横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「パークシティ武蔵小杉ザ グランドウイングタワーってどうですか?Part4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川県
  5. 川崎市
  6. 中原区
  7. 新丸子東
  8. 武蔵小杉駅
  9. パークシティ武蔵小杉ザ グランドウイングタワーってどうですか?Part4
契約済みさん [更新日時] 2013-03-23 11:27:43

パークシティ武蔵小杉ザ グランドウイングタワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1301番(地番)、神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目以下未定(住居表示)
交通:東急東横線 「武蔵小杉」駅 徒歩1分 (サブエントランスより、メインエントランスから徒歩2分)
東急目黒線 「武蔵小杉」駅 徒歩1分 (サブエントランスより、メインエントランスから徒歩2分)
南武線 「武蔵小杉」駅 徒歩4分
横須賀線 「武蔵小杉」駅 徒歩6分
間取:1LDK~4LDK
面積:43.31平米~95.04平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル 横浜支店
売主:三井都市開発

[スムログ 関連記事]
【武蔵小杉界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.11】
https://www.sumu-log.com/archives/2378



こちらは過去スレです。
パークシティ武蔵小杉ザ グランドウイングタワーの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2012-10-27 11:37:36

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークシティ武蔵小杉ザ グランドウイングタワー口コミ掲示板・評判

  1. 510 匿名さん

    ウイングタワーのHPには、物件概要のところで小さくオール電化の記載があります。
    完全にウリにはなってないのですね。むしろ可能なら載せたくないだろうな〜。電気のみしか対応してない、ということになるから。前までは良かったのかもしれないけど。

  2. 511 匿名さん

    他の物件では、手付金を放棄して、キャンセルになっている住戸もあるそうです。

  3. 512 匿名さん

    ガスで動くものも、大抵はスイッチなどで電気使いますよ。電気復旧は早いし、節電家電製品も進化しているし、あまりオール電化を嘆くのは違うかな…と思います。

  4. 513 匿名さん

    両方使えるならそれが一番。
    復旧うんぬんは電磁調理器一台用意すれば調理できるし、
    風呂に関しては水道が復旧しなきゃどうせ使えないし。

    水道は武蔵小杉やその周辺は液状化リスクの高い地域だから復旧までかなりの時間を要する。

  5. 514 匿名さん

    うーん。液状化ですか。。グランドウィング周辺で液状化となると、どこもかしこも液状化ですね。土壌について、根拠のないウワサに流されすぎかも。

  6. 515 匿名さん

    オール電化の懸念の書込みの大半はネガの作り話ですから。
    ほっとけば?

    阪神でも東日本でも、被災地ではガスは「いつまでも復旧しない、災害に脆弱なインフラ」扱いですし。

  7. 516 匿名さん

    液状化地域に下水道があるので駅周辺がどうかは関係ないです
    神戸アイランドも再開発地域ですが液状化で水を書き出さないと復旧できなかったですよ

  8. 517 匿名さん

    復旧までの日数は、電気<<水道<<ガス。
    電気は生活に必須、ガスは電気と水道がないとあまり役に立たない。
    ガスなんか無いほうがまともな生活が早くできるようになる。
    http://www.jsce.or.jp/committee/eec2/eq_report/201103tohoku/nojima1.pd...
    http://www.irric.co.jp/risk_info/disaster/pdf/saigairisk21.pdf

    液状化の影響は知らん。

  9. 518 匿名さん

    去年の値上がりはかなり厳しかったよね。
    これからも上がりそうだし。
    逃げ道がない。

    経済的な優位性はガス併用に譲ってしまった感がある。

  10. 519 匿名さん

    これからは電気代下がると思う。
    原発再稼働と理不尽に高くされた日本のLNG調達価格是正などによって。

  11. [PR] 周辺の物件
    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
    リビオ宮崎台レジデンス
  12. 520 周辺住民さん

    エネルギー源がひとつだとリスクが高いよ。あと電磁調理器はガスに比べ火力が弱いのでまともな料理が作れない。

  13. 521 匿名さん

    総括すると、液状化、電気料金の値上がり、復旧スピード(ガス配管以外に、発電所がやられるケースもあり)などなど・・・ガスと電気の「両方」に懸念があるわけです!

