ディスポーザーって人によってはそんなに重要なんですね?
私はいまだにお墓が気になって。
生理的なものなのでなかなか踏み切れません。
そんなこと言ってる間に売れちゃうんですかね(笑)
119さん
ディスポーザーは後付は無理だと思います。戸建などでは浄化槽設置が必要ないディスポーザーなど
をつけられる場合がある様ですがね。ディスポーサーの設置が条例で禁止されている地域もある様ですね。
実家にディスポーザーがついていますが、全く使用していないで、普通に生ごみはごみとして捨てている
様です。母曰く、ディスポーザーを使っている最中の水を流すのがもったいないとか。
我が家は毎日大活躍ですがね。ディスポーザーは好き好きがあるのでしょうね。
結構ディスポーザーも好みがあるみたいですよね。
粉砕できないものも意外とあるようなので、そのあたりも面倒なようですが。
後付けは工事的に出来ないのかもしれないですね。
オプションの工事の期限もそもそもありますし
これはしょうがないのかもしれません。
HPの間取りは予定価格入りで出ていたんですね。
前からこうでしたっけ?
あまり思っていたよりは価格の開きがないですね。
だったら角がいいなぁと思ったりします。
Eタイプの価格や間取りが見れないのですが、
もう完売してしまったのでしょうか???
Eタイプもないですが、
IやLタイプも間取りが見られないようになっていますね。
1期で出てしまったのかもしれないですが、
これは要確認ですね。
人気のありそうな位置にありますから、ちょっと心配です。
私は動くのが遅かったですね。
でもまだ間取りの選択の余地があるので吟味したいです。
128
まずは基本から勉強必要ですね。
野村不動産がではなくて、マンションは普通施工会社が作るものです。
施工会社とは、建設会社のことです。
マンションを企画して販売するのが不動産会社。更に販売の実務を行うのが販売会社です。
野村不動産は製販一体運営の先駆けだから、販売も自社で行ってるし、施工チェックが厳しいことも有名です。
野村に関わらず、長谷工の施工が多い理由は、安さもありますが、長谷工の持ち込み物件だからでしょう。
普通は、不動産会社が土地を取得して、企画したマンションを施工会社に建てさせますが、長谷工は逆が多いんです。
長谷工が土地を押さえて不動産会社に企画を持ち込み不動産会社が引き受けるというもの。こねパターンだと、長谷工の企画が全面にでやすいので、長谷工ぽい金太郎あめみたいなマンションになりやすいですね。
ここはどうか分かりませんが、野村独自の高い仕様なら、プラウド船橋をみてみると参考になるかもですね。
あそこは、大林組と戸田建設ですからね。
Aタイプ以外のモデルルームだったら、もっと好感持てたかもしれません。
角住戸と中住戸で梁の印象ってどの程度違うものなんでしょうか。丁寧に説明受けても、やっぱり実物(モデルルーム)で感じてみないと判断難しいです。…なんて、無い物ねだりしても仕方ないんですが、大きい買い物だけに慎重になっちゃいます。
そうですね。
野村よりの仕様になってほしいものですね。
ホームページ、価格帯の載っている間取り図が出ていたんですね。
気が付かなかったです。
だいたいそのプランの真ん中の階の価格が載っているのでわかりやすいですね。
私もマンション初心者なのですが、不動産会社と施工会社と販売会社の件、勉強になりました。
それぞれの比較検討サイトなどがあれば、見ておくと参考になりそうですね。
各プランの価格って真ん中あたりの階が基準になっているのですか!
これでまたひとつ勉強になりました。
階数による差額ってどんな計算がされているのでしょうね。
モデルルームが伊勢丹松戸のIDSとコラボレーションするみたいですね。
家具はすごく好きなので
どんな感じでまとまるのかなぁと楽しみです。
階数の差額は数十万ずつ違う場合が多いみたいですが、
こちらはどうなのでしょうね?
