住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その23」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その23
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-01-21 22:18:38

その23です。
下記テンプレを参考して書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ
その22https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/246849/
その21https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/221760/
その20https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206088/
その19https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191652/
その18https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176672/
その17https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163446/
その16https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144228/
その15https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74535/
その14https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62602/
その13https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29959/
その12https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30010/
その11https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30076/
その10https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30134/
その9https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30232/
その8https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30190/
その7https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30339/
その6https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30422/
その5https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30532/
その4https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30460/
その3https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30094/
その2https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31017/
その1https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30793/

[スレ作成日時]2012-10-26 08:27:12

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その23

  1. 601 匿名さん 2012/12/11 00:14:22

    そういうのスレ違だしよそでやってね

  2. 602 匿名さん 2012/12/11 11:57:13

    この時節、無謀な住宅ローンなんてはやらないよ。
    景気はますます悪くなるから、破綻が趣味の人はどうぞ。

  3. 603 想定外は無し 2012/12/11 14:18:11

    まず、自分の将来の稼ぎの
    安定度を見極めてからだな。そして姿が見えたら実行すればよい。

  4. 604 匿名さん 2012/12/11 14:27:22

    36才で、二馬力とはいえ、3400万の貯金はご立派。
    奥さんの勤め先が危ないとの事なので、一馬力で教育費や返済可能か、また老後を考え可能ならマイホームを手に入れれば良い。

  5. 605 ビギナーさん 2012/12/11 14:38:27

    はじめまして。
    宜しくお願いいたします。

    ■世帯年収
     本人  税込650万円 正社員     手取り月36万円、ボーナス手取り年90万円
     配偶者 税込450万円 正社員(公務員)手取り月25万円 ボーナス手取り80万円

    ■家族構成
     本人 38歳
     配偶者 34歳
     子供1 4歳(来年2人目出産予定)

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     6400万円 土地+注文住宅

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
      -

    ■住宅ローン
     ・頭金 2000万円
     ・借入 4400万円
     ・変動 30年・0.8%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     考慮せず

    ■定年・退職金
     ・本人60歳
      1500万程度見込み
     ・配偶者65歳
      不明

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     来年8月に2人目出産予定

    ■その他事情
     妻は再来年4月に職場復帰してもらう予定です。
     そのほかの借入金はありません。
     教育費などのことを考慮すると不安があるのですがいかがでしょうか? 

  6. 606 匿名さん 2012/12/11 17:29:27

    公務員になれば?何故公務員にならないの?と言われれば、やりたい仕事では無かったにつきますよね。

  7. 607 匿名さん 2012/12/12 09:28:14

    だったら公務員を羨ましいと言ったり、妬んだり、そして叩いたりしないこった。
    自分が選んだ道じゃねーか?

  8. 608 匿名 2012/12/12 09:45:35

    いつ606さんが、公務員を羨ましいと叩いたんですか?

  9. 609 購入経験者さん 2012/12/12 11:39:47

    605さん

    奥様が復帰後もフルタイムを継続可能であれば問題ないです。

    ご主人がかなり家事を支援しないと、きついですよ、奥さんは。夫婦間の関係の問題にもなりかねませんのでご注意を。

  10. 610 匿名さん 2012/12/12 13:39:55

    30年、変動で計算するのは甘いな、でもなんとかなるんじゃない。

  11. 611 匿名さん 2012/12/12 13:49:42

    銀行が貸してくれるなら建てなはれ。最後の内需拡大で景気が立ち直れる最後のチャンスでもある。

  12. 612 605 2012/12/12 14:27:34

    609さん
    ありがとうございます。
    家事は今も6割以上私がこなしているので今後もなんとかなりそうです。ですが妻との関係、フォローにはいろいろと注意していきます…。

    610さん
    やはり変動30年は見通し甘いですよね…。
    一部固定にすることも検討してみます

    611さん
    そういう話、最近よく耳にしますね。
    その場合、不動産価格の上昇が見込まれるようですが、その分金利もあがるので、やはりローンは一部固定を検討したほうがいいてすね。

    皆さん、ありがとうございました。

  13. 613 匿名さん 2012/12/12 14:43:42

    4000万なら今は200万。倍払うのは馬鹿らしい。

  14. 614 購入経験者さん 2012/12/12 14:45:19

    私は、手数料も変わらないので、ローンを二つにしています。変動ですが。いざという時は、1つでも2つでも固定に変えることが可能です。
    変動の方が原本返済率が高いので、お得ですし。

  15. 615 匿名さん 2012/12/12 16:31:05

    607
    606です。608にフォローして頂いていますが。公務員を羨んだり、妬んだり、叩いたりはしていません。「何故公務員にならないのか?」と、言う疑問を投げかけている方がいるので「やりたい仕事では無かった」とお答えしただけです。

  16. 616 匿名さん 2012/12/12 21:54:24

    60才から85才まで年300万の生活費が必要として7500万。年金65から年250万位支給として6250万、ショート1250万。勿論、健康が前提。そしてローン除く。

  17. 617 匿名さん 2012/12/12 21:57:41

    修正::60才から85才まで年300万の生活費が必要として7500万。年金65から年250万位支給として5000万、ショート2500万。勿論、健康が前提。そしてローン除く。

  18. 618 匿名さん 2012/12/12 22:13:00

    今なら300万円で少し余裕の生活でも20年30年後の物価上昇や増税が考慮されてない。
    50才半ばの上司の話で年金便からの予想受取金月18万円ぐらいだってよ。
    今後はもっと減らされるんじゃないか?

  19. 619 匿名さん 2012/12/12 22:26:08

    光熱費、教育費、健康保険料、窓口負担、所得、住民税、固定資産税など下がる事はないな。

  20. 620 匿名さん 2012/12/13 01:24:27

    リタイア後の資金は、年間400万は見ておく必要があるんじゃない?
    25年間で1億円。結構かかる。
    年金でまかなえるのは年間250万としても、4000万近く不足。
    病気でもすれば最低数十万円単位、介護施設にはいるのも、千万円単位の費用がかかる。
    家なんかもっても将来処分に困るだけ。

  21. 621 匿名さん 2012/12/13 02:42:17

    一生賃貸に住んでて下さい

  22. 622 サラリーマンさん 2012/12/13 03:00:06

    >>620
    あなたの場合は、家賃が必要だから、
    6000万は必要では?

  23. 623 匿名 2012/12/13 06:49:03

    子供には幼なじみを。 そして家には思い出が欲しい。
    巣だった後、子供の残した柱の傷や思い出を懐かしみたい。 もし子供がいなかったら、家は購入していない。

  24. 624 匿名さん 2012/12/13 07:12:21

    >リタイア後の資金は、年間400万は見ておく必要があるんじゃない?

    賃貸の人はねww

  25. 625 匿名さん 2012/12/13 13:22:17

    今の1万円は30年後6500~7000円の価値って感じだな、400万円っ数字はイイセンかも、

  26. 626 620 2012/12/13 19:52:13

    >>リタイア後の資金は、年間400万は見ておく必要があるんじゃない?

    >賃貸の人はねww

    現在都内の戸建て住まいで、6000万のローンは完済済。
    今は賃借料なしで贅沢しなくも、夫婦で月40万円の生活費。
    今後生活費を節約しても、税金や保険料医療費等で実感として月40万円がぎりぎり。
    親が介護施設に入った時は、安いところでも入居金1000万に介護費用が毎月20万円以上かかった。

    老後資金をあまく見るとリカバリーできないから、最低5000万を目処に準備している。
    家より生活が第一。

  27. 627 匿名さん 2012/12/13 22:19:07

    で?

  28. 628 匿名さん 2012/12/14 07:44:23

    いい加減スレチ

  29. 629 匿名さん 2012/12/14 10:36:49

    無謀なローン組んで、処分に困る不動産を抱え込む。
    家なんかゆとり資金で買えばいい。
    教育と老後に十分な資金を準備した残りの金が生活費と家。

    家の支払いを人生の目的にしたい方は無謀でどうぞ。

  30. 630 匿名さん 2012/12/14 14:14:19

    年寄りはなかなか賃貸出来ない

  31. 631 匿名希望 2012/12/14 15:10:24

    診断よろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込600万円 正社員
     配偶者 税込400万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 36歳
     配偶者 32歳
     子供なし

    ■物件価格・種類
     3800万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     14000円・9000円・17000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3300万円
     ・変動 35年・0.725%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     +30万円/年程度
      ※最終的には1200万円程度

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収400万程度) 

    ■将来の家族構成の予定
     1~2年後くらいに子供がほしい
     将来的には2人くらい(5年後位までに)
     ※子供できたらしばらく妻は専業主婦

    ■その他事情
     ・車のローンなし。
      ※但し、近々で買い替えしたい

    いかがでしょうか?

