分譲一戸建て・建売住宅掲示板「プラウドタウン稲毛 Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. プラウドタウン稲毛 Part2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2008-07-13 07:04:00

前スレ1000超えで新たに作りました。
有意義な情報交換の場にしましょう。

前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28178/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/野村不動産株式会社

[スレ作成日時]2006-06-19 14:53:00

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判

  1. 101 匿名さん 2006/07/24 06:50:00

    購入検討しようと思っているものですが。

    >100
    あなたの観点は今現在住んでいる人という立場の観点ですね。
    検討者にとっては、98さんの意見になんら不自然は感じません。

    以前からのレスを見させていただきましたが、ここは購入検討者からすると
    とても書き込みしづらい板ですね。
    住人の方が、やれ表札やら、ワックスやら、エアコンやらで意見を
    交換されているようですが、ここはそういう話題をするべき板なんですかね。

    同じ区画の住民になるかどうか、わからない人が検討する場です。
    板の雰囲気がどうのこうのとまるで全ての人が既に住んでいる人みたいに
    思われているようですが、勘違いされている住人の方がいらっしゃるようですね。
    そんな方が住んでいると思うと、実生活でも色々こうるさく言われるんじゃないかと
    建物がどうとか言う以前に気になりますね。
    どこの板を見ても井戸端会議のような住まいのご相談ホームセンターみたいな
    話題の板はないです。

    見てるだけで萎えますね。

  2. 102 匿名さん 2006/07/24 08:25:00

    >101さん

    考え方の違いかもしれませんが、私は購入検討中の方や既住民の方の意見が聞けて 大変参考になっています。

  3. 103 匿名さん 2006/07/24 13:16:00

    普通、購入希望者は、既に住んでいる人の情報を欲しがるものだが・・

  4. 104 匿名さん 2006/07/25 00:28:00

    >98さん
    非常に参考になるサイトのご紹介ありがとうございます。区画整理された分譲地ってナニゲに探すの大変なんですよね。更に言えば条件付の土地ばかりで条件無しの土地を探すのはもっと大変です。建売がいかに利益を上げているかがわかりますね。

  5. 105 匿名さん 2006/07/25 02:14:00

    >104さん

    素人ですいません。建売は粗利が大きいということ(割高ということ)でしょうか?
    この板とは直接関係無いのですが教えてください。プラウドは建売だけですよね。

  6. 106 匿名さん 2006/07/25 09:30:00

    プラウドの場合、いっぺんに数十棟も建てるんですから、効率が良いといえば、効率は良いでしょう。

  7. 107 匿名さん 2006/07/25 10:07:00

    4期入居予定の者ですが、当物件を検討中の頃、実際にお住まいの方の意見は大変参考に
    なっていました。エアコンや雨水マスの事など様々です。
    以前のカキコミにもありましたが、ここは住人の寄り合い掲示板ではないのでその点は
    注意してカキコミするように気をつけていたつもりですが・・・。
    入居後必要な情報を交換するのは控えたほうがよさそうですね。

  8. 108 匿名さん 2006/07/25 12:16:00

    >>105さん
    建売や建築条件付の場合、造成前の土地を安く買う場合がほとんどなので、土地と建物の両方から利益を取れるんです。「売値 > 買い上げた時の金額+造成にかかった費用」ということです。

  9. 109 108 2006/07/25 12:49:00

    ↑訂正
    建築条件付は建売ほど「造成から」って言うのは無いかもしれませんね。近辺の相場より安く土地を売って、その代わり建物の方で利益を多く取るんですね。

  10. 110 963の特命 2006/07/25 15:37:00

    104さん
    土地から探して、しかも建築条件なしとはかなり厳しいですね。
    基本的には美味しい土地であれば有るほど不動産屋が黙って見ている訳ないですからね。
    残る可能性は少ないですがそれは貴方のバイタリティー次第かもしれません。

    以前、坪井地区(船橋日大前駅)を検討していた頃、地区に隣接する地主さんから安く譲って
    頂いたという書き込みを見ました。プラウドにも地主さんが所有する土地があります。
    安く買うことは出来ないかも知れませんがそういう手が有ります。

    また、建築条件付きの土地で有っても稀に建築条件を外しても良いと言う所も有ります。
    その代わり条件を外すだけの対価を支払う事になりますが・・・(不動産業界では条件外しは
    出来ないルールらしいですが)

    区画整理された中で安く買うのは相当な時間を費やすと思います。
    この地域は約50坪で2千万円位が相場のようです。
    (ちなみに坪井地区は3千万円・西船橋だとこの金額だと35坪程度になります。)

    もう検討する立場の人間では有りませんが、そんな経験を致しました。
    参考程度にどうぞ。

  11. 111 匿名さん 2006/07/27 11:03:00

    パナは50坪で1500万位って言ってましたね。あそこは建物が高いから土地を安くしているのかな?

