住宅設備・建材・工法掲示板「2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?2
  • 掲示板
検討中 [更新日時] 2010-07-09 11:03:17

前スレからの続きです。
前スレで話し合われた情報を私なりに纏めると、

①耐震性に関しては、2X4か、軸組かといった構造的な優劣よりも設計施工が効く。
 ただ、適当に建てるなら2X4の方が施工ミスの影響が少ないので有利。

②気密性に関しては、2×4の方が自然と気密止めが入るので施工が楽だが、
 軸組でも丁寧に気密止め施工をすることは可能。

③耐火性は、ファイヤーストップが入るので2×4の方が有利と言われている。
 ただ、使用建材にも依るので2×4の全てが省令準耐火になるわけではなく、
 軸組でも省令準耐火にすることは可能。

④断熱性に関しては、充填断熱では2×4は壁が薄いので断熱材を入れる空間が限られる。
 ただし、2×6にすれば、軸組と遜色なくなる。

⑤建材の耐久性は、2×4に使われているSPFは耐久性があまり良い建材ではない。
 ただ、軸組でもホワイトウッド等耐久性の良くない建材を使うこともある。

⑥透湿性(内部結露)は、2×4は構造用合板を使うことが多いので、
 気密シートの施工を正しくしないと、壁外側の透湿抵抗が過多になる危険性がある。
 軸組でも、気密性、壁の内外の透湿抵抗比で、内部結露を起こしやすい住宅もある。

⑦リフォームのし易さは、2×4は一旦作った室内外の壁を外すことは難しいので、
 軸組に比べて自由度は少なくなる。

と言った感じでしょうか?
まだまだあったと思うのですが、これに続く意見を、どしどしお願いします。

[スレ作成日時]2009-04-01 17:12:00

[PR] 周辺の物件
ピアース石神井公園
ピアース世田谷上町レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?2

  1. 1645 匿名 2010/07/07 12:50:06

    逆に2×の軒数が軸より多いなら被害軒数も増えることになります。まして戦後から2×の方が軸より建っていたら…
    なんてね。
    どっちで建てても大丈夫です。

  2. 1646 入居済み住民さん 2010/07/07 13:23:03

    >1645
    >逆に2×の軒数が軸より多いなら被害軒数も増えることになります

    その論拠は?

  3. 1647 物件比較中さん 2010/07/07 14:18:19

    でも、ツーバイは倒壊ゼロですよね?古いものも含めて。
    軸は新しいものも倒壊してるのに。

  4. 1648 匿名 2010/07/07 14:43:39

    もしSPFのツーバイならいらない。

  5. 1649 匿名 2010/07/07 15:16:33

    でも倒壊ゼロですよね?

    無垢の軸は沢山倒壊してるのに…

  6. 1650 匿名さん 2010/07/07 15:21:35

    >でも、ツーバイは倒壊ゼロですよね?古いものも含めて。
    >軸は新しいものも倒壊してるのに。

    その割にはツーバイが木造の主流にならない件。

  7. 1651 匿名 2010/07/07 15:35:35

    ここは2×が1番だと信じてる人が多いですね。思うのは自由ですけど、他の工法を否定するのはどうかと。はたして貴方の家はこの先何年持つのでしょう?大事なのはメンテです。

  8. 1652 匿名 2010/07/07 15:39:27

    この先、ツーバイがトップに立つことはない。
    さあ、ツーバイ信者よ。いつものように軸組を叩け。聞き流してやろう。

  9. 1653 入居済み住民さん 2010/07/07 15:43:22

    >1651
    思う君が木軸の評価を下げてるからね

  10. 1654 匿名 2010/07/07 15:54:55

    ↑1653 横からスイマセン。
    関係ないですけど、この人の意味がわかりません。

  11. 1655 入居済み住民さん 2010/07/07 16:05:51

    >1634
    三井は袋入りロックウールを使っているので間違った情報でしょうね

  12. 1656 匿名さん 2010/07/07 20:43:49

    入居済み住民って、何の目的でここにきているのだろう?
    もう、2バイに住んでいるのなら、文句を足れずに我慢して済むしかないんじゃないの?
    それとも2バイが木軸より優れていることを立証して自己満足したいのかな?

