- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2012-11-21 10:57:39
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格動向(その62)
-
506
匿名さん 2012/10/30 00:32:57
-
508
匿名さん 2012/10/30 01:09:53
>507
販売価格が1千万円以上安いからね。
坪250万円VS350万円として、
70平米で約2千万円販売価格が安かったと考えればよろしいかと。
-
509
匿名さん 2012/10/30 01:14:20
同じスペックの品川より1千万円しか安くないんじゃ、
販売時より値上がりしたってこと???
-
510
匿名さん 2012/10/30 01:14:45
どっちも当時激安タワー合戦で賑わったころの物件が中心。
当時の価格差が中古になってさらに広がってますね。
-
511
匿名さん 2012/10/30 01:16:28
-
512
匿名さん 2012/10/30 01:18:23
当時わずかな価格差で豊洲にした人はさぞ後悔してるでしょうね。
-
513
匿名さん 2012/10/30 01:20:09
-
514
匿名さん 2012/10/30 01:22:46
そもそも、本当に同じスペックの中古で1千万円しか差がないのか?
-
515
匿名さん 2012/10/30 01:32:45
品川港南口のタワーマンションの分譲価格は200~250万くらいだよ。分譲時期が違うけどPCTが坪230万だったので同じくらいだよ。
条件悪い部屋では坪200万切るのもあった。
品川で高いのはVタワーとWCT(アクアタワー除く)だけ。
このときは勝どきのTTTが坪200ちょいと激安だったのでみんなびびって安売りした。
芝浦アイランドもケープタワーで230、グローヴで250だったけどマンコミ的には高い高いの大合唱だったからね。
-
516
匿名さん 2012/10/30 01:41:12
>515さんが言うように、
分譲時期が違う=築年が違う物を比較しても意味ないから、
やっぱ各年の平均坪単価の差で見るべきでしょうね。
だいたい坪100万円は違うから、中古の70平米で2千万円位の差は当然だけど、
本当にたった1千万円しか差がないのか?
俄かには信じられないけど。
-
-
518
匿名さん 2012/10/30 01:47:23
>517
中古価格の下げが小さいのに気の毒???
意味不明(笑)
-
519
匿名さん 2012/10/30 01:49:09
品川(港南口)と豊洲でどちらが生活利便性が高いかといえば
一般人の生活にとってはららぽーとやホムセン等があるだけ豊洲の
ほうが便利だと思う。
品川だとちょっとした買い物にも電車にのって大井町や銀座あたり
に行く必要があるからね。
このあたり意見が分かれるとは思うが、品川は交通利便性は申し分な
いが、毎週仕事で新幹線に乗るとか、月に複数回羽田空港を利用する
とかの用事がない人にとって、あまり意味のある利便性ではないから
ね。
-
520
匿名さん 2012/10/30 01:52:09
-
522
匿名さん 2012/10/30 02:53:10
-
523
匿名さん 2012/10/30 02:55:53
4年前に港区でマンション買った人は今悲惨な目に遭っているってことですかね?
-
525
匿名さん 2012/10/30 03:11:40
品川はリニア始発駅にも将来なるし、山手線新駅も近いし、京急から浅草線新線で新東京駅ができる話もあるし、
交通利便性は更にアップ。
-
526
匿名さん 2012/10/30 03:13:54
新東京駅ができる、ではなくて、新東京駅まで線が繋がる
-
527
匿名さん 2012/10/30 04:02:47
-
530
匿名さん 2012/10/30 04:09:29
>528
それは単なるリーマンショック時の急落ですよ(笑)
もっと不動産をお勉強した方がよろしいみたいですね。
-
532
匿名さん 2012/10/30 05:24:40
孤独と貧困から自由になる働き方の未来図 『ワーク・シフト』
著者の予測によれば2025年には、医療の進歩により長寿化が進んだ結果、現行の65歳定年では行政が年金システムを支えきれなくなり、好む好まざるに関わらず誰もが死ぬまで働くことになるだろう。つまりビジネスマン以外の人々、むしろ学生やフルタイムで働くつもりのないフリーターすら読むべき本と言える。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件