- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
次スレを立てましたので宜しくお願いします。
前スレ:
名古屋で将来性のある場所はどこですか?【part2】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96368/
名古屋で将来性のある場所はどこですか?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25472/
[スレ作成日時]2012-10-24 10:04:31
次スレを立てましたので宜しくお願いします。
前スレ:
名古屋で将来性のある場所はどこですか?【part2】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96368/
名古屋で将来性のある場所はどこですか?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25472/
[スレ作成日時]2012-10-24 10:04:31
名古屋は無し(笑)
富裕層が住む街 首都圏編
http://aurora1025.blogspot.jp/2014/02/area-in-which-wealthy-live-volum...
富裕層が住む街 関西編
http://aurora1025.blogspot.jp/2014/02/area-in-which-wealthy-live-volum...
富裕層が住む街 中京編
http://aurora1025.blogspot.jp/2014/02/area-in-which-wealthy-live-volum...
01横浜市青葉区__:741.1万円
02東京都千代田区_:705.4万円
03横浜市都筑区__:705.3万円
04東京都中央区__:670.6万円
05愛知県みよし市_:670.5万円
06さいたま市浦和区:667.1万円
07愛知県田原市__:659.5万円
08三重県東員町__:658.3万円
09千葉県白井市__:653,1万円
10千葉県浦安市__:646.4万円
11大阪府豊能町__:641.8万円
12千葉県印西市__:641.0万円
13川崎市麻生区__:639.0万円
14兵庫県猪名川町_:634.3万円
15東京都目黒区__:633.2万円
16愛知県吉良町__:631.6万円 ←現在は西尾市
17東京都文京区__:630.3万円
18兵庫県芦屋市__:627.7万円
19兵庫県三田市__:625.4万円
20神奈川県鎌倉市_:622.6万円
21東京都渋谷区__:617.6万円
22愛知県豊田市__:616.9万円
23さいたま市緑区_:612.6万円
24千葉市緑区___:611.4万円
25川崎市宮前区__:610.8万円
26愛知県幸田町__:610.0万円
27神奈川県逗子市_:609.1万円
28愛知県刈谷市__:607.1万円
29横浜市泉区___:606.0万円
30愛知県安城市__:604.5万円
31三重県菰野町__:604.5万円
32さいたま市大宮区:602.7万円
33愛知県日進市__:601.8万円
34横浜市港南区__:601.6万円
35さいたま市南区_:601.0万円
36横浜市金沢区__:600.9万円
あとの根拠は、、三菱UFJ総研が調べてた資産マップ、確か公開されてるのはみよしのあたりでちょうどマップがきれてあんだよな
赤が資産家ぎたくさん住む住宅地というマップで
東京は東京都内が真っ赤、田舎になるほど貧困という差が激しい結果となっていて
関西は大阪が貧困、北東に少し赤い資産家を示す住宅地があって、残りは全て大阪市外の北西部のみ偏って真っ赤という偏在型。
名古屋は市内中心が赤く、市内東側も赤かった。そして名古屋市外を取り囲むようにぐるっと一周バランスよく真っ赤(UFJ総研の調査は土地の資産も入るため、市内より市外のほうが明らかに赤くなっていた)
UFJ総研の資産家マップで特に赤かったのは、飛島村と、日進市、みよし市。飛島、日進、みよしの赤はやばかった
金溜め込んでるから金持ちだぎゃ~か?w
流石は田舎者の名古屋人的発想だなw
三河人は金持ちぶらない偉ぶらない見栄を張らない所は、流石は名門武士の子孫だわなw
日本の由緒正しい支配層(金では買えないステイタス)
公家(No.1、No.2)
・近衛家←現当主は細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)からの養子
・鷹司家←現当主(伊勢神宮大宮司)は大給松平家(三河国加茂郡大給、三河県豊田市)からの養子
武家(No.1、No.2)