  12. 112 匿名さん 2006/07/27 12:43:00

    >111さん
    パナの営業さんは農協(って言ってたような)の所有地を安く購入できたと言ってましたよ。隣接してる別の地主の土地は坪40万くらいだそうで、建売の方も「そこだったら5千万超えてた。」と。。。

    良い土地は建売業者が先に買ってしまいますね。ただ、ここのように新しく大規模造成されたところだと仮換地(元の地主さんに返された土地)がひょっこり出てくることもあるので、こまめに不動産屋に顔を出すか、もしくはHMの営業さんに頼むとまだ表に出ていない土地にめぐり合うことができますよ。

  13. 113 匿名 2006/07/27 14:16:00

    初めまして。第五期購入検討者です。
     皆さんは、駅までの通勤方法はバスをご利用ですか?自転車での通勤を考えているのですが、実際に自転車で通勤している方のご意見などを聞かせて頂けたら嬉しく思います。 あと、周りの環境や実際に住んでみてのご意見なども聞かせて頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。

  14. 114 匿名さん 2006/07/27 14:29:00

    パナは、まとまった分譲を手がける時は、土地代を低めに設定する、
    即ち土地そのものでの利益をそんなに狙わないことで、建物含めた価格に
    値頃感を出すよう工夫をすることが多いです。
    まあ、上モノが高いので、土地を普通の値段にしてしまうと、あきらかに
    割高になってしまうだけなんですけどね。

  15. 115 匿名さん 2006/07/29 02:40:00

    自分の周りには自転車で駅まで行っている人は知りませんが、原付ではいらっしゃるようです。
    正直、健康のためという理由がない限り、自転車はどうかと思います。
    意外と遠いし、アップダウンもありますし・・・。ただ、朝だとバスと比較してもたいした時間の違いはなさそうですね。
    実際に住んでの感想は、私自身、もともとたいした思い入れもなく購入したので、特になにもないのですが、可もなく不可もなく、といったところでしょうか・・・。
    静かでいいとは思います。飛行機が上を飛びますが、千葉に住む以上は仕方がないことですし、我慢できないわけでもないのでよろしいかと思います。
    子供は飛行機をみて喜んでいますし。
    あとはカラスや鳩が住み着かないことを祈るばかりです。

  16. 116 匿名 2006/07/30 01:21:00

    113さんへ
    バス通勤です。駅近くに駐輪場がありますが、115さんのご意見のとおり、何らかの目的意識がないと続けることは難しいでしょう。一方、バスですが、朝の通勤時間帯には、ほとんど待つことなく乗車することができますし、駅までの所要時間もほぼ15分(雨天時20分)程度と安定しています。また、帰路も17〜22時台ならば、3〜8分間隔で運転しており、不便さは感じません。ただし、24時20分までバスが運行しているものの、23時05分発のバスが駅を出発した以降は、15〜25分間隔となり、運賃も400円(!)となってしまい不便を感じることがあります。逆算すると9時半ことには都内の職場を出なければならないこととなります。検討の際には、バス通勤を前提とされた方が無理がないと思います。いずれにしても、購入を検討する際には模擬通勤(学)を行ってみることをお奨めします。

  17. 117 匿名 2006/07/30 02:31:00

    (つづき)
    さて、周辺環境ですが、駅前都市型生活の利便性を望まれる方には不適当な場所でしょう。しかしながら、郊外型ゆとり生活を望まれる方には優れた物件ではないでしょうか。前スレッドでも出ていましたが、都内通勤圏、JR快速停車駅において、4,500万台前後で「田園都市開発」構想に基づく、美しく整備された街並みと庭付き一戸建てを得られる場所はそうそうはありません。いずれ高齢化するとは承知しているものの、常に子供たちの元気な声が聞こえ、お母さんやお父さんと一緒に散歩する幼児が数多く見られる街は数少なく、子育てには絶好のロケーションと言えます。通勤等の不便さと子育てや環境を秤にかけ、本物件を選ばれた購入者の方の同質性と新たなコミュニティ作りに意欲的である点も魅力的です。比較的交通の便の良いところから来ましたので、正直に言うと通勤やShoppingに不満を持つことも少なくはありませんが、子供たちと遊んだり、ジョギング、庭木いじりをしている際には、十分な満足感が得られています。購入の際には、子育てが終わったあとの夫婦だけの生活もイメージしながら、ライフサイクル全般を考慮し、自分の価値観に適合するか否かを検討されることが大切だと思います。なお、前スレッドには、「通勤」、「教育環境」、「防犯、防災」、「病院や生活」等様々な信頼できる情報が常識的な表現で提供されています。一読されることをお奨めします。