    「ガスだけ」や「電気だけ」と、どちらにしか対応してないのは、やはり不安です!!

  14. 522 匿名さん

    調理に違いは出るのはわかるが、リスクについては何のことを言ってるのか不明。
    震災後にまともな生活ができなくなるリスクや火災発生のリスクはオール電化のほうが低いのに。

  15. 523 匿名さん

    両方のリスクを考えない楽観主義は幸せ者です。それでいいのでは、と思います。

  16. 524 匿名さん

    リスクは、
    「電気だけ」>「電気+ガス」>>「ガスだけ」(あるのか?)

  17. 525 匿名さん

    ガスだけで暮らせる人は、「電気+ガス」は「電気だけ」よりもリスク低いと考えるのだろう。

  18. 526 匿名さん

    >524
    間違えた。リスクは逆だ。

  19. 527 匿名さん

    524さんのリスクについては
    「電気だけ(オール電化)」>「電気+ガス」>>「ガスだけ」(←たぶんない)
    まさにその通りです!

  20. 528 匿名さん

    526さんは、フリスク食べて落ち着きましょう。

  21. 529 匿名さん

    調達先が一つだと競争しなくても使ってくれるから価格面からもコントロールされてしまうよ。家庭用燃料電池も将来はマンションに適用できるようになる。ガスによる自家発が可能になるから電気を選択できるよね。昔はNTTだけだった電話会社をサービスや値段で選べるのと同じだよ。

  22. 530 匿名さん

    マンションの電力をガスで自家発電する時代なんて想像できないな。
    技術的に可能であってもメリットがデメリットを上回るようには思えないから。

  23. 531 匿名さん

    ま、数十年後にガスで自家発電する時代が来るとしても、今のマンション選びには関係ないでしょう。

  24. 532 匿名さん

    オール電化と電気ガス併用のリスクについて、実際どうなのか思いつくところを書いてみた。長文ご容赦
    停電時は、電気ガス併用が強いかと思いきや、よくよく考えるとマンションではあまり差が出ませんね。
    災害時はオール電化のほうがむしろリスクは少ないか?

    安全面 あえて言えば、ガスは火を使うことによる火災、やけどのリスクが電気よりは高い。
     近頃のガス機器は安全装置が付くなど良くなったが、それでも調理の際の着衣着火などのリスクは残る。
     高齢者などは注意が必要だが、普通に気を付けていればはあまり問題ないレベルと思う。

    停電時
     共用設備:オール電化、ガス併用に関わらずエレベータ、立体駐車場などほとんどダメ。
          マンションは電気がなければただの大きな箱。ここは非常用電源が大きい分まだまし?。
     水道/給湯:オール電化、ガス併用に関わらず使えない。
          一般にマンションは電気ポンプで上水道からタンクに汲み上げている。
          給湯器は電源が必要だし、そもそも水が止まれば出番なし。
     調理用コンロ:ガスコンロは使えるが、電磁調理器は使えない。唯一明確に差が出る。
       しかし、水が出なけりゃまともに料理できないからあまり重要でないし、ボンベ式のコンロで一時しのぎできる。

    災害時
    認識すべきは、マンションにガスタービンでもない限りガスは電気のバックアップにはならないという点。
    したがって、電気ガス併用の場合、電気とガス両方のインフラ復旧が必要な分、オール電化より復旧期間の長期化リスクがあるだろう。オール電化は、電気インフラのみで復旧完了、ガスインフラの影響を受けない。

    震災前の電気会社の主張は、電気インフラは復旧が早いことであるが、あくまで一般論でしかない。
    先の震災のように実際の災害状況によっては電気の復旧がガスより早いとは限らない。