・喜連川家←現当主は細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)からの養子
・細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)
細川家
菩提寺
・隣松寺(三河県豊田市幸町隣松寺126)
・蓮性院(三河県岡崎市細川町字権水56)
氏神
・村積神社(三河県岡崎市奥山田町字山田46
大給松平家菩提寺・墓所
・松明院(三河県岡崎市細川町字根古屋123)
・蓮性院(三河県岡崎市細川町字権水56)
・大給城(三河県豊田市大内町字城下)
氏神
・村積神社(三河県岡崎市奥山田町字山田46
悲しいかな田舎者の名古屋人は、日本の上層とは無縁だからなw
日本の由緒正しい支配層(金では買えないステイタス)
崇仁親王妃百合子
・旧名、高木百合子
・高木家は河内国丹南藩1万石の大名
・母・邦子は入江為守子爵の娘
寛仁親王 http://blog-imgs-53.fc2.com/t/o/r/toriton/koushitu892b6.jpg
高円宮憲仁親王 http://livedoor.blogimg.jp/yamato26840/imgs/e/3/e352c4c5.jpg
高木氏発祥の地
http://kikakubito.cms.am/modules/gnavi/index.php?lid=60
高木氏は安城市高木町の出身で、三河一向一揆で家康に味方し戦功がありました。天正18(1590)年家康の関東移封の際、相模国に5千石の領地をもらい、
その後加増を経て河内国丹南1万1千石の大名となりました。
三笠宮崇仁王に嫁がれ、ヒゲの殿下・三笠宮寛仁親王の母上である百合子妃はその子孫です。
三河高木氏
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/m_takagi.html
高木氏菩提寺
栖岸院(東京都杉並区永福1丁目6-12)
http://www.tesshow.jp/suginami/temple_eifuku_seigan.html
栖岸院はもと三河国村高庄(現愛知県安城市)にあった長福寺という浄土真宗の寺で、天正19年(1591)麹町八丁目に寺領を拝領して江戸に移り、
寛永16年(1639)に安藤重信の子重長が中興開基となって、父重信を開基、妙誉秀慧を開山に招聘、浄土宗の寺として改めて開創、大正9年に当地へ移転しました。
三好って、あんなところがリッチ? 将来性ある? 考えられないね
産業の偏りによる特定地域の一時的なことで20年後には必ずまた元の田舎に戻るよ
ミサワホームが三好ヶ丘に6500万で販売中。駅から15分
http://s.sumaity.com/house_new_detail/detail.php?hn_estate_id=10023
その隣の豊田市浄水で大和ハウス工業が6991万で販売中
http://s.sumaity.com/house_new_detail/detail.php?hn_estate_id=8957
無駄に高いな。市内の千種区昭和区瑞穂区でも建てられる金額だ
名古屋には高級住宅街とかないからね
どこの区にもバランスよく富裕層が分布してる
低所得者が少なくて中流世帯以上がほとんど
理想的な環境だと思う
三好ヶ丘の黒笹地区
6000万の高級住宅が完売だってさ
http://www.moroto-ie.com/housing_kurozasa4.html
6000万あれば千種区で良い家が買えるのにね
名古屋とその周辺は,東京と横浜の間の川崎,大阪と神戸の間の尼崎みたいな
ところがないのがいいですね.あ,引っ越してきたばかりで知らないだけなのかな?
日本経済新監修 2040人口減少マップ
http://www.nikkei.com/edit/interactive/population2014/map.html#!/city=35.06147690849717,137.3126220703125/z=8/
長久手、みよし、日進、東郷は人口源をまぬがれてる
日進市にいたって人口増加
あとは人口源が多いな、中京圏はまだマシだけど
ほんと珍しいですよね。50代らしき地下鉄職員さんも、こんなの初めてですっておっしゃってたし。
これから豪雨が増えるとよくあるのでしょうか。
東山線でも冠水するんだね。
東山線最強説は、これで崩れたな。
http://matome.naver.jp/odai/2141159510189050701
今回の東山線の地下鉄浸水問題は、電車が動いていない深夜に起きたのがせめてもの救いだね。
地獄の満員ラッシュ時間帯に閉じ込められたら、一発で東山線が嫌いになってしまうわ。
環状線よりも,車両ごとに別れたりつながったりして
乗り換えなくても任意の駅から任意の駅に行けるようにならないかなー.