  18. 118 匿名 2006/07/30 03:08:00

    >>115さん・116さんへ

    色々と教えて戴きまして、有り難うございました(*^_^*)
     とても参考になりました♪

  19. 119 匿名さん 2006/07/30 16:29:00

    五期購入検討の方、今のベニヤの壁が見えているうちに一度下見した方がよいと思いますよ。
    梅雨末期の大雨に当たって影響を受けているところとかわかると思います。
    本来はシロアリ対策の薬剤を1mの高さまで塗っているはずですが、雨で塗った境界が見えない建物も多いです。
    大雨までに屋根が付いているところは影響少ないようです。

  20. 120 匿名さん 2006/07/31 03:05:00

    >119さん
    おっしゃるとおりです。近くに住んで工事状況を通りがかりによく目にしますが、2×4って建設資材が雨にぬれるのって特に禁忌事項のはず。でも、昔っから資材雨ざらしのことが多いですよね。ココの物件は。住んでる人の目があるのに気にしないのかな〜とは思っていました。ビニールシートかけるだけの事なのに。5期は今年の長雨で特に影響甚大なんじゃないでしょうかね。ヒト事ながら心配です。

  21. 121 匿名さん 2006/07/31 07:27:00

    通勤時にバス停で見る限りビニールシートかけてありましたけど。

  22. 122 匿名さん 2006/07/31 12:59:00

    湿ったまま断熱材貼って外壁塗って…。一瞬で壁の中カビだらけ〜。

  23. 123 匿名さん 2006/07/31 14:12:00

    また風評を広めようと必死な方が出てきましたね。

  24. 124 4期入居者 2006/08/01 23:52:00

    2×4は最後に屋根が乗っかりますからね、、、、。こう梅雨が長引くと、「一瞬で壁の中カビだらけ〜」とは思いませんが、イヤな感じはしますね。
    2×4の利点(耐震性が高いなど)に目を向けたいと思います。

  25. 125 匿名さん 2006/08/03 02:39:00

    >>119さん
    具体的にどのような点を確認すればいいでしょうか?壁板が湿っているとかですか。この間見に行った時にはもう玄関やサッシも取り付けられていたので室内を確認するのは難しいです。
    またシロアリの薬剤が見えないというのは流れ落ちてしまっているという事ですか?

  26. 126 匿名さん 2006/08/03 06:08:00

    5期では構造見学会が行われないのでしょうか?

  27. 127 匿名さん 2006/08/03 08:14:00

    さっき、現場を通りかかりました。今日の晴天で、随分乾いたな〜と思いました。

  28. 128 匿名さん 2006/08/03 09:57:00

    >127さん
    本当ですか?良かったです。前のコメントが気になって今日HMの展示場に行って聞いてきたら122さんと同じ答えが返ってきて不安でした。これで安心して購入を検討出来ます。ただHMとの性能
    の差は歴然としている感じがちょっと不安です…。

  29. 129 127 2006/08/04 01:11:00

    幸か不幸か?高気密住宅ではないので、多少壁板が湿ったまま外装まで仕上げても、そのうち乾くのかもなぁ??と、希望的観測?で購入しました。うちの場合は、時期的に計算して、雪にやられていたのでは?と心配しました。
    これから購入を検討される方は、ここらへんの疑問を営業に聞かれてはいかがでしょうか。

  30. 130 127 2006/08/04 01:25:00

    それと、壁の中のカビの原因は一つではありません。特に冬季に、結露することも考えられます。

  31. 131 匿名 2006/08/06 04:23:00

    夏休みに入ると同時に、引越トラックの往来が見られるようになり、街はさらに活気づいてきました。さて、農作物等にも大きな影響を及ぼした今年の長梅雨が話題になっているようですね。雨は、1.水分比率が高くなることによるコンクリート強度の低下、2.錆の発生や資材の腐食(浸水)による強度、品質の低下、3.溶接部等の強度低下、4.工期の延長による無形の影響等様々な悪影響を及ぼします。特に影響が大きいのは、マンションや軽量鉄骨住宅であり、一戸建てでは基礎部分でしょう。また、注文住宅については、資材の保管中に同様な事象が発生します。しかしながら、わが国の風土や気候を考慮した場合、これらは避け得ることかできない問題であり、それぞれ有効な対策を取ることにより対処することが可能です。