    料金面
    オール電化は電気代値上げの影響大、今後の電力料金事情(時間別料金制とか再生エネ定額買取制の負担金)が気になる。
    割安な夜間電力の活用などタイムシフトによる節約の余地があるが、人によってはそういうのが面倒と感じる。
    生活パターンによっては割高な日中電力の使用を強いられる。

    電気ガス併用は、両方の料金の影響を受けるが、原発不稼働による電気代値上げリスクは小さくなる。
    一般的に電気代は時間によらず定額なので工夫の余地はないが、時間を気にしなくて良いのである意味気楽。

  25. 533 匿名さん

    IHコンロで焼いた魚は美味しくない。

  26. 534 匿名さん

    電磁波も心配とか

  27. [PR] 周辺の物件
    リビオ新横浜
    クラッシィタワー新宿御苑
  28. 535 匿名さん

    やはり電気‘だけ'の対応しか出来てないのは、
    片手落ちな仕様なんですね。。。

    何でも、どちらにしか対応出来てないのは良くないものです。あまりオール電化を自慢しないようにします。

  29. 536 購入検討中さん

    結局のところ一長一短ではないでしょうか?
    想定する事態によって変わりますし。

    でないとオール電化****の買い煽りが
    現れちゃいます

  30. 537 匿名さん

    床暖房を使用する人なら断然ガスですね。
    じんわりと床が温まっれ空気まで暖かくなるガス床暖房と違って
    電気床暖房はホットカーペットに近い温め方のタイプが多く使われてるし、
    ランニングコストもかかるので大抵の人は温水式のほうを好みますし。

    IH調理器は後付けが可能になってればガスと併用のほうが選択肢ができる分いいです。
    オール電化に最初からなってることでいいことって深夜電力が安くなることくらいでしょう。

    数年前のタワーだと好きなほうを選べる物件が多かったんですけどね。

  31. 538 匿名さん

    先着順販売住戸の3戸のうち、1LDKと2LDKがまだ売れ残っていますね。

    3戸売るのに、どれだけ時間掛かってるんですかね。。。

  32. 539 匿名さん

    第4期も苦戦しそうです。

  33. 540 匿名さん

    先着順といいつつ販売対象を変えてるだけじゃないですか?

    さすがに3戸をずっと売り続けて売れてないってのは考えにくいかと・・・。

  34. 541 匿名さん

    ホームページに先着順住戸の値段と間取り、面積が出てまして、階数こどに20万円の格差があるので、部屋が特定できます。

    ずっと同じものがまだホームページに掲載されています。3LDKのものは無くなりましたが。

  35. 542 匿名さん

    ほんとに売れてなくてやばいんです。

    条件良い住戸のみ先に売れちゃいました。
    残りのは、価格や前建てなどが悪く、残飯なかんじですよ。

  36. 543 匿名さん

    >532
    >震災前の電気会社の主張は、電気インフラは復旧が早いことであるが、あくまで一般論でしかない。
    >先の震災のように実際の災害状況によっては電気の復旧がガスより早いとは限らない。

    >517のリンク先によると復旧時間の実績は(個別に見たら様々だろうが)、電気は日単位、ガスは月単位。

    災害時について補足すると、オール電化はエコキュートに水が溜まっているので、生活用水が自動的に確保される。
    水がなくてトイレの**が流せないことや、汚れた手が洗えないといったことは避けられる可能性が高い。

    オール電化の欠点は、料金なんかよりも、床暖房と調理じゃないかと思う。

  37. 544 匿名さん

    まぁ、お見合いで60平米台で5000万円台じゃ誰も買わないですよね。

    中古でもその条件だと4000万円台半ばとかですし、
    70平米台でも5000万円前半がやっとです。

  38. [PR] 周辺の物件
    リビオ宮崎台レジデンス
    クラッシィタワー新宿御苑
  39. 545 購入検討中さん

    あんまり売れていない、高いを連呼すると
    「貧乏人はくるな」みたいな書き込みが始まりますよ

  40. 546 匿名さん

    逆かなー。条件悪い部屋のターゲットってそもそもお金持ちではないですよね。
    お金あるなら条件悪い部屋なんて割安でも買いませんよ。投資用なら別だけど投資用なら安くないと。

  41. 547 匿名さん

    確かに、ガスの床暖房は、心地よいですねぇ。
    IHでの調理は、私は簡単な料理ばかりなので特に問題なかったですけど、料理にこだわるひとにはガスのほうが好かれるかも?

  42. 548 匿名さん

    第4期のお知らせがHPに出ました。
    まだ41戸のまとめ売りが残ってるんですね。
    そのうち8割が、2LDK以外のようです。

  43. 549 匿名さん

    ここの2LDKって60平米でしたね。
    70平米だと3LDKになってるから。

  44. 550 匿名さん

    電気の床暖房はあっても使えないというかホットカーペットと同じ感覚。
    むしろ年間通して基本料金上がるからない方がいいかも。

    蓄熱式だとまた違うらしいけどマンションに蓄熱式ってないですね。

  45. 551 匿名さん

    ここは各戸貯湯式のエコキュートだね。タンク容量が限られてるから、台所やシャワー、お風呂などで同時に使うと温まるのが遅くなるよ。

  46. 552 匿名さん

    549訂正
    第4期の41戸のうち、8割が1LDKか2LDKです。

  47. 553 匿名さん

    南の暑さより、北向きの寒さは厳しいです。タワーは明るさは確保されるもののやはり寒さだけはどうにもなりません。ガラスなどが改良されているようですが、特にリビングの方角は重要と思いました。日中の明るさと日差しの暖かさに変えられるものはありません。
    キッチンの電磁波を気にする書き込みがありましたが、それより携帯の電磁波を気にした方がよいです。
    調理も、腕をふるいたいならIHはやめた方がいいけれど、私は油飛ばしてまで凝った調理をするより、外食して優雅に過ごしたいものです。
    物件にはそれぞれ長所、短所があり満点のものは皆無に等しいので、何かを優先して何かを譲って選ぶしかないですね。

  48. 554 匿名さん

    携帯の話が出るけど実際にはIHのほうが調理中のほうが強烈ですよ。

    販売メーカーですら妊娠中は利用を控えるよう言ってるくらいです。

  49. [PR] 周辺の物件
    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
    クラッシィタワー新宿御苑
  50. 555 匿名さん

    既パークの南側に住んでいますが、今の季節でも、午前中に日が当たり
    だすとエアコンを入れたくなるほど暑く、陰ると急激に寒くなります。
    太陽は偉大です。

  51. 556 匿名さん

    間取りなんて入居後に何とでもできる。
    素人は直ぐに間取りのネタになる。
    そして2LDKよりも3LDKの方が良いみたいな解釈。

    そこで不動産初心者問題。
    100㎡の2LDKと60㎡の3LDKはどっちが不動価値があるかわかるかな?
    難しい質問かな?

    さぁ考えてみよう!!

  52. 557 匿名さん

    どっちも売れにくそうだな。

  53. 558 匿名さん

    既存のパークとはガラスの質がそもそも違う。
    また階数によっても熱のこもり方は違うし。
    理想は中層階の南か…。

  54. 559 匿名

    はい、中層階の南です。
    晴れの日:日中は、暖房要らず。
    お客さんにも、何もつけてないの?と温かさにびっくりされます。

  55. 560 匿名さん

    >558
    そうそう、コンクリート強度もMSTの半分くらいだしね。
    ガラスの質は変わらんよ。
    南西角だが先日雪が降った日の朝暖房つける前で17℃、よる日か陰っても暖かさが残っており
    暖房つけるのは20時くらいからで十分。窓が多い角部屋でもこんな状況。

  56. 561 匿名さん

    タワマン西側に住んでますが、日がさしこまなくても、朝からずっとあったかいです。
    暖房をつけるのは、やはり20時くらいからでしょうか。
    戸建や作りの薄い集合住宅と違って、日差しがないと寒いってことはないんじゃないかな…。


    西日が暑すぎるってこともないなぁ。
    私があまり気にならないタチなのか?