  32. 632 購入検討中さん 2012/12/14 16:04:28

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  33. 633 購入検討中さん 2012/12/14 16:13:34

    >>631
    35年ローンだと、相談者様の返済時年齢が71歳になってしまいます。収入的に繰上げ返済が十分可能と思われますが、収入の見込みがある65歳まで、30年ローンが無難かと思います。

  34. 634 購入経験者さん 2012/12/14 21:09:33

    631さん

    ご家族の予定というのは、自分たちの予定通りにはいかないものです。
    また、何度もこのスレにも出てきましたが、家族の予定がたってないのに、なぜ、家を購入するのでしょうか?
    家に住むのが目的ではなく、家族が幸せになるために住むのが家です。適合させる必要があるのです。

  35. 635 購入検討中さん 2012/12/14 23:37:51

    ライフプランをしっかり立てることが重要なのはその通りで、634さんの意見に賛成します。

    プランはあくまでプランでしかなく、将来の見込みなんて一生わからないでしょう。子供がいつできるのかわからないし、ましてや今後、転勤、転職することもあると思います。大病を患うこともあるかもしれません。

    いろんなケースにその都度家を合わせようとすれば、一生賃貸が無難です。

    しかし、駐車場1.7万ですと家賃の高い地域でしょうから、3800万円のローン支払と同等支払の賃貸マンションに住めるか疑問ですね。

    頭金も十分あり、収入もしばらくは繰上返済にかなりの額を回せるので、今の現状でベストの選択をされても、住み替えは出来ると思いますので、購入されても大丈夫だと私は思いますよ。

  36. 636 購入検討中さん 2012/12/14 23:53:54

    子供出来る日なんて、分からないし。でも賃貸に払い続けるのも嫌だし、まずは良い住環境を整えたいと思うのは普通かと。ただし、年収を考えて買おうということかな?

  37. 637 匿名さん 2012/12/15 00:01:18

    家を持つのは、子供ができて自分の将来の目処がつく40歳代になってからでも遅くないだろ。
    買い急ぎは人生の制約条件を増やすだけ。
    住む場所が固定され、長期の高額負債を負うと人生の選択肢が狭くなるもの。
    転職もしないだろうから、組織にとってローン負債者は不満を言わない使い易い社員になる。

    将来に可能性のある人は、今高いと思っても賃貸で十分。
    高収入で十分住宅を買えるような世帯でも、若い世代は賃貸住まいで仕事中心で稼いでる。
    自分の家なんか持つと、仕事の邪魔になるらしい。

    家を買う=人生の上がりに近づくこと。

  38. 638 匿名さん 2012/12/15 02:38:52

    いい加減スレチ

  39. 639 匿名希望さん 2012/12/15 04:03:02

    家買う程度で人生の上がりとは。

  40. 640 匿名さん 2012/12/15 10:10:51

    >家買う程度で人生の上がりとは。

    すくなくとも、このスレのテンプレで相談するような人は上がり。
    かみさんまで動員して、一生家のローンのために働くつもりらしい。
    リスクというよりギャンブルのような人生。
    それもまたスリリングで楽しいかも。

  41. 641 匿名さん 2012/12/15 10:39:10

    >637

    単に、自分を正当化したいだけでしょ?
    40過ぎてからなんて、働ける年数考えてもありえない。
    40過ぎてからの子供も同様にきついな。

  42. 642 契約済みさん 2012/12/15 11:20:45

    誰とは言いませんが、まず家を建てることをこのスレで批判する必要はないと思うよ。建てると思った人もバカじゃないんだから、いるんな要素を加味して検討してるんでしょ?家を建てるタイミングとか、買う買わないとか、個人の価値観だから。このスレはローンが無謀かどうかをみんなに聞きたい、それを踏まえて判断を本人が検討するきっかけってことでいいんじゃない?

  43. 643 購入検討中さん 2012/12/15 13:39:22

    世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込455万円(手取り25~27万、ボ31万×2)正社員 上場有名企業
     配偶者 税込140万円(手取り7~11万、ボ2.5万×2) 契約社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 24歳
     配偶者 25歳
     子供2 保育園児2人
    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3000万円 戸建て土地込

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     無し

    ■住宅ローン
     ・頭金 150万円
     ・借入 2850万円
     ・変動 35年・0.875%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円 その他家具代諸費用として380万
     車一括購入、奨学金一括返済等の大型出費が続いたため貯金少なめ。

    ■昇給見込み
     年間10万円位 再来年昇給あり月1万(昇格試験に受かれば1.5万)ほどプラス。
     
     同僚27歳:年収520万
       36歳:年収600万台

    ■定年・退職金
     60歳
     1500万程度見込み
     

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     将来子作り予定なし

    ■その他事情
    車1台保有ローンなし。
    家引き渡し後手当が100万出る。
    ボーナス以外に月々10万ずつ貯金しています。
    通勤事情により建てられる土地がここしかないため、今決めるか・一生社宅かを考えると今なのかなと思い購入を検討しています。

  44. 644 匿名さん 2012/12/15 14:50:10

    今しかないなら買うっきゃないんじゃない?
    あと、その価格ならマンションでもいいと思うが、、

  45. 645 匿名さん 2012/12/15 14:52:02

    あと、上場なら転勤有るんじゃないのか?

  46. 646 匿名さん 2012/12/15 21:33:41

    景気は今より悪くなるだろうから、昇給や退職金なしで計算したほうがいいね。
    教育費や老後の費用は下がりそうもないから、十分な蓄えをしながらローンを検討してください。

  47. 647 匿名さん 2012/12/16 03:07:25

    社会人なら20年後30年後の物価上昇や増税も頭に入れてよ^^

  48. 648 匿名さん 2012/12/16 03:12:48

    自分だけ上がり続けると云う考え方ででも構わないが、10年前よりサラリーマンの平均年収は下がってるから。
    想定外が無い様にしてくださいね。
    いつまでも有ると思うな職場、いつまでも必要とされていると思うな組織。

  49. 649 購入検討中さん 2012/12/16 07:58:11

    >>643です
    みなさんありがとうございます。
    転勤はありませんが、海外出張ならあります。
    学資保険、個人年金は入っています。
    今団塊世代の社員がどんどん定年を迎えていて、人員が足りなくなってきていて残業続きなため、仕事がなくなることはないようです。まぁこの先経済はどうなるかわかりませんが;
    頭金を土地代一括分で払える分貯めてローン組むのと、今組むのとでは4000円の差だったので後にする意味があまりない気がしたのです。貯めている間に子供は中学生になってしまいます。
    この年収に対してだと破産になりますか?

  50. 650 購入検討中さん 2012/12/16 08:16:21

    >>643
    十分問題ありません。
    池上秀司さんのブログをみて勉強してみてはどうでしょうか?

  51. 651 匿名 2012/12/16 08:41:08

    私も大丈夫だと思います。

  52. 652 購入検討中さん 2012/12/16 10:42:37

    >>643です。
    池上秀司さんのブログ調べてみてみます。
    少し見てみましたが、変動か固定か、などとても勉強になります。
    一時期固定金利が良い!と思っていた時期があったので。
    多額、長期のローンなのでしっかり勉強したいと思います。
    ありがとうございました。

  53. 653 匿名さん 2012/12/16 12:01:56

    >643
    余裕でしょ。

    このスレはかなり厳しいですからね。
    年齢や年収的に見てもこの先の年収もある程度見えますし、
    購入されてる物件も決して無理をされてません。


  54. 654 購入検討中さん 2012/12/17 06:52:59

    ■世帯年収
     本人  税込430万円 正社員
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成 
     本人 31歳
     配偶者 37歳
     子供1 0歳

    ■物件価格・種類
     3200万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金
     13000円・7000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 1600万円(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 1600万円
     ・固定(にしたい) 30年 %未定

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     不明

    ■定年・退職金
     60歳
     退職金なし

    ■その他事情
      現在 賃貸11万円
      子供は1人と決めている
      車を持たない
      子供がもう少し大きくなったら妻はパートをする予定

      子どもが生まれる前は夫婦二人でこつこつと貯金をして来ましたが、
      今後は以前のようには出来ないと思います。
      ローン返済や教育費はもちろんのこと、退職金がないので老後の資金等の貯蓄が心配です。
      判定をお願いいたします。

  55. 655 匿名さん 2012/12/17 08:32:42

    >>654
    正直に申しまして特に問題はないと思われます。

    年収が400万ちょっとで1.900万の頭金を突っ込んで買われるとは
    相当気に入った物件なのだろうかなと推定されますが、
    物件ランクを落として手元資金に大きな余裕を持たすパターンも
    今後のメンタルヘルス的にもあらためて考えておくことをオススメします。