例えば上小田井から出たやつの一部が丸の内で桜通線の別の列車につながって徳重へ,
伏見でまた一部が東山線の別の列車につながって藤が丘へ,
さらに上前津で一部が名城線へ,残りが赤池方面へ,みたいな.
途中で別れて別の行き先に行く列車ってあるよね.あれをもっとダイナミックにする.
つながらなくてもいいのか.バスみたな感じでどんどん走れば.
東山線の地下鉄浸水問題、竹中工務店が原因か。。
損害賠償額はいかほどか。
http://mainichi.jp/select/news/20140926k0000m040105000c.html
こいつらなんなん 東山戦と桜通戦をつなげれる分けないだろうw
なにが東山環状線だよw 作られるとしても凍結されてる別の路線に決まってるでしょうに。
竹中からの賠償金で東山線をリニューアルしてもらえると有難い。
桜通線より広くして、さらに8両編成。
あと、名古屋~栄だけの地下鉄を新規に作るとか。
両方できるくらいの賠償金払えよ!
広小路通りにバスの専用レーンを作り、何両か連結させて運転すればかなり便利
鉄道やLRTとり安上がりだし直ぐ出来る 私用車は朝夕締め出す
みなさん、想像してみよう。
地獄のムチャ混み状態の東山線で電車が何時間も止まったら。。
地下鉄でなければ、手動でドアを開くことも可能です。
>広小路の名駅と栄をピストン輸送
2分間隔で動く東山線を降りて停留所で再度並んで
わざわざチンタラ走るバスに乗り換える人間がどれだけいるのか
東山線は、名古屋市が開業当初に需要予測を間違えたのがすべての原因だ
こんなに利用客が増えるとは思ってなかったんで、当時の設計担当者の責任
建設費を抑えるために車両を小さくし、ホーム幅を取らず、トンネル掘る出費を抑えた
また名駅〜伏見が急カーブなのでこれに合わせて車両を15mで作ったという事情もある
トンネル断面を小さくするため第三軌条方式(レールの脇から集電)を採用した
線路幅は標準軌(1435mm)だけどね
・ホームドア。2015年までに東山線全駅に設置
・柳橋駅を作る。河村市長の考えで名駅と伏見の間に中間駅
・10両編成の実現。混雑解消の特効薬だけど、伏見駅などのホーム拡張工事が難所
・車両を20mに拡げる。トンネルを拡げるしかないが莫大な建設費と難関工事が予想される
・リニアメトロの導入。急カーブや急勾配に強いので名駅伏見などの急ブレーキは解消する
そのとおり。今を見て対処すればよい。連結バスは当面の良いアイデア。停留所が地下鉄より細かく作れるので一定の利用客は期待できる 将来的にはやはりLRTしかないね
わざわざ栄に住まなくても郊外の地価の安い町に一戸建てを建て、車を何台も所有する方が良いと思ってる方いると思います。
正直AEONで買い物する方が品が揃うし、近鉄で大阪に行った方が良い気がします。そういった意味で名駅の近くに自宅があると便利かもしれませんね。
問題はその地域は土地代が高すぎること。結果として栄〜本山間は、三好ヶ丘や日進あたりの郊外住宅地に収入でも資産でも資産でも負けてしまっている
他の地域を探すしかない
Royal Parks ER SASASHIMA | ロイヤルパークスERささしま
http://www.royalparks.jp/sasashima/
地上19階建て430戸
大型物件が建つところが将来性のあるところ
生涯賃金もかなり減ってるからね
上場企業で一度も退職せずに新卒から定年まで働いた場合、
平成22年度の平均生涯賃金
男性 女性 学歴
1.8億円 1.1億円 中卒
2.0億円 1.3億円 高卒
2.0億円 1.6億円 高専・短大卒
2.5億円 2.0億円 大卒
いまはもっと減ってるよ
退職金だけ比較しても、祖父の世代5000万円、父の世代3000万円、自分の世代たぶん1000万円
とくにボーナスが減ってるのが痛い。残業代も付いたり付かなかったり
高度成長やバブル時代とは明らかに違う
マンションは年収の5〜7倍が相場だけど、7倍で35年ローンなんて恐くくて組めないよ
ボーナスゼロならショートしそう
例えば年収400万円
借入希望額:2,800万円
返済期間:35年
元金均等
ボーナス返済:0%
融資金利:2.1%フラット35S
これだと、
当初10年:金利1.8%:毎月返済額10.9万円