    ただ、太陽をまったく見れない生活には抵抗があるので、北側は一応やめときました。
    北向きでも、低層と違って、明るさは問題無さそうですけどね。

  57. 562 匿名さん

    私は低血圧なので朝日が入らないとダメです、起きれません・・・。
    多少影になる時間があるくらいの南向きが理想なので中層南向きは理想的です。

    西向きも朝日が入らないので基本無理ですが北向きよりはまだいいかな?
    賃貸でタワーの北向きに住んだこともありますが
    寒すぎて体調が悪くなって1年持ちませんでした。
    エアコンの暖房が苦手というのもあります、
    でも各部屋にガス床暖房付なら北向きもありかな?とちょっと思います。

  58. 563 周辺住民さん

    武蔵小杉駅前はだいぶマンションを建てる場所が無くなってきた感ありますねェ。今回のコチラで最後か、とも思えるぐらいです。きっとまだ建つとは思うんですけど毎回パスして次を待っていてもキリがなく、我が家はタイミングの良い今回、コチラを考えることに致しました。あまり待つとこの街から出ないといけなくなりますから、汗。今が徒歩10分少々、ですので引っ越せばこの時間の違いは本当に大きいです。

  59. 564 匿名さん

    563様 ぜひウイングタワーを購入してください。

    これで、第4期の41戸のうち1戸が減る。

  60. [PR] 周辺の物件
    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
  61. 565 匿名

    売れ残り的な書き込みされてますが、この間モデルルーム行ったらものすごい人でしたけど。あれが全員ひやかしか、キャンペーンに応募したい人たちだとは考えがたいですが。

  62. 566 匿名さん

    MRに来る人は、冷やかしでないと思います!

    小杉は需要があるので、土日となれば集客があって、当然です!!

    ですが、、、、条件悪い住戸や、狭くて割高な2LDKを進められて、買うと損になるので、買わないというのがここ最近の状況です。。。

    それでも良いと思えば、ぜひ購入してください。

    どうか宜しくお願いいたします!

  63. 567 匿名さん

    見に行く人は多いんだよね。

    でも値段と条件の悪さに諦めるかそもそもローンが通らないか。
    一期の時もローンキャンセルいっぱいあったよ。

    来場者の割に契約に結び付かないってのは小杉に限らずどこのマンションでもよく聞く。

  64. 568 匿名さん

    ウイングタワーは、建物に囲まれ過ぎてしまっています。

    雨水利用が可能など普段の生活にあまり関係ないところに力が入っていて、住宅内の設備やサービスがパッとしなくないように感じました。

    タワーだからこその良さである、眺望などほとんど期待出来ません。

    ウイングタワーを選ぶなら、駅近の低層中規模のマンションの方が良いように思います。

  65. 569 匿名さん

    でも、小杉の街は変わります。変わり過ぎというくらい。小杉の比較的駅近の中低層マンションの魅力はないです。これだけタワーが建つと、タワーに求めるものを眺望以外に見つけないと辛いかも。

  66. 570 匿名さん

    70~80平米で4000万円くらいで考えてる層は多いけどもうちょっと上のラインを出せる人は減ってしまってる。
    条件さえ良ければ都内で購入考えてた人や金持ちならば買うけど、そういう人たちは条件悪い部屋は安くても手を出さないから、なかなか売れないんだよね。

    条件いい部屋は狭くして希少価値で坪単価を高くして儲け、条件悪い部屋は広さと坪単価の安さでメリット出せばすぐ売れるのに実際デベがやるのは逆なんだよなー。

  67. 571 匿名さん

    グランドウィングタワーは、以外に子持ちファミリーのニーズが高かったようですね。なのに、コンパクトな部屋が多くて残念な感じのようです。
    ファミリー向けの間取りがあれば、方角などは二の次にして求める人もさらに増えたかも。
    小杉のタワーに求めるのは、利便性と住み心地。もはや、眺望にこだわる人は小杉には来ない。豊洲とかで検討すればいいわけです。

  68. 572 匿名

    あと2戸ですか? やはり駅前はすごいですね

  69. 573 匿名

    完成はまだあとだけど待てるならプラウドタワーの低層階を検討した方が安く買えるかも?