  56. 656 匿名さん 2012/12/17 08:51:57

    >>654
    その頭金や貯金はどうやって貯めたんですか?
    収入からやりくりして貯めたのならすごい節約力ですね。

  57. 657 匿名さん 2012/12/17 13:38:32

    借入の時は変動を選ぶのでしょうけど、計算上は固定で計算するのが無難ですよ。

  58. 658 申込予定さん 2012/12/17 13:45:04

    ■世帯年収
     本人  税込500万円 正社員 (手取月最低:23万 ローン補助2万予定 ボーナス年手取:70万)
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 34歳
     配偶者 36歳
     子供1 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3678万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     6800円・6100円(5年で30%アップ)・無し /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 728万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 2950万円
     ・変動 35年・0.775%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円 (一時払い終身保険200万含(将来の子ども資金として))

    ■昇給見込み
     会社業績低迷のため不明

    ■定年・退職金
     60歳
     1000万程度?
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     1人で十分

    ■その他事情
     ・車は買いません。
     ・家具は親に出してもらえそう

    無謀でしょうか?今週末に本契約なのですが迷っています…。

  59. 659 匿名さん 2012/12/17 13:57:40

    654さんは金利が3パーでも月返済が7万以下だから楽勝だと思う。尚、諸経費は48万円ほど掛かります。7万円ってリーマンショック前の私の月の飲み代だった、今は殆ど使わなくなったけど。

  60. 660 購入経験者さん 2012/12/17 21:43:40

    658さん

    具体的に積算することをお勧めします。

    500万の年収=手取り450万程度 

    ローン=年間120万くらいでしょうか? 修繕積立=年間12万? 共益費=年間=12万? 団信=年間7万?
    固定資産税=年間10万?   計 約160万

    450-160=290万÷12ケ月=月の生活費約24万

    これで、食費+光熱費+通信費+被服費+小遣い+学資保険+交際費+貯金+将来的な教育費 が賄えるかどうかです。

  61. 661 匿名さん 2012/12/17 22:34:02

    月24万円、子が成長しするに従い教育費がキツいかも、年収も上がるんだろうけど、年収が上がる前提だろうね。あと老後の準備も、、三十路から始めないとキツいよ

  62. 662 匿名さん 2012/12/17 22:48:45

    自分は30才~35材までに特約つき終身保険、ガン保険、60才~15年間受け取りの個人年金に加入し月の支払が約6万円、年収500万円位の時代は少しキツかったか、

  63. 663 匿名さん 2012/12/17 23:49:58

    654です。

    皆さん、アドバイスありがとうございます。
    大丈夫そうなので少し安心することができました。

    ただ、教育・老後資金のための貯蓄は必要になると思いますので
    引き続き節約生活でいきたいと思います。

    656さん、
    貯蓄は、下記のような理由から可能になったと思います。

    ・夫婦2人とも独身時代実家住まい且つ浪費するタイプではなかったので多くを貯蓄に回せた
    ・妻が大きな企業に勤めていて給料が良かった(今は退職)
    ・2人の趣味がお金のかかるものではない
    ・多くを持たず良いものを長く使うタイプ

    特に頑張った記憶はないのですが、恵まれた環境の中、
    あまり使わなかったので自然と貯まったような気がします。
    現在は、妻が専業主婦なので以前のようには貯蓄できませんが、
    小さく暮らすスタイルを続けていこうと思っています。



  64. 664 匿名さん 2012/12/18 00:09:43

    >>658
    正直に申しまして結構重いと思います。

    例えばシミュレーションで金利が平均2%の定年完済25年で計算しますと、
    年間返済額は150万、返済負担率は30%に達しています。
    昇級が期待出来ない年収500万で30%はかなり重いと言えます。

    貯蓄として別に500万あるのは幸いですが、
    低金利・ローン減税・固定資産税軽減・子供が小さいうちに頑張って
    繰上げ返済しておいた方が良いでしょう。

    判断に迷った場合は、
    「仮に自分の子供が同い年で同じ資金計画で自分に相談してきたとしたら、
    それらを聞いてあなたはどうアドバイスするか」です。

    「ちょっと借入額が多いんじゃないのか。」と言いそうだとしたら
    それは借入額が客観的に見て多いということです。

  65. 665 ねんきん定期便 2012/12/18 02:31:37

    ま〜、公的年金は減るだろうし65才から30年後30年後67、68才受け取りに変更になっている可能性もある。
    消費税15%でも国の浪費からして足りないんだから。寿命を80才と考えたら12年〜15年の受け取りですよ。
    自助で若い内から少しつづ何らかの策を講じておかないと急には出来ないからね

  66. 666 匿名さん 2012/12/18 02:35:51

    例えば、現在20万で生活可能でも10年20年後、物価上昇や増税負担を考えたら今の20万の生活を維持するには当然それ以上の額が必要である。

  67. 667 匿名さん 2012/12/18 02:44:58

    来年我が家では軽量鉄骨で建替えをしますが、10年前に従兄弟が同じHMで重量鉄骨で建てた時、坪70万円前半だったそうですが、今、軽量鉄骨で80万超してるからね、部材や工法が10年前とは違うものの重量鉄骨で建てたらもっと高いだろうね。
    衣料品は10年前より安く成ってるようだけどね。。

  68. 668 匿名さん 2012/12/18 02:47:59

    危惧ばかりしてて楽しいのかね?

  69. 669 匿名さん 2012/12/18 10:27:37

    危惧じゃなくて、リスク管理。
    不動産不況下業者の売り煽りにめげず、さまざまなケースで自己の資産を管理する能力が必要。

  70. 670 申込予定さん 2012/12/18 10:38:49

    658です

    皆様いろいろご回答いただき有難う御座いました。
    たばこ吸わない,酒も飲めないのでそれなりにやっていけると判断しました。
    都内なので将来子どもには一人暮らしさせないようにさせればなんとかいけると思います。

    退職時にまにあわなければ,退職金の一部(企業年金等)を割り当てて返済しようと思います。
    定年後はガードマンでがんばります。
    有難う御座いました。

  71. 671 購入検討中さん 2012/12/18 12:22:58

    ■世帯年収
     本人  税込450万円 正社員

    ■家族構成 
     本人 40歳(独身)

    ■物件価格・種類
     2700万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金
     15,000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 350万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 2350万円(35年ローン)
     ・10年固定1.4% その後は、その時の金利情勢で判断

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     年5,000円

    ■定年・退職金
     60歳
     退職金2,000万円

    ■その他事情
      現在、独身ですが、欲しいマンションがあるので購入を検討しています。
      35年ローンで考えていますが、繰り上げ返済で20年で返済予定です。
      年齢も年齢なので皆様の判定をお願いします。

  72. 672 匿名さん 2012/12/18 15:03:01

    月の返済が幾らですか?キツくなければ大丈夫だと思うけど。
    あと老後に備えて貯蓄もね。

  73. 673 匿名さん 2012/12/18 15:19:15

    月7万円返していくとして生活費で15万円は掛かるんじゃないか?60才から65才までの5年間で1320万円必要だよ。7年間なら1848万円

  74. 674 匿名貧乏人 2012/12/18 20:10:32

    >月15万円
    なんでそんなに生活費かかるかな?
    社宅住まい(光熱費込9000円/月)だけど
    夫婦と子供1人で月給20万以下だけど
    軽自動車と250ccバイクももって貯金できてるよ。
    写真はいつも買い物するスーパー

    1. なんでそんなに生活費かかるかな?社宅住ま...
  75. 675 匿名 2012/12/18 23:09:52

    674さん
    素晴らしいです。物価の違いなのでしょうか。どこにお住まいですか?
    家賃がとにかく羨ましいですが、それ以外もしっかり節制されているんですね。見習いたいです。

  76. 676 購入検討中さん 2012/12/19 02:51:09

    宜しくお願いします。

    ■世帯年収(手取り夫月30万円、妻月20万)
     本人  税込500万円 正社員
     配偶者 税込330万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 30歳
     配偶者 33歳(数日前に妊娠が発覚しました)

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     2800万円 築6年 中古戸建

    ■住宅ローン
     ・頭金 600万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 2200万円
     ・変動 0.775%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     ほぼ横ばい

    ■定年・退職金
     60歳
     300万程度しか出ない予定
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供は1人の予定

    ■その他事情
     ・その他ローンなし
     ・親からの援助なし
     ・妻は産休まで働きその後は退職(子供が幼稚園に入ったらパートに出たいとの事)


    退職金が少ない、昇給があまりなさそうなのが不安です。

  77. 677 匿名さん 2012/12/19 06:39:13

    喰うだけの費用なんかはたかが知れてるが、光熱費、通信費、終身とか医療保険とかの生保代、固定資産税等の税金、健保代、子供が居れば教育費。将来消費税は15%に成るからね。

  78. 678 匿名さん 2012/12/19 06:50:33

    676さん

    贅沢したり、子だくさんにならなければ大丈夫ですよ。

  79. 679 匿名さん 2012/12/19 07:11:53

    H22年の資料だとローン借入額は2500万〜3000万が一番多いそうだ、そして月の返済額は10〜12万。
    これ目安じゃないの?!