  13. 1657 匿名さん 2010/07/07 22:19:07

    >>1654
    このツーバイ信者はもう壊れてるので、意味を考えてはいけません。まともな議論はできません。
    特に「三井」に敏感です。
    wとか(はあと)とか好きです。

  14. 1658 物件比較中さん 2010/07/07 22:39:44

    皆さんのいろいろな意見から、軸だったらやっぱり昔の伝統工法 (お寺や農家など) がいいなって思います。
    長持ちしそうな気がします。でも法律上の制限がかなりあるみたいで、断熱性能など考えると2×6工法か、2×4工法の高気密で断熱性能の高い住宅に絞り始めています。
    断熱材はセルロースか、現場で発砲させるもののどちらかにします。

    木造軸組みがいちばん多く建っているから、それがいちばんよい住宅とは限りませんよね。それぞれ良さはあると思いますが、建てる人の考え方で変わってくると思います。軸組みのいい点は、家のマン中に直径50センチくらいの無垢の柱を付けることができたり、和室なんかは、ツーバイより無垢材を使ってかなり豪華にできることがいいですね。

    気密をしっかり取り、断熱性能を持続させるのはやっぱりツーバイがいちばんと考えるようになりました。
    うちは和室より、建物の性能を重視しました。

    でも本当は坪160万かけて、お寺のようなものを考えていました。(勉強してない最初のころは)
    ツーバイで本体工事坪85万でおさまりそうです。

  15. 1659 申込予定さん 2010/07/07 22:50:37

    木造軸組みの信者 (1657) さんのように、ツーバイの悪口言う人が多いので、色々調べましたら1658さんの言う昔の伝統工法を別にすると、今立てるんだったらツーバイのほうが安心だとわかりました。

    気密の取りやすさ
    耐震性
    建物全体の剛性
    断熱材の選択種
    断熱性能
    結露のしにくさ
    コスト合理性
    長期的構造の安定性
    エコロジー住宅

    上記すべてにツーバイが上回っています。

    「今建てるんだったら・・・・・・」
    のスレからは
    伝統工法かツーバイに帰着することがわかりました。
    ただ伝統工法は最低坪150万くらいかかることもわかりました。

  16. 1660 ビギナーさん 2010/07/07 22:57:14

    1656さんは、なんて下品なのでしょう。

    結露した木軸の筋交のところのグラスウールから、ひょっこり顔を出して文句言ってるみたいよ。

  17. 1661 地元不動産業者さん 2010/07/07 23:04:44

    ここは木造軸組み信者ばかりでよくない。
    まるで****のようだな。

    マルクスは色々間違いばかりいったけど、「宗教は麻薬だ」といったことだけは正しかったようだ。

  18. 1662 匿名さん 2010/07/07 23:21:06

    おおー、「入居済み住民」怒涛の書き込み。面白すぎる。名前変えなくていいのに。

    >木造軸組みの信者 (1657) さんのように

    ってこ元レス1657

    >このツーバイ信者はもう壊れてるので、意味を考えてはいけません。まともな議論はできません。
    >特に「三井」に敏感です。
    >wとか(はあと)とか好きです

    ではひとことも木造軸組みに触れてないのに。
    ツーバイが信用できないんじゃなくって、ツーバイ信者「入居済み住民」の信用がないのよ。

  19. 1663 入居済み住民さん 2010/07/07 23:47:03

    俺は名前変えたりして書き込んだりしないから安心したまえ
    思い込みが激しいとまともな判断が出来なくなっちゃうよ
    頑張って劣化等級3とか調べたんだろうけど、論点ずれまくりwww
    まったく無駄な結果になってしまったからといって暴れないようにね(はあと)
    ***ちゃんw

  20. 1664 匿名さん 2010/07/08 00:07:55

    1日中掲示板に張りついてる時点でばればれ

  21. 1665 契約済みさん 2010/07/08 01:15:27

    それって、1664のこと?

  22. 1666 匿名さん 2010/07/08 01:15:31

    構造用面材について、
    ケナボードのことが取り立たされていたので少し調べてみました。

    ケナボードはケナフを使ったMDFのような素材ですね。
    透湿抵抗は低いですが、その分、暑さが薄いようです。
    耐力認定には、面材に平行な力を与えて決められるので、捻れやすくても耐力認定には関係ないですが、
    実際の地震では、ツーバイのようなスタッドが細い構造だと捻れの力が多くかかるので、
    その点は不利かもしれないですね。


    また、OSBやMDF等の構成エレメントが小さいボードは、
    宅建築時の初期性能だけを考えて性能劣化を考慮しなければ、数字の上では良い素材なのかもしれませんが、
    湿気を吸収した時の膨脹率が大きいので、性能劣化が激しいことは周知の事実になっています。

    例えば、ある実験結果ですが、面材料を43±2℃の湯浴に3時間浸漬し、
    その後21時間風乾させるという工程を1サイクルとし、それを3回繰り返すとき、
    構造用合板の耐力劣化は2%程度なのに対して、
    OSBは約17%耐力が劣化したという実験結果などが報告されています。