  32. 132 匿名 2006/08/06 05:10:00

    (No131 つづき)
    すなわち、これらの問題に対し、各々の物件でいかなる対策が取られたかということが肝要となります。特に比較物件でマンション等を検討されている方は、敏感に反応すべきであると言えます。6月〜8月までの気象概況等を持参の上、工程表等を見せて頂きながら、品質確保のために取られた方策や工程に及ぼした影響並びに今後の修正工程について説明を受けるのも1つの方法ではないでしょうか。「是非(優劣)」ではなく、「事象」という前提で記述させて頂きますが、ミサワホームは養生シートを全棟単位でかぶせる等の処置を施していました。プラウドタウンについては、ベタ基礎部分の工程では雨による影響を受けていませんが、数棟は、長雨の期間中に断熱シート張りまで行っていた記憶があります。
    幸いなことに、本物件は、数戸づつを期別ごとに販売しているため、建築過程、使用している資材等すべてを確認することができます。(土地価格や金利の上昇は気になるところですが、この物件は、エントリーした期で調査、情報収集を行い、建築状況等を確認しつつ、次の期で購入するのがベストかも知れませんね。)
    いずれにしても、現地に足を運ばれ十分な調査を行うことが必要だと思います。
    なお、本物件は、都内、埼玉、神奈川等広域からの検討者が多いと伺っています。また、知識の程度は様々であり、対応も一様ではありません。比較物件検討の際に得られた情報を含め、検討に必要な情報の共有を図られることをお奨めします。

  33. 133 匿名さん 2006/08/06 13:16:00

    雨だとか湿気だとか…。その前に野村の家の基本的なレベルの低さがまずいんじゃないでしょうか?
    ミサワと比較したらミサワに失礼な気がします。

  34. 134 匿名さん 2006/08/07 01:20:00

    具体的なHM名を挙げるのは如何なものかと躊躇しますが。ただ、ミサワがそんなにいいのかとびっくりしました。うちは以前ミサワの注文住宅の購入検討しましたが、「縁がなかった」ですね。過去に訴訟された件数が他メーカーに比べて多かった、等など、、、が理由です。他HMがどうなのかわかりませんが、フランチャイズというか、、、下請けの工務店に作らせるようですし。その工務店で当たりはずれがありそうだし、、、と考えました。監理がよければ問題はないのでしょうかねぇ、、、?

  35. 135 匿名さん 2006/08/07 15:21:00

    ミサワがいいって言うわけじゃなくて、プラウドの外観だけの家とHMの家は違いますよって
    事だと思いますよ。

  36. 136 匿名さん 2006/08/07 16:52:00

    ノムラでつい先月契約した者です。ノムラは使っている材料は以外にまともです。最初の構造見学会では釘の打ち方の乱雑さなどに目が行くと思いますが、ベニヤのJAS規格表示や、釘も2×4用CN釘、土台に使う柱も防水コーティングなどでしっかりしています。しかし、作っている人はかなりいい加減です。孫請けなどで、とにかく釘はへただし、配線の穴もバリバリと柱を必要以上に破壊しています。週末見に行くたびに作っている人達に一言言いたくなりますが。インフォメーションセンタの営業さんにイヤミを言うだけにしています。

  37. 137 匿名さん 2006/08/08 13:33:00

    坪25万円のタマホーム>プラウドの家

  38. 138 匿名さん 2006/08/08 15:13:00

    >137さん
    いくら何でもそれは無いでしょう。 でもプラウドもせいぜい35万くらいでしょうね。

  39. 139 匿名さん 2006/08/10 07:06:00

    外溝を除いても40は超えてますよ。

  40. 140 匿名さん 2006/08/10 11:02:00

    >139さん
    漢字間違ってるけど…。それでも40なんだ。やっぱ安いわ。

  41. 141 匿名さん 2006/08/10 11:20:00

    >漢字間違ってるけど…。

    どこが?

  42. 142 139 2006/08/10 11:37:00

    間違えた!
    ×外溝
    ○外構

    建物 2000万円
    土地  1800万円
    その他 700万円
    それぞれ利益込み。。。こんな感じ?そうすると建物は坪60超えるね!