  80. 680 匿名さん 2012/12/20 04:31:45

    じゃあ6200万借りて、毎年400万返している自分も十分無謀だ。

  81. 681 購入経験者さん 2012/12/20 07:08:59

    こんなとこで威張るの止めませんか。

  82. 682 匿名さん 2012/12/20 07:20:36

    >>674
    あんたは、定年後も光熱費込み9000千円の社宅に住み続けられるのかい?
    それに定年後は社会保険料などの支出額が増えることとか知ってる?

  83. 683 匿名さん 2012/12/20 07:25:32

    >>674
    >軽自動車と250ccバイクももって貯金できてるよ。
    まさか自賠責だけで任意保険に未加入じゃないだろうな。
    さすがに軽四は入ってるだろうが、250ccは怪しいな。

  84. 684 匿名 2012/12/20 07:53:32

    >678さん
    ありがとうございます。子供は1人の予定です。

  85. 685 匿名さん 2012/12/20 10:19:06

    収入が低い人は家なんか買う必要ない。
    昇給を期待して、一生二馬力でぎりぎりの生活するなんて無駄。
    価値があるのは、子供が成人するまでの10数年間。
    あとは部屋を持て余しながら長期ローンを払い続けることになる。

  86. 686 匿名 2012/12/21 09:47:10

    100平米4LDKぐらいなら、夫婦二人でも持て余す事なんてないよ。現に今夫婦二人だけど調度良い。

    子供が2人生まれちゃったら手狭だけど我慢できるレベルかな。巣立つまでだし。

    むしろ賃貸で50平米2LDK程度の狭い家に10万近く家賃を一生払い続けようと思える感覚がすごい。

  87. 687 685 2012/12/21 11:09:22

    子育てが終わると判るよ。
    120平米4LDKの戸建てだけど、子供二人が自立して使わない部屋がある。
    結局小学生から大学卒まで家族全員で住んだ期間は16年間程。
    東京区内なのでこの十数年のために、当時で一億円近い費用をかけた。
    幸いローンは13年ほどで完済したが、家族で住む期間は本当に短い。
    今は80平米程度のマンションへの住み替えを検討中。
    家は長期ローンを組んで買う物ではない。というのが実感。

  88. 688 匿名 2012/12/21 12:20:51

    686です。子供いないから夫婦二人だけど戸建100平米で調度いいよ。
    子ども作るかどうかすら今は分からないけど、これより狭い家は無理だな。

    うちはリビング、ダイニング、寝室、書斎2つ、客間で使い切っちゃてるから
    4LDKでなぜ部屋が余るのかがちょっと不思議。

  89. 689 匿名さん 2012/12/21 12:28:53

    100平米で4L?部屋4つ無理じゃないの?一部屋が狭きゃ出来そうだけど

  90. 690 匿名 2012/12/21 12:55:39

    正確には111.03平米。書斎の一つは4.5畳です。
    例え広くても夫婦同じ書斎ってありえないし、部屋は余らないな。

  91. 691 匿名さん 2012/12/21 12:58:29

    100平米は約30坪、多分二階建て、15坪掛け2、田んぼの田の二段積みならDK除いて部屋数4つは可能だろうが、ホールや階段、バルコニー、トイレ2つWICや一畳程度の細やかな吹き抜け作ったら無理ですね。120平米なら行けるけど。

  92. 692 匿名 2012/12/21 13:08:54

    作り云々の話じゃなくて子どもが巣立った後に部屋が余るかどうかの話をしてるんじゃないの?
    691は文盲?

  93. 693 匿名 2012/12/21 13:16:02

    ん。部屋が余るって結論に導きたいだけの人を真面目に相手しても無駄だと思うよ。論点ずらされるだけだし。

  94. 694 匿名さん 2012/12/21 13:17:33

    そう言う流れで横路もいいが、ほんまかいなと疑って比較出来るように書いたのかも知れん。何れにしても本線に。

  95. 695 購入検討中さん 2012/12/21 13:25:18

    部屋が余るほどの家なんて、金持ちじゃないと買えないよ。
    世間平均の年収で東京23区内のマンションを買うなら、無謀ローンで買っても、せいぜい70平米3LDK。

  96. 696 匿名さん 2012/12/21 13:32:20

    多数の世帯の住宅、マンションの購入価格3000万~4000万円だからね。
    先ずは頑丈な住まいを。各地で30年以内の震度6以上の確率が今日ニュースで発表されたね。

  97. 697 匿名 2012/12/22 04:04:02

    ただ単に687が無計画なだけだよね。
    子供が巣立つなんて分かりきった事なんだから
    もっとちゃんと広さや間取り考えれば良かったのに。
    迂闊だね。一億もかけて無駄な家を建ててしまうなんてご愁傷様です。

  98. 698 匿名さん 2012/12/22 08:09:13

    一億の家が買えるならいいじゃない。
    ここは低所得でも、いかに無理して家を買うかを競うスレ。

  99. 699 匿名さん 2012/12/22 11:13:51

    まあ、みんな妄想だな。

    普通のサラリーマンが買える家は「5000万」まで。遺産がなければ。年収700万レベルでは、その程度。

  100. 700 匿名さん 2012/12/22 12:03:37

    普通のサラリーマンは都会でまともな家を買えない。
    60平米程度の郊外ファミマンですら4、5000万円。
    土地を買って戸建てを建てたらその倍。
    都市のサラリーマンの生活は、コスパ最低。

  101. 701 サラリーマンさん 2012/12/22 15:37:30

    >>699
    自分のレベルが普通と思い込みたいのですね

    だから、安月給になっちゃうんですよ?

  102. 702 購入経験者さん 2012/12/22 21:39:21

    あはははは~

    残念でしたね。こんなところで、氏素性も分からない人間に「安月給」なんて連休の真夜中に投稿するなんて。哀しいね。

    サラリーマンの年収平均をご存知?ならば、普通の人間が億単位の不動産が買えないのも分かるよね。

    知識付けてね。一般論を話しているのに、極論を吐く、タリンくん。

  103. 703 匿名さん 2012/12/23 03:24:02

    「平均年収」ってのはまやかしだって知ってましたか?

  104. 704 サラリーマンさん 2012/12/23 09:39:20

    >>702
    あなたが、すがっている平均年収とやらをちゃんと調べてみましょう
    また、5000万が急に二倍の1億に上がっちゃいましたが、少しは現実が見えてきた?

  105. 705 匿名さん 2012/12/23 09:57:34

    年収200万円の人が4人、1000万円の人が1人いたとします。平均年収は360万円です。

  106. 706 にこにこピンク 2012/12/23 11:05:02

    世帯年収
    本人 税込270万円 正社員 
    配偶者 税込70万円 パート 

    ■家族構成
    本人 29歳
    配偶者 25歳 
    子供2人 

    ■物件価格 新築戸建て  1900万円

    ■住宅ローン  頭金 300万円 
    ・借入 1600万円  ・フラット35 1.9% 

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)  100万円 

    ■昇給見込み  無し 

    ■定年・退職金  60歳  200万程度見込み   
     
    見事に無謀なローン!よろしくお願いします。

  107. 707 匿名さん 2012/12/23 13:55:52

    民間の平均年収は男女含んだ数字だから男だけの平均はプラス100万。
    国税のHPにどの額の層が何パーとか詳しく出てる。

  108. 708 匿名さん 2012/12/23 13:59:19

    インフレターゲット2パーが実現したら給料は5パー上がらないと生活が苦しくなる。

  109. 709 匿名さん 2012/12/23 14:05:07

    安定年収300万以上が住宅ローンの条件のひとつだったはず。
    門前払いじゃないの?!

  110. 710 購入経験者さん 2012/12/23 14:14:18

    704

    余計なお世話だが、連休の夕食くらい、一緒にする人はいないの?気の毒になってきたよ。

    家族や両親にも感謝したほうがいいよ。そして家も購入できてる???

    じゃ、おやすみ。

  111. 711 にこにこピンク 2012/12/23 14:38:12

    709さん

    こんな私でも貸してくれました。
    本当に借りてよかったのだろうかと、今でも悩んでます。

  112. 712 匿名さん 2012/12/23 15:44:49

    これは釣りでしょ?いくらなんでも!