  70. 574 匿名さん

    プラウドとグランドウィングでは、立地条件が明らかに違いますよ。

  71. 575 匿名さん

    >572
    先着順が2戸。実際残ってるのは40戸~60戸くらい。

  72. 576 匿名さん

    立地条件は違うけど余ってる部屋だったらプラウドのほうがいい人のほうが多いでしょ。
    60平米しかないんだから住みたくても住めない。

  73. 577 匿名さん

    比べるところによって異なりますが、
    どちらも良い物件であることは、間違いないでしょう!

  74. 578 匿名さん

    40〜60戸ではないですよ。もっと売れ残っています。

    販売戸数を小出しにしてるだけです。実際は倍以上です。

  75. 579 匿名さん

    物件そのものの質はプラウドのほうがいいですね。
    眺望、騒音、共有部の豪華さ、プラウドタワーなら部屋の仕様はグレード高いし、
    維持費の安さでも三井グループより野村不動産のほうが安いし。施工会社はどちらも一流。

    でも、ここは駅直結で立地のよさではこちらのほうがメリットあり。
    交通利便性か普段の生活かどちらを優先するかで決めればいいと思います。

  76. 580 匿名さん

    どっちも良い物件です☆

    ウイングタワーすごく素敵です!

  77. 581 匿名さん

    ここはかなり割高なので将来の資産価値激減を覚悟しておいた方がいいよ。

  78. 582 匿名さん

    どこと比べて割高なのですか?プラウドと比べて?都内と比べて?それとも武蔵小杉の相場を考慮すると割高?

  79. 583 匿名さん

    武蔵小杉の相場じゃない?これから立つタワマンはもっと安くなりそうだよ。

  80. 584 匿名さん

    既存のパークですら中古価格が買い値を平均で下まわってるからね。
    既存パークより坪単価が高いここは値下がり率が大きいということでは。

  81. 585 匿名さん

    三年〜五年後くらいには新築も中古も豊富に出てくるでしょうね。

  82. 586 匿名さん

    維持費の安さって、購入当初の管理費や修繕費のこと?
    初めの設定が安いことに踊らされるのは危険ですよ。
    華奢なタワーほど、初めの設定は安くして購入させる。後は後々そう言っていられなくなりある日、莫大な一括支払いか極端な値上げを提示される。

  83. 587 匿名さん

    >586
    それを加味してもここの維持費の値上りは半端ない。

  84. 588 匿名さん

    ここは物件の内容で考えると高い。
    中古と比較したら坪10~30は上乗せになってる。

    レア度のある部屋以外は売ったら赤字になるから中古はあまり出てこないと思う。

  85. 589 匿名さん

    >>588
    同感。他に住む家がある世帯なら、賃貸に出して損を実現しないでおくのでしょう。

  86. 590 匿名さん

    賃貸相場が劇的変わらないと賃貸でもほとんどの人は赤字だよ。
    ローンと金利払って、高い維持費とられて、所得税とられて・・・。

  87. 591 匿名さん

    眺望以外のタワーの良さ。
    …私的には、一番はサービスかな。
    コンシェルジュさん。
    セキュリティ。
    台風の朝、早起きして、風雨の中ゴミ捨て行ってたときもあったので、各階にゴミ捨て場がある便利さに感動しきりでした。
    宅配BOXがないときの、郵便物の受取も不便だったしなぁ。

  88. 592 匿名さん

    ゴミ捨て場や宅配ボックスなんて最近はどこの低層にも入ってる。
    内廊下だってワイドスパンだって低層にもあるし、タワーだけの良さってそんなにはないでしょ。
    吹き抜けエントランスのはったりくらい?