  43. 143 匿名さん 2006/08/10 12:23:00

    建物と土地逆じゃね?。

  44. 144 匿名さん 2006/08/12 00:09:00

    営業さんトークでは、建物定価は坪80万のものを大量一括購入で坪60万で提供してますとのこと。さすがに坪80万は無いと思いますが、それぞれ20万ずつ引いたあたりが実態に近いかと、ただしここが人気なのは土地→環境です。土地の原価(仕入れは)たとえ安かったとしても今ではNさん以外も高い価格で強気になっているようです。

  45. 145 匿名 2006/08/13 15:03:00

    ご承知のとおり、本物件は、千葉都市計画の一環として、主要な駅であるJR稲毛駅周辺において、商業業務機能をはじめとする都市的諸機能の集積を図り、良好な住宅を供給することを目的として実施されている稲毛北土地区画整理事業(千葉市告示第399号。16.8.3)により、千葉市市街地整備課が所管する事業組合によって開発中の地域において分譲されています。土地区画整理事業とは、土地区画整理法に基づき、計画域内に道路、公園等の公共施設を整備し、健全な市街の形成と良好な宅地の供給に資することを目的として実施される事業です。

  46. 146 匿名 2006/08/13 15:55:00

    (No145つづき)
    本事業は、約60億円を超える経費と換地(減歩率46.82%)により得られた原資を元に、稲毛区宮野木町、長沼町及び花見川区犢橋町の各一部にまたがる約32haの土地を開発し、幅員4〜16mの道路約10km、4カ所の公園、2カ所の緑地を整備するとともに、約777戸を分譲、新たに計画人口2,560人の街を作ることを目的とした公共性の高い事業です。本地区は、千葉市中心部から約5.5km、JR快速停車駅の約3.0kmに位置し、2つのインター(穴川、千葉北)及び国道16号に近く交通至便な地区でありながら、スプロール的な市街化が進み、ミニ開発による無秩序な市街地が進む傾向にありました。高い公共性を有し、本地区の開発が進められているのは、小中高とスポーツセンターを有し、防災性に優れた利点を生かし、緑豊かな街づくりを行い、良好な教育環境と居住環境の形成を図ることにより、地域の核とする意図があるからです。


  47. 147 匿名 2006/08/13 16:11:00

    (No145つづき)
    開発前の比べ価格が上昇している理由や周辺に比し高めな設定となっている理由がここにあると理解しています。無論、開発に伴う経費の一部を負担する訳ですから、割高であることは否めない事実であり、これをどう評価するかが、本物件検討の重要なファクターとなるでしょう。
    県内のみならず、広域からの検討者が多い理由もこの辺にあるのかも知れません。
    ただし、景気の活性化が進み、路線価や金利の上昇等を背景とした不当な価格の上昇が見られないかは注意深く確認することが必要となるのではないでしょうか。
    (参考)
    千葉都市計画(PDFファイル):http://www.pref.chiba.jp/syozoku/i_tokei/01_tokei/honbun/tiba.pdf
    千葉市市街地整備課HP:http://www.city.chiba.jp/toshi/toshi/shigaichi/index.html
    千葉市告示第399号(PDFファイル):
    http://www.city.chiba.jp/tosikeikaku/gaiyou/data/33inagekita.pdf

  48. 148 匿名さん 2006/08/18 04:43:00

    プラウドタウン稲毛ではケーブルテレビの契約を景観を理由に必須とされていますが、他業者からの購入者の一部はアンテナをたてていますね。(バナ・トヨタで一軒、ブルーミングで二軒確認しました)
    業者によって対応が違うのでしょうか。それともたんに購入者のモラルの問題でしょうか。

  49. 149 匿名さん 2006/08/18 08:26:00

    そんなの野村だけがが決めてる事なんじゃないの?
    まして他業者からの購入者は関係ないんじゃないかと・・・。
    それより人の家のアンテナをチェックして廻って数えてるような人が近所にいるほうが、アンテナ立てる事よりももっと怖い。掲示板にHMまで書いて特定できるような書き方までして。周りにこういう人多いのかな・・・・これから不安・・・。

  50. 150 匿名さん 2006/08/18 08:48:00

    既レスにも書いてありますが、ケーブルテレビの契約内容の縛りがあるのも野村だけです
    (アナログ3000円など)。アンテナは一応土地区画整理事業においての取り決めですが、法律で
    決まっていることではないので、モラルの問題なのでしょうね。

  51. 151 匿名さん 2006/08/18 12:38:00

    パナホームさんもケーブルは半強制ですって言ってましたよ。あの中で1件だけ頑なにアンテナ立てる勇気は無いな〜。

  52. 152 匿名さん 2006/08/18 12:43:00

    購入検討者です。
    野村から、分譲の地域は山で雑木林だったと聞いてたのですが
    ネットで調べた航空写真を見たら田んぼか畑に見えました。
    野村と平行して某HMでも検討していますが
    「うちは野村さんと違ってちゃんとクイを打ってます」という話でした。
    HMは野村より割高なんですが、どうしようか迷ってます。