11年目以降:金利2.1%:毎月返済額10.2万円
総返済額:3,760万円
例えば年収800万円
借入希望額:5,600万円
返済期間:35年
元金均等
ボーナス返済:0%
融資金利:2.1%フラット35S
これだと、
当初10年:金利1.8%:毎月返済額21.8万円
11年目以降:金利2.1%:毎月返済額20.4万円
総返済額:7,519万円
分譲マンションを所有すれば、
一段:住宅ローン
二段:管理費、修繕積立金、固定資産税、駐車場や駐輪場代
三段:水道光熱費、通信通話費、食費、教育費、遊興費、交際費など
ローンが払えなくなって任意売却する人が増えてる(競売より1〜2割高い)
不景気で多重債務者も激増
よくもわるくもトヨタの影響は大きいね
トヨタ無視して名古屋で商売できないし
トヨタは円安もあって今季は最高益を更新しそうです
1ドル120円〜130円くらいがいいよね
豊田通商も2014年3月期は7兆7432億円予想、
2015年3月期は8兆6000億円、2016年3月期は10兆円を越える見通し
自動車関連以外も戦略が当たってるし総合商社トップ3も時間の問題かと
トヨタといってもあんまり田舎過ぎるのもアレですよ。上のほうで出てた三好ヶ丘周辺では、見慣れない変な車が三好ヶ丘あたりをウロウロしてたとか、黒笹方面で見慣れない黒人がケータイ片手にいろんな家を物色してたとか
あまりに田舎過ぎて、変な人がいるとすぐ町内で噂されてしまいます。
ヤンキーも皆無なので、万が一子育てに失敗してヤンキーやニートさんなんかになっちゃうと、あそこのお家の人が夜中うるさいとか噂されて大変な目にあっちゃいます
航空宇宙産業も熱いぞ
三菱重工、富士重工、川崎重工が飛行機増産のため新工場を県内に建設中だ
航空宇宙産業は10年後には300兆円産業になる
なんでこんなに多いかって言うと、
カメラのレンズで言えば家庭用は1個1万円、放送用は10万円、軍需産業用は100万円
求められる精度が違うからそれだけ高くなる
リニアは三菱重工と日本車輌製造だな
これもトータル10兆円近い金が動くビッグプロジェクト
中部財界は重工業中心にして未来は明るいと言っていい
みんな安心して働け
県別、結婚相手に望む収入
http://news.ameba.jp/image/20140929-541/
主要都市で名古屋だけ、結婚相手に高い収入を望まないというデータになってる。土地が余ってて教育も安く、食べ物も地産地消が多く安い。生活コストが他地域より圧倒的に安いから、結婚相手に求める年収も低くなる
愛知県だと東京や関西、福岡などに比べて年収が低いから生活に困るって先輩をあんまり見ないからだろうな
男は仕事が多く
女も結婚にもとめる年収が低く(生活コストが低いから)
結婚率も高く、子育てにも余裕があるのが特徴
これが東京横浜、福岡、札幌だと
愛知県に比べて男は仕事も無く年収も低く
生活コストが高いから女も結婚相手に求める理想が高くなり、大あまり。さらに名古屋より横浜札幌福岡などは、高収入を求めるシンデレラコンプレックスの独身女性が集まり、夢見るシンデレラのまま独身高齢化
結婚しても、土地や教育が高過ぎて貧困化と比較的苦しい生活をしてる
URでみれば、3LDKの家賃が5万の三好ヶ丘在住の子育て世代の収入のほうが、3LDKの家賃が27万の東京都在住の子育て世代より年収が高いという現実。
現在の日本は、愛知県以外では皆が想像してる以上に貧困化してるという現実。
東京一極集中が、日本の少子化・晩婚化を過疎化せてるんです
生活や付き合いにお金がかかるので、結婚や子育てにはなかなか踏み切れない
都市への集中ってのは本当はデメリットしかないんだけど、
すでに経済は衰退し始めてるし、集中させすぎて引き返せないところまで来てしまった
地方から若者や物資や金を吸収できなくなったとき、東京の発展も終わる・・・まもなく
官僚のグランドデザインが間違ってた
アメリカの大企業のほとんどは地方都市に本社を構えてます
一極集中は東京(日本)やソウル(韓国)くらい
東京が転ぶと日本が転ぶ、ソウルが転ぶと韓国が転ぶ
名古屋はバランスの取れた都市だと思う
日進米野木南山の高級住宅地
http://s.tabelog.com/aichi/A2305/A230501/23003897/dtlrvwlst/967862/?re...