やはり階数が上がるほど価格も上がっていくと思います。
やはり上の方が下の方よりも高いと思いますよ。
Aタイプの家具のレイアウト例が載っていましたが、
これくらいのリビングだとソファセットを置いてしまうと
ダイニングテーブルセットはさすがに置けない感じなんですね。
ただカウンターは着いているので
そのあたりをうまく使うと良い感じなのは伝わってきました。
工夫次第というところでしょうか。
バルコニー水栓があるのはとても大きいですね。
水やりやバルコニー掃除、靴洗いなどに活躍しそうです。
後から自分でつけられる種類のものではないので、これは大きいなぁと思いますね。
眺望はあまり期待はしていなかったんですが、
14階からだと随分ときれいに見渡せるのですね。
何か特にランドマークが見えるわけじゃないでしょうが
気分が良いのではと思います。
スカイツリーとかはさすがに見えないみたいですね。
まあ、視界が開けているのはいいかもしれないですね。
やはりお見合いだったり壁だったりすると息が詰まりますから。
4方向共に開放的なのがいいですね。
駅からそこそこ離れているからなのでしょう。
ホームページの現場レポートがすごく参考になります。
普段私たちが外から見るだけでは見えない、
建築現場の中から外を写真に撮ってもらえますので。
大分大きくなってきましたね
日当たりは良さそうに感じました。
そんなページが出来ていたことに気がつきませんでした。
早速見たのですが、
高いところからの実際の町並みが見えるので
とても参考になりますね。
周りに高い建物がないのはわかっていましたが、
ここまでスッキリしているとは思っていませんでした。
まだ角部屋のお部屋は残っているのでしょうか。
ホームページにはプランが載っているようですが。
角部屋はFタイプがあるようです。
東向きなのでまだある感じなのでしょうか
そもそももう12戸しかないので、選択肢は少なくなってきていますよね。
98戸中12戸なので、まだ選択肢があるって言ってはあるような、
無いと言ってはないような…そんなかんじでしょうか。
どの部屋が残っているのかは問い合わせた方がいいのではないかなと思いますよ。
電話だけだと教えて貰えるかはちょっとわからないですが…。
上履きや外履きを洗ったりなんて子供がいると頻繁にありますからね。
バルコニーで洗うことができるのはかなり便利だと私も思います。
排水に関してはどうなのですか?
各戸ついていると認識していいのでしょうか?
建物も大分出来上がってきたみたいですね。
なんだか楽しみです。
>>東京駅までも20分だし、上野駅までなら14分
上野は特別快速(ただし昼間で1時間に1本)乗れば15分くらいだったかもしれないけど、東京駅20分は無理…
松戸での待ち時間、日暮里での乗り換えをあわせると30分はかかるかあ。
もちろん朝はそれ以上。
701と901がまだ空いてますね。
モデルルームタイプだし、イメージわくのですぐ売れそうですけどね。
先日見たときは11戸残でした。
松戸はマンションラッシュのようだから、少し頭うちになったのかな?
プラウドでディスポーザ無しってありえない!
びっくりした。松戸仕様なのかしら?
マンションの価格は住設の充実度によるところが大きい。外装等はプラウドのイメージ損なうからあまりVE出来ないけど。
野村もさりげなく差を付けてきますね。
自分は池袋方面と赤羽方面がメインなので、いまのままがいい。
表参道も原宿も直通だし、箱根は北千住から特急が使えるし不便はない。
わざわざ他路線から根拠もソースもない噂を見せしめに来なくてもいいですよ。
自称人気路線へどうぞお帰りください。
サンシャインみたいな施設と、毎日を過ごす住宅を一緒に考えることはできないです。
やっぱり自分の家が昔墓地だったというのはイヤですね。隣が墓地ってだけでイヤなのに。
イヤなら買わなきゃいいのはわかってますが、個人的には墓地があるのに価格が高いってことが気になります。