    この試験は面材だけを浸漬して、その後、枠を付けて測定したのですが、
    枠を組み上げた状態で同様の実験をすれば、釘保持力の劣化も加わるので、
    更に大きな耐力の劣化が予想されます。

    また、MDFが構造用に使用されたのは、今から10数年前に過ぎず、
    日本のような多湿の環境での使用、何か雨漏りなどの問題が起こった時の不安を考えたとき、
    不安が残ったので私は回避しました。

    そのようなこともあり、私は長く安心して住める家を建てたいと思っていたので、
    湿気による耐力劣化が少ない無機系の透湿抵抗の低い構造用面材を採用しました。

    それぞれの人の考え方にもよると思いますが、
    あくまでも私の場合ですが参考までに。

  23. 1667 入居済み住民さん 2010/07/08 06:21:33

    >1665
    ワラタ

    劣化等級3を取ったから、75年間は保証してもらえると思い込んでいた
    頭がお花畑の方ですので、生暖かく見守りましょうw

  24. 1668 匿名さん 2010/07/08 07:29:55

    三井のツーバイ君は今日も布教活動がんばってますね(はあと)

  25. 1669 匿名 2010/07/08 07:36:30

    気密が優れるツーバイで万が一結露したら…。
    確実に50年持ちますか?安心してツーバイで建てても大丈夫ですか?

  26. 1670 匿名さん 2010/07/08 09:13:07

    たまに1666のような真面目なレスがあっても、それはスルーされるんですね。

  27. 1671 入居済み住民さん 2010/07/08 10:26:39

    三井のツーバイ君って全然悪口に聞こえないんで、どんどん言っていいよw
    ローコスト軸の思う君には高嶺の花でしょ?

    もしかすっとお金が足りなくてツーバイを建てれなかったから粘着してんのかな?
    このスレ溯って流し読みしたけど、
    ツーバイ派に論破されると人格否定に走る軸派がずーっといるみたいなんだよねー
    多分、思う君なんだろうなぁw

    劣化等級3でも75年は保証してくれないんだから
    こんなところに張り付いて、論破されて惨めな思いしてないで
    残業でもしてメンテの為にちゃんとお金貯めておいたほうがいいと「思う」よw

  28. 1672 匿名さん 2010/07/08 10:29:56

    >1670
    みんな君のように一日中張り付いているわけではないのですぐに反応はできないとおもうよ

    >1666
    >湿気による耐力劣化が少ない無機系の透湿抵抗の低い構造用面材を採用しました。
    何という商品名ですか?

  29. 1673 匿名 2010/07/08 10:31:03

    ツーバイでもSPFは安い。ホームセンターで触ってSPFのツーバイならいらないと思う今日この頃。

  30. 1674 匿名はん 2010/07/08 11:31:30

    集成材のレスを見れば
    無垢材が良いと
    軸と2×4の比較は2×4

    構造用合板というもの全て接着剤の固まりに思えるだが・・・

    何が良いのか判らない。

  31. 1675 匿名さん 2010/07/08 12:24:39

    構造用合板が身体に良い理由はないよ

    ここは2バイ信者の集まりだからあまり信用しない方が良いよ

  32. 1676 匿名さん 2010/07/08 12:52:07

    そうそう。
    ここはツーバイ君をつついて楽しむスレです。

    1668に対しての1671でのレス、最高じゃないですか。
    長文乙でございます。

  33. 1677 匿名さん 2010/07/08 13:01:10

    ツーバイ君!w

    また新たなスターが誕生したな!

  34. 1678 匿名さん 2010/07/08 14:01:28

    >ローコスト軸の思う君には高嶺の花でしょ?

    面白すぎます。

    >こんなところに張り付いて、論破されて惨めな思いしてないで

    面白すぎます。

    わざとおかしな事を書いていたかと思っていたら、本気だったとは。
    構造用合板、SPFホワイトウッド、釘のかたまりが高根の花なんですね。
    軸組みだって、構造用合板べたべたじゃあ、同じようなものですけどね。
    私とは美的感覚が違うようです。

  35. 1679 匿名さん 2010/07/08 14:38:08

    ツーバイ様(みっちゃんへ)
    軸思う君の皆さまが、あなたの登場をお待ちしております。
    この不況下の暗散とした世の中で
    あなたの語りには人々を笑いに導く力であふれています。
    さらなる高みから、我々を蔑み、そして笑いを勝ち取ってください。

