話のすり替え。私は高気密は保険と考えてるけどね。

  21. 301 匿名 2010/10/19 11:17:55

    何で高気密が保険たりうるのかわからんけど。
    そんなデータでもあるのかね?

  22. 302 匿名さん 2010/10/19 15:18:39


    そんなの何十年も前から問題になって分かっていること。
    ナミダタケ事件が有名だから検索すりゃ出てくるでしょ。
    そんな当たり前な自然現象で腐った家に対して、高い金かけて悪いC値を測定しようなんて一体誰がするんだね。まじめに防湿施工すれば、おのずとC値も良くなるんだから。

  23. 303 匿名さん 2010/10/19 20:56:30

    ビニールですっぽり覆うのは、ビニールクロスと同じで抵抗がある

  24. 304 匿名さん 2010/10/19 21:49:39

    それなら低断熱にすればいいだけ

  25. 305 匿名さん 2010/10/19 21:57:24

    ナミダタケは、もともと気密が高く通気が取れていない住宅で問題になったものですよね。
    C値が悪いなら問題ないでしょう。

  26. 306 匿名さん 2010/10/19 23:41:51

    高気密高断熱の家はカビのクレームが多いから俺みたいな下請業者は仕事あるから助かってるよ。

  27. 307 匿名さん 2010/10/19 23:56:34

    >高気密高断熱の家はカビのクレームが多いから俺みたいな下請業者は仕事あるから助かってるよ。

    それは単なる欠陥住宅。
    欠陥住宅じゃなければ、ふつうに換気がされている。

  28. 308 匿名 2010/10/20 00:37:18

    換気の穴があるから、必要以上の気密は無意味だって言ってるんだよ。

  29. 309 匿名さん 2010/10/20 01:01:39

    >換気の穴があるから、必要以上の気密は無意味だって言ってるんだよ。

    外へダイレクトに通じる換気口と壁の中への隙間を同じだと思っているとは相当イタイねえ。

  30. 310 匿名さん 2010/10/20 01:05:37

    それじゃ高気密高断熱の家はほとんど欠陥住宅なのか?大手も地場もカビ多いんだが何事も計算通りにはいかないって事なのか?。

  31. 311 匿名 2010/10/20 01:56:51

    >外へダイレクトに通じる換気口と壁の中への隙間を同じだと思っているとは相当イタイねえ。
    断熱材内側で気密取ってるタイプは、壁内が外とダイレクトにつながってることにほぼ等しい。
    断熱材外側で気密取ってるタイプは、計画換気で壁内までしっかり空気交換なされないといけないが、それが困難。

  32. 312 匿名さん 2010/10/20 02:36:35

    >それじゃ高気密高断熱の家はほとんど欠陥住宅なのか?

    そのQ値とC値は?
    貴方の高高は、中途半端な中気密や中断熱だからでしょ。

  33. 313 匿名さん 2010/10/20 07:21:15

    > ナミダタケは、もともと気密が高く通気が取れていない住宅で問題になったものですよね。

    誤りです。
    室内の湿気が壁内の断熱材の中に入り込むのが原因ですので、
    内側を高気密にして、外側に通気を取ることとなったとされています。
    http://www.hitakamik.com/house.php?itemid=74
    http://mfe.blog.so-net.ne.jp/2005-09-15

  34. 314 匿名 2010/10/20 08:49:59

    すみません
    素人なので、教えてください。
    高高の家とは、C値Q値が、いくつからの物を言うのですか?

  35. 315 匿名さん 2010/10/20 10:01:20

    地域によって基準は異なります。

    http://www.nedo.go.jp/shouenepoly/guidebook/topic0_2.html

    個人的には、次世代省エネ基準クリアでは高高とは言えないと思います。
    この基準をこえる住宅をつくるのは、そんなに難しいことではないです。
    c値については、冷暖房の効率と計画換気のことを考えると、
    寒冷地で0.5以下、それ以外では1以下ぐらいでないでしょうか。

    http://www.sumu-sumu.com/7/kankitokimitu.htm

    Q値も、次世代省エネ基準から、1ランクか2ランクぐらい上でないと高高とは言えないと思います。

  36. 316 匿名 2010/10/20 10:25:38

    要するに気密が高いと計画換気が必要になる。
    これは義務かそうでないかという意味じゃなくて、実際の必要性の話。
    その分電気代がかかるよね。

  37. 317 匿名さん 2010/10/20 10:34:42

    >要するに気密が高いと計画換気が必要になる。

    普通に建てれば、サッシを使った時点で換気量が足りない。
    いらないのは、神社や寺並みの低気密くらいだろうね。

  38. 318 匿名さん 2010/10/20 10:58:09

    換気量が足る足らないと言う主張はどうでしょう?
    C値不足は冷暖房効率が悪いのが本当なら、それだけ換気されてる証拠ですし。
    それでも換気が足りないなら、換気だけで熱逃げちゃいますから、少なくとも熱保存に関しては気密が高いのは意味がないということになります。