  113. 713 匿名さん 2012/12/23 16:09:29

    >>706
    借りて買ってしまったならどうしようもない。

    収入がアップする方法を自分で考える。  以上

    ※このままでは完全破綻。というか、テンプレを省略すんなよ。
    重要な部分がかなり抜けてるから、本気なら書き直し。

  114. 714 サラリーマンさん 2012/12/23 16:50:50

    >>710
    心配頂きありがとうございます

    あなたの頭の中で色々と都合のよい想像で盛り上がっちゃっているようですね
    5000万以下の住宅しか買えなかったことにも、普通のサラリーマンは5000万以下の住宅しか買えないと思い込むことで心の平穏を保っているのですね

    本人が幸せなら良いかもしれません
    家族に迷惑かけてなければ

  115. 715 匿名さん 2012/12/23 18:50:59

    >>700
    よっぽど家探しが下手な情弱さんなんですね。
    足立区葛飾区なら東京駅まで電車で30分程度の駅から徒歩10分以内の新築マンションで75平米の部屋が4000万円程度で十分買えますが。
    板橋区や北区でも5000万まで予算があれば楽勝。

  116. 716 購入経験者さん 2012/12/23 21:49:29

    714

    まあ、証明のしようもないけど、ファミリー用マンションを2軒購入しております。1軒は転勤のため賃貸運営中。合わせて販売価格で約9500万。

    東京と大阪に。個人年収は1200万。

    リアルだから。君のバーチャルとは違うよ。

    でも、普通のサラリーマンには相続とかなければ、5000万の不動産が普通でしょ。君の想像の世界ではわからないけどね。

    そして連休の真夜中にも投稿、お疲れ様。私は、これから家族で出かけるから、これ以上相手できなくてごめんね。

  117. 717 匿名さん 2012/12/23 23:57:17

    他の住宅ローンもだけど、フラットってのも300万円以上とか決ってなかった?自営業は課税所得が300万円。

  118. 718 匿名さん 2012/12/24 00:38:41

    706<配偶者の当てに出来ないパート代入れても340万円、子が2人、他人に聞くまでもなくは無謀だろ。処でフラットで金利が1.9%て低過ぎないか?

  119. 719 サラリーマンさん 2012/12/24 02:47:38

    >>716
    え!?
    たった年収が1200万で9500万も不動産につっこんじゃったんですか!!

    それも2軒ということは、あなたが大好きな5000万以下のマンションを2軒も買ったということですね!

    東京で5000万以下は、資産価値も微妙だし、額
    からして、まさに無謀ですね!!

    さすが、普通じゃないサラリーマンさんは、やることがちがいますね!!



  120. 720 サラリーマンさん 2012/12/24 02:51:19

    >>715
    足立区とか75平米とか
    それがまともなマンションとは、普通ならいわないかと・・・

  121. 721 申込予定さん 2012/12/24 08:31:14

    物件価格 4500万 戸建て

    頭金 500万
    4000万借り入れ
    35年 変動

    貯金 頭金でほぼ0(緊急用のぞく)

    本人32歳
    嫁 30歳

    本人 年収 500万
    嫁 0万 (妊娠中につき)

    昇給見込み 600万ピークで平均550万ほど。
    車なし。(金に余裕ができれば買うつもり)

    審査とおると思うと不動産屋にいわれましたがいがでしょう!?
    経験者のかたよろしくお願いいたします。

  122. 722 購入経験者さん 2012/12/24 11:00:44

    審査は通ると思いますが、4000万の借り入れは500の年収では厳しいですよ。私も500程度ですが借り入れは結局1800にしました。月々5万と2万の管理費ですが、子供が出来て妻が働けなくなったらと考えた結果、半年後に子供が出来て妻は働けなくなりました。今思えばいい判断だったと思います。月々7万でも結構厳しいですよ。緊急時の出費が有ると直ぐにカツカツになってしまいます。生活に余裕を持たせた方がいいかなと思います。あと、手元にも年収分くらいは残したいですね。

  123. 723 購入経験者さん 2012/12/24 11:05:41

    あ、因みに500の源泉で4000万の仮審査迄OK出ました。今は6倍を超えても審査は通りますよ。その先は判断です。

  124. 724 購入検討中さん 2012/12/24 12:54:02

    >>721
    頭金というのは、ローン保証料などや司法書士等の諸費用を除いて500万円ということですよね。
    ローンは通ると思います。

    ただ、頭金を払ってほぼゼロになると、出産時の費用が心配ですので、100万円ほど残した方がいいですよ。
    病院によっては、出産の入院時に保証金を数十万払わないといけないところもありますので、以外と現金が必要になります。

    借入金額は、子供が小さい頃はそれほどお金がかからないので、繰上返済も可能な範囲だと思います。昇給見込みがよくわかりませんが、600万円ピークで上がることがないということであれば、中学生の頃からは一馬力では苦しくなるとおもいます。

  125. 725 匿名さん 2012/12/24 14:05:58

    借入4000万円って総返済額5000万円位?幾ら?

  126. 726 匿名さん 2012/12/24 14:16:37

    4000万円の借入なら普通、手数料諸費用で110万円ほど別途掛かるよ。因に金利が2%なら5570万弱返済することになる。

  127. 727 匿名さん 2012/12/24 14:32:00

    年収500なら手取420位か、maxの600で手取500って処だろう?!
    楽観バイアスが掛かりすぎ、少しバイアス下げて再考したら?

  128. 728 匿名さん 2012/12/25 01:48:33

    自分だけは大丈夫と云う気持ちが楽観バイアス。ここは楽観主義者が多いスレ。

  129. 729 匿名さん 2012/12/25 01:56:46

    自分は社会人10年目32才の時、年収は721さんと同じ位で預貯金は1200とか1300万位有ったけどね。
    老後の対策も考えた方が良いと思うよ。

  130. 730 購入検討中さん 2012/12/25 07:50:31

    ■世帯年収
     夫   550万円 正社員
     妻   350万円 契約社員
     他   40万円

    ■家族構成 ※要年齢
     夫 35歳
     妻 38歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4300万円 戸建

    ■住宅ローン
     ・頭金 800万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3500万円
     ・ローンはどのようにするかまだ決めていません。

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     800万円

    ■昇給見込み
    夫  20万/年(40歳で750万程。以降の昇給は考慮しない)
    妻  なし

    ■定年・退職金
    夫  60歳(退職金1500万円程度)


    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     2~3年の間に2人を希望

    ■その他事情
     妻は子どもが出来たら産休、育休をとり、しばらくは時短勤務。
     第2子妊娠を機に退職予定(40~41歳退職、退職金150万程度)
     子供が小学生になったころからパート(月8万程度目安)

    少し借り入れが多いかなと心配です。
    よろしくお願いします。

  131. 731 匿名 2012/12/25 09:35:21

    >730さん

    産後奥さんが働ける前提で考えないほうがいいと思いますよ。

    高齢出産は産後の肥立ちが良くないことも少なくありませんし
    体力的に育児家事・仕事の両立が難しい場合もあります。

    1馬力で考えると借り入れが多いですね。
    順当に昇給したとして、3000万くらいが安全圏じゃないですかね。

  132. 732 購入検討中A 2012/12/26 01:33:42

    どうかよろしくお願いします。

    ■年収(私 手取り月41万円、ボーナス年税込68万円)
     本人  税込700万円 正社員
     配偶者 税込200万円 派遣社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 32歳
     配偶者 33歳
     子供はいません

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3600万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立
     15000円・5600円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3400万円
     ・変動 35年・0.775%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     250万円

    ■昇給見込み
     年2~3%

    ■定年・退職金
     60歳
    ほとんど退職金はないです。

    ■将来の家族構成の予定
     子供3年以内に2人欲しい

    ■その他事情
     ・親からの援助はありませんが、電車で1時間以内の場所に妻/私の親は住んでいるので、何かあれば助けに来てくれます。
     ・私は休みがとりやすい職場です。

  133. 733 匿名さん 2012/12/26 10:49:38

    以下について、ご意見、アドバ イスなどお願いします。

    ■世帯年収
    本人 税込650万円 正社員
    配偶者 専業主婦

    ■家族構成 ※要年齢
    本人 35歳
    配偶者 37歳
    子供 1歳
    ※子供はもう一人欲しい

    ■物件価格・種類
    新築マンション 3950万円

    ■住宅ローン
    ・頭金 700万円(諸経費別途200万円 用意有)
    ・借入 3250万円
    ・フラット35S 35年
    5年目まで 1.65%
    6年目以降 1.95%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
    200万円

    ■昇給見込み
    無しで想定

    ■定年・退職金
    55歳 1000万程度

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供 無しの場合)
    2年以内にもう一人欲しい。

    ■その他事情 ・その他
    奨学金残債約40万。
    親からの贈与見込み無し。
    55歳の定年後、嘱託として残れる可能性は約50%。
    嘱託として残った場合は退職時の半額程度の年収となる見込み。
    妻は特に資格等なし。二人目の子供が小学校に入ったらパートで働く予定(年100万が限界)。

  134. 734 匿名さん 2012/12/26 10:54:12

    本日の日経新聞に「最低でも1000万貯金して、うち500万を住宅ローンの頭金にする必要がある。」とあった。
    理由は、生活費をコントロールして継続的に貯金できる能力がないと、ローン返済で破綻する可能性が高いから。
    年収があるのに貯金ができない世帯は要注意。

  135. 735 匿名さん 2012/12/26 11:41:53

    だいたいどれくらい貯金できてればいいんだろ?

