東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その62)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その62)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-11-21 10:57:39
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/264806/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向

[スレ作成日時]2012-10-13 00:41:03

[PR] 周辺の物件
バウス加賀
ピアース石神井公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その62)

  1. 601 匿名さん 2012/11/01 00:49:31

    西側近郊で相続モードが強まってる。
    子孫に財産を残さないのも選択肢の一つ。

    世田谷信用金庫は高齢者向け融資を強化する。顧客が持ち家を担保に資金を借り入れ、死亡時に持ち家を売却して資金返済する「リバースモーゲージ」を活用する。同信金は世田谷区を中心に本支店を14店構えており、担保価値の高い住宅地で需要が見込めると判断した。地域密着型営業の信金の強みを生かし、メガバンクや地方銀行に対抗する。

    担保価値をいくらで見積もるかが銀行の腕の見せ所だが、
    亡くなって銀行が処分しようと思ってもその時に同じような売却物件がいっぱい出てくると市場は崩壊する。
    現在価値をベースに考えると必ず大やけどするね。

  2. 602 匿名さん 2012/11/01 01:08:29


    >>597

    去年からは逆転して、都内はガチテッパンの進学上京者向けアパートまで空きだらけ。


    雇用減りまくり。


    リタイア組の地方移転は増えた。


    地震の不安で都心離れ加速。




    新しい現実を見ような。

  3. 603 匿名さん 2012/11/01 01:52:02

    超円高で家電メーカーはボロボロ。

    職を求めて関西圏からの上京者が今後増えそうな予感。

    関西人は世田谷区のアパートがお好き。

  4. 604 匿名さん 2012/11/01 02:08:23

    関西人の職探しは九州なんだよね。

  5. 605 匿名さん 2012/11/01 02:16:59

    家電、自動車がダメだと九州に行っても職は無いでしょう。

    農業はあるけど。

  6. 606 匿名さん 2012/11/01 02:26:49

    マンション屋って無知が多すぎ。笑

  7. 607 匿名さん 2012/11/01 02:32:45

    とにかく東京に出るってことか。
    家電、自動車がダメだと市部、神奈川県も職が無くなるから、
    どうなるのでしょうね。

  8. 608 住まいに詳しい人 2012/11/01 03:53:11

    >>602
    人口統計を読むかぎりは
    短時間にそこまで激的な変化は生じていない
    実際は2007年くらいから続くゆっくりとした動きだ
     
     
    しかし>>597の話はそれ以上にお花畑すぎている

    生れ年別に23区人口を観ると
    30~32歳ぐらいをピークに緩く減少していくわけで
    上京者云々の話とは全然リンクしない
     

    上京者が増えているというのは、リーマンショック以降の固有の現象であって
    この期間でみれば20代30代40代と幅広い世代で上京者は増えている

    単純に「地方に職がないから」という理由だと思われるが
    そんな上京者が上京後5年ほどで都心のマンションを購入出来るわけもなく
    世代人口が減少していく分だけ2015年へ向け住宅販売は厳しくなるでしょ

  9. 609 匿名さん 2012/11/01 04:07:20

    正常性バイアスって知ってるか?>>608

  10. 610 匿名さん 2012/11/01 04:09:24

    欧州は南欧から北欧への人口移動が始まっている。
    ただし技能がある優良な人材だけ。

  11. 611 住まいに詳しい人 2012/11/01 04:12:58

    >>609
    で?

    「難しい言葉を知っているよ」と自慢したいだけなの?

  12. 612 匿名さん 2012/11/01 04:16:19

    >608
    上京者の純増傾向が顕著になり始めたのは2000年以降だよ。
    それまでは、流入人口と流出人口が拮抗してあまり増えていない。

    転換の契機は地方への公共投資が抑制され始めたからで、
    リーマンショックは関係ない。

  13. 613 住まいに詳しい人 2012/11/01 04:24:42

    >>612
    要因はそれも考えられるが
    少なくとも数が増えたのは2005年以降だね

    1. 要因はそれも考えられるが少なくとも数が増...
  14. 614 匿名さん 2012/11/01 05:04:00

    パナソニック

    ストップ安!

    ひゃー

  15. 615 匿名さん 2012/11/01 05:05:38

    「老後の生活資金」が最多=単身世帯の資産保有目的―金融広報委
    時事通信 10月31日(水)19時0分配信

     金融広報中央委員会(事務局・日銀)は31日、2012年の「家計の金融行動に関する世論調査」を発表した。単身世帯に金融資産の保有目的を尋ねたところ、「老後の生活資金」との回答が47.1%と最も多かった。07年に現行方式で調査を開始して以降、「病気や不時の災害への備え」が最多だったが、将来不安の高まりを反映したとみられる。
     保有金融資産の内訳では、預貯金が単身世帯で50.4%、2人以上世帯も56.9%とそれぞれトップ。低金利にもかかわらず、資産運用の安全志向がうかがえる。平均保有額は、単身世帯が700万円と前年比59万円増、2人以上世帯は1108万円で42万円減となった。
     調査は6月中旬~7月下旬に実施。2人以上世帯については、全国8000世帯が対象で回答率は49.2%。単身世帯は同2500世帯から回答を得た。 

  16. 616 匿名さん 2012/11/01 05:21:54

    >>614
    つい2週間前までパナの株もってたんだよ。
    背筋が凍ったわ。

  17. 617 匿名さん 2012/11/01 05:50:07

    アパートの家賃払いながら老後に備えて細々と貯金、そして一生独身生活か~。
    厳しい現実だね。

  18. 618 匿名さん 2012/11/01 05:56:59

    少なくとも、新たな住宅を買う資金には回らない。

  19. 619 匿名さん 2012/11/01 06:16:13

    上京者の場合は平均学歴が首都圏出身者より高いから約3割が都心部マンションを購入できると予想してます。
    それに、わざわざ上京するくらいだからハングリー精神も旺盛だろう。
    海外勤務も厭わないから、出世もするだろう。
    需要が顕在化するであろう2015年以降にどうなるか・・・

  20. 620 匿名さん 2012/11/01 06:20:37

    将来の上京者需要の顕在化を睨んでの動きだね。
    給与所得が高い人ほど減税メリットがあるので、上京者に有利。

    消費増税が住宅市場に与える影響が懸念される中、国土交通省は住宅取得の負担軽減策のたたき台となる案をまとめた。2013年末で期限切れとなる現行の住宅ローン減税を拡充し、最大減税額を10年間で500万円と過去最大規模に引き上げることなどが柱だ。12月の来年度税制改正大綱に盛り込みたい考えだが、財務省がスンナリ認めるかは、予断を許さない。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121101-00000000-jct-bus_all

  21. 621 匿名さん 2012/11/01 06:22:11

    上京者の平均学歴が高いソースは?
    上京者は高卒者から老人まで幅広いはずだが、大中企業の正社員になる割合は?

