皆さんで情報交換をして良いマンションにしていけたらと
思っております。
よろしくお願いします。
所在地:神奈川県茅ヶ崎市矢畑897番1(地番)
交通:東海道本線 「茅ケ崎」駅 徒歩11分
相模線 「茅ケ崎」駅 徒歩11分
こちらは過去スレです。
パークスクエア湘南茅ヶ崎の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2008-05-08 13:05:00
皆さんで情報交換をして良いマンションにしていけたらと
思っております。
よろしくお願いします。
所在地:神奈川県茅ヶ崎市矢畑897番1(地番)
交通:東海道本線 「茅ケ崎」駅 徒歩11分
相模線 「茅ケ崎」駅 徒歩11分
[スレ作成日時]2008-05-08 13:05:00
142さん。
子供さんのいらっしゃる立場の方に理解していただけて、本当に嬉しく思います。
うちの場合も面識はあります。「小さい子供がいるのでうるさいかも知れませんがよろしく」と言われました。
142さんの仰るように「折に触れて」のコミュニケーションがあれば、お互いの誤解が解けたりもするのだろうと思いますが。
もちろん、濃く深いお付き合いをしたいと思っている訳ではありません。
共用廊下やエレベーターで挨拶を交わすのと同じレベルの事だと思っているのですが、
そういう事自体にも消極的な方も割といらっしゃるようなので、無理なのかなぁと思ったりします。
『どうですか?』の方にも書き込んだのですが、レスがないのでこちらにも書き込ませていただきました。。。
今、検討中の者です。
朝の通勤を雨の場合、バスで駅まで行く事を考えてます。
朝6:40〜50 の間はマンション近くのバス停から人数的に乗り込む事は
可能でしょうか?地域によっては、駅近のバス停は1人くらいしか乗り込めないと
聞いたもので・・・・・・。
今住んでいる場所が茅ヶ崎から遠い為、自分で確認に行く事が不可能です。
利用されている方もしくわ状況を知っている方がいましたら
アドバイスお願いしますm(_ _)m
確かに、このマンションはバス停も近くにあり便利だと思いますが
駅まで徒歩11分強という事もあり
住民の方でバスを通勤やそれ以外でも使われている方はどのくらいいらっしゃるのでしょうかね。
雨天時の通勤に臨時的に利用したいと思っていらっしゃるなら
入居されてからリサーチされても良いのではないでしょうか。
或いは神奈中バスの営業所などでも何か情報は得られるかも知れません。
個人的には何の御役にも立てず、申し訳ありません。
516様。
コメントありがとうございました!
仕事の通勤変更届を出す関係で、もしバスに乗る機会があったら
申請してみようと考えてたもので・・。しかも
心配性な者で事前に知っておきたくて書き込んじゃいました(^^;)
ありがとうございました!!
乗っても乗らなくても申請するというのはいかがでしょう。
私は帰りに荷物が重い時に駅から乗ったことがあるだけで、出勤時には乗ったことがありません。
管理規約を読んだのですが、わからないので
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
このマンションは、ベランダでの喫煙は許可されているのでしょうか?
規約、ちゃんと読んでないな。読まなきゃ(笑)。
マンションでは「ホタル族」とか言われますよね。
うちも隣りから臭いが入って来た時は、慌てて窓を閉めますよ。
禁止されているかどうかは別として、マナーというか他所への迷惑は考えて欲しいですよね。
窓を開ける季節という事もあって、バルコニーでの声や音もよく聞こえますね。
ライターで火をつけるカチッという音が聞こえると即閉めます。
もちろんいつも気付く訳ではありませんが。
逆にこちらもバルコニーで作業をする時は大きな音を出さないように気をつけています。
子供の騒音やバルコニーでの喫煙などが取り上げられていますが
深刻な困り事の場合でも、直接苦情を言うのはなかなかしづらいですよね。
管理組合に相談するのが自然な流れなのでしょうね。
それ自体も気の重い事ではありますが。
148さん
これって、釣りじゃないですよね。。釣られてみますが、
このネタ、どこの掲示板でも一通り議論されていて、いつも不毛な言い争いになっています。ルールはルール、実際に起こったことに対しては適正な対処をするということで、ここであまり議論しても仕方ないと思いますが、事実だけお伝えします。
管理規約も、なれない人には読みにくいですしね。
-----------------------------------------
【管理規約】
(敷地及び共用部分等でのその他の禁止行為)
第6条
区分所有者は敷地及び共用部分等において、次の各号に掲げる行為をしてはならない。
八.専有部分以外の建物の館内、外の共用部分で喫煙すること。ただし、理事会が認める場所は除く。
-----------------------------------------
■バルコニーは専用使用権がある「共用部分」ですので、上記の規約でしてはならないとされています。
更に
-----------------------------------------
【細則】
11条(バルコニー等の使用)
五.