    うちは、年収800万で、約180万が年間貯金です。
    他の家庭はどれくらいなのかすごい気になる…

  136. 736 匿名さん 2012/12/26 12:00:34

    うちは今年700年収で240貯金出来ました。

  137. 737 匿名さん 2012/12/26 12:30:28

    みんなすごいな。うちは年収700で100いくかどうかだわ…

  138. 738 購入経験者さん 2012/12/26 12:45:52

    732さんは
    金銭的には大丈夫だと思います。でも、家族計画がどうなりますか・・

    733さんは
    はっきり言って無謀です。「昇給ない」「55才定年」←いまや65才の時代です「退職金1000万」では・・・
    子供は一人でも厳しい。

  139. 739 匿名さん 2012/12/26 12:59:59

    うちは年収750万で300万です。
    子なしなので本当は今のうちにもっと貯めたいんだけど。

  140. 740 匿名さん 2012/12/26 13:05:21

    計画的に預金ができない世帯は、繰上げ返済などまず無理。

  141. 741 匿名さん 2012/12/26 14:00:09

    >738
    733さんって昇給無しではなくて、
    ないとして計算しているだけでしょ。

    実際はあるだろうけど。

  142. 742 匿名さん 2012/12/26 14:40:19

    733です。
    昇給はあるのですが、年10万ほどで、
    今後も続くかはわかりません。
    ないと考えておかないと怖いと思ってまして…。

  143. 743 マンコミュファンさん 2012/12/26 14:42:14

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  144. 744 匿名さん 2012/12/26 15:04:13

    貸方は前年(過去)の収入で見てる訳で将来の増額など考慮していません。

  145. 745 購入検討中さん 2012/12/26 15:08:24

    だから?

  146. 746 購入経験者さん 2012/12/26 15:12:54

    単身で分譲マンションに入居するのはなかなかしんどいですよ。
    理事会役員も自治会役員もかまわず回ってきますし。
    ローンもしんどそうですが。

  147. 747 匿名さん 2012/12/26 15:19:42

    >>743

    変動で3.00%?フラットだよね?

    貴方、36歳独身で460万程しか預金できないのに、今後毎月ローン
    14万と管理費等23000円の合計163000円も払っていけると思う?

  148. 748 マンコミュファンさん 2012/12/26 16:01:49

    743です。
    貯蓄の部分は、ほかの方のコピペのままでしたね。600万ぐらい残るかな。
    ローンの金利も間違ってます(失礼)。0.8%の変動でした。
    ローンシミュレーションは繰り返しやってみて、金利上昇もある程度想定してるので、なんとかなるかなってとこです。
    きついですかね。

    それより、理事とかが気になりますね。言われるまで考えてもいなかった。
    そんなにいろいろやらされるんでしょうか。
    まあ、会議とか書類記載とか嫌いじゃないので、その程度ならいいんですが。

  149. 749 匿名さん 2012/12/26 20:01:59

    マンションをアパートと同じに思う人が増えると管理組合が機能しない。
    買いたいなら区分所有法ぐらい読む必要あり。

  150. 750 732です 2012/12/27 00:46:38

    732です。
    738さん、ありがとうございました。
    ローン実行します。

  151. 751 購入経験者さん 2012/12/27 02:31:45

    743さん
    >それより、理事とかが気になりますね。
    >そんなにいろいろやらされるんでしょうか。
    >まあ、会議とか書類記載とか嫌いじゃないので、
    >その程度ならいいんですが。

    仕事はいっぱいあります。見方によっては楽しいですよ。

    管理費の滞納者というのが、居るんですよ、これが。
    契約によりけりですが、管理会社は「組合の仕事です」ということで、基本はノータッチです。
    督促状の雛型は用意してくれますけど。
    理事が直接の折衝をしますので、何か、金融機関の取り立てみたいなことになります。

    多くはうっかり残高ミスですが、数人に一人くらい、妙なヒトが。。。。
    世の中、給食費を「なんで払う?」という人種も居ますからね。。。。
    規約に書いてある、で通用しない人種も居るってこと。
    その場合、頑張って裁判してください。必ず勝てます。

    専有部分と共有部分とか理解していますか?
    管理規約や細則をしっかりと理解して入居しましょう(入居前には案が渡されます)。
    各戸の玄関や窓、バルコニーは、専使用権はありますが、共有部分なので、勝手に変更できません。
    バルコニーには、室外機はOKでも、他は原則不可(避難通路です)。

    管理人の人件費は?エレベータの保守契約の形態は?
    日常清掃、定期清掃、これらの頻度と費用は適正?
    駐車場の保守管理費は?
    修繕計画は?修繕積立金は安過ない?
    共有部分の保険は?
    いたずらによる損壊って結構ありますよ。これ、誰の仕事と思いますか?
    本当にその管理費で良いの?高くない?
    全部理解してくださいね(原則)。管理会社は絶対に積極的に動きませんから。

    最初のころは、区分所有者が住んでいますが、2年3年経つと、転勤とかで賃貸になります。
    また、転売されて、住人が少しずつ入れ替わります。
    後から入居する人は、必然と質が。。。。

    単身者は特に、理事長に選ばれ易いので、頑張ってください。
    当マンションの実情でした。

  152. 752 購入検討中さん 2012/12/27 02:45:40

    以下について、ご意見、アドバイスなどお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込620万円 公務員 (ボーナス年手取り140万程度)
     配偶者 専業主婦(来年度パート勤務予定)

    ■家族構成 
     本人  39歳
     配偶者 41歳
     子供1 11歳  7歳

    ■物件価格・種類
     4400万円 新築戸建

    ■住宅ローン
     ・頭金 1400万円(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 3000万円
     ・変動 30年・1.075%(三大疾病保障付団信)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     ・400万円
     ・学資保険 200万円×2 (両方払込済み)

    ■昇給見込み
     年間5万円程度

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み

    ■その他事情
    ・車2台所有(ローン払込済み)通勤で2台の必要があり
     ・親からの援助800万円
     ・年間70万円程度を貯蓄か繰上げ返済に充てる予定
     ・妻のパート収入は、学資・老後資金に

    ちょっと無謀かなと思っていますが、いかがでしょうか?

  153. 753 匿名さん 2012/12/27 05:49:00

    >752
    二人の子供さんの学校を大学まで考えているなら、最低あと800万円×2名の1600万準備しましょう。

  154. 754 申込予定さん 2012/12/27 07:15:36

    お願いします。

    世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込900万(手取り約45万、ボーナス年250万)正社員
     配偶者 無職

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 35歳
     配偶者 30歳
     子供 5歳/3ヶ月の二人

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
    5500万 戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 1700万(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 3300万 ボーナス返済なし
     ・変動 30年・0.85%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     400万円

    ■昇給見込み
     45歳頃に1200万弱になり、そこからは横ばい

    ■定年・退職金
     65歳
     1500万程度見込み

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     増える予定なし

    ■その他事情
    頭金には親からの援助300万を含んでいます。なるべくなら返済したい。

    以上です。よろしくお願いします。

  155. 755 匿名さん 2012/12/27 13:43:11

    教育費全て国公立、大卒まで自宅通学文系、一人辺り1500万円。2人なら3000万円。

  156. 756 匿名さん 2012/12/27 13:48:47

    754さんは総返済額4000から4500万円てとこか、子が2人なら3000万円プラスアルフくァ、必ず掛かるてこと。

  157. 757 購入検討中さん 2012/12/27 13:49:09

    教育費のことを言ってる人がいるけど、ヨーイドンで今すぐ現金ないと大学に行かせられないってわけじゃないから。
    自分でキャッシュフロー表を作ったらわかるけど、案外なんとかなるよ。

  158. 758 匿名さん 2012/12/27 22:25:38

    自分の場合、年収800で建て替え時に頭金2000万、借りたカネ2000万円、資産の部は残預金1200万円、生保など現時点解約の場合1800万円。不動産4000万、みんな結構借りるんですね