  22. 622 匿名さん 2012/11/01 06:24:31

    >621
    わざわざ地方から出てくるんだから自信がある人が多い。
    自信が無ければ地方にそのまま留まるだろ。
    ほとんどが大卒以上じゃない?

  23. 623 匿名さん 2012/11/01 06:26:35

    首都圏のなんちゃって大学はほとんどが首都圏出身者らしいよ。

  24. 624 匿名さん 2012/11/01 06:27:00

    上京者は、東京生まれ東京育ちをなんとなくおもしろく思ってない人もいる。特に東京の金持ちをね。
    それで、上京者はうんぬん、と始める人も中にはいる。
    ルサンチマンかな。

  25. 625 匿名さん 2012/11/01 06:31:21

    平成生まれを騙して共同住宅を売り付けるのは至難の技だぞ。(笑)
    物欲無し。
    所有欲無し。
    虚勢無し。

  26. 626 匿名さん 2012/11/01 06:33:21

    >625
    相続する家がある首都圏出身者は家を買わなくなるだろうね。

  27. 627 匿名さん 2012/11/01 06:41:03

    働いて稼がないといけない上京者と
    どうにかなるだろうと高をくくっている首都圏出身者、
    サラリーマン生活で大きな差がつくでしょうね。

  28. 628 匿名さん 2012/11/01 09:06:21

    ネットあればできる職なら在宅で可能だから、田舎暮らしのままの人も多い。
    一ヶ所に通勤して固まって働く必要もないし、転勤でビビることもない。
    田舎なら生活コストも安いからメリットだらけ。

  29. 629 匿名さん 2012/11/01 09:21:57

    これから相続が増えるから、相続税の増税が検討されているみたいだね。

  30. 630 匿名さん 2012/11/01 10:51:59

    マンションなんか相続させられたら悲しいな。

  31. 631 匿名さん 2012/11/01 10:55:21

    >619以降
    団塊世代高卒の世間知らずぶりが凄いな
    日経読んでその気になってタチが悪い

  32. 632 匿名さん 2012/11/01 11:12:23

    ワシマイヤーも更生法なのね。
    F1なんかとつるんで派手に見えても内情は悲しいもんだ。

  33. 633 匿名さん 2012/11/01 11:18:19

    国内需要は縮小の一方だろうしなぁ

    >627
    不動産業界の常識は
    一般的サラリーマンの常識とは違うんだよ

  34. 634 匿名さん 2012/11/01 11:32:59

    ナントカ学会のレトリックに似てるマンション業界の屁理屈。

  35. 635 匿名さん 2012/11/01 11:38:13

    >ネットあればできる職なら在宅で可能だから、田舎暮らしのままの人も多い。
    >一ヶ所に通勤して固まって働く必要もないし、転勤でビビることもない。
    >田舎なら生活コストも安いからメリットだらけ。

    じゃあ田舎から出てくんなや。
    なんでお前らは高校出たら民族大移動みたいに都会に出て行くんだよ。

  36. 636 匿名さん 2012/11/01 11:44:51

    >635
    ネットじゃ単純事務作業しかできないんだよ。
    結局は一人じゃ何もできなくて、組織力。
    それを上手く引き出せる人が上に立つ。
    科学者も経営者も要はやる気とリーダーシップってことだよ。

    上京者の皆様のご活躍に期待しましょう。

  37. 637 匿名さん 2012/11/01 12:00:02

    やる気とリーダーシップを鍛えるには
    地域のコミュニティーがしっかりした所を選ぶべきですね。

    東京はお互いに無関心な砂漠みたいなところが多過ぎ。
    特に郊外。
    同じようなサラリーマンばかりの単なるベッドタウンで、
    子供も大人が仕事をしているのを見たことも無い。

    上京者がしきるパターンが多くなりそう。

  38. 638 匿名さん 2012/11/01 12:25:51

    大手百貨店3社が1日発表した10月の売上高速報(既存店ベース)は、大丸松坂屋が主力の大丸東京店の改装効果で前年同月比1・5%増としたが、前年より休日が2日少なかったことなどが影響し、三越伊勢丹と高島屋はマイナスとなった。
    大丸松坂屋は10月5日にグランドオープンした大丸東京店が44・2%増と大幅に伸び、全体の押し上げに大きく貢献した。ただ、大丸東京店を除く店舗の売り上げは1%減だった。

  39. 640 匿名さん 2012/11/01 13:03:23

    今テレビ東京で不動産特集してるけど
    都心の賃貸空室率がヤバイことになってるね

  40. 642 匿名さん 2012/11/01 15:38:03

    口外のファミリー向け
    無いですけど

  41. 643 匿名さん 2012/11/01 16:27:12

    どんなに売り手が必死こいても、世の中の流れが流れだしね。

    トヨタ売上半減
    シャープ4500億円赤字
    パナソニック7300億円赤字
    ソニー400億円赤字
    強いはずの任天堂も赤字

    マクドナルド来年100店舗以上閉鎖


    不動産なんか買っていいかどうかは自ずとわかる。
    ましてマンションなんて。

  42. 644 匿名さん 2012/11/01 21:20:04

    埋立地は中古マンションが暴落してますから、一度購入したら永住する覚悟が必要。
    逆にタワマンに憧れてる田舎者にはピッタリです。
    売却希望者は山ほどいるのでかなり買いたたけますよ。

  43. 645 匿名さん 2012/11/01 22:00:38

    残念ながら田舎者は、海辺の恐ろしさは知り尽くしている。
    陳腐な宣材写真を貼られても、鬼畜にしか見えてない。

  44. 646 匿名さん 2012/11/01 22:53:30

    >637
    下町の人って
    いまだにそんなイメージ持ってるの?
    もうちょっと郊外に出掛けたり
    地方に仕事で行った方がいいよ

  45. 647 匿名さん 2012/11/01 23:11:18

    >>645
    今朝も埋め立て団地の写真連投してご満悦の鬼畜さん。笑

  46. 648 匿名さん 2012/11/01 23:34:09

    >>646
    現実に目を向けよう。

    あなたの周りは我利我利亡者の上京者だらけ。
    そして振り返れば、あなた自身も何ら地域に貢献していない…。

  47. 649 匿名さん 2012/11/01 23:45:54

    善良な人に奉仕貢献しても、地域のマンション業者に貢献なんざまっぴらだな。

  48. 650 住まいに詳しい人 2012/11/02 00:23:13

    都心部湾岸をネガって他人の機会利益を奪うのはいかがなもんでしょう。

    2000年以降購入のタイミングを逸して、指をくわえて値上がりを眺めてしまった被害者がいかに多数にわたっているか・・

    2000年頃江東区の平均坪単価は180万円程度でしたが、今や250万円前後まで上昇してます。

  49. 651 匿名さん 2012/11/02 00:26:34

    >650
    いまから参加するの罰ゲーム

  50. 652 匿名さん 2012/11/02 00:27:43

    648の意味が分からない

  51. 653 匿名さん 2012/11/02 00:29:34

    罰ゲームつーか、ババしかないババ抜きみたいなもん。

  52. 654 匿名さん 2012/11/02 00:30:05

    >640さん
    港区の家賃レベルは千代田区中央区に比べて高過ぎますよ。
    空いて当然です。

  53. 655 匿名さん 2012/11/02 00:35:15

    不動産の相場なんかそんなもの

  54. 656 匿名さん 2012/11/02 03:04:22

    ガヤガヤした商業地に住みたがるなんて信じられない。

  55. 657 住まいに詳しい人 2012/11/02 03:28:26

    >>650
    >2000年頃江東区の平均坪単価は180万円程度でしたが、今や250万円前後まで上昇してます。

    いったいいつの話?

