ねこ
[更新日時] 2014-01-04 16:38:55
現在戸建てを建築中です。
気密測定において、
相当隙間面積が8cm2/m2
とでているのですが、これがいわいるC値なのでしょうか?
それとも、
総床面積が128.35m2なので、
8÷128.35=0.06がC値、ということになるのでしょうか?
業者の説明が難しくよく理解できません^^;
お詳しいかた、よかったらお願い致します。
[スレ作成日時]2009-07-13 09:04:00
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
C値について
-
182
入居済み住民さん 2010/09/29 02:24:56
我が家は第3種換気で、住宅ではこれが一般的だと思いますので以下は第3種換気限定で書きます。
173さんの「C値1とC値4の違い ということがどのような意味を持ってくるのかということがイマイチよくわからないんです」という疑問はしごくもっともで、これに対し計画換気には高気密が重要であるとのレスがいくつかありますが、これは見当違いな認識です。今の新築住宅には24時間換気設備の設置が義務付けられております。換気扇で一定量の空気を強制排気して室内を負圧にし、各居室に設けた吸気口から外気を流入させて換気を行うというのが第3種換気です。2年前に建築した我が家は防湿気密シートこそ施工してありますが、特に高気密に留意しているわけではなく、当然気密測定などもしていませんが、C値にすれば5程度の典型的な中気密住宅だと思います。137さんが計算してくれていますがC値5の場合床面積40坪で隙間の総面積は660cm2。吸気口は5箇所くらいは設けるでしょうから、その総面積は660cm2にかなり近いと思います。つまり計画換気のための吸気口面積とその他の隙間面積がほぼ同程度ですので、双方からほぼ同量の外気が流入してきます。隙間は家全体に少しずつ存在しているのでよく言われるショートサーキットも問題にならないはずです。実際我が家で24時間換気を作動させて窓を閉め切っておけば各吸気口から外気が流入するのがはっきりとわかります。換気だけに限定すれば、中気密の家は吸気口から約半分、残りは家のそこかしこの隙間から少しずつまんべんなく換気されるので、大半を各居室に1箇所だけ開けられた吸気口からの換気だけに頼る高気密の家より換気性能は良いとも考えられます。
高気密の利点は換気ではなく断熱にあると思います。隙間からの外気流入を遮断し計画的に設けた吸気口から大半の外気を流入させることができますので、ここに熱交換器を設置して排気に含まれる熱で外気を室温に近づけてから取り入れることで断熱性能を高めることができます。我が家は残念ながら熱交換器はつけていませんので効果がどの程度のものなのかは知りませんが、少なくとも熱交換器を設置しないのなら、余程の強風地域とか言うのでなければ高気密は無用の長物だと思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
183
匿名 2010/09/29 02:47:00
高気密住宅の計画換気には床下や屋根裏も含まれていることが多いと思いますが、このことにより家全体の温度や湿度のコントロール、空気の停滞の防止が可能となり、かなりのメリットになると思います。もちろん断熱にもかかわってきますので、一概にc値だけでは比べられませんが。気密が高くないと床下や屋根裏も含めたコントロールは無理だと思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
184
匿名さん 2010/09/29 03:39:38
気密が高くたってゼロじゃないんだから、満足できるような換気コントロールは無理でしょ。
逆にそういうコントロールができるほど気密が高いなら他の問題がある。
屋内の気温が低くなる夏季は空気の体積が縮むから負圧になり、玄関ドア開けただけで虫がたくさん入っちゃうとかね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
185
匿名さん 2010/09/29 05:34:51
>高気密の利点は換気ではなく断熱にあると思います。
利点ではなく、断熱に必要な条件ですね。
>少なくとも熱交換器を設置しないのなら、余程の強風地域とか言うのでなければ高気密は無用の長物だと思います。
それは違うでしょう。高断熱なのに低気密だと冬に壁内結露の恐れがあります。これが高気密にする一番の理由です。昔の低断熱なら、低気密でもいいでしょうが。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
186
匿名さん 2010/09/29 06:12:29
>>185
>それは違うでしょう。高断熱なのに低気密だと冬に壁内結露の恐れがあります。
>これが高気密にする一番の理由です。昔の低断熱なら,低気密でもいいでしょうが。
冬の壁内結露防止のための気密は,壁と室内の間でとる必要がある。
一方,C値で評価される気密は,室内~屋外間のどこで気密をとっても,高気密と計測される。
なので,両者はイコールではない。
例えば,充填断熱で,室内~壁間で気密をとらずに,壁~屋外間で気密をとってしまったら壁内結露はおきる。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
187
入居済み住民さん 2010/09/29 06:44:18
>高断熱なのに低気密だと冬に壁内結露の恐れがあります。これが高気密にする一番の理由です。
これもよく言われますが、それほどの理由になるのか疑問ですね。中気密(低気密の議論をしている訳ではありません。故意に言い換えないように)だと室内の湿気が壁体内に入りやすく、それが結露の原因になる恐れがある、ということだと思いますが、関東など一般のIV地域住宅でも無視できないほど大きな危険性であることを示すデータというのはあるのでしょうか?