  159. 759 匿名さん 2012/12/28 00:21:26

    >757
    いいかげんなこと言わないこと。
    ローンをくませたいのはわかるが、このスレの所得層ではローン返済で精一杯。
    学費は、ローンより短期間に待ったなしでまとまった金が必要になる。  
    繰り上げ返済と違って、マイペースではだめ。

  160. 760 契約済みさん 2012/12/28 01:59:44

    > 学費は、ローンより短期間に待ったなしでまとまった金が必要になる。  
    > 繰り上げ返済と違って、マイペースではだめ。

    そう?
    それは親の考え方次第。私は、塾にもいかず自力で勉強して奨学金と少しのバイトで大学を出ましたよ。
    学校が、ただで最高の塾という扱いでしたから、解らなければ先生に聞いていました。家庭教師みたいなものですね。
    そもそも塾は、複数の子供に一度の教えるからはっきりいって効率悪すぎる。

    そういう風に小さい頃に教育すればよいだけ、最近は全て親が用意してくれると思っている子供が多いね。


  161. 761 匿名さん 2012/12/28 02:13:10

    自分もそう思っていたが、最近の教育環境は格差がひろがり昔とは違う。
    能力がある子供には、相応の環境が必要。金もかかるよ。

  162. 762 匿名さん 2012/12/28 02:55:20

    心配しなくても大丈夫。
    そんなに能力ないから

  163. 763 匿名さん 2012/12/28 03:16:44

    みんなが自分の子供には能力がない、と考えればいいけど現実は逆だから。

  164. 764 匿名さん 2012/12/28 03:37:15

    745さんで無謀なら、年収なんぼなら借りれるの?
    900万でローン3300万なんて大丈夫だと思うけど。
    なんか僻みで不安にさせようとしてる様に見てしまう。。

  165. 765 匿名さん 2012/12/28 04:00:11

    掃除やお飾り終わった?

  166. 766 匿名さん 2012/12/28 04:22:36

    ローン返済含めて、7000万くらい捻出できればいいんじゃない。

  167. 767 購入検討中さん 2012/12/28 10:18:34

    親からの援助ウン百万って、どんだけ裕福なおうちなん?

  168. 768 匿名さん 2012/12/28 10:33:33

    今は公立高校の授業料は無償だし、中学生まで医療費無料。
    昔より福利厚生だいぶ良くなったよね。

    親が相当馬鹿じゃなければ
    必死に塾に行かせたり家庭教師つけたりと
    無駄に教育費かけなくてもちゃんとした大学に入れるよ。
    大学費用の補てんには奨学金を活用すればいい。

    子ども1人1500万も、年間で考えれば70万弱。
    そんなに戦々恐々とするような額でもない。

  169. 769 匿名さん 2012/12/28 11:10:24

    >今は公立高校の授業料は無償だし、中学生まで医療費無料。
    >昔より福利厚生だいぶ良くなったよね。

    費用や施設の問題だけじゃない。
    偏差値の高い私立に入学してくる生徒とその家庭の質。
    教員のレベルや教程の自由度など、雑用ばかりの公立とは雲泥の差。
    入れてみるとわかる。
    住宅ローンくらいで戦々恐々としてる所得の世帯に、年間70万は小さくないだろう。









  170. 770 購入検討中さん 2012/12/28 11:58:01

    私学は、選び方が難しいですよ。ある意味ギャンブル。公立トップに行ける実力があれば、積極的に私学に通わせる理由はないですね。
    私は有名私学に通っていましたが、3年生は授業がほとんどなく自習で、定期試験はどこかの大学の赤本そっくりのような学校でした。そんな適当学校だから、案の定、履修不足問題に引っかかっていて、都道府県所管課に逆切れしてましたので・・・
    こんな学校でも、サンデー毎日にはおすすめ中学・高校に載っていたりと、世の中いい加減なもんです。
    まぁ、家庭の質は良かったかもしれませんね。お金がないと通わせられないですから、医者、弁護士や議員の息子がやたらと多かったような気がします。

    版違いですが・・・

    一つ言えることは、教育費は親の考え方もあるし、それからどこに物件を買うかによっても大きく変わってきます。例えば、大学費用を考える場合、東京23区内若しくは近辺に物件を買えば、下宿なんて考える必要はないでしょうが、関西だったら東京の大学に行きたいといったときに、下宿にやれるだけのお金を用意しなきゃいけないわけです。メトロ沿線なら、通学定期代もそれほどかかりませんが、千葉ニュータウンだったら月5万を超えることもあるわけです。

    なので、個別の事情を考えないと意味がないですよね。まぁ、ここで書いても仕方ないことですが・・・

  171. 771 匿名さん 2012/12/28 12:13:33

    >758
    親が遺してくれた土地があればそのような余裕をもったプランも可能でしょうね。
    都心で土地から調達しなければならない身としては正直羨ましいです。

  172. 772 匿名さん 2012/12/28 13:07:17

    >偏差値の高い私立に入学してくる生徒とその家庭の質。
    >教員のレベルや教程の自由度など、雑用ばかりの公立とは雲泥の差。

    http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3858.html

    東大の合格者数だけ見たって、公立と私立の教育レベルに雲泥の差なんてないよ。
    レベルの高い国公立に行けばいいんだよ。
    私立に対して明後日な憧れやプライド持ってる人には悪いけど。

  173. 773 匿名さん 2012/12/28 13:23:00

    >769
    人生最大のローンである住宅ローンを「住宅ローンぐらいで戦々恐々」と揶揄するなんて的外れですね。
    債務は決して割り引けないですが、教育・養育費は節約や努力、奨学金である程度は節約できます。
    レベルの高い国公立に通える頭があれば、わざわざ学費の高い私立に通わせる必要なんてありません。

    あきりたりな「子供一人1500万円の教育費」と言う文字のインパクトに踊らされて舞い上がっているようですが
    もっと現実的に考えた方が良いと思いますよ。


  174. 774 匿名さん 2012/12/28 13:39:26

    1500つて、全てが国公立、文系。自宅通学。

  175. 775 匿名さん 2012/12/28 16:05:47

    >>768

    >中学生まで医療費無料。

    自治体によって違うよ。

  176. 776 匿名さん 2012/12/28 19:19:33

    俺も子供を塾に入れたり、全然身につかない習い事をさせたりは一切しない。
    子供がどうしてもやりたいと言うならやらせるが、まわりがやってるからとか、そういう日本人的な考え方は大嫌いなので。

  177. 777 匿名さん 2012/12/28 21:20:38

    何とか学費より住宅ローンに金を使わせたい人たちがいることがわかりますね。
    教育投資より住宅投資を優先したいのでしょう。

    大学をでるまで公立宅通でもひとり1000万円以上かかる。
    ここの住宅ローン借入額から見ても何とかなる金額ではない。
    子供が小さいとわからないだろうが、中学進学頃から教育費は加速度的に増加する。
    大部分の学費は高校から大学の7年間での支出だから、年収の低い世帯ではこの間住宅ローンより高額な費用になる。
    住宅ローンの借り入れの際、子供の学齢を考え学費の準備をしておくのが当然。
    奨学金も利子付で返済義務のあるものは借りやすいが、子供の債務を親が保証するからローンが増えるだけ。

    もちろん大学にはいかせないという選択もあり。

  178. 778 匿名さん 2012/12/28 22:16:31

    >東大の合格者数だけ見たって、公立と私立の教育レベルに雲泥の差なんてないよ。
    >レベルの高い国公立に行けばいいんだよ。

    769で「教員のレベル」と書いたんだけど。
    レベル=東大合格者数と短絡的に考えるのは公立的。
    校風などの質的な違いは、親が経験しないと判らない。

    住宅ローンを優先して学費で学校を選ぶ親がいる?
    公立でもひとり1000万はかかるのに。

  179. 779 匿名さん 2012/12/28 23:08:30

    全て私立の場合、幼稚園~大卒まで自宅通学で
    平均2533万円。これ以下で済む人もいるがこれ以上掛かる人もいる

  180. 780 匿名さん 2012/12/28 23:16:39

    増税後、学費105万円が110万円になる。また我が子は賢いからとか思ってるのか?
    そして変動の1%以下で30年35年を通せる訳もない。
    実に楽観的。

  181. 781 匿名さん 2012/12/28 23:23:57

    文系私立大に入れて自宅通学なら四年間で学費は500万くらいですがね。
    うちは東京に住んでるので当然自宅通学しか認めません。
    よそで一人暮らしするなら自分で生活費は稼がせます。

  182. 782 匿名さん 2012/12/28 23:57:02

    親の経済状況で子供の進路を決めるのか・・・。
    私立だと安いから文系にさせるとか。
    地方の大学にはいかせないとか。
    家買うために子供も大変だね。

