- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2012-11-21 10:57:39
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格動向(その62)
-
125
匿名さん 2012/10/22 05:36:53
ここは深川教授が、2015年に救世主が
隅田川の東側に降臨することを祈るスレです
残念ながら荒川の北側の足立区は関係ありません
-
126
匿名さん 2012/10/22 05:53:45
まあ、深川(江東区内陸)は便利で住み良く治安もいい、三拍子揃った稀有な地域だね
江戸以来の歴史文化もあり、現代芸術の発信地にもなりつつある
毎週のように観光客が押し寄せて来ているし
-
127
匿名さん 2012/10/22 06:09:20
-
128
匿名さん 2012/10/22 06:28:17
赤の他人が押し寄せて来る街に住みたい人がいるんですね。
ちょっと理解し難い。
-
129
匿名さん 2012/10/22 06:38:35
深川洲崎弁天町とかですか?
昔の遊郭ですよね?
ありえない。
-
130
匿名さん 2012/10/22 06:53:45
まったりしている感じもあるのだが
何故か殺伐感を感じるのは何故だろう
地元の人にはわかんないだろうな
-
131
匿名さん 2012/10/22 07:00:42
>130
地元以外が悪く見えてしまうのは人の性ですよ。
ほとんどの人が地元志向じゃない?
つまり、近郊、郊外志向。
だからこれまで都心部居住があまり進まなかった。
都心部居住が本格化するのは2015年からでしょう。
-
132
匿名さん 2012/10/22 07:25:43
不動産所得者がジモピーだけなのは
下町地区位なもんだよ
教授は本当に井の中の蛙だな
-
133
匿名さん 2012/10/22 07:28:18
-
134
匿名さん 2012/10/22 07:30:57
親元近くに相続までの仮の住まいとして近郊、郊外に分譲マンションを買い求める動きもほぼ終わった模様。
今後は近郊、郊外のマンション供給はほとんど無くなってしまうでしょう。
相続関連の話題が新聞、週刊誌等によく載るようになりました。
-
-
135
匿名さん 2012/10/22 07:36:34
>親元近くに相続までの仮の住まいとして近郊、郊外に
>分譲マンションを買い求める動き
こんなレアケースが西側不動産の値段を支えてるという
トンデモ論が2015年論の真髄w
-
136
匿名さん 2012/10/22 08:02:09
野村不動産が投資用アパートの建設に乗り出したみたいよ。
二極化が進んで、一生賃貸、独身の人が増えるからね。
-
137
匿名さん 2012/10/22 08:06:07
西側は確かにアパートも多いけど
深川界隈も雑居ビルみたいなオンボロマンション多い
-
138
匿名さん 2012/10/22 08:14:37
しかし、環七賃貸業火ベルトの倒壊・延焼リスク(相当以上の地震があれば必ず発生する)と、東部湾岸高層エリアの地震・津波リスク(強い地震が発生しないと可能性は低い)とを
本当に冷静に比較しているんだろうか…
過去の錆び付いた山の手信仰とマンション化(堅牢建築化)の進行状況をフラットな目でみることができず
「損したなんて認めたくない」という気持ちが、知恵の鏡を曇らせてはいないだろうか?
もう一度、現在の地域全体の状況をクールにリフレッシュした頭で考え直した方がいい、と思う
-
139
匿名さん 2012/10/22 08:23:18
-
140
匿名さん 2012/10/22 08:26:58
>倒壊・延焼リスク(相当以上の地震があれば必ず発生する)
必ず発生?
例えば関東大震災の時の火災は、ちょうどお昼ご飯の準備の時間に重なったために多発した。
当時は家電どころかガスコンロさえ普及しておらず、
すぐに消火できない炭火を利用したかまどが一般的だったことが災いした。
現在は、火の出ないIHも普及し、ガスコンロも地震を感知すると消火する仕組みになっている。
被害想定では最悪のケースを前提とするが、季節、時間帯によってほとんど火災は起こらないとの見解もある。
あなたの方こそ、リスクは公平な目で判断しないとね。
-
141
匿名さん 2012/10/22 08:29:13
あの延焼予測は時間帯や風の状況など
最悪に近いケースを想定しているわけだが
しかし教授の言う郊外ってどの辺のことなんだろう
教授の言う都心部は、ただの城東下町地区のことだがw
-
142
匿名さん 2012/10/22 08:29:20
>>138
液状化リスクを入れてないのはわざと?