  89. 593 匿名さん

    今タワーに住んでますが、眺望以外で良かったのは各階ゴミ捨て場とラウンジとすぐ下にスーパーとコンビニがある。低層ではちょと難しいような駅近に住めること。ラウンジはカフェ代わりに使えてちょっとした来客にすごく便利。

    要素が揃ってるならタワーじゃなくてもい別にいいですが
    低層でこの条件だと坪400くらいするところにしかないんですよね。。

  90. 594 匿名さん

    ミッドの住民です。先週、管理組合から「将来の修繕費が全く足りないから、(毎月の修繕費払いを)現在の倍にしたい」という内容の手紙がシュミレーション数値と一緒に送られてきました。全く足りないのはミッド契約時の4年前に分かっていたでしょう!! GWTも気をつけるよう。(パーク3兄弟の兄貴より忠告)

  91. 595 匿名さん

    MSTはとうとう来たんですね。
    SFTは財政健全化のための委員会はできてますが、
    その手の連絡はまだです。
    ちまちまとした管理費削減の話ばかり…

    ちなみに、購入時にその説明はなされていますよ。
    5年10年などの決まった年に一括で払いこむパターンと、
    毎年一定で金額を上げていく、
    の2つだったかと思います。

    でも、三井も説明しましたよ、ということですが、
    購入者のほとんどが理解していないのは、
    説明義務を果たしたとは言えないと思うんですけどね。
    ローン返済でいっぱいいっぱいの世帯もあると思うので、
    これに修繕積立費UPとなったら厳しいかもですね…

  92. 596 匿名さん

    修繕費を平米当たり80円上げたいとの事。例えば75m2の人は6000千円のアップ。この6000円は給与税引き後の6000円なので、給与で考えると7200円位のダウンと同じでしょう。後、来年から消費税が上がるし・・・さらに怖いのはアベノミクスで日銀がお金を刷りすぎて国債が暴落し金利が高くなってします事。10年国債の金利が上がるとそれに連動している住宅ローンの金利も上がるので、変動金利で借りている人にとってはまさに地獄の三重苦(修繕費アップ、消費税アップ、住宅ローン金利アップ)。変動金利で借りている人は今のうちに固定金利に借り換えておりた方が賢明かも・・・

  93. 597 周辺住民さん

    >594は少し誤解を与える書き方ですね。
    私もミッド住民です。
    確かに、修繕積立金が足りない見通しで上げるという面もあるが
    正確には将来段階的に引き上げて行く方法から、負担を平準化する方法への変更を意図したもの。
    負担が平米87円から160円くらいにはなるものの、例えば30年後でも負担額が同じということです。
    ミッドは共用施設が充実している割に管理費が平米227円と安いので将来上がらないというのであれば、ありかなと思いました。
    ミッドは管理組合が非常にしっかりしていて住民として安心感があります。
    GWTも良い管理組合ができるとよいですね。

  94. 598 周辺住民さん

    負担が平準化されるのは短期間しか済まない予定の人には利点は余りないけど
    長く住むつもりの人にとっては安心ですね。

  95. 599 匿名さん

    >597三井不動産の方ですか?積立修繕費が倍になるのに「共用施設が充実しているから、ありかな」という住民はいないでしょう。確かに手紙には将来的にどんと引き上げるよりは、今から均等で上げておいて方がベターと誘導している内容ですが、ここはGWTのスレなの(紛らわしいと思い)簡潔に書いただけです。

    もしミッドにおいて修繕費が20億円も足りたくなる事がわかっているのなら、契約時から先週受け取ったシュミレーションを見せておくべきでしょう。ただし、これはどこのデベもやっている事なので別に三井を責めているわけではありません・・・パーク3兄弟の兄貴分としてGWTも気をつけて下さい、と忠告しているだけです。

    ミッド住民として言わせてもらうと、もし修繕費を倍にするのなら、SFTで払っている毎回600円のスカイビュー風呂台を300円位に下げてくれると嬉しいな。飴とムチ、両方でしょう。ちなみにGWTではSFTのスカイビュー風呂は使えないそうですね。あのお風呂から見る東京の景色は最高ですよ・・

  96. 600 周辺住民さん

    修繕積立金は一括金あったり段階的に引き上げて行くより
    ずっと負担額はが変わらない方が有難いよね。
    なぜ段階引き上げ方式が主流なんだろうか?