    1. いったいいつの話?
  56. 658 匿名さん 2012/11/02 04:07:00

    >657さん

    グラフでフォローありがとうございました。
    さすがに2000年頃の数字はもう無いですか。

  57. 659 匿名さん 2012/11/02 04:15:53

    10年近くコンスタントに坪単価が上がっているのは江東区くらいのもんでしょうか?
    他区はどんな感じですか?

  58. 660 匿名さん 2012/11/02 05:11:47

    元々ゼロだったから、ちょっと耕せば上がるの当然なんだが。
    相変わらず数字の読み方は小学低学年並だな。

  59. 661 匿名さん 2012/11/02 05:40:45

    団地マンションしかなかった地域に
    厚化粧したマンション造って
    売れ残り覚悟で無謀な値付けをすれば
    数字はそれは上がりますなぁ

  60. 662 匿名さん 2012/11/02 05:58:10

    江東区は契約率もコンスタントに高い様ですよ。
    一部の例外物件はあるとは思いますが・・
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=5&dat...

  61. 663 住まいに詳しい人 2012/11/02 06:06:22

    >>662
    大規模物件は細かく期分販売することから
    客のついた住戸だけ売り出すことで契約率は高くなります

    つまり、江東区は大規模物件が多いってだけの話

    >>659
    豊洲クンに毒され過ぎだなw
    江東区だけは特別」なんてことはないから

  62. 664 匿名さん 2012/11/02 06:11:43

    >663
    素人だねw
    小規模物件の方が簡単に契約率が上げられるに決まってるじゃん。

    大規模は戸数が多いから高い契約率を維持するのは難しい。

    江東区の人気がかなりなものと素直に考えるべきだよ。

  63. 665 住まいに詳しい人 2012/11/02 07:36:33

    >>664
    経験の浅い営業マンなのかな?
    玄人でそんなアホなことを言う人はいない

    総戸数50戸の物件を流石に5期売りにはしないわけで
    いくら不人気物件でも

    プレ (2ヶ月)
    1期1次20戸、2次5戸 (6ヶ月間)
    2期1次10戸、2次5戸、3次2戸、(6ヶ月間)
    最終期8戸(先着順) (6ヶ月間)

    みたいな売り方になる
    人気物件は兎も角、普通の物件だと初月完売にはならないよ
     
     
    数字でみても「戸数規模が大きいと契約率が高い」とハッキリ出ていますしね

    1. 経験の浅い営業マンなのかな?玄人でそんな...
  64. 666 匿名さん 2012/11/02 07:57:18

    戸数が少なければ売れる見込が立つ分だけ売っても最後まで行ける。

    つまり、最終期まで契約率100%は簡単。

    20戸、30戸程度なら一発完売も可能。

    小規模物件が販売が主力のところの契約率は普通は高くなる。
    こんなの常識じゃん。

    結果として逆転しているのは、
    小規模物件販売地域に不人気地域が多く、
    大規模物件販売地域に人気地域が多いからだよ。

  65. 667 匿名さん 2012/11/02 07:59:14

    不人気地域はあまり売れないから小規模物件が増えるのも大きな要因。

  66. 668 匿名さん 2012/11/02 08:44:27

    郊外戸建地域の生き残り戦略

    町田の住宅街で景観協定 小田急不動産、資産価値維持狙う
    http://www.nikkei.com/article/DGXNZO47955370R01C12A1L82000/

  67. 669 住まいに詳しい人 2012/11/02 09:37:17

    >>666
    >戸数が少なければ売れる見込が立つ分だけ売っても最後まで行ける。
    >つまり、最終期まで契約率100%は簡単。
    >.20戸、30戸程度なら一発完売も可能。

    可能性としてはそーかもしれない
    しかし、現実にはそんな売り方はしないし
    「大規模物件の契約率が良くて、小規模物件は契約率が悪い」
    とハッキリ結果が出ている

    郊外の行政区と比較するなら
    もしくは、もっとエリアを絞り込めば
    立地の差による売れ行きの違いが現れるけど
    23区内で区単位の比較なら要因の大部分は物件規模だ
    (その中には「大規模の方が魅力的な商品」という意味も含まれる)

    江東区の契約率が相対的に高いのは
    大規模物件が多いからであって、立地のせいではない

  68. 670 匿名さん 2012/11/02 10:40:10

    埋立人はすべからく数字関係が苦手なようだね。

  69. 671 匿名さん 2012/11/02 11:10:05

    大規模マンションの方が人気があるからってのもあるんじゃない?

    割高なエリアは地元需要頼りになって、あまり数売れないから小規模しか作れないって事情もあるよね。

  70. 672 匿名さん 2012/11/02 11:23:38

    埋め立て界隈と違って
    土地が余ってないからなぁ

  71. 673 住まいに詳しい人 2012/11/02 11:44:11

    >>670
    すべから‐く【▽須く】
    [副]《動詞「す」に推量の助動詞「べし」の付いた「すべし」のク語法から。
    漢文訓読による語》
    多くは下に「べし」を伴って、
    ある事をぜひともしなければならないという気持ちを表す。当然。
    「学生は―学問を本分とすべきである」

    [補説]
    近年、「すべて」の意で使う例が多くあるが、誤り。
    文化庁が発表した平成22年度「国語に関する世論調査」では、
    「学生はすべからく勉学に励むべきだ」を、
    本来の意味である「当然、ぜひとも」で使う人が41.2パーセント、
    間違った意味「すべて、皆」で使う人が38.5パーセントという結果が出ている。

    goo辞書 提供元:「デジタル大辞泉」

  72. 674 匿名さん 2012/11/02 12:25:27

    割高地域で大量供給が起こると値崩れが発生するが、

    割安、人気地域で大量供給されても値崩れは起きません。

    割高外周区で相続による土地放出が始まるとどうなっちゃうんでしょうね。

  73. 675 匿名くん 2012/11/02 13:00:47

    心配するな。
    タワマンなんかだーれも興味ないから。

  74. 676 匿名さん 2012/11/02 13:10:17

    割高外周区はアパートがいっぱい出来て終わりだろ。

    タワマンなんか作っても売れっこない。

  75. 677 匿名さん 2012/11/02 13:21:39

    安心安全で適正価格の湾岸タワマンが狙い目

  76. 678 匿名さん 2012/11/02 13:23:43

    大量供給エリアで割高は有り得ませんからね。

  77. 679 匿名さん 2012/11/02 13:24:50

    売れないのが何よりも割高の証左。

  78. 680 匿名さん 2012/11/02 13:32:11

    >679
    世田谷区あたりは売れないから供給がストップ状態に近いね。
    これからは売れない所は供給が激減するんじゃない?
    土地は賃貸系に回るんだろうな。
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/sale_ranking_1.html

  79. 681 匿名さん 2012/11/02 13:37:33

    八王子駅近くの空きテナントがイノシシに襲われる「珍事件」が起きたことを11月2日、八王子で不動産業を展開するタイズホーム(八王子市明神町4)がブログに掲載し、ネットで話題を呼んでいる。イノシシに襲われたのは、八王子駅から徒歩8分の距離にある国道20号(甲州街道)に面した空きテナント。

  80. 682 匿名さん 2012/11/02 13:47:25

    府中から立川界隈は超人気なようだが。
    都内からの引っ越し組。

  81. 683 匿名さん 2012/11/02 13:51:38

    相続までの仮の住まいの手配がまだ済んでいない人が多摩地域にはまだいるようだよ。多摩NTの建て替えマンションが売れてるくらいだからね。数はしれていますが。

  82. 684 匿名さん 2012/11/02 13:53:22

    仮住まい買うバカがどれだけいるか?

  83. 685 匿名さん 2012/11/02 13:57:49

    今年は多摩市だけで500戸強売れているよ。
    近郊が終わっても、
    さらに郊外は子供の年齢が若年だからまだ多少は売れる。

    家余りは外周区から始まって、神奈川、市部に広がる感じでしょうね。
    市部は少なくとも10年は大丈夫じゃない?

  84. 686 匿名さん 2012/11/02 14:00:53

    首都直下型地震で都内は住めなくなるから外側に大移動ですね。

  85. 687 匿名さん 2012/11/02 14:01:34

    多摩市の平均坪単価は163万円。このレベルが郊外の売れ筋。

  86. 688 匿名さん 2012/11/02 14:05:08

    町田市まで行くと平均坪単価131万円。

    郊外は安いね。

  87. 689 匿名さん 2012/11/02 14:06:50

    大雑把だが、環八外側は台地なのでなんとか安心できそう。
    16号線内陸側に違いならもっと安心。
    さらに他所への脱出ルートも確保しやすい。
    クルマも使える。

  88. 690 匿名 2012/11/02 14:15:21

    682
    立川断層

  89. 691 匿名さん 2012/11/02 14:17:12

    断層のない場所はないよ。
    内陸は津波や液状化ないだけマシだ。

  90. 692 匿名さん 2012/11/02 14:24:24

    立川断層地震でも揺れやすいのは

    1. 立川断層地震でも揺れやすいのは
  91. 693 匿名さん 2012/11/02 14:29:45

    都内は絶望的。

  92. 694 匿名さん 2012/11/02 16:23:55

    とうとうオレの時代がきたね
    大学の先輩からかなり儲かる投資話しがきた
    フィリピンで海老の養殖するんだって 高配当だからオレも来年から金持ちだね
    なけなしの300万を振り込んだ 来年からの配当が楽しみだ

  93. 695 匿名さん 2012/11/02 20:12:14

    太古の昔から日本は地震国。

    そして人々は便利な海沿いに住んでいる。

    この事実がすべてを説明しているんじゃないか?

  94. 696 匿名さん 2012/11/02 22:31:46

    内陸部の業者は地盤ネタばかりだなあ。それくらいしか取り柄が無いってことか。

  95. 697 匿名さん 2012/11/02 23:03:33

    湾岸は地価の低さの分、上物に金かけられますくらいしか言うことないんでは

  96. 698 匿名さん 2012/11/02 23:27:43

    >697
    単なる割高は自慢にならないよ。

  97. 699 匿名さん 2012/11/03 00:47:41

    内陸は割高で、埋立地は割安で資産価値が上がるなら、他人に勧めず、勧めてる奴が買えば?と思う。

  98. 700 匿名さん 2012/11/03 01:04:36

    パナソニック2段階引き下げ
    シャープ6段階引き下げ
    あちゃちゃー

  99. 701 匿名さん 2012/11/03 01:10:09

    どうせならタワマン一棟丸ごと買えよ、と。(笑)

  100. 702 住まいに詳しい人 2012/11/03 01:11:42

    地盤云々の雑談は湾岸スレでやれよ
    豊洲くんがいっぱい構ってくれるぞ

  101. 703 匿名さん 2012/11/03 01:32:50

    本格的な不景気津波は来年からか。

  102. 704 匿名さん 2012/11/03 02:05:06

    割高外周区がほとんど売れなくなるね。
    相続税も課税強化の方向だし、
    不動産も金融資産も全部目減りして、周辺で買おうにも買えなくなるだろうな。
    下げのトレンドまっしぐら。

    やっぱこれからは自分の実力で稼ぐしかない厳しい時代みたいね。

  103. 705 匿名さん 2012/11/03 02:24:17

    外周区のさらに外の賃貸だよ。

  104. 706 匿名さん 2012/11/03 02:32:04

    雰囲気と大災害不安で、都心回避ブームが加速してますね。

    プチバブル価格ベースで仕込んだ転売ヤーさんは苦しくて悶絶しているようです。

    詐欺師がドジ践んでるなんて、なんとメシウマなことか!

  105. 707 匿名さん 2012/11/03 02:43:48

    営業マンは中央線埼京線だったりするのが笑える。
    偉くなると小田急線

  106. 709 匿名さん 2012/11/03 03:02:35

    なぜラッシュが起こるのか?
    なぜラッシュが我慢できるのか?

  107. 710 匿名さん 2012/11/03 03:17:14

    安いから誰でも買えてたくさんの人がいる。
    安いから我慢出来る。

  108. 711 匿名さん 2012/11/03 03:18:08

    人気無いなら電車も混まない。
    むりかもねや有楽町線東側は混みますか?

  109. 712 匿名さん 2012/11/03 03:30:45

    高いしヤバいしじゃ単なる損だわな。

  110. 713 匿名さん 2012/11/03 03:36:45

    >710
    首都圏出身者は長時間痛勤に慣れているからだよ。
    でも定年が延長されると体力が尽きるでしょうね。

    地元だから我慢、我慢。
    親の援助で相続までの仮の住まいで、
    高いお家を買ったからね。

  111. 714 匿名さん 2012/11/03 03:38:35

    アワレーゼと都心アホしかいなくなったな。
    つまんね。

  112. 715 匿名さん 2012/11/03 03:44:23

    >714
    首都圏出身者の仮の住まい需要もほぼ終わり。
    上京者需要が顕在化する2015年まではお休み状態ですよ。
    それまでは販売戸数もかなり減るよ。
    買う人があまりいないから

  113. 716 匿名さん 2012/11/03 11:19:09

    需要無くても定数は建て続ける。
    大規模原価安のうま味を忘れられなくて、大規模なやつをね。
    そのほうが地上げしやすいし。
    結果は自分らのクビ絞めるわけだが、たぶん省みる脳ミソはないな。

  114. 717 住まいに詳しい人 2012/11/03 11:24:18

    >>715
    まだ寝言を言っているのかよw

    「前の世代に比べて、現在30歳前後は上京者が多い」
    なんてことはないから

    2005-2010年に上京者が増えたのは
    20代30代40代全てに共通した現象なんだよ

    大企業勤務で関西から転勤...なんてパターンはごく少数
    ここ数年で上京した普通の人に住宅を購入する経済力なんてないよ

    1. まだ寝言を言っているのかよw「前の世代に...
  115. 718 匿名さん 2012/11/03 11:28:58

    業界の妄想は、震度7の巨大地震襲来で崩れ去るわけだが。

  116. 719 匿名さん 2012/11/03 11:30:41

    >震度7の巨大地震

    が起れば、「業界」どころではないとわからないまぬけの言葉。

  117. 720 匿名さん 2012/11/03 11:35:20

    不動産は移転できないから大変だ。

  118. 721 匿名さん 2012/11/03 11:40:51

    震度7で不動産の心配するって、よっぽど能天気?普通は生命の心配をしそうなだもんだが。

  119. 722 匿名さん 2012/11/03 11:42:54

    生命の心配するとパニックになりやすい場所は避けるってことだよ。

  120. 723 匿名さん 2012/11/03 11:45:28

    >生命の心配するとパニックになりやすい場所は避けるってことだよ。

    なるほど

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206248/res/62

    by 匿名さん 2012-11-01 11:20:26
    <生き抜く 首都大震災> 避難阻む火災旋風
    http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012110190070925.html

    ------
     神田にいて難を逃れた八田さんは震災当日の夜、避難先の高台から見た下町の光景が忘れられない。「こっちからも火の壁、あっちからも火の壁。それがつながって」。東京市(当時)の四割以上が焼失。火災旋風は小さいものも含め百カ所以上で起きたとされる。

     「人が飛ぶのを見た」「竜巻ですね。火がボッとつく感じ」「木に死骸がまたがって真っ黒けになって」
    ------

    古い戸建てや飲食店の多い密集地近くは避けろと言うことね。


  121. 724 匿名さん 2012/11/03 12:02:09

    619〜622あたりを読めば
    2015年とか何度も書いてる人間の
    なんとも陳腐な世界観がわかる

    そういう連中ほど掲示板では粘着して
    同じことをひたすら書き込みするんだよなぁ

  122. 725 匿名さん 2012/11/03 12:08:28

    地方の優秀な人間は
    昔から上京して東京で就職していたからね

    上京者が増えてる分は、昔なら上京してこなかった層
    そんな層は、当然不動産購入する力はない
    あったとしても坪150程度まで

  123. 726 匿名さん 2012/11/03 13:44:58

    >717さん
    各年代の上京者比率はどうなりますか?
    すごく高くなってそうですね。

  124. 727 匿名さん 2012/11/03 13:47:15

    23区だけのグラフを作ると面白いんじゃない?

  125. 728 匿名さん 2012/11/03 14:08:01

    23区の上京者比率は若い世代(25歳~30歳)は50%超えていると思うよ。首都圏出身者が相続で家を買う必要が無くなるから、これからは上京者に頼るしかなくなるのは確かだね。各社の企画も見直しが必要だね。

  126. 729 住まいに詳しい人 2012/11/03 14:30:10

    >>728
    >23区の上京者比率は若い世代(25歳~30歳)は50%超えていると思うよ。

    (゚Д゚)ハァ?もしかして学生さん?
    世の中のこと、もっと知ろーよw

  127. 730 匿名さん 2012/11/03 14:35:14

    首都圏出身者は団塊Jrをピークにすごい勢いで少なくなるんだね。相続の家余りも出て来るし、業者はこれから大変だねえ。

  128. 731 匿名さん 2012/11/03 14:38:58

    >717さんのグラフを見ると37歳から32歳で10万人くらい減ってる。率だと20%強だね。

  129. 732 匿名さん 2012/11/03 15:12:41

    国土交通省によると、2012年3月末(2011年度末)時点での宅地建物取引業者数は、大臣免許が2132業者、知事免許が12万1790業者で、全体で12万3922業者となった。前年度と比べて、大臣免許業者が8業者(0.4%)増加、知事免許業者は1941業者(1.6%)減少。全体では1933業者(1.5%)減少し、6年連続の減少となった。

  130. 733 匿名さん 2012/11/03 16:41:04

    家業が不動産屋だったなんてのも、今の時代は親の代で廃業というケースも少なくない。
    不動産屋廃業して、大学出たばかりの
    息子にコンビニ経営させるとかね。
    ただ、親の影響もあって頭下げ方もわからん常識知らずだから、愛想悪いと評判だったり。笑

    首都地震の復興景気で逆転狙ういう業者もいるけど、被害規模が大き過ぎて、マンション建てなんざ震災後何年も後のことだろう。
    人が残ってるかどうかもわからんよ。

  131. 734 匿名さん 2012/11/03 17:08:46

    センスも能もないヤツが、都市開発とかやるから東京の人気はますます落ちる。
    なんてことはない、ただのコンクリートビルだらけの街。
    結果的に自分らの首も絞める。

  132. 735 匿名さん 2012/11/03 17:40:44

    センスが無いデストロイヤー。
    センスが無いユーザー。

    参ったね。

  133. 736 匿名さん 2012/11/03 23:15:45

    大臣免許業者は若干の増加、知事免許業者は大きく減少。全体では大きく減少。

    首都圏出身者が相続で家を買わなくなり、都心部を扱えないような中小の業者はこれからどんどん淘汰される。
    いくら都心部をネガっても無駄って感じだね。

    毎日ネガご苦労さんです。

  134. 737 匿名さん 2012/11/04 00:23:47

    不動産業者はどこでも扱えますが。

  135. 738 匿名さん 2012/11/04 00:45:04

    >736の言う都心部ってどの辺の話?

  136. 739 匿名さん 2012/11/04 01:30:41

    たぶん埋立地(笑)

  137. 740 匿名さん 2012/11/04 01:39:56

    都心ではなく都心「部」ってわざわざ部をつけるのがポイントだね。
    都心だと埋立地は入らない。部って書いて無理やり近隣の埋立地まで含めようとしたんだね。
    最初から湾岸埋立地を買い煽ることが目的なんだよな。

  138. 741 匿名さん 2012/11/04 01:49:28

    愛されて50000戸(売れ残り)

  139. 742 匿名さん 2012/11/04 01:49:37

    不動産バブル、始まりましたね。




    by ご近所さん 2012-11-03 06:01:24


    いよいよ不動産バブルの号砲が鳴りましたね。白川があんなにためらったのに、お金を更にじゃぶじゃぶにせざるおえなかったわけで、時間差があるけどとんでもないことになりますなこれは。
    REITへの資金流入がすでにとまらなくすでに投資案件の高騰が見られると、今朝の日経。
    80年代初頭の雰囲気がでてまいりました。
    まあ投資としては、私も安い資金を手当して複数物件を更に検討するつもりです。
    逆に買えない人は永遠にとはいわないけど20年、30年は買えない時代がくるでしょうねこれは。
    デフレの時代はまだなんとかなっていた格差がとんでもないことになるでしょう。
    持たざる若者は、シェアハウスしか都市部で居住すべはなくなるかな。

    「安いうちに買っとくとくのが投資の基本だよ」って、親切な方が適宜リマインドされていますが、けだし名言ですね。
    こうなってくると。

    というか、AGC販売の頃には、ハイパーインフレ等による名目効果除くで、@1000程度に高騰する可能性がありますな。
    冗談抜きに。

  140. 743 匿名さん 2012/11/04 02:00:13

    へー。

    面白い冗談だね。

  141. 744 匿名さん 2012/11/04 02:00:20

    742はわざと書いてるの?
    相当頭悪そうなんだけど。

  142. 745 匿名さん 2012/11/04 02:03:57

    じゃぶじゃぶでやってくるのは
    ハイパーインフレではなく、スタグフレーション。
    悪いインフレ。

  143. 746 匿名さん 2012/11/04 02:10:08

    >742
    新宿の新築オフィスビルは空室だらけだって今日の日経に書いてあったよ。
    場所によるんじゃない?

  144. 748 匿名さん 2012/11/04 02:43:07

    東京湾岸の高層マンション人気復活 大手不動産「地震対策万全」アピール (J-CASTニュース)[12/10/10]

    http://www.j-cast.com/2012/10/10149531.html?p=all

    住宅各社が東京・湾岸エリアの高層マンション販売を強化している。
    2011年3月の東日本大震災を機に、液状化現象や避難生活への懸念が広がり、買い控えが広がったが、元々都心に近く、人気スポットであるうえ、住宅各社が震災対応などを進めたことへの認知が広がり、需要が徐々に回復してきているようだ。

    ■ 好立地で商業施設も充実

    三井不動産は、昨年は販売を控えていたが、今年は一転して販売再開。
    6月に129戸の販売を始めた江東区豊洲では9月中旬までに約9割の契約が成立した。
    これから585戸を販売する予定の江東区東雲については、資料請求が約4000件にも上り、「かなり好調な状況」(同社)という。
    同社は来年以降も、中央区月島などで年間1000戸規模の大型物件を販売する計画を 進めている。

    三菱地所も震災を機にマンション販売を遅らせていたが、今年4月に晴海の高層マンション1棟(約880戸)のうち約320戸を販売した。 やはり契約は好調で、すでに「ほぼ売れている」という。

    湾岸エリアは都心からの通勤・通学が1時間圏内という好立地にあるうえ、
    商業施設が充実していることなどから、ファミリー層を中心に人気が高かった。
    震災の影響で一時、人気に陰りが生じたが、住宅各社が震災対応を強化し、その対応を丁寧に説明した結果、人気が戻っている面もあるようだ。
    実際、国土交通省が9月に発表した7月1日時点の基準地価では、湾岸高層マンションエリアを抱える東京都中央区の住宅地の下落率が前年の0.9%から0.4%へと改善している。

    ■ 備蓄倉庫の拡充や非常用発電の増強

    湾岸エリアで建設中だったり、建設計画が進んでいたりする多くのマンションでは元々、地震の揺れを抑える免震構造の導入など地震対策は講じられていた。
    だが、震災以降、住宅各社はいっそうきめ細かい震災対策を取り、入居希望者にわかりやすく説明をするなど工夫を重ねている。
    例えば、三井不動産は、備蓄倉庫の備えを厚くし、非常用トイレなども準備した。
    「大地震などが起きた場合でも、比較的不自由なく生活できるように配慮した」(同社)。

    三菱地所は震災を機にアンケートで消費者の新たなニーズを調べた。
    この結果、安全や安心に対する意識が一段と高まったとして、「マンションでどんな震災対策をとっているか、できるだけわかりやすく、ていねいに説明するよう心がけている」という。

    住友不動産は震災発生時に販売中だった豊洲の2棟(計約1900個)について、非常用発電機の能力を増強した。震災直後は見学者が半分以下に落ち込んだというが、最近では、「都心から徒歩でも1時間程度なので、震災時に浮上した帰宅困難者問題の観点から、逆によい方向で見直しが進んでいるようだ」という。
    同社は今後、中央区晴海などでも高層マンション開発に着手する計画で、開発に向けた動きは今後、加速しそうだ。

  145. 751 匿名さん 2012/11/04 02:51:54

    あまり生まれた場所は関係ないでしょ。



    マンションを買う・買わないは、結局は収入次第かと。

  146. 753 匿名さん 2012/11/04 03:24:25

    まだ修復すら終わってない。

  147. 755 匿名さん 2012/11/04 04:18:42

    >747
    東京駅周辺にオフィスビルが集約、集積されるでしょう。
    渋谷、新宿あたりに未来は無いでしょう。

  148. 756 匿名さん 2012/11/04 04:27:06

    需要無くても作るんだよ。

  149. 757 匿名さん 2012/11/04 04:47:22


    需給バランスは問題ではない。

    だよね。

  150. 758 匿名さん 2012/11/04 04:55:19

    資料活用で自力で考えないと。
    売り手はどんな嘘でもつきますから。

    1. 資料活用で自力で考えないと。売り手はどん...
  151. 759 匿名さん 2012/11/04 05:00:57

    その通り。
    怖い業界。

  152. 760 匿名さん 2012/11/04 05:30:34

    首都直下型地震の震源地予想図も参考に。

    1. 首都直下型地震の震源地予想図も参考に。
  153. 761 匿名さん 2012/11/04 05:34:45

    湾岸が下がっても、じゃ内陸が上がるかというとそうでもない。

    不景気凄いからかねぇ。

  154. 762 匿名さん 2012/11/04 05:42:10

    760の震源地予想、よく見ると内陸部にも掛かってるじゃない。

  155. 763 匿名さん 2012/11/04 07:38:39

    江戸川河口付近という予想も。
    だから東京湾北部地震なんだな。

  156. 764 匿名さん 2012/11/04 08:55:17

    東部壊滅して西部が残るってわけでもない。

    東京が終わる。

  157. 765 匿名さん 2012/11/04 09:00:27

    震源地は予想できないってことになってるのだが。

    それは、「18タイプの地震動を想定」した内の一つではないの?

    何度指摘されても。永久に理解できない小学生君かな?

  158. 766 匿名さん 2012/11/04 09:12:38

    正常性バイアスがあれば怖いものはない!

  159. 767 住まいに詳しい人 2012/11/04 09:27:56

    活断層型と違って直下型地震はどこで起こるか分からない。
    ちゃんと理解しといたほうが良いよ。

    東京湾北部の想定は都心の重要施設を守る為に作り上げた物に過ぎず、
    ここの確率が取り立てて高いわけでは無い。

    内陸の業者が相続で余った家と土地を売りつけようとしてるから、
    皆さん気を付けましょう。

  160. 768 買い換え検討中 2012/11/04 10:55:40

    現在の杉並 世田谷在住の高齢者夫婦は相棒が死んだら、有料老人ホームへ即入居です。

    自宅売却額は平均で5000万です。  貯金が3000万ありますからホームで

    楽勝のパターン。  よって杉並区 世田谷区の中古住宅がどんどん放出されます。

    練馬区 中野区 目黒区以下同様の区が ぞくぞくとつづきますよ。

  161. 769 匿名さん 2012/11/04 11:53:07

    郊外土地神話がいよいよ崩壊するんですね。

    それにしても、平均寿命が延びてずいぶんと長引きましたなあ。

  162. 770 匿名さん 2012/11/04 12:15:00

    旧来型の郊外ベッドタウンがいよいよ崩壊。

    新しい時代が始まる。

    これから買う人はよ~く考えて買わないと大変な目に遭うぞ。

  163. 771 匿名さん 2012/11/04 12:48:25

    世田谷杉並練馬中野目黒が下がったら
    ますます埋立地買う理由がなくなるな。

  164. 772 匿名さん 2012/11/04 13:03:13

    そもそもローム層に直接の戸建てって大丈夫なのか?

  165. 773 匿名さん 2012/11/04 13:05:59

    最近のマンションは、内陸物件でも20m程度の杭を打っているのが殆どだね。

  166. 774 匿名さん 2012/11/04 13:06:13

    東京駅から半径5km圏内がMUSTの時代になるかも。
    他はみな下がるだろ。
    しょせん郊外だもんね。

  167. 775 買い換え検討中 2012/11/04 13:11:47

    3.11の地震では戸建はなんとかセーフだったが。マンションはあちこち
    ひびがはいり、修理の真っ最中です。
    うちだけなのかと質問したら、ほとんどのマンションで修繕中とのことでした。

  168. 776 匿名さん 2012/11/04 13:17:24

    質問して、ほとんどのマンション?どこの話?
    マンションって簡単にアンケートを取れる程、数が少なかったっけ?

  169. 777 匿名さん 2012/11/04 13:46:19

    タワーマンション
    一度強い地震に遭うと、耐震性ガタ落ち!
    特殊コンクリートの修復は困難。

  170. 778 匿名さん 2012/11/04 15:00:17

    そういえば、豊洲の擬装コンクリートの問題はどうなったのだろう?
    握りつぶし?

  171. 779 匿名さん 2012/11/04 22:00:48

    上げる

  172. 780 匿名さん 2012/11/05 00:28:00

    苦しいと見えて、内陸業者の地盤ネタ、地震ネタがまた増えて来ましたね。首都圏出身者需要は期待できないんだからそろそろ諦めたら?

  173. 781 匿名さん 2012/11/05 01:34:08

    不動産仲介大手のエイブル(東京・港)などは、外国人留学生が来日後、即座に賃貸住宅に入居できる新サービスを始めた。日本の住民票を取得するため、語学学校の寮などに一時的に仮住まいする手間が不要になる。留学生の母国での生活水準の向上で、来日直後から賃貸住宅を希望するケースが増えていることに対応。2013年10月期に約5000件の契約を見込む。

  174. 782 匿名さん 2012/11/05 05:53:23

    東京郊外“ゴーストタウン”化 高齢化率4割の自治体ずらり
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121105-00000526-san-soci

  175. 783 匿名さん 2012/11/05 05:55:43

    背景には、社会構造の大きな変化がある。東京圏に出てきた団塊世代などは「適齢期」に一斉に結婚し、「子供は2人、妻は専業主婦」というのが一般的だった。
    都心から遠く離れてもマイホームを求めたのである。

    これに対して、団塊ジュニア以後の世代は、親の世代とは違って未婚や晩婚が進み、第3次ベビーブームは起こらなかった。
    子供がいなければ、都心から遠く離れた場所に広い間取りの住宅を取得する必要もない。
    しかも、夫婦共働きが当たり前だ。
    通勤に便利な都心マンションなど、それぞれの生活様式を考えて居住エリアを選択するのも当然の流れである。

    若者の流出といえば、これまで地方の話だったが、今後は東京圏でも過疎化や限界**が続々出現するということである。
    若者がどんどん抜ける自治体では、学校は統廃合され、商店街も成り立たない。
    ますます若い世代にとって魅力のない街となる悪循環だ。

  176. 784 匿名さん 2012/11/05 06:33:54

    川の東は選ばれないけどね

  177. 785 匿名さん 2012/11/05 08:07:09

    売れなくて限界ナントカになってるエリアあったな?(笑)

  178. 786 買い換え検討中 2012/11/05 08:48:27

    3.11の地震でほとんどのマンションが大なり小なり傷ついた、 と ほざいた
    現場責任者は名前は控えますが、中堅ゼネコンでほとんどの人は知っています。

    販売会社はS不動産で業界ナンバーワンです。

    ナンバーワンが建物もナンバーワンとは限らないことを知りました。

  179. 787 匿名さん 2012/11/05 10:22:11

    直すことは想定していない。

  180. 788 匿名さん 2012/11/05 12:49:56

    東京駅前の鉄鋼ビル建て替え、中間免震構造で延べ床11万m2超
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/nfm/news/20121101/589773/

  181. 789 住まいに詳しい人 2012/11/05 12:58:38

    >>788
    鉄鋼ビルのサービスアパートメントって
    賃料はどれくらいになるんだろーな?

    「丸の内初のマンション」ってことになるんだから
    思い切った価格帯になると期待はしているけど...

  182. 790 匿名さん 2012/11/05 13:14:46

    企業が所有して、ホテル代わりに使うんだろうな。
    ホテル代から逆算した値段かな?
    ワンルームで1泊1万5千円で稼働率20日だと月30万円。
    年360万円、PER25で9千万円。PER20で7千2百万円。

  183. 791 匿名さん 2012/11/05 14:24:39

    東京郊外“ゴーストタウン”化 高齢化率4割の自治体ずらり

    産経新聞 11月5日(月)12時25分配信

     「敬老の日」に合わせて総務省が発表した推計によると、65歳以上の高齢者が初めて3千万人を突破した。

     だが、本番はこれからだ。国立社会保障・人口問題研究所によれば、30年後の2042(平成54)年に3878万人でピークを迎えるまで、高齢者数は増え続ける。

     大きく伸びるのは、高度経済成長期に地方から大量に移り住んだ東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県(東京圏)だ。国土交通省の首都圏白書が2005年から2035年にかけての高齢化の伸びを予測しているが、全国平均が45・1%なのに対し、東京圏は77・0%である。50%前後の関西圏、名古屋圏と比べても突出している。

     東京圏をさらに詳しくみると、実に興味深い。東京23区を取り巻くように高齢化率4割程度の自治体がずらりと並ぶ。郊外の自治体が、高度成長期に流入した人の受け皿になってきたことを証明するものだ。だが、これらの自治体の急速な高齢化には、もう一つ大きな要因がある。彼らの子供である「団塊ジュニア世代」以降の若者が流出したことだ。

     背景には、社会構造の大きな変化がある。東京圏に出てきた団塊世代などは「適齢期」に一斉に結婚し、「子供は2人、妻は専業主婦」というのが一般的だった。都心から遠く離れてもマイホームを求めたのである。

     これに対して、団塊ジュニア以後の世代は、親の世代とは違って未婚や晩婚が進み、第3次ベビーブームは起こらなかった。子供がいなければ、都心から遠く離れた場所に広い間取りの住宅を取得する必要もない。しかも、夫婦共働きが当たり前だ。通勤に便利な都心マンションなど、それぞれの生活様式を考えて居住エリアを選択するのも当然の流れである。

     若者の流出といえば、これまで地方の話だったが、今後は東京圏でも過疎化や限界**が続々出現するということである。若者がどんどん抜ける自治体では、学校は統廃合され、商店街も成り立たない。ますます若い世代にとって魅力のない街となる悪循環だ。

     住宅の新規需要が減れば、既存物件の資産価値も目減りする。価格が数百万円に下落した物件も出てきた。これでは、高齢者向け住宅への住み替えなどできない。大規模修繕もできず、老朽化した住宅に住み続けざるを得ないといった高齢者も増えるだろう。

     首都圏白書は2030年に神奈川県東部や千葉県西部、埼玉県南部で85歳以上の単身世帯が急増すると指摘。空き家や空き地が広がることを懸念している。総務省の住宅・土地統計調査によると、2008年の空き家率は13・1%だが、やがて東京郊外にゴーストタウンが登場するだろう。

     これは東京郊外だけの問題ではない。人口減少時代にあって、住民が若い世代へと次々に代替わりすることなど期待できないのである。

     では、どうすればよいのか。都心からの距離を逆手に取るのも一つの選択肢だ。例えば、サテライトオフィスのようなビジネス拠点を重点的に整備する。インターネットの発達に伴い、都心のオフィス街に通勤せずに働くスタイルを志向する人が増加するとの予測もある。

     住民を巻き込み、若い世代にとって「魅力ある街」をどう作り上げるか。自治体の生き残りがかかる。(論説委員兼政治部編集委員 河合雅司)

  184. 792 匿名さん 2012/11/05 14:34:15

    http://www.city.setagaya.tokyo.jp/topics/toshiseibibu/01_tosikei/toshi...

    p.22

    ------
    高齢者等災害時要援護者の避難

     阪神・淡路大震災で亡くなられた方の半数
    以上が高齢者の方です。地域には、緊急時の
    避難が心配な高齢者等の災害時要援護者とよ
    ばれる人々も生活しています。右図は町丁目
    単位での65才以上の高齢者の割合を示したもの
    です。区平均は16.7%で、約10年の間に3%
    増えており、20%以上が高齢者である地区も
    見受けられます。高齢者のなかでも、とりわ
    けひとりぐらしの方や寝たきりの方の避難は
    心配です。また、障害者の方の避難も同様で
    す。
     このような避難が困難な方が地域にはお住
    まいであることを、私たちは配慮することが
    必要です。
    ------

    若い人にもっと高級住宅街に住んでもらわないといけないのだが・・・。

  185. 794 銀行関係者さん 2012/11/05 15:45:38

    ダイキョウの社長がせり?交代ですか⇒ないね

  186. 795 匿名さん 2012/11/05 16:06:03

    792
    避難した後の避難所でも、大変だったみたいですね。
    高齢者や障害者の方たち。

  187. 796 匿名さん 2012/11/05 17:21:11

    タワマンは倒れないから避難所は関係ないらしい。

    でも、毎日数百段昇り降りしなきゃだから、高齢になっても健脚じゃないと厳しいね。

    健康第一だねー!

  188. 797 匿名さん 2012/11/05 17:40:20

    >>796
    非常用エレベータをどれだけ早期に動かせるようになるかだね。

    そう言えば湾岸の大規模高層マンションで、専用桟橋を使って非常用発電機の燃料補給の訓練を行っているのが報道されていたが、一回の補給で5時間しか連続運転できないとか言っていた。

    最近着工されたマンションは震災対策もかなり考慮されているようだから、地震が怖ければそういうのに入居するしかないのかも。

  189. 798 匿名さん 2012/11/05 17:49:04

    それでも太平洋戦争の修羅場くぐってきた今の年寄りは強いが。
    今のゆとりが年取ったら悲惨だな。
    いっそ台湾あたりに統治されたほうがマシかもな。
    要らないって言われるだろうけど。

  190. 799 匿名さん 2012/11/06 00:18:26

    >793
    都心部の沿線に住んでる人は電車が空いてありがたいけどね(笑)
    東西線とかがねらい目かな?

  191. 800 匿名さん 2012/11/06 00:38:47

    郊外に住むのは大変だねえ。
    都心部にしなさい。
    将来は70歳定年時代だぞ。

    京王電鉄は2013年2月22日に大幅なダイヤ改正を実施する。京王線では新宿に向かう平日早朝の特急を増発し、相模原線には新宿―橋本間の直通特急を復活させる。特急の新設など大がかりなダイヤ改正は01年以来、12年ぶりとなる。

    京王線では新宿駅に平日午前7時半までに到着する特急・準特急(現在は準特急のみ)を2本増やし6本にする。

    東日本大震災以降、省エネで始業時間を繰り上げる企業が増え、出勤前に勉強会などに参加する「朝活」の広がりもあって早朝の特急増発を望む声が高まっていた。

  192. by 管理担当

[PR] 周辺の物件
ウィルローズ光が丘
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

未定

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

[PR] 東京都の物件

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