311の震度5強でも湾岸地域で液状化が散発したくらいだから、
本当に東京で大地震が起こった場合には相当箇所の発生が予想される。
-
143
匿名さん 2012/10/22 08:36:58
上京者が買い主体になると世の中が大きく変わって行くことでしょう。
-
144
住まいに詳しい人 2012/10/22 09:49:46
-
145
匿名さん 2012/10/22 11:09:03
>>137
確かに未だに古い雑居ビルや戸建もありますよ。
その多様性が東京の良さでもありますしね。
でも、この辺はもともと何度も震災・戦災で焼けたおかげで(笑)、
従来から建物の不燃化も進み、道路とか公共用地が広く確保されていましてね。
それに加えて今は、その更新が現在進行中。
老巧化した雑居ビルや町工場が、最新の耐震設計基準により、堅牢かつ敷地内に空地を確保した、高い防災機能を備えるマンションに生まれ変わる。
街全体が、豊かな歴史と利便性を保ちながら、少しずつ高機能な住宅地域へと、その歩みを進めている。
百年河清を待つが如くのリニューアルが一向に進まない業火ベルト地帯と違って、
着々と防災対策の強化が目に見える形で進展している。
さらには、有閑地主+賃貸民の多い都内区部では希薄化の一途を辿る住民コミュニティもここでは健在。
自助・共助・公助の防災要素が整うバランスが取れた地域として、静かに注目を集めている。
-
146
匿名さん 2012/10/22 11:21:24
地方出身だと、そういったコミュニティを
かえって煩わしく思う人も多いのだよ
ジモピー意識に凝り固まった人間には分からないかもしれないが
今現在の住宅需要の主流も勘違いが激しいが
-
147
匿名さん 2012/10/22 12:35:35
>146さん
そうですね。
東京も首都圏出身者が主流になって、地元意識が強くなりすぎて保守化。
活力を失いかけているから、
新しい血を入れて変化を求めることは重要ですね。
真の意味の都心部居住がこれから始まって、新たな歴史が始まりそうです。
-
148
匿名さん 2012/10/22 12:44:50
団塊の世代上京者は郊外文化を作り、
21世紀の上京者は都心部文化を作る。
2015年以降の変化が楽しみですね。
-
149
匿名さん 2012/10/22 12:45:11
「真の意味の都心部居住がこれから始まって」
おおげさですね。今でも都心部に人々は居住してます。真の意味ではないのですか。
-
-
150
匿名さん 2012/10/22 12:52:40
>149
都心部居住なんかまだ大して進んでいないじゃん。
何と言っても今までは近郊、郊外の黄金時代。
割高外周区もまだ健在だよ。
-
151
匿名さん 2012/10/22 12:54:32
>147
保守化?何が?あなたの地元意識のようなタイプこそ保守的だし
西側では、そんな鬱陶しいタイプは見ませんよ
地方の人間関係から開放された上京者にとって
地元意識が強すぎる先住者は、ウザい存在でしかない
-
152
匿名さん 2012/10/22 12:55:52
-
153
匿名さん 2012/10/22 12:57:17
「21世紀の上京者は都心部文化を作る」って、作らなくていいです。
田舎っぽくなりそうなんで。手を入れないでください。
-
154
匿名さん 2012/10/22 12:57:47
>151
おっしゃる通り。
割高外周区がまさに好例ですね。
-
155
匿名さん 2012/10/22 12:58:45
次の国勢調査の結果が楽しみだ。
もしかすると、次の巨大地震後の復興需要なんてないかも知れんよ。
みんな東京脱出しているからね。
-
156
匿名さん 2012/10/22 12:59:41
まさに半島的な恨(ハン)の思想だね
よほど屈折した半生だったのでしょう
-
157
匿名さん 2012/10/22 13:02:56
-
158
匿名さん 2012/10/22 13:04:03
首都圏出身者はそのまま地元に骨を埋めれば良いじゃん。
-
159
匿名さん 2012/10/22 13:07:04
真面目な話
こんな所で救世主降臨を唱えるより
街にカフェの一つでも作ったほうがいいよ
なんか重苦しいんだよ、あっちは
-
-
160
匿名さん 2012/10/22 13:10:19
-
161
匿名さん 2012/10/22 13:13:31
首都圏出身でも、地元に残るのは高卒くらい
学歴が高いほど、つまり不動産購入能力が高いほど
地元には残っていない
そんな状況の中で不動産価格が西高東低なのは
単に人気が無いだけです
大学等が少ないのも原因かな
-
162
匿名さん 2012/10/22 13:13:39
武蔵野市は6万円台に定着しそうな感じ。
郊外の時代が終わろうとしている。
-
163
匿名さん 2012/10/22 13:24:02
都心部で独身用の家賃レベルは8万円台から9万円台と言ったところ。
港区は突出して高いから借り手がつかなくなりそうだ。
-
164
匿名さん 2012/10/22 13:26:50
-
165
匿名さん 2012/10/22 13:32:34
家電メーカーのリストラで市部、神奈川県の割高エリアの不動産が値下がりして行くと予想。
例えば武蔵小杉あたり。
-
166
匿名さん 2012/10/22 13:36:26
大田区あたりの家賃レベルがかなり下がるんじゃない?
-
167
匿名さん 2012/10/22 14:13:32
-
168
匿名さん 2012/10/22 14:19:07
正社員同士で結婚して共働きってのが一番安全そうだ。
片方がリストラされてもどうにかなる。
それから、出来れば違う業種のほうが良いね。
-
169
匿名さん 2012/10/22 14:29:38
でも共働きでも夫婦二人でやっと返せるようなローンを組むと、どっちかの給料が減っただけで破産確定。
-
-
170
匿名さん 2012/10/22 14:31:35
企業内保育所が増えて行くと都心部居住の共働きが増えて行くだろうな。
でも子供は1人か2人だろうから、少子化が進む事には変わりが無いが・・・
-
171
匿名さん 2012/10/22 14:33:06
>169
結局売れ筋は東京駅から半径5km圏内で坪単価が250万円前後になっちゃうね。
-
172
匿名さん 2012/10/22 14:34:25
そして通勤電車に乗ったこともない
地場業者の妄想は続く
-
173
匿名さん 2012/10/22 14:38:49
>>159
現代芸術も発信する下町文化に惹かれて
ここ数年の間に次々とカフェが開業していますよ。
中には、都心で営業していたのに雰囲気に魅了されて移転したお店もあります。
また、近年空き倉庫を活用した画廊も盛んになりました。
週末のギャラリー巡りが最近の楽しみの一つです。
-
174
匿名さん 2012/10/22 14:38:53
一方で首都圏出身者のパラサイトシングル化もずいぶん進んでいる。
一番気楽だからなあ。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件