- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
愛知県名古屋市 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
名古屋で将来性のある場所はどこですか?【part3】
-
966
匿名さん 2014/10/17 11:46:28
三河と隣接して人口増加が著しく、また将来的にも緑区は人口増加が見込めることでどんどん開発されているにも関わらず、かつてのニュータウンと同一視するとは。
人口増加でやむをえず作ったニュータウンとは、状況が違いすぎる。
-
967
匿名さん 2014/10/17 11:56:19
-
968
匿名さん 2014/10/17 12:11:26
不動産関係者以外で、郊外の開発が今後も進み続けると思っている人本当にいるのか?
-
969
住民でない人さん 2014/10/17 13:58:05
>>966
緑区ニュータウンは、長久手ニュータウンや、日進の赤池ニュータウン米野木ニュータウン、三好ケ丘ニュータウンなどと何処が違うの?っとなるんですよ
実際、緑区ニュータウンより長久手ニュータウンのが住みよかったりするし。開発規模で言えば、緑区ニュータウンは赤池ニュータウンに遠く及ばないし。住民の質で言うと、緑区ニュータウンは三好ケ丘ニュータウンより平均して150万くらい収入低いし
緑区ニュータウンは郊外に比べてちょいと中途半端
-
970
匿名さん 2014/10/17 22:40:40
現実も将来も中心部から高齢化・少子化・人口減少の3点セットが進んでるわけです
名古屋と東京はまったく違うってことをわかってないね
-
971
匿名さん 2014/10/17 22:45:58
その東京にしても港区や千代田区など都心部の人口は増えませんよ
地価が高過ぎるし宅地に適した土地が少ない
増えてる湾岸エリアやあいかわらず山手線の外側、減ってるのは多摩地域など西側
しかも若い人の平均年収は年々減り続けてるし、経済も右肩下がりで増税ラッシュ
名古屋は土地が安く用地が十分にありしかも決定的なことに車社会
マンション購入者より一戸建て購入者の方が多い
現実見ようよ現実を
-
972
匿名さん 2014/10/17 23:53:23
>>970
都心に将来性ありと言っている人は、その3点セットが進んだ後の事言ってるだよ。
-
973
匿名さん 2014/10/17 23:58:37
>>971
それは、現実ではなく現状。
現状が今後も続く事が、必ずしも現実ではない
-
974
匿名さん 2014/10/18 11:18:10
三点セットが進んだあと、人口が不便な郊外に点在するとは考えられない 結局はまた便利さを求めて中心に戻ってくるしかない 一時的に郊外のニュータウンとかに人が流れて中心の地価が下がるなら子孫のために買いだと思う
-
975
匿名さん 2014/10/19 02:34:40
>結局はまた便利さを求めて中心に戻ってくるしかない
この「中心」って言われて各々どこを想像するか。
春日井から名古屋に来るで~
大府に出てった人も名古屋に戻ってくるで~って
ニュアンスで名古屋市内全体位の意味なのか
名古屋の中でも文字とおり中心、中区の事なのか
中・東・千種辺りをイメージしてるのか
-
-
976
匿名 2014/10/19 10:52:09
-
977
匿名さん 2014/10/19 11:24:46
-
978
匿名 2014/10/19 15:36:04
郊外でクルマ前提の利便性と市内で徒歩自転車地下鉄が使えてクルマも場合によって使える利便性とは次元が違う。少子化でクルマ離れしている若者達が郊外を選択するとは考えられない。
-
979
匿名さん 2014/10/19 17:49:30
>>978
「郊外→車が無いと不便、中心部→車がなくても便利、だから郊外を選択しない」
こう言いたい訳だな
一定の割合で中心部に来る奴らはおるやろな。
東京に人が集まるのと同じだな。
そこには金勘定が考慮されてないけどそれはええんか?
あんたの金勘定、損得と若者達が考えるであろうメリット・デメリットは一致してんのか?
金銭的なモノ、個々の性格、地縁血縁、諸々のしがらみを考えると
俺はそんな極端に中心部至上主義になるとも思わんね。
-
980
匿名さん 2014/10/19 21:40:23
名古屋が将来的にも郊外に人が集まるのは、市域が狭いってのもある
郊外からでも10〜15km程度で名古屋市中心部まで行けるから、これでは中心力は働かない
マンションより庭付き駐車場付き一戸建てを選ぶ人が多いし、
車保有率が高くて中村区中区西区の中心部に住んでも車を必要とする
東京と比べると鉄道網が貧弱だからね
さらに中心部に集まるのは定住者ではなくて賃貸者
中区や中村区や東区の人口構成を見ればわかるよ
この辺が一発でわかるのが将来人口の推計
現実を見よう
-
981
匿名さん 2014/10/19 21:45:05
将来性があるのは、
1)東山線沿線
2)名古屋駅から近いJR私鉄沿線
3)郊外の人気住宅地
今後40年間のトレンドでありすべての統計がこれを証明してる
都市構造としては大阪に近い
-
982
住民でない人さん 2014/10/20 04:23:57
今、伸びてるのは鶴舞線沿線だろう
終点の赤池が1500戸の戸建て計画。+マンションが何件かという話だ。開発規模が一桁違う
-
983
匿名さん 2014/10/20 05:02:22
-
984
匿名さん 2014/10/20 05:04:53
-
985
匿名さん 2014/10/20 05:15:47
そしてやはり地震に対する備えが購入マインドにも影響してる
沿岸部から内陸部への人口移動が見られるし、これは今後も変わらない
・東海地震(神奈川静岡が震源地で名古屋市への影響は少ない。津波も渥美半島が堤防に)
・東南海地震(これが震源地が最も近い。津波の影響は最大になる。最悪で名古屋駅まで水没)
・南海地震(和歌山・大阪・徳島が水没する。最悪で梅田駅まで水没し、関空は沈没予測)
・三連動超巨大地震
(最大M9.0〜9.5。名古屋市西部〜中心部で6強の揺れ、名古屋市東部で6弱〜5弱の揺れ)
地震に対する備えは避けて通れない
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件