第3種換気であれば室内側は負圧ですから気流の逆流による壁体内への湿気の浸入は少ないはずです。また、家全体でA4版程度の隙間しかなく、しかもそのかなりの部分は壁体内とは隔絶された窓枠の隙間ですから、室内湿気の浸入はごくわずかだと思います。わずかな湿気であれば壁体内通気さえしっかりとれていれば自然放散できるというのが今の家の仕組みだと理解しています。ま、これもデータに基づくものではなく、家の構造からするとこう考えるのが自然だろうという机上の議論ではありますが。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
188
匿名さん 2010/09/29 08:17:56
>高断熱なのに低気密だと冬に壁内結露の恐れがあります。これが高気密にする一番の理由です。
冬じゃなくて夏の間違いでしょうね。
3種換気で内部負圧の状況下では、屋内の温度が低い夏に結露が起きやすいと。
でも実際逆転結露が問題になるのって、3種換気で締めっきりで冷房つけまくりのケースだけなんだよね。
冬季よりは気温が高い分蒸発しやすいし。
1種にすればあまり深刻に考えなくてもいいような。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
189
匿名 2010/09/29 11:13:39
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
190
匿名さん 2010/09/29 11:51:47
皆さんのレスを見ていると「高気密」についての認識がばらばらのような気がします。
でも、気密、断熱、換気、結露の4項目が相互に関係があるということだけはわかりました。
で、改めてC値1と4(5でもいい)の違いがどのような意味合いを持っているのか、ということについて
わかる人がいたら教えていただきたいと思います。
例えば、真冬の外気温5度のとき室内を石油ファンヒーターで20度にし、第3種換気で24時間換気して
いる場合、気密施工したC値1の家と気密施工していないC値4~5の家とではどのような違いがでてくるの
か、ということが知りたいと思っているわけです。
できれば地震の震度が、
1の場合はほとんど体に感じない程度の揺れで全く心配はないのに、5になると立っていられないほどの強
い揺れで家具が倒れたり建物も一部損壊するほどの危険がある
というように、C値についても1と5の違いをわかりやすく説明してもらえると助かるんですけど。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
191
匿名さん 2010/09/29 12:01:03
>例えば,充填断熱で,室内~壁間で気密をとらずに,壁~屋外間で気密をとってしまったら壁内結露はおきる。
そんな欠陥住宅を例えに出されても無意味でしょ。
>これもよく言われますが、それほどの理由になるのか疑問ですね。
そういう考えもアリです。そう判断できる人は気密を気にせず、やはり壁内結露が気になる人は、高気密にすればいい、気密の必要性はそういうものだと思います。私が書いたのは、壁内結露の恐れがあります、です。室内どれくらい加湿するかで違うし、均一に負圧を保証できれば、結露は起きないし。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
192
186 2010/09/29 12:58:43
>>191
>そんな欠陥住宅を例えに出されても無意味でしょ。
おっしゃるとおり。欠陥住宅です。
つまり,気密が高い(C値が低い)だけでは,欠陥住宅か,そうじゃないか,判断できないということですよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
193
匿名 2010/09/29 13:40:18
君らの口にも気密テープをぜひ。湿度下がり結露の心配が減ります。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
194
匿名さん 2010/09/29 15:13:40
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
195
匿名さん 2010/09/29 22:47:01
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
196
匿名 2010/09/29 23:41:18
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
197
匿名 2010/09/30 02:41:24
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
198
匿名 2010/09/30 03:08:09
今のところ、これが唯一無二で最高だ!といい切れる家づくりはないと思います。部分観と全体観を分けて考える必要がありますね。気密だけを論点にするといろいろな見方があり、部分観としてはそれぞれ正しいと思いますが、断熱や換気、結露の問題と合わせて考えるとなると、全体観としてのバランスが大切になると思います。数値で測れるものではないですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
199
七誌 2010/09/30 03:25:17
高気密にする理由は壁内結露ですか?
高断熱であろうとなかろうと気密は高くすることで冷暖房の効率を上げるんじゃないの?
すかすかだったらどんなに高断熱にしたって意味がないですから。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
200
匿名 2010/09/30 03:43:02
断熱性をあげる→温度差が生じる→結露が心配→気密を確保するという考えと、断熱性を高めるために気密性も高めるという考えに分かれますかね。いずれにしても、気密性を高めると計画換気が必要となり、その結果温度や湿度のコントロールが可能となるということでしょうか?それと高高住宅では石油ファンヒーターは使えませんよね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
201
匿名さん 2010/09/30 06:44:42
190さんのレスにきちんと答えられないレベルの人があーだこーだと言ってもねぇ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件