名鉄の黒笹駅から日進方面に徒歩15分ほど、愛知牧場を超え真っ暗な山道をとことこ歩いて行くと、突然高級住宅地が広がりはじめる
何であんなところに高級住宅地が??不動産関係者の方なら知ってるのか?政治家や***が使用していそうな看板の無い大きな和食屋さんがあったり
名古屋から遠く離れたところに、何故あんなところに高級住宅地が??理解に苦しむ。トヨタ系でもなさそうだし
日進赤池ヒルズにイトーヨーカドーの大型商業施設アリオができますね
2015年オープンで東海地区初、東日本ではお馴染み
分譲マンション中心に検討してると見落としがちですが、いま郊外では一戸建てラッシュです
数千戸単位で供給されてる
http://kentnk.blog.ocn.ne.jp/kentnk/2013/05/station_city_20.html
日進市赤池駅にセブングループのアリオ赤池(仮称)
同時に駅前に1440戸の住宅地
名古屋地区最大規模の戸建て分譲だな、大型マンションでも500戸いかないよね
トヨタがいつまでおるかによるわね
新規事業が全然進んどらんからどうなるか
将来的に安泰なわけがないから
いつどこで闇討ちされるかわからんから、少なくともトヨタの車は買っても
トヨタの家までは買わんわね
2014年版 愛知県民・名古屋市民が選ぶ住みたい街ランキング(リクルート)
http://www.recruit-sumai.co.jp/data/140425_aichipref.ranking2014.pdf
2009年の調査調査だけどとてもおもしろい。三大都市圏の違いが一目でわかる
所得分布図【名古屋】
http://president.jp/mwimgs/c/6/-/img_c6a4b940dec3b731ec31907dd308a7102...
所得分布図【東京】
http://president.jp/mwimgs/8/8/-/img_88923cb2aca4cc83fd9017af6209e91a2...
所得分布図【大阪】
http://president.jp/mwimgs/2/8/-/img_282429689fe1c7911e39499532612eea2...
名古屋は、中心と郊外に高所得者が点在する形で、
中間的な所得層が広く分散しているところが東京や大阪との違い
世帯当たり総所得ランキング【名古屋】
http://president.jp/mwimgs/8/8/-/img_88f6383627efe98602d7c07451bea13e1...
世帯当たり総所得ランキング【東京】
http://president.jp/mwimgs/8/8/-/img_88f6383627efe98602d7c07451bea13e1...
世帯当たり総所得ランキング【大阪】
http://president.jp/mwimgs/a/f/-/img_afd3d19be6ac412a7ebe8ed6e6ea3cff1...
沿線別で、1日の乗降客が50万人を超える路線に限ると、
名鉄名古屋本線と近鉄名古屋線が上位を占め、この2線沿線が際立ってる
富裕層が住む街 中京編
http://aurora1025.blogspot.jp/2014/02/area-in-which-wealthy-live-volum...
