- 掲示板
システムキッチン、色々資料集めましたが種類が多すぎて訳がわからなくなってきました。
採用するにあたってどのような点が決め手となりましたか?
今考えているスタイルは対面式のダイニング側がカウンターになっているタイプです。
[スレ作成日時]2005-11-27 20:33:00
システムキッチン、色々資料集めましたが種類が多すぎて訳がわからなくなってきました。
採用するにあたってどのような点が決め手となりましたか?
今考えているスタイルは対面式のダイニング側がカウンターになっているタイプです。
[スレ作成日時]2005-11-27 20:33:00
新品のTOTOシステムキッチンのカウンターが錆になり、悩んでいます。錆を無くす方法を教えて頂きたいです。アドバイスをお願します。
キッチンはどこのメーカーがいいかってのも大切だけど
どんな形にするかが大きいような気がします
I型、アイランド、ペニンシュラ、L型、I型にカウンター造作など
>490
そうかなあ。
対面なんて今や普通に大した考えもなく導入するものだと思うけど。
まあそれは個人の考えなのでこれをどうこう言うのはよしましょう。
私が言いたかったのは、
対面が欲しい、SSも欲しい、予算がない(どちらかを諦めなければならない)、となった時に、
間取り絶対でSSを諦めるのではなく、なんとか方策を考えてはどうか、ということ。
気に入ったキッチンは良いものだし、台所に立つのが楽しくなると言うもの。
あと、I型壁付けと対面は似ているという見方もできる。
低い壁を造作してリビング側を向いたI型壁付けにすれば機能は対面と同等です。
>491
>対面なんて今や普通に大した考えもなく導入するものだと思うけど。
それは違うでしょう。
当初対面希望が広さやレイアウトの関係で変って残念・・・といった事例も聞きます。対面と壁付けではまったく考えが異なりますし、キッチンの広さにも関係してきますからね。
>低い壁を造作してリビング側を向いたI型壁付けにすれば機能は対面と同等です。
この形なら気に入ったI型のキッチンを選ぶ事が出来るのでまだ話しは判ります。
またリビングを向く配置だと、こうする人は多いでしょうね。造作の低い壁にテーブルを設ければ対面とほぼ変わりない使い方が出来ますから。
うちも予算の関係で壁を造作して、エコカラットはって、対面にしました。
10万円ぐらい節約出来ました。
造作壁の上には対面用の台を同じメーカーで(人大)作ってもらったので、そういう商品のようにもみえますよ。
タニコーのDGシリーズがいいかなぁ。ショールームに行ったけど、昔のチープなステンレスの感じではなかった。シャープな雰囲気やシンプルな雰囲気が好きな人にはお勧めかも。逆に温かい雰囲気や、かわいらしい雰囲気を求める人には向かないように感じた。
引き出しとかも金具を含めて、オールステンレスなのは「コダワリ」を感じて良かった。シンク下の引き出しなくしても、配管見えないようにしてくれるなどの配慮もいい。家は無垢の木が使われているが、最近の南欧風な家ではないシンプルな雰囲気の家を目指しているので合うかと思った。
でも、お値段が・・・2550でやや注文付けて、設備抜きの約150万(定価)。どこまで、割り引いてもらえるか。
対面式の選択は、こだわりある人という意見は、ちょっと違和感あるなあ。
新築の完成見学会行くと、8割がた対面式。アイランドは、さすがにこだわりあるキッチンという感じ。HMの基本プランの間取りでも、そのパターンが多かった気がする。,
賃貸マンションでも築年数が浅い物件なら対面が主流。小さい子がいる場合、子供を視界に入れながらお勝手できるし。その流れで自然と慣れてる対面式にするケースが多いと思うけどな。
>495
こだわらなくてもそうなっている、といった様にもとれますが、むしろ逆にソコにこだわる人が多いので対面を当たり前にしてしまえ、みたいな風潮にも見えますね。
壁向きと対面なら対面を選ぶ、といった人が増えているからでしょう。
私も「何も考えなくても対面」に一票。
リビングを向いて料理がしたい、なんてこだわりというほどのものではないし、
誰でも普通に思うものでしょ。
アイランドにしたい、も同様。こだわりがなくても普通にそう思う。
ただし、実際に導入となった時におそろしく高いことを初めて知る。
それでも対面を貫く段まで行くとこだわりか無頓着(安くあげる気がないだけ)、もしくは金持ち。
キッチンへのこだわりと言っても2通りあるということ。
すなわち間取りとしてのこだわり(対面にしたいとか)と、設備としてのこだわり(メーカーやグレード)。
両方にこだわりがあって金持ちでもなくても、491の言うような工夫でなんとかなるかな。
私も対面にこだわるあまりグレードを落とすというのはもったいないと思う。
私も壁を造作して気に入ったキッチンをI型壁つけで導入した口です。
>>479
居間向きのキッチンが当たり前、となったのは、そうした事にコダワリたい人達の希望が適う時代になった、という事なんでしょうね。
昭和の50年頃なんかはキッチンが居間の方を向いているレイアウトに「そうあると良い」とか「あって欲しいなぁ」と思う人が多かったんじゃないかな。
>誰でも普通に思うものでしょ
その「普通に思う」というのが、こだわったお陰で言える事なのでしょうね。
本当に「思うだけ」なら、家の造りやレイアウトが良ければキッチンはI型壁向きでも良い、というのも在りになるでしょう。
でもそれじゃイヤと言うのであれば、ソレがコダワルという事ですし、単にソレに気が付かない程に、居間向きのキッチンが採用されてきているという事なんでしょう。
キッチンはまず形だな
次にメーカーだ
でキッチンの高さが意外と重要だ
キッチンはほとんど女が使うが、男が使う事も考えて少し高めにした方が良い
低いキッチンだとすぐに腰を痛めてしまう
これまでも話題になってきた、I型かL型かとか、対面かアイランドか、壁向きか、って話じゃないかな?
それによって、生活スタイルも、動線も変わってくるから重要だわな。間取りも違ってくる可能性大だし。
高さは、通常は900mmなのかな。たぶん賃貸みたいに色んな人が使う家はそうなってる。日本人の平均くらいにあたる身長155〜170くらいなら、まあ普通な感じ?
旦那185奥さん150とかの夫婦だと、なかなか難しそうですね。一般的には、奥さんに合わせた方が、円満かと思うけれど。
[【一般スレ】お勧めのキッチンメーカー]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE