- 掲示板
子供部屋にエアコン設置を検討しています。穴あけも含めてどこの電気屋がいいと思いますか?
[スレ作成日時]2012-10-18 20:02:34
子供部屋にエアコン設置を検討しています。穴あけも含めてどこの電気屋がいいと思いますか?
[スレ作成日時]2012-10-18 20:02:34
バランス考えたら4.0kwで良いのでは?
最大能力もそれなりにあるし価格やAPFも経済的。
起床時間決まってるなら繰り返しタイマーでも良いし帰宅後も10分程度で暖冷房出来る。
能力的にも余裕があるので特に暑い日や寒い日でも安心出来る。
>183
下記は他スレからのコピペです。
24時間エアコンの方が間欠運転より消費電力量が少なくなる理屈を書きます。
仮に外気温度は1日中0℃とします、24時間エアコンの室内温度は22℃にします、間欠運転エアコンは昼間運転で22℃、夜停止で18℃とします。
間欠運転エアコンは昼運転12時間、夜停止12時間とし、実際は徐々に温度は下がりますが平均18℃とします。
家から放熱量は室内温度と外気温度の差で決まります、エアコンの運転時間は関係有りませんから錯覚しないで下さい。
24時間エアコンに対して間欠運転は(室内温度22℃-外気温度0℃xQ値)/(室内平均温度20℃-外気温度0℃xQ値)=1.1になります。
約1割間欠運転が放散熱量が少なくなります、エアコンの運転時間は12時間で半分なので放散熱も半分にはなりません錯覚です。
放散された熱はエアコンで毎日補う必要が有ります、24時間エアコンでも10%と余分に熱量を補えば良いのです。
エアコンは特性から負荷率により効率が大きく変動します、負荷率が50%程度が効率が良いです、負荷率が上がるほど効率は悪化します。
良い状態から30%以上効率が悪くなります。
24時間エアコンは負荷率を低い状態を維持しますので効率よい運転になります、間欠運転は起動時に温度差が有るためにフル運転となり効率が悪くなります。
同じ熱量を得るには安定した運転の方が効率が良いため少ない電力量で済みます。
体感温度(壁などの温度+室内空気温度/2)ですから間欠運転の場合は立ち上げ時は(18℃+22℃)/2=20℃しか有りませんから設定を上げてしまい、エアコンの効率を悪化させます。
24時間エアコンですと壁等の温度も当然上がってますので22℃になります、間欠運転の立ち上げ時より2℃も高いですから、設定を下げても良くなります。
1℃下げても21℃で間欠の立ち上げ時より暖かいのです、1℃設定を下げると家の必要熱量の差は5%です。
24時間エアコンの方が使用電力が少なくなる理屈です、納得出来ました?
次世代基準断熱以上?で気密が確保出来てるのが条件です。
古い住宅で、気密性能が悪いとエアコンの熱はすぐに逃げてしまいます。
家に蓄熱させることもなかなか出来ませんから停止時に18℃を大幅に下回る場合は適さないです。
>187
間歇運転で12時間は計算が単純になるように採用したのでしょうね。
エアコンの運転時間は関係ないです。
外気温度と室内の平均温度の差で室外に熱は逃げます、冬なら昼間在宅してなくても熱は24時間逃げていきます。
極端に室内温度が下がる家は別とすれば同じ事です。
エアコンは輻射熱が殆どないですから空気を暖めることになります。
空気は僅かな熱で暖める事が出来ますか周りの天井、床、壁は直ぐに温度は上がりません。
設定温度を上げないと暖かく感じられません、短い運転時間ですと高い設定で壁などを暖めて快適な状態になった時には運転を止めることになります、せっかくの蓄熱は外に放熱するために使われます。
24時間運転で放熱分だけを僅かずつ補う方がエアコンの電力は少なくて済みます。
車でも停車、加速などせずに最適同速度での運転が少ない燃費で目的地に着けます。
人のためでなく家に蓄熱するためにエアコンの加速運転するのはおろかです、同じ電力消費量なら快適な方が得です。
>189
同じヒートポンプ機器の全館空調は比較的快適さの評判が良いです。
エアコンとの主な違いは間歇運転と24時間運転、風の影響です。
エアコンも24時間運転にして風が人に影響しない所に設置すれば良いです。
エアコンをリビングではなく廊下等に設置して24時間微風運転すれば快適空間を造れます。
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/post_5790.html
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_0ad1.html
>188
>間歇運転で12時間は計算が単純になるように採用したのでしょうね。
>エアコンの運転時間は関係ないです。
ということは極論すると23時間の間欠運転でも12時間の間欠運転でも4時間半の間欠運転でも1時間の間欠運転でも1分の間欠運転でも電力消費量は一緒ってことだ
で24時間連続運転だけ消費電力が少ないと
あなたの好きなRAS-S28Cを使用したとして上記の間欠運転5条件と連続運転の消費電力量を計算してその計算式と計算結果を数値で示してください
で、あなたの望む結果(間欠運転5条件が全て同じ消費電力量でかつ連続運転より消費電力量が少ない)が証明されたらノーベル物理学賞に推薦してあげます
>193
RAS-S28Cを好きな人は知らないが、
Q値1.0、100m2、温度差20℃の家の連続暖房の必要熱量は1時間2kWhで一日だと48kWh
連続暖房の場合、COP5ほどだから消費電力400Wの運転となり
一日の消費電力量は、400Wx24h = 9.6kWh
同条件、間欠暖房で平均温度差が15℃と仮定した場合、一日の家から外への放熱量36KWh
間欠暖房の場合、エアコンに大きな能力が必要あり、RAS-S56C2の最大能力11.6kWの
消費電力3900Wで立ち上げると、一日の放熱量36KWhをまかなうために3.1時間の運転となり、
消費電力量は、3900Wx3.1h = 12.1kWh
あれ何で間欠暖房の方が消費電力量が大きいのかな?
>194、>195
壁を暖める必要は無いです。
室内空気が暖まった後は放熱と壁などへの伝熱分を暖房する事になると思いますが木材などは熱を伝えにくいため間欠運転の数時間では余り蓄熱しないと思います。
断熱性のあるテントと余り変わらない条件では無いでしょうか?
壁などが余り蓄熱しないため停止後は室温も早く下がると思います。
1日4時間程度の暖房で平均室温が15℃もあるとは思えません。
そもそも間欠運転を家全体で考えるのもどうでしょうか?
普通は間欠個別空調で小さな空間を暖房するので室温は直ぐに上がると思います。
立ち上がりは高負荷で運転すると思いますが室温が上がった後は内装への伝熱は余分にあるにしても立ち上がり時ほどの高負荷にはならないと思います。
>195
いつから次世代省エネのQ値は1.0になったのですか?
大阪はⅣ地区のはずだからQ値は2.7です
だいぶ譲歩してQ値が2.0とすると消費電力は一日の19.2kwhでいいのかな?
で消費電力3900Wを4.5時間使うと17.6kwhになるのかな?
あれ??間欠運転の方が消費電力が少なくなっちゃった
でも188は間欠運転の時にエアコンの運転時間は関係ないって書いてるなぁ
じゃあ4.5時間の運転でも12時間の運転でも消費電力は195で書いてある12.1kwhになるのかな?
未来のノーベル物理学賞こと188さん、説明してください
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE