- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2012-11-21 10:57:39
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格動向(その62)
-
601
匿名さん 2012/11/01 00:49:31
西側近郊で相続モードが強まってる。
子孫に財産を残さないのも選択肢の一つ。
世田谷信用金庫は高齢者向け融資を強化する。顧客が持ち家を担保に資金を借り入れ、死亡時に持ち家を売却して資金返済する「リバースモーゲージ」を活用する。同信金は世田谷区を中心に本支店を14店構えており、担保価値の高い住宅地で需要が見込めると判断した。地域密着型営業の信金の強みを生かし、メガバンクや地方銀行に対抗する。
担保価値をいくらで見積もるかが銀行の腕の見せ所だが、
亡くなって銀行が処分しようと思ってもその時に同じような売却物件がいっぱい出てくると市場は崩壊する。
現在価値をベースに考えると必ず大やけどするね。
-
602
匿名さん 2012/11/01 01:08:29
>>597
去年からは逆転して、都内はガチテッパンの進学上京者向けアパートまで空きだらけ。
雇用減りまくり。
リタイア組の地方移転は増えた。
地震の不安で都心離れ加速。
新しい現実を見ような。
-
603
匿名さん 2012/11/01 01:52:02
超円高で家電メーカーはボロボロ。
職を求めて関西圏からの上京者が今後増えそうな予感。
関西人は世田谷区のアパートがお好き。
-
604
匿名さん 2012/11/01 02:08:23
-
605
匿名さん 2012/11/01 02:16:59
家電、自動車がダメだと九州に行っても職は無いでしょう。
農業はあるけど。
-
606
匿名さん 2012/11/01 02:26:49
-
607
匿名さん 2012/11/01 02:32:45
とにかく東京に出るってことか。
家電、自動車がダメだと市部、神奈川県も職が無くなるから、
どうなるのでしょうね。
-
608
住まいに詳しい人 2012/11/01 03:53:11
>>602
人口統計を読むかぎりは
短時間にそこまで激的な変化は生じていない
実際は2007年くらいから続くゆっくりとした動きだ
しかし>>597の話はそれ以上にお花畑すぎている
生れ年別に23区人口を観ると
30~32歳ぐらいをピークに緩く減少していくわけで
上京者云々の話とは全然リンクしない
上京者が増えているというのは、リーマンショック以降の固有の現象であって
この期間でみれば20代30代40代と幅広い世代で上京者は増えている
単純に「地方に職がないから」という理由だと思われるが
そんな上京者が上京後5年ほどで都心のマンションを購入出来るわけもなく
世代人口が減少していく分だけ2015年へ向け住宅販売は厳しくなるでしょ
-
609
匿名さん 2012/11/01 04:07:20
-
610
匿名さん 2012/11/01 04:09:24
欧州は南欧から北欧への人口移動が始まっている。
ただし技能がある優良な人材だけ。
-
-
611
住まいに詳しい人 2012/11/01 04:12:58
>>609
で?
「難しい言葉を知っているよ」と自慢したいだけなの?
-
612
匿名さん 2012/11/01 04:16:19
>608
上京者の純増傾向が顕著になり始めたのは2000年以降だよ。
それまでは、流入人口と流出人口が拮抗してあまり増えていない。
転換の契機は地方への公共投資が抑制され始めたからで、
リーマンショックは関係ない。
-
613
住まいに詳しい人 2012/11/01 04:24:42
>>612
要因はそれも考えられるが
少なくとも数が増えたのは2005年以降だね
-
-
614
匿名さん 2012/11/01 05:04:00
-
615
匿名さん 2012/11/01 05:05:38
「老後の生活資金」が最多=単身世帯の資産保有目的―金融広報委
時事通信 10月31日(水)19時0分配信
金融広報中央委員会(事務局・日銀)は31日、2012年の「家計の金融行動に関する世論調査」を発表した。単身世帯に金融資産の保有目的を尋ねたところ、「老後の生活資金」との回答が47.1%と最も多かった。07年に現行方式で調査を開始して以降、「病気や不時の災害への備え」が最多だったが、将来不安の高まりを反映したとみられる。
保有金融資産の内訳では、預貯金が単身世帯で50.4%、2人以上世帯も56.9%とそれぞれトップ。低金利にもかかわらず、資産運用の安全志向がうかがえる。平均保有額は、単身世帯が700万円と前年比59万円増、2人以上世帯は1108万円で42万円減となった。
調査は6月中旬~7月下旬に実施。2人以上世帯については、全国8000世帯が対象で回答率は49.2%。単身世帯は同2500世帯から回答を得た。
-
616
匿名さん 2012/11/01 05:21:54
>>614
つい2週間前までパナの株もってたんだよ。
背筋が凍ったわ。
-
617
匿名さん 2012/11/01 05:50:07
アパートの家賃払いながら老後に備えて細々と貯金、そして一生独身生活か~。
厳しい現実だね。
-
618
匿名さん 2012/11/01 05:56:59
-
619
匿名さん 2012/11/01 06:16:13
上京者の場合は平均学歴が首都圏出身者より高いから約3割が都心部マンションを購入できると予想してます。
それに、わざわざ上京するくらいだからハングリー精神も旺盛だろう。
海外勤務も厭わないから、出世もするだろう。
需要が顕在化するであろう2015年以降にどうなるか・・・
-
620
匿名さん 2012/11/01 06:20:37
-
621
匿名さん 2012/11/01 06:22:11
上京者の平均学歴が高いソースは?
上京者は高卒者から老人まで幅広いはずだが、大中企業の正社員になる割合は?
-
622
匿名さん 2012/11/01 06:24:31
>621
わざわざ地方から出てくるんだから自信がある人が多い。
自信が無ければ地方にそのまま留まるだろ。
ほとんどが大卒以上じゃない?
-
623
匿名さん 2012/11/01 06:26:35
首都圏のなんちゃって大学はほとんどが首都圏出身者らしいよ。
-
624
匿名さん 2012/11/01 06:27:00
上京者は、東京生まれ東京育ちをなんとなくおもしろく思ってない人もいる。特に東京の金持ちをね。
それで、上京者はうんぬん、と始める人も中にはいる。
ルサンチマンかな。
-
625
匿名さん 2012/11/01 06:31:21
平成生まれを騙して共同住宅を売り付けるのは至難の技だぞ。(笑)
物欲無し。
所有欲無し。
虚勢無し。
-
-
626
匿名さん 2012/11/01 06:33:21
>625
相続する家がある首都圏出身者は家を買わなくなるだろうね。
-
627
匿名さん 2012/11/01 06:41:03
働いて稼がないといけない上京者と
どうにかなるだろうと高をくくっている首都圏出身者、
サラリーマン生活で大きな差がつくでしょうね。
-
628
匿名さん 2012/11/01 09:06:21
ネットあればできる職なら在宅で可能だから、田舎暮らしのままの人も多い。
一ヶ所に通勤して固まって働く必要もないし、転勤でビビることもない。
田舎なら生活コストも安いからメリットだらけ。
-
629
匿名さん 2012/11/01 09:21:57
これから相続が増えるから、相続税の増税が検討されているみたいだね。
-
630
匿名さん 2012/11/01 10:51:59
-
631
匿名さん 2012/11/01 10:55:21
>619以降
団塊世代高卒の世間知らずぶりが凄いな
日経読んでその気になってタチが悪い
-
632
匿名さん 2012/11/01 11:12:23
ワシマイヤーも更生法なのね。
F1なんかとつるんで派手に見えても内情は悲しいもんだ。
-
633
匿名さん 2012/11/01 11:18:19
国内需要は縮小の一方だろうしなぁ
>627
不動産業界の常識は
一般的サラリーマンの常識とは違うんだよ
-
634
匿名さん 2012/11/01 11:32:59
ナントカ学会のレトリックに似てるマンション業界の屁理屈。
-
635
匿名さん 2012/11/01 11:38:13
>ネットあればできる職なら在宅で可能だから、田舎暮らしのままの人も多い。
>一ヶ所に通勤して固まって働く必要もないし、転勤でビビることもない。
>田舎なら生活コストも安いからメリットだらけ。
じゃあ田舎から出てくんなや。
なんでお前らは高校出たら民族大移動みたいに都会に出て行くんだよ。
-
-
636
匿名さん 2012/11/01 11:44:51
>635
ネットじゃ単純事務作業しかできないんだよ。
結局は一人じゃ何もできなくて、組織力。
それを上手く引き出せる人が上に立つ。
科学者も経営者も要はやる気とリーダーシップってことだよ。
上京者の皆様のご活躍に期待しましょう。
-
637
匿名さん 2012/11/01 12:00:02
やる気とリーダーシップを鍛えるには
地域のコミュニティーがしっかりした所を選ぶべきですね。
東京はお互いに無関心な砂漠みたいなところが多過ぎ。
特に郊外。
同じようなサラリーマンばかりの単なるベッドタウンで、
子供も大人が仕事をしているのを見たことも無い。
上京者がしきるパターンが多くなりそう。
-
638
匿名さん 2012/11/01 12:25:51
大手百貨店3社が1日発表した10月の売上高速報(既存店ベース)は、大丸松坂屋が主力の大丸東京店の改装効果で前年同月比1・5%増としたが、前年より休日が2日少なかったことなどが影響し、三越伊勢丹と高島屋はマイナスとなった。
大丸松坂屋は10月5日にグランドオープンした大丸東京店が44・2%増と大幅に伸び、全体の押し上げに大きく貢献した。ただ、大丸東京店を除く店舗の売り上げは1%減だった。
-
640
匿名さん 2012/11/01 13:03:23
今テレビ東京で不動産特集してるけど
都心の賃貸空室率がヤバイことになってるね
-
642
匿名さん 2012/11/01 15:38:03
-
643
匿名さん 2012/11/01 16:27:12
どんなに売り手が必死こいても、世の中の流れが流れだしね。
トヨタ売上半減
シャープ4500億円赤字
パナソニック7300億円赤字
ソニー400億円赤字
強いはずの任天堂も赤字
マクドナルド来年100店舗以上閉鎖
不動産なんか買っていいかどうかは自ずとわかる。
ましてマンションなんて。
-
644
匿名さん 2012/11/01 21:20:04
埋立地は中古マンションが暴落してますから、一度購入したら永住する覚悟が必要。
逆にタワマンに憧れてる田舎者にはピッタリです。
売却希望者は山ほどいるのでかなり買いたたけますよ。
-
645
匿名さん 2012/11/01 22:00:38
残念ながら田舎者は、海辺の恐ろしさは知り尽くしている。
陳腐な宣材写真を貼られても、鬼畜にしか見えてない。
-
646
匿名さん 2012/11/01 22:53:30
>637
下町の人って
いまだにそんなイメージ持ってるの?
もうちょっと郊外に出掛けたり
地方に仕事で行った方がいいよ
-
647
匿名さん 2012/11/01 23:11:18
>>645
今朝も埋め立て団地の写真連投してご満悦の鬼畜さん。笑
-
-
648
匿名さん 2012/11/01 23:34:09
>>646
現実に目を向けよう。
あなたの周りは我利我利亡者の上京者だらけ。
そして振り返れば、あなた自身も何ら地域に貢献していない…。
-
649
匿名さん 2012/11/01 23:45:54
善良な人に奉仕貢献しても、地域のマンション業者に貢献なんざまっぴらだな。
-
650
住まいに詳しい人 2012/11/02 00:23:13
都心部湾岸をネガって他人の機会利益を奪うのはいかがなもんでしょう。
2000年以降購入のタイミングを逸して、指をくわえて値上がりを眺めてしまった被害者がいかに多数にわたっているか・・
2000年頃江東区の平均坪単価は180万円程度でしたが、今や250万円前後まで上昇してます。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件