    >149さん

    私もとても不安です。今までの書き込みを見ると失礼ながら土地よりも
    住民の方と気が合うかが不安・・・。

  53. 153 匿名さん 2006/08/18 13:16:00

    雑木林じゃないですよ。近くに住んでいた者ですが、今の販売センターがあるあたりは現状より5mは低い窪地でしたよ。平らになった時はほんとびっくりしました。

  54. 154 匿名さん 2006/08/18 13:34:00

    クイを打つのは地盤が弱いエリアだからでは?野村の土地でもクイを打っているところは
    ありますよ。

  55. 155 匿名さん 2006/08/18 14:40:00

    HMのクイってのは鋼管ですよ。あんたの言ってる野村さんのはコンクリの改良クイだよ。

  56. 156 匿名さん 2006/08/18 23:33:00

    沼地だった所よね?

  57. 157 匿名さん 2006/08/19 03:35:00

    以下のURLにある昔の空中写真見る限りインフォメーションセンターのあるあたりは雑木林だったようです。
    第5期の半数は田畑跡地のようですが・・・
    http://w3land.mlit.go.jp/WebGIS/index.html

    >>156さん
    沼地だったところってどのあたりですか?

  58. 158 匿名さん 2006/08/19 05:03:00

    野村のHP見たんだけど・・・。
    教育環境、悪いよね、あの辺。
    「全国トップクラスの進学率を誇る県立千葉北高校・・・・」って、嘘はいけないよ。
    稲毛からのアクセスも悪いし、バスは時間通りに来ない・・・。

    車を使わない人は、結構キツイかも。

  59. 159 匿名さん 2006/08/19 12:54:00

    >>156、157さん
    沼地ではないのではないでしょうか? 私が知る限り153さんのおっしゃるように今の販売センターのあたりが窪んでたと記憶してますが。

  60. 160 匿名さん 2006/08/19 20:07:00

    稲毛駅からの交通の便が・・・。
    道路は渋滞する。

  61. 161 匿名さん 2006/08/20 01:20:00

    買う前に疑似通勤してみては?特に雨の日に…。

  62. 162 匿名さん 2006/08/20 05:40:00

    雨の日にバス通勤は辛いですよ。

  63. 163 匿名さん 2006/08/20 10:59:00

    通勤、通学の不便さをがまん出来るなら良いところだと思いますよ

  64. 164 匿名さん 2006/08/20 14:22:00

    156さんではないですが。
    窪んでいるそのもっと前は田んぼだったとか、沼だったとか、聞いた事ありますよ。
    (宮野木小学校の周辺)
    本当のところはどうなのかな。

  65. 165 匿名さん 2006/08/20 14:35:00

    何しろ地盤とか言う前に野村の家買うのは10年後に泣き見ますよ。私は都内ですがプラウドを買って8年目でガタガタです…。たまたま掲示板見つけたので、私と同じ後悔をされませんように書き込みさせていただきました。

  66. 166 匿名さん 2006/08/20 21:08:00

    建売は良くないよ・・・・

  67. 167 匿名さん 2006/08/21 06:21:00

    >>165さん
    差し支えなければ住宅地の名称を教えて頂けませんか。都内で8年前に野村が分譲した物件は無いようなので…
    またプラウドというブランド名を使いはじめたのも3年位前からのようなのであなたが購入した時点ではまだ使っていませんね。
    もう少し信憑性がある内容を言って頂けると参考に出来るのですが。

  68. 168 匿名さん 2006/08/21 07:50:00

    ぜひ購入を検討しております。先日行ってみましたがこんなに環境がよく美しい町はそんなにあるもんじゃないと思いました。そこで、教えていただきたいのですが、朝のバス便に急行がある様なのですが、普通便と比べてどのくらい時間短縮になるのでしょうか?模擬通勤をしてみたいのですが遠方なものでなかなかできません。よろしくお願いします。

  69. 169 匿名さん 2006/08/21 13:42:00

  70. 170 匿名さん 2006/08/21 14:05:00

    梅雨時じゃなくても雨は何度か降りますから安心して購入していいのではないでしょうか?真夏でも建築中に雨は何度か必ず降りますよ。鉄骨にも弱点はありますし、木の家にしか無い強みもあります。木が駄目なんてことは決して無いですよ。ハウスメーカーだって木の家はたくさんありますし。パナの上の区画でも町並みはプラウドの方が高級感でますよ。きっと。