こっちとあわせてどうぞ
世帯年収1000万円ってのは裕福ではない
夫婦正社員や夫婦公務員の世帯ならふつうに越える数字
家族4人、住宅ローンや自動車ローン、教育費も私立2人なら貧困家庭になります
また都市部では生活コストも高いので、世帯年収1000万円で裕福と感じる人は少ない
世帯年収1700万円(全体2%)が富裕層とそれ以下の分かれ目です
専業主婦の家庭は世帯年収が少ないのもわかると思う
夫ががんばって出世するよりも奥さん働かせた方が世帯年収は増える
個人で年収1000万円はザラにいるけど個人で年収1700万円越える人はほぼいませんからね
このあたりだね
年収1000万円はお金持ちではない!
http://kanemochi.kyokasho.biz/archives/1861
この著書では3000万円が富裕層の分かれ目
年収1700万円ってのは野村総研だね
八事の話題を一つ
興正寺が真言宗から破門になりそう
住所不在が9ヶ月も続いてる
所有地66000平米を中京大学に売ったのも問題だけど、
礼録を総本山・金剛峰寺に1円も納めなかった
それで興正寺の坊主が全員罷免になった
信徒からも正常化を求める声
興正寺潰して跡地にマンション作るとか?
金融資産で分類すると、
セレブ…5億円以上(5万世帯)
富裕…1億円以上〜5億円未満(76万世帯)
上流…5000万円以上〜1億円未満(269万世帯)
中流…3000万円以上〜5000万円未満(638万世帯)
庶民…3000万円未満(4048万世帯)
みなさんのお宅はどれくらいの金融資産があるかな?
意外とお金持ってますからね日本人
まだ山だったころの南山あたりを、その将来性を見抜いて、俺のじいちゃんあたりが買ってくれていればなあ・・・。
・・・と、将来孫に言われるには、果たしてどこ買っておけばいいのかなあ。
昔「ニュータウン」として開発されたところが今どうなっているかを見ればよい.
今後はさらに人口が減るし少子化もする.ファミリー層向け大規模マンションの需要は減る一方だ.
人口減少地図
http://www.nikkei.com/edit/interactive/population2014/map.html#!/dataset=sou_women_ratio/z=9/
では名古屋市は全区とも減少.周辺では日進のみ緑色だけど,これもまぁファンタジーにしか見えない.
三点セットが進んだあと、人口が不便な郊外に点在するとは考えられない 結局はまた便利さを求めて中心に戻ってくるしかない 一時的に郊外のニュータウンとかに人が流れて中心の地価が下がるなら子孫のために買いだと思う
郊外でクルマ前提の利便性と市内で徒歩自転車地下鉄が使えてクルマも場合によって使える利便性とは次元が違う。少子化でクルマ離れしている若者達が郊外を選択するとは考えられない。
未来予測で参考になるのは人口動態のみ
http://www.city.nagoya.jp/somu/cmsfiles/contents/0000013/13717/jinkou2...
http://www.city.nagoya.jp/somu/cmsfiles/contents/0000052/52774/kubetuj...
平成20年と平成26年を比較して最も人口が増加した区は緑区
その他は増加数が多い順に、中区、守山区、千種区、名東区、東区、西区、中村区、熱田区、昭和区
7年間継続して増加した区は、緑区、中区、守山区、千種区、名東区、東区
最も人口が減少した区は港区
その他に減少数が多い順に、南区、北区、瑞穂区、中川区、天白区
天白区は平成23年に減少したが平成24年以降は増加に転じ、平成20年の水準に戻りつつある
ちなみに高齢者の人気マンションは駅徒歩5分以内に集中してる
高齢化社会では駅前利便性、買い物施設などが集約した生活利便性を重視する傾向がある
駅徒歩10分以内のマンションですら買わなくなってきた
郊外の大型ショッピングモール隣接のマンションが人気なのも同じ理由
>ちなみに高齢者の人気マンションは駅徒歩5分以内に集中してる
ホンマけ?
世の中にはいろんな事調べてござる兄さんがおるもんやな
>駅徒歩10分以内のマンションですら買わなくなってきた
ホンマけ?