  183. 783 匿名さん 2012/12/28 23:57:24

    >偏差値の高い私立に入学してくる生徒とその家庭の質。
    >教員のレベルや教程の自由度など、雑用ばかりの公立とは雲泥の差。

    こういうこと書く人って、私立の実情知らない人だよね。

    東京御三家でもいじめ、退学、停学、、、公立と大差ない。

    むしろ東京御三家なんか入っちゃうと、デフォで東大だから、東大落ちると一浪、結局また落ちて一橋とか私立とか。
    だったら現役で行ってれば良かったっていう。


    東大目指すなら東京御三家だろうけど、目指さないならはっきり言って公立で十分。

  184. 784 購入検討中さん 2012/12/29 00:45:11

    相談させていただきます。
    少しだけスレの趣旨とは違うかもしれませんが…
    共働き夫婦です。家を共有名義にし、それぞれが住宅ローンを受けようと思っています。

    ○わたし
    35歳男
    年収(税控除前):570万
    職業:公務員(技術職)
    扶養家族:両親63歳、子ふたり5歳、3歳
    借入れ希望額:2600万円

    ○妻
    36歳
    年収(税控除前):530万
    職業:公務員(保健職)
    扶養家族:なし
    借入れ希望額:2000万

    世帯の貯蓄 1200万ぐらい
    (できれば頭金には使いたくない。でも800万ぐらいなら頭金にすることは可能)
    借金なし
    子どもの進学予定 公立小学校→公立中学校→できれば公立高校→できれば大学に行かせたい
    子どもが増える予定なし
    土地既に取得済み

    ローン種別:まだ考えてませんが、変動かなぁ…と。

    私と妻、それぞれでの借入れ額の適否を評価していただければと存じます。
    住宅ローン控除の期間が終わる11年目に可能な限り一気に繰上げ返済しようと考えています。

  185. 785 匿名さん 2012/12/29 01:02:13

    東京御三家って何?
    方言はやめてください。

  186. 786 匿名さん 2012/12/29 01:49:44

    教育費が高額なのは事実なのに、それを表立って言われたくない人がいるようだ。
    それぞれの家庭でどうしたのか示せばいいのに答えは「公立」だけ。

    ちなみにうちは、二人の子供にそれぞれ500万の学資保険を準備したが、
    二人とも中学から私立中高一貫校に進学したのでまったく足りず。
    住宅ローンの返済と重なり、国立大学入学までの期間キャッシュフローはマイナス。
    預金を取り崩して乗り切ったが、教育費が大きな出費になることは事前に想定外だった。

    住宅ローンを払うだけで、預金もできないような生活はすべきでない。
    前倒し返済も高額支出のリスクがないことを確認してから。

    教育費を無視しても住宅を買いたい人もいるでしょうけど。

  187. 787 匿名 2012/12/29 02:27:24

    遺伝的に手の打ちようがない馬鹿なら
    高い学費払って教師の質が高い(笑)底辺私立に入れるのも仕方ないけど、
    優秀なら高校も大学も上位の国公立に入れるのがベストでしょう。

    「教師の質」が何を指してるのか知らないけど
    質が良くても、ろくでもない大学しか行けないなら
    東大に受かる教育水準の国公立の方が良いに決まってるだろ。

    ただ子供が馬鹿であればある程、教育費がかかるのは事実。

    親が底辺大学しか出てないような能なしのくせに
    子供を良い大学に行かせたい家庭は注意。
    根本的な頭の良さは遺伝するからね。

  188. 788 匿名 2012/12/29 02:36:46

    何でも子供の好きなように
    好きな私立に好きな一人暮らしを…
    って言ってる人は自分の親に
    そう育てられて来たんでしょう。


    得てしてそんな人は
    結婚式や住宅購入時にも親に金をたかる。
    そんな自立心のない子供が出来上がったら嫌だな。
    確実に子育て失敗だ。

  189. 789 匿名さん 2012/12/29 03:13:57

    >788
    貴方が貧相な家で育ったからと言って、ネットで裕福な人の生活スタイルを落とそうとしてもはたからみてると可哀想だなとしか思いませんよ。お金が無い家で育つと心迄曲がって育つんだなと思いました。私はお金に苦しんだことが無いので、たかるとか、たかられるとか考えたこともなかったです。自立しているかどうかはお金基準ではありません。お金に翻弄されないで自分なりの基準を持てるといいですね。

  190. 790 匿名希望さん 2012/12/29 03:14:21

    地方ならなんとかなるよ。うちも親の年収700まんで4人国立出させてもらった。
    奨学金は自分で返してるけどね。持ち家だったけどやりくりすれば大丈夫らしい。
    うちの子もできたら国公立行って欲しいがこれは能力によるから
    私立の時は妻に働いてもらうしかないかな…

  191. 791 匿名 2012/12/29 04:02:18

    >>785
    知らないなら知らないままで良いと思いますよ。

  192. 793 購入検討中さん 2012/12/29 06:34:16

    住宅ローンを抱えることに過度に反対している人がいるみたいだけど、賃貸でも月々12万円近く住居費がかかることに気づいていないのかな?

  193. 794 匿名さん 2012/12/29 07:51:56


    マンション買っちゃうと管理費や将来値上がりしていく修繕積立て金、
    駐車場代など余計な費用がたくさんかかる。

  194. 795 匿名さん 2012/12/29 07:58:42

    >住宅ローンを抱えることに過度に反対している人がいるみたいだけど、賃貸でも月々12万円近く住居費がかかることに気づいていないのかな?

    逆に収入も低いのにローンで家を買わせたい人がなぜ多い?
    若いうちは賃借料だけ払えば転居自由な賃貸のほうが得。
    賃借料で家が持てるというのは営業のセールストーク。
    購入すると背負い込むものが多くて大変。
    収入上げて頭金貯めてから買いましょう。

  195. 796 匿名 2012/12/29 08:01:19

    親のお金に依存するのって恥ずかしくないの?
    親が裕福だから親にお金出してもらって当然と臆面もなく言える人ってすごいよね。
    うちの親はどちらかと言うと裕福だけど結婚式などにお金出してもらおうなんて、思いもしなかったよ。

    789さんの親は自分の才能でお金を稼げるような人なのに、子供はそうななれなかったんだね。
    口に出さないだけでご両親も残念に思ってそうだけど。

  196. 797 匿名さん 2012/12/29 09:12:53

    >親のお金に依存するのって恥ずかしくないの?

    実家も自分も金の心配などしないから、結婚式の援助なんか「親からのお祝い」で依存意識などないよ。
    なぜ796氏のように依存だとか援助とか考えるのか不思議。
    自分は現役時代の親より稼いでいるが、家の建築費など援助の申し入れは有難く受けることにしている。
    非課税の贈与枠は活用すべきだろう。

  197. 798 匿名さん 2012/12/29 11:02:31

    平行線で無駄だからやめましょうね、この話

  198. 799 購入検討中さん 2012/12/29 11:23:19

    >>794
    賃貸でも、管理費・駐車場代はかかりますよ。修繕積立金だって結局は家賃に含んでいるわけですし、敷金・礼金・更新料も必要。同じ金額だと間違いなく購入した方がグレードが上がります。
    それから、賃貸物件は安普請の建物が多いです。

    >>795
    転居がメリットというけど、独身やDINKSならともかく、子供が学校に通い始めたら、簡単に転居できるとは思えませんが。
    100歩譲っても、小学校までは転居しやすいですが、中学・高校は受験もあるので転居させるのは得策ではないですね。
    定住地が決まっているのなら、早めに購入するのが低金利の今のご時世は正解。住宅のために貯金が可能な額と、元金の返済額を比較したらわかる。

  199. 800 匿名さん 2012/12/29 11:53:35

    うちは幸い上の子が認可保育園に入れたので(はいれたのは3歳になってからだけど)

    でもって、下に2人いるのですが(真ん中も同じ保育園。下はまだ育児休業中)

    ぜったいに、もう、引っ越せません~~~~

    引っ越したら保育園に入れないから。

    でもって、賃貸は安普請だし、住民の質も悪いから、中古のマンション(5千万くらいの手ごろな値段の)を買って住んでいたけど、手狭になったので、近くに戸建てを建てることにしましたよ。

    夫婦合わせて所得税年300万以上払ってるので、住宅ローン減税で返ってくる分もびびたるもんだけど、それでも無いよりはまし。

    子どもたちに将来援助するつもりはないので(寄付するつもりです。親のお金を当てにするような子どもにするつもりはないから)子どもにも教育をきちんとすることが目下の目標。

  200. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
レジデンシャル高円寺

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