  36. 1680 購入経験者さん 2010/07/08 17:56:54

    18年前に住友不動産ホームで建てました。

    もちろんツーバイフォーで、外壁の下地は構造用合板です。
    断熱材はロックウールで、ビニールシートを張ってますので結露などありません。クロスのしみなどもありません。
    いたって快適に過ごしているので、なぜツーバイに対するありもしない批判が多いのか不思議です。

    ツーバイで建てたみなさん、ここでその素晴らしさを披露してください。
    地震ですぐつぶれる木造軸組み信奉者は、その倫理だけで発言しているようなものです。

    倫理のテロリズムにはご注意を。

  37. 1681 物件比較中さん 2010/07/08 18:20:10

    木造軸組みって、外壁に構造用合板を張って、柱が集成材でプレカットだったらプレハブに近いよね。
    大工の腕の見せどころが全くないのなら、ツーバイの品質にはかなわないだろう。
    検討し始めのころは普通の木造でよいと思ってた。でも今は違う。勉強すればするほど不安が募る。
    中越地震でも友人の家がやられてしまった。

    何で昔の価値ある伝統的な木造にできないんだろう。そこが問題のすべてだ。
    軸組みは戦後カメレオンのごとく変わってきている。しかも安っぽく、だらしなく、みじめな姿に・・・・。

    理由がわかった。顧客ではなく、生産者の都合に合わせているだけだ。1日で建て方が終わるなんて、昔の木造ではなかった。大和ハウスより早く建て方が終わってしまうなんて・・・・・信じられない。
    これはもう大手プレハブをしのぐ、超プレハブだね。

  38. 1682 申込予定さん 2010/07/08 18:33:06

    確かにここではツーバイに対する批判が多いですね。

    私はまだ迷っていますが、鉄骨かツーバイに絞っています。私の友人も阪神淡路で、比較的新しい木軸の2階建てがつぶれ建て替えました。幸い留守にしていたので、被害は建物だけで済んだようです。

    私が今住んでいるのは木造 (たぶん軸組み)のアパートですが、よく揺れます。ガラスもビシャビシャの結露です。これじゃ、普通の木造軸組み建てようおは思いませんよね。

    高気密ではないと思いますが、結露ひどいです。なんでかなー。

  39. 1683 匿名 2010/07/08 19:50:05

    ここで言われてる結露の問題って壁内結露の事ですよ。
    普通の窓枠につく結露水は樹脂サッシやLOW-Eガラスで防ぐ事は可能です。

  40. 1684 匿名さん 2010/07/08 20:52:32

    >確かにここではツーバイに対する批判が多いですね。

    そうですかあ?

    2バイ信者の集まりだと思いますけど?

  41. 1685 匿名 2010/07/08 21:55:25

    SPFのツーバイは超超プレハブ!
    ビス周りから直ぐ割れる。反りも酷い。
    でも安いから大好き!
    日曜大工には積極的に使います。
    でも、家だったら2×6のSPF以外だね。
    それが無理なら軸にケナボードかな。
    2×も軸も知識を持って建てるなら変わらないよ。

  42. 1686 いつか買いたいさん 2010/07/08 22:31:42

    たしかにそうですね。
    でもつぶれない家と、潰れない工務店で建てたいです。

  43. 1687 地元不動産業者さん 2010/07/08 22:35:30

    つぶれない家となると、

    木軸+筋交+グラスウール以外がいいよ。グラスウールの結露が深刻だから。
    筋交の隅のところ、うまく施工できへんやろ。

  44. 1688 匿名 2010/07/08 22:52:01

    GW普通にカットしたり詰め込むと筋交い部分に隙間なく施工できます。ただ付属でない気密シートを別途用意し貼る事。2×と変わらないレベルになります。後は素材による違いだけです。

  45. 1689 匿名さん 2010/07/09 00:50:28

    >>1672

    >>>1666
    >> 湿気による耐力劣化が少ない無機系の透湿抵抗の低い構造用面材を採用しました。
    > 何という商品名ですか?