エライ詳しい兄さんやな
名古屋の不動産の専門家(TVインタビュー)によれば、最近お金を持っている高齢者は、
駅徒歩5分以内では満足せず、駅徒歩3分以内を希望しているそうだ。
将来の資産性を考えれば、ますます駅近に限る。
駅近人気はますます強まるでしょうね
年を取ると足腰が弱るので3分歩くだけでも息が切れる、膝が痛い、めまいがする
ちなみに文教区にも少子化の波が押し寄せてます
今後は子供の数が減って生徒や学生の数も減り、学校の統廃合も進むでしょう
名古屋はまだ緩やかですが、少子化によって地域の高齢化は益々進むという悪循環です
人の数ってのは安易に増やせませないし、一度減り始めると本当に打つ手がありません
移民なんて定着しませんし、減っていいことなんて何一つありませんよ
長久手だと施行中のもので、
・公園西駅周辺土地区画整理事業(施行中) 480戸 1200人
・長湫南部土地区画整理事業(施行中) 1880戸 5000人
・長久手中央土地区画整理組合(施行中) 686戸 1720人
・下山土地区画整理事業(施行中) 180戸 450人
・長湫中部土地区画整理事業(完了) 2732戸 8742人
・長湫西部土地区画整理事業(完了) 3907戸 14847人
・長湫東部土地区画整理事業(完了) 3806戸 14463人
・長湫下山第一土地区画整理事業(完了) 332戸 1261人
・岩作第一土地区画整理事業(完了) 114戸 342人
599.1haを区画整理して市街化工事中
すべて市の西側に集中してる
>最近お金を持っている高齢者は、駅徒歩5分以内では満足せず、駅徒歩3分以内を希望しているそうだ。
まさに俺自身が駅3分どころか駅徒歩30秒って生活してるから敢えて言うけど
金持ってる高齢者っていうより
いろんな面で貧しい高齢者の間違いじゃねえの?って思うわ。
俺はもうこんな生活20年してるけどもっと人間らしいというか
普通の生活した方がいいと思うわ。はっきり言って他人にはお勧めせんけどな。
極端に駅近求めたり、極端に田舎求めたりするのはやっぱどっか病んでんだよ。
別に家の事だけじゃなくて何でも極端なものはそうなんだと思うけどさ。
住まいで言えばその典型的なモルモットの一つが俺って訳だ。
俺は別に大して金持ちじゃないけど
金持ちの爺さん婆さんが駅近至上主義になるなら「やめとけ」って言いたいけどな。
家族の近くか大人しく日赤の近くにでもしとけってホント思うわ。
皆もホントはさ、高齢者が駅近求めてさまよってるって聞いたら
羨ましいっていうより「なんで?」って思ってんじゃないの?
マンションの前に家族どうしたの?独り身なの?仲悪いの?って思ってんじゃないの?
はっきり言って俺は思うけどね。
俺がホントに幸せな金持ち爺さんなら駅近ありきでなんてわざわざ選ばんよ。
そんな爺さん、俺の末路を示してるようで嫌だわ
持ちたい、見たい、行きたい、は20世紀に終わり21世紀は心豊かに暮らしたい・・・だそうです
992さん、いいことを言ってくれましたね、マンションの些細な優劣に目くじら立てるより
どうやって心豊かに暮らせるか・・・だと思います。
<理想の暮らし>
好立地の高級住宅街に豪邸を建てる。そして好立地にも関わらず、家でネットとゲームをして家からほぼ出ない生活。間違いなく最高の生活。
最近は木造の家ばかりで、RCの家はほぼ建てられなくなってきている。
既存の高級住宅地にいくと今でも建築中の家はRCが多いけど、建売が多い新興住宅地はRCは全くというほどみかけない。
RCは一戸建てじゃなくマンション専用構造になってしまっている。
名古屋で小金持ちの人は、
6LDK+S〜8LDK+S
200〜300平米で地上2〜3階建て
50〜100平米の日本庭園
駐車場2〜3台分
2〜3億円以上
こんな家が多い
リビングだけで最低30〜40平米はある
なんとなく1000超えたら次スレというのが、ここのマナーっぽいので
次スレ立ててみました。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/540304/
管理担当です。
いつもご利用いただきありがとうございます。
次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。
以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/540304/
ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。
引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
今後とも、宜しくお願いいたします。