(1)ごみ、枯葉等の焼却、焚き木、バーベキュー、その他ばい煙、臭気等により迷惑を及ぼしてはならない。
-----------------------------------------
■タバコの煙により、迷惑を受けたとした場合には、喫煙者は上記の規約に触れます。
ということで、バルコニーでの喫煙は管理規約により禁止され、喫煙による煙、臭い迷惑が及んだ場合には、細則で禁止されます。
今日は西側で花火が上がっていますね。
そして明日はいよいよ茅ヶ崎花火大会。
バルコニーからよく見えるでしょうね。楽しみです。
中学校のナイター、明日は付かないでほしい×
昨日マンションで花火を見た方、いかがでしたか?私は海まで行ってみたのですが、来年の参考に教えてください
154さん
我が家はS棟中層会ですが、
花火、完璧でした。
何の障害もなく良く見えましたよ〜
周りのお宅からも歓声があがっていました。
海で見る花火も迫力あっていいですが、
部屋からのんびり見るのもオツなものですよ(^.^)
ウチも低めの階なので、期待してなかったのですが、よく見えました!
いいですねぇ。自宅でみれるのって。
サイコーでした!
みなさんの意見をお聞かせ下さい。
最近、深めの帽子やバイクのフルメットで顔を隠し、エレベーターが一緒になり、怖い思いをされた方、いらっしゃいませんか?せめて挨拶くらいしてもらえると、不安要素が軽減するのですが、挨拶もなく…。最近、色々な事件を耳にするだけに、小さい子がいるので、尚更不安です。このことについて、どう思いますか?
157さん、
えぇ!そんな人いるんですか!?私はまだお見かけしたことはありませんが・・
それはたしかに怖いですね。。。
157さんの心配なお気持ち、分かりますよ。そういうご時世ですからね。
挨拶については、こちらがしても返されない方も結構いますよね。
大規模マンションだからかな、なんて思ったりもしますが。
157さんが仰る、深めの帽子やバイクのフルメットで顔を隠し、というのは外部の業者とかではなく
住民の方という事でしょうか。
自分は遭遇した事はありませんが想像すると、狭いエレベーター内ではちょっとドキッとするかも知れませんね(笑)。
一般的に公共の場所(店など)ではヘルメット着用のまま入ってはいけないと言われますよね。
157さんの仰るのが住民の方のお話だとしたら、お顔が見えづらくても、挨拶を交わせれば良いのかなと思いますが。
住民同士が挨拶を交わし合う行為が、防犯対策になると言われていますよね。
その方とエレベータでお会いしました。
7月20日前後だったと思います。
確か、鍵をお持ちでご自身で入ってこられたので、住人の方かと思います。
(何階の方かもたぶんわかってます。)
同じエレベータに乗りましたが、確かに気分のいいものではありませんでした。
普段は必ず挨拶をしているのですが、さすがにしにくくて、出来ませんでした。
ヘルメットを取ってくれるよう、お願いしようとしたのですが、いいせりふが思いつかずそのままになってしまいました。
ああいう時って「ヘルメット取ってくれませんか?」でいいんですかね?
私も一度エレベーター内で一緒になったことがあります。
フルフェイスの方ですよね?黒っぽい。
たしかに最初はえ?っと思いましたが
160さんも仰っていますが鍵を持ち、今は何階だったかは忘れましたが
何処かの階で降りていかれたので、住人の方なのだと安堵したのを覚えています。
確かにエレベーターで一緒になった時は怖いなぁ?
と思いましたが、なにか事情でもあるのかも?とも思いました。(顔に傷があるなど)
でもお子様がいると不安ですよね、ましてエレベーターなどの密室なら尚の事。
挨拶は…確かに返してくださらない方もいますが
159さんの仰る様に挨拶をすることで防犯対策になるといいますね。
でも、しない方ばかりではなく笑顔で返してくださる方の方が多いと
感じているので、懲りずに?今まで通り挨拶を心がけたいと思っています(笑)
160さん。私もわかりませんが多分
ヘルメット外していただけませんか?
などの言葉で良い様な気がします。他には…思いつきませんね(^^ゞ
堅苦しい事を言えば、ヘルメットを外すなどという事はマナーの一つかも知れませんが、
住民の方だという事が確実に分かれば、そんなに不安にも思わないかなと思います、個人的には。
恥ずかしがり屋さんなのかも知れませんし(笑)。
嫌な言い方ですが、現実的にはマンション住民同士の事件もある世の中です。
心配や不安を思えば、尽きないとも言えます。
そういう意味でも、気持ちの良い挨拶をお互いが交わす事が出来れば、違うのではないかと思います。