  39. 319 匿名さん 2010/10/20 11:22:36

    >C値不足は冷暖房効率が悪いのが本当なら、それだけ換気されてる証拠ですし。

    それは、温度差が生じたとき、風圧がかかった場合。
    それらがあれば、換気量は過大に、無い場合は換気量が足りなくなるということです。
    温度差でみれば、冷暖房が必要な時に換気量が過大に、その反対の過ごし易い時期に換気量が小さくなりやすいでしょうね。昼夜問わず窓開けていられれば、それも良いでしょうが。

  40. 320 匿名さん 2010/10/20 11:28:05

    全体の換気量=計画換気(機械換気)+漏気
    気密性能が低い、つまり隙間面積が大きいと、室内と屋外の温度差や風速によって、
    漏気量が大きく変動し、全体の換気量が変わってくる。
    つまり、換気量を制御できない。
    機械換気を最低換気量に合わせれば、過剰換気が起きるし、
    予め漏気量分を入れて機械換気量を決めれば、換気不足になる場合も出てくる。
    C値によって換気量を調整できれば問題ないが、C値が大きくて隙間が多い家は調整ができないことが問題。
    気密性能が高いと、換気量を調整できるということで、換気量が足る足らないということではない。

  41. 322 匿名さん 2010/10/20 12:07:32

    いわゆる高高住宅と特別に気密施工をしていない最近の住宅とでは当然C値は
    大きく(例えば1と4くらい)違うと思うが、Q値はそんなには違わないので
    はないか。
    で、わからないのは、その高高住宅とそうでない普通の住宅とで具体的にど
    のような違いがあるのか、ってこと。
    計画換気ができるとか暖房効率がいいとかって言われるけど、じゃ具体的に
    どの程度のリスクなり暖房費の節約になるのかってことがさっぱりわからない。
    どなたか詳しい方がいたら、簡単にわかりやすく教えていただけないだろうか。

  42. 323 匿名さん 2010/10/20 12:15:09

    全く思わない。

  43. 324 匿名 2010/10/20 12:24:45

    C値5以下は人それぞれの感じ方と自己満足によるもの。議論の意味無し。今時C値1以下はと言うやつが必ず出て来る。そしてこの書き込みに対してもC値1以上だから妬んでると言うやつが必ず居る。自分はいろんな家に行く機会があるが、ランニングコストも含めC値5以下なら十分と思います。

  44. 325 匿名さん 2010/10/20 12:38:11

    低断熱なら低気密でかまわない。
    必ずしも高高でない暮らしも良いも思う。
    でも高断熱なら高気密は必要。

  45. 326 匿名さん 2010/10/20 12:47:14

    人それぞれ、家の考え方はいろいろです。

    > でも高断熱なら高気密は必要。

    この一言に尽きると思いますが。

  46. 327 匿名さん 2010/10/20 12:59:05

    >>324

    ランニングコストを考えるとやはりC値2以下は欲しい

    いまどきの新築住宅はほとんど5以下だよ

  47. 328 匿名さん 2010/10/20 13:15:27

    C値2ぐらいは、大してコストもかけずに、簡単にできること。

  48. 329 匿名さん 2010/10/20 14:25:17

    >どの程度のリスクなり暖房費の節約になるのかってことがさっぱりわからない。

    気積300m3で換気量0.5回/hの150m3/h、温度差20℃の時、
    熱損失は、およそ150x0.35x20≒1000W
    (換気装置の熱交換効率が70%なら300Wが計画換気の熱損失)
    つまり、仮に隙間換気が0.5回/h増えたなら1000Wが無駄になる。
    すなわち一ヶ月なら720kWhの熱量。
    これをCOPが4の暖房機でまかなうなら180kWhの消費電力量。
    電気代が1kwh当たり20円なら3600円。

    C値と隙間換気量はこちら
    http://www.hokuju-ken.co.jp/ju_2.htm
    の一番下の方の参考資料に詳しく載っています。

    しかし、こんなことより、防湿施工の問題から壁内結露につながることの方が恐ろしい。

  49. 330 匿名さん 2010/10/20 14:36:57

    ここってイタチごっこばっかりですね。
    以前は色々書き込んだけど同じ質問やらヤジやら。で、また別の人が説明やらなんやら。
    結局解決しないけど、全くのど素人さんで少しでもC値について知りたきゃ過去を読んだ方が良いですよ。
    間違っるものとか色々あるけど参考にはなるでしょう。
    こういった考え方の違い、間違った知識により日本の住宅業界には色々た建築方法が存在するのです。

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