  97. 601 匿名さん

    >600.人間の習性としてKick the can (問題先送り)というやつですか・・・。どっかの国の政府と同じですね。

  98. 602 匿名さん

    >600
    マンション、特にタワーの場合は途中で売るつもりの人が多いからだそうです。

  99. 603 ご近所さん

    >599
    SFTの施設に関してはMSTは共益費を一円も出していないので値下げを言うことは出来ません。
    あの値段は仕方ないかと。

    三井は明らかに売りやすくするために修繕費をわざと安く見積もっていたのは明白で確信犯です。
    くれぐれもGST購入の際気を付けて確かめてください。
    まあよそも五十歩百歩なのかもしれませんが、うそついているので確かめた方が良いですよ。



  100. 604 匿名さん

    SFTも平成50年頃に15億程度の赤字になるようです(総会資料から)。

    管理組合からは、修繕の必要性を見極めて、
    必要な場合は見積をとって判断、
    という動議が出て承認されてしまいましたが…

    自分は反対でしたが、なんであれが賛成多数になるのやら。

    個人的には、今のお年寄りたちにもしっかり負担頂きたいです。
    なんで、年金といい、修繕費といい、
    今の20~40代に負担になることばかりなんでしょうかね…

  101. 605 購入検討中さん

    じゃあ、管理会社変えればいいじゃん!

  102. 606 匿名さん

    >>604
    世代は関係ないんじゃないの?
    ひとくくりにまとめるもんじゃないよ。

  103. 607 匿名さん

    GWTの販売の目処がついた絶妙なタイミングでの値上げですね。

  104. 608 匿名さん

    パークシティは中古価格も7パーセントマイナスだし、修繕費も高い。。。三井より野村なのかな。。

  105. 609 匿名さん

    野村は不備があってもなにも聞いてくれないよ。
    客なんか人と思ってないし野村様の物件に住まわせてやるんだからつべこべ言わず金払ってすっこんでろこの三下という有り難いデベで有名だから。

  106. by 管理担当

  • スムログに「パークシティ武蔵小杉ザグランドウイングタワー」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア
グランドメゾン武蔵小杉の杜

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
サンウッド大森山王三丁目
リビオ宮崎台レジデンス
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
クラッシィタワー新宿御苑
スポンサードリンク
サンウッド西荻窪

[PR] 周辺の物件

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

5298万円~6598万円

3LDK

60.25m2~71.11m2

総戸数 26戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

リビオ新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

4,300万円台予定~8,800万円台予定

1LDK~3LDK

35.28m²~72.89m²

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居四丁目

5,398万円~6,898万円

3LDK

70.93m²~75.05m²

総戸数 54戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

デュオセーヌ横浜青葉台

神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

1LDK~2LDK

41.79㎡~67.16㎡

未定/総戸数 71戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

デュオセーヌ横濱二俣川

神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

1LDK~2LDK

44.94㎡~71.59㎡

未定/総戸数 213戸

[PR] 神奈川県の物件

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5498万円~7188万円

3LDK

70.95m2~85.83m2

総戸数 215戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,998万円~5,398万円

3LDK

73.16m²~75.64m²

総戸数 74戸

サンクレイドル小田急相模原

神奈川県座間市相模が丘5丁目

3,900万円台予定~4,900万円台予定

3LDK

65.54m²~70.06m²

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

1LDK~4LDK

46.56m2~121.04m2

総戸数 304戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,900万円台予定

2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.41m²~73.60m²

総戸数 173戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

6698万円・7198万円

3LDK

70.01m2・72.86m2

総戸数 65戸

ヴェレーナブリエ港南中央

神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

未定

1LDK

34.32m²~42.98m²

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台~4500万円台(予定)

3LDK

58.79m2~65.64m2

総戸数 60戸