    もっと、良い商品があるかもしれませんが、
    私は、透湿性、耐火性、耐腐朽性、耐震性のバランスを私なりに吟味して「かべ震火」を採用しました。
    「かべ震火」で唯一気になったのは、壁倍率はN50釘、外周100mm(間柱200mm)ピッチで3.5倍となっていますが、
    釘保持率が構造用合板の半分(ダイライトに比べれば倍)のところです。

    これに関しては、私は長期に渡り安定した性能を確保したかったので、
    釘のピッチを外周70mm、間柱150mmで沢山釘を打ってもらい、個々の釘打ち部分への負荷軽減を計りました。
    この場合、ピッチを短くすると実質の倍率が上がってしまうので、
    計算値とのバランスに狂いが生じないように、計算上に使われる3.5倍の時と実質倍率で期待される5倍の両方で、
    偏芯率は0.1以内に収まるような耐力壁の配置にしました。

    すいません。
    完全なスレ違いのコメントですね。

  46. 1690 入居済み住民さん 2010/07/09 01:06:11

    ローコスト軸の憧れ三井のツーバイです
    どうして「三井のツーバイ君」でなはく「ツーバイ君」になったのですか?
    「三井の」ってのをはずしたのは何故ですか?何故?何故?
    人の深層心理ってこういうところに現れるんですね。とっても面白いですね

    >1678
    >SPFホワイトウッド
    SPFとホワイトウッドは全然違うものなんですけどねw
    私が話したHMだと、ホワイトウッドは住林とか東日本ハウスが使ってましたね
    >私とは美的感覚が違うようです。
    美的感覚ですかwww
    さすがローコストに住むような人は語彙も少ないですねw
    アルフレックスのソファよりニトリのソファを選ぶタイプですね?わかります。

    >1681
    >軸組みは戦後カメレオンのごとく変わってきている
    同意です
    現代の軸組みの出発点が理論に基いていないのでしょう・・・
    良く言えば自由度がある。悪く言えば「美的感覚が違う」でしょうwww
    私も最初は木軸しか考えていませんでしたが、どんどんツーバイに傾きました・・・
    それを覆せるような木軸営業・木軸設計の方とはめぐり合えませんでしたね・・・

  47. 1691 匿名さん 2010/07/09 01:39:01

    >>1690

    そうですね。SPFとホワイトウッドは別物。
    というより、ホワイトウッドは通称で、実際にホワイトウッドという樹種はありません。
    日本でホワイトウッドと呼ばれる樹種は、大抵は欧州産のスプルースの仲間です。

    一方、SPFも北米の建材で使われている耐久等級が3(4段階)の樹種の総称です。
    昔、阪神淡路大震災のときに、腐りやシロアリで問題になった米栂が耐久等級2ですので、
    それよりも更に耐久性が悪い樹種です。


    ちなみに、ツーバイも別に地震に強い構造を考えて作られたものではありません。
    簡単にセルフビルドが可能な構造から始まっています。

    ただ、その構造を日本に持ってくるときに、釘だけに頼った構造に対する不安から、多くの規制をつけました。
    その結果、耐力壁量や耐力壁線間隔などの縛りが強くなっていて、
    関西淡路大震災の頃の住宅は、まだおっかなびっくり建てていた時代だったので比較的地震に強かったのです。

    しかし、アメリカのツーバイには、こういった縛りが殆どありません。
    そして、サンフランシスコ大地震などで、多くのツーバイの住宅は倒壊しています。

    最近の日本のツーバイに目を向けると、
    大空間への要求や、吹き抜け、リビング階段などの要求から、ツーバイ協会のしばりも緩くなってきて、
    本来のサンフランシスコ大地震で倒壊した本場のツーバイに近い構造の家も増えてきました。

  48. 1692 匿名さん 2010/07/09 02:02:51

    >そうですね。SPFとホワイトウッドは別物。
    >というより、ホワイトウッドは通称で、実際にホワイトウッドという樹種はありません。
    >日本でホワイトウッドと呼ばれる樹種は、大抵は欧州産のスプルースの仲間です。

    SPFのSはスプルースの頭文字です。
    定義が違っても、結果的にはかなり重複します。また違う樹種でも、木材としての特徴は似通っていますから、わざわざ違いがどうこうというのは、あまり意味がないことじゃないでしょうか。

  49. 1693 匿名 2010/07/09 02:03:17

    アメリカでは2×が多く倒壊している事実。そして日本では軸組。その国によって工法の割合に比例し、建築軒数が多ければ倒壊も問題点も多く耳にするのです。ツーバイも軸も好みです。気に入った工法で建てましょう!

  50. 1694 管理人 2010/07/09 03:14:33

    管理人です。

    いつもご利用いただきありがとうございます。

    次のスレッドが作成されておりますので、
    本スレッドは閉鎖いたしました。

    以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/81971/

    ブックマークなどされている場合は、
    大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

    引き続き、皆様との情報交換の場として
    ご利用いただければ幸いです。

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
バウス加賀
ルネグラン上石神井

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~1億1,420万円

1DK・2LDK

33.22m²~56.63m²

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

未定

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