  71. 171 匿名さん 2006/08/21 14:38:00

  72. 172 匿名さん 2006/08/21 15:02:00

    大手の会社だから、何かあっても逃げずにきちんと対応してくれる安心感もありますしね。

  73. 173 匿名さん 2006/08/22 03:35:00

    4期住人です。購入を決める際、こちらでいろいろ書かれている内容に一喜一憂して
    悩みまくって納得した上で購入しました。
    住んで間もないですが、今のところ施工会社のアフターフォローに満足しています。
    不都合な点にもすぐ対応してもらえるし、みなさん感じがいいです。
    まあ、住んでばかりでこんな事言うなと、辛口レスも飛んできそうですが・・・。
    検討者のみなさん、何かご質問がありましたらどうぞ。分かる範囲でお答えします。

  74. 174 匿名さん 2006/08/22 04:13:00

    >>173 ありがとう 俺も買うぜ

  75. 175 匿名さん 2006/08/22 13:27:00

  76. 176 匿名さん 2006/08/23 02:16:00

    173です。住まいは着た向きで無いので

  77. 177 匿名さん 2006/08/23 02:18:00

    すみません。変換を間違えたので、打ち直そうとしたら更新されてしまいました。
    住まいは北向きでないので日当たりについてはわかりません。

  78. 178 匿名さん 2006/08/23 02:45:00

    今朝も7:05発の急行バスに乗りましたが、なんと!7:20に稲毛駅に到着。
    運転手にもよりますが、普通のやつは20分前後です。
    なので5分程度早いかな。
    それと、どちらに乗っても、概ね±5分程度の誤差はありますし(10分も遅れることはありませんのでご心配なく)、それ以上に本数が少ないので、5分程度の時間差はあんまり関係ないと感じています。
    それよりも、帰りに逃したときは痛いので、時間調整に結構必死になってます。

  79. 179 匿名さん 2006/08/23 07:08:00

    4期の北玄関の物件を2件見ましたが、2件とも日当たりは悪くありませんでした。もともと南玄関の家とは少し位置をずらしていること、南側より少し地面を高くしてあったこともあると思います。
    1階リビングは天気が曇りのときは少し暗い印象もありましたが、2階北西側の部屋は昼間、直接日差しは入りにくいものの、明るさはまったく問題ありませんでした。うちは最終的に4期の北玄関の物件を申し込みました。外れましたけどね・・・

  80. 180 匿名 2006/08/23 07:42:00

    1.No178さんのアクセスレポートのとおり、現時点での稲毛駅までの所要時間は、概ね15〜20分程度であり、天候にも大きく左右されることなく、JR快速停車駅ゆえ、一旦電車に乗ってしまったあとは不便さを感じません。また、千葉北、穴川インター及び国道16号に近く、自動車でのアクセスは非常に優れています。しかしながら、バス便の不便さは確かにあります。購入の際には、この点を十分に考慮される必要があると思います。
    2.教育環境についてですが、学区内の小学校、中学校は良質です。特に小学校については、管理者の指導に秀でたものがあり、実質面において秀逸であると断言できます。高校はHPにあるとおり、日本有数の進学率(大学、短大進学率65%(全国平均44%、都内51%、神奈川48%、千葉,埼玉42%(現役のみ))を誇り、品行方正で、主な進学先を日大21名、東洋大18名、駒澤大14名、千葉工大22名、明海大9名)とする中堅の学校です。また、稲毛駅周辺には、主な進学先を東京六大学139名、上智/成城/成蹊/青学/学習院66名、日大65名、東京理大30名とする市立千葉高校や品性の高さを誇る県立千葉女子高校があるほか、第1学区内には、千葉高校、千葉東高校、稲毛高校等県内屈指の進学校がありますので、この点については、プラス評価ができるのではないでしょうか。

  81. 181 匿名 2006/08/23 07:43:00

    (No180続き)
    3.本事業地は、「災害に強い街づくり」を目指しているおり、高い防災性を有していると思われます。地盤等の問題については、前スレNo161やNo298等が参考になるものと思われます。なお、本事業地は、「災害に強い街作り」を目指しており、開発前には、南側軟弱地盤の調査が行われていますので、ご心配な方は、野村、ミサワ、積水、トヨタ、パナホーム等の販売会社にお問い合わせになることをお奨めします。なお、本事業地全体が南方向及び西方向に向けゆるやかに下っていますので合わせて確認され、納得の上、ご購入されることをお奨めします。

  82. 182 匿名 2006/08/24 00:06:00

    第5期検討中の皆さん。どのような物件と比較検討されていますか。
    比較検討の対象を自然と自己規制していないでしょうか?
    現在販売されてるプラウド一戸建てには、「千都の杜(歩10分。9,000万円台)」、「鵠沼桜が岡(歩12分。7.000万円台)」、「横浜戸塚(バス6、歩4分。7,000万円台)」、「横浜中山(歩18分。6,000万円台)」、「府中武蔵野(歩12。6,000万円台)」そして「はなみずき公園通り」(歩5、3,000万円台)」があり、「稲毛」と同じコンセプトで整備されています。また設計、施工は、すべて東急建設西武建設が行っています。いずれかの物件に足を運ばれ、比較、情報収集の補強を行い、建売りやロケーションに対する情報補強やコストパフォーマンスの検討をされてはいかがでしょうか?過去に野村が開発した横浜市栄区本郷台1〜5丁目の本郷台住宅などを見学されるのも一方かもしれません。また、電鉄系や細田工務店等のディベロッパーの分譲と比較することも必要かもしれません。少し大変ですが、一生に一度の大きな買い物です。労を惜しまず、研究されることをお奨めします。たくさんの物件を比較検討してもらうことは、会社にとっても損な話ではありません。「営業と気が合った」、「直感的に気に入った」等の理由でまったく予定していなかったところを購入された方も少なくはありませんから。(蛇足ですが、ハウスメーカーに訪問される際には、外構、造園についても見積もられ、比較要素の中に入れ込んでおく必要があると思われます。)

  83. 183 匿名さん 2006/08/24 08:41:00

    >日本有数の進学率(大学、短大進学率65%

    これは千葉北高校のことでしょうか?
    進学率65%で日本有数とは到底言えないと思います。

  84. 184 匿名さん 2006/08/24 09:51:00

    それは売り文句であって、指摘したってしょうがないじゃないですか。あの環境と野村さんの街造りがよくて皆さん買っているのですから。嫌なら違う高校に通えばいいことですよね。

  85. 185 匿名さん 2006/08/24 14:17:00

    180さんは実際に小学校へお子さんを通わせている住民の方ですか?

    「特に小学校については、管理者の指導に秀でたものがあり、実質面に
    おいて秀逸であると断言できます。」

    良ければこの点について具体的に教えていただけませんか?

  86. 186 匿名 2006/08/24 22:32:00

    この小学校が優れていると思われる点について、インターネット上の制約範囲内ではありますが、No185さんのご質問に回答します。参考になれば幸いです。
    第1は、当該校の管理者は、米国等での経験を踏まえ、学校「経営」のポリシーとしてまとめ、それを「基本理念」、「教育目標」として明確に掲げ、実践している点にあると考えます。詳しくは、HP(http://www.cabinet-cbc.ed.jp/school/es/054/html/kyouikumokuhyou.html)をご覧下さい。第2は、かねてより、京成団地等に居住する保護者及び地域の教育に関する高い意識に支えられ、児童に対する犯罪や事故等の防止、環境の整備等の活動に積極的な参加を求め、徹底している点にあると考えています。なお、中学校も16,17年度千葉市教育委員会研究指定として、「生きる力を育む指導と実践」をテーマに「生徒にとってわかる授業とはいかにあるべきか」を追求(HPより抜粋)しておられているとのことです。(HPで見る学校長の面構えは立派なものです。)
    高校については、「進学率の高さ」、「有数」という語句をKeyとして、数値等を列挙し、極力客観性を以て記載したつもりですが、立派な「中堅校」であるということ並びに稲毛駅近傍には2校の、学区内にも幾ばくかの「進学校」があるということを述べたかったに過ぎません。悪しからずご理解下さい。いずれにしても、首都圏の少なからぬ小中高校が「教育困難校」あるいは潜在的な恐れを秘めている中、No183さんやNo185さんの心配も無理からぬことですが、この点では一定の評価ができるものと考えています。

  87. 187 匿名さん 2006/08/24 23:34:00

    185です。
    186さん、詳しく回答頂きありがとうございます。
    大変参考になりました。
    できれば185の最初の質問にもお答えいただきたかったのですが・・・。
    というのは、実際にお子様を通わせ、保護者として学校と関わっておられる
    方の生のご意見をうかがいたかったからです。
    我が家はもう1箇所と迷っておりまして、そちらも学校を含む地域ぐるみの
    防犯に力を入れており小・中学校も評判が良くレベルが高いとのことでして・・・。
    どちらを選んでも教育環境的には心配いらないということで、ますます迷って
    しまいそうです^^

  88. 188 匿名さん 2006/08/28 05:43:00

    187さん
    もう一箇所とはどの分譲地でしょうか?我が家も小さな子どもが二人いますので、学校環境を一番に考えていますが、他に知りません。もし差し支えなければ教えていただきたいと思います。比較して、通勤など他の項目も考慮して決定したいと思いますので・・・。

  89. 189 匿名さん 2006/08/29 04:45:00

    デキル子は、千葉大附属小がいいよ

  90. 190 匿名さん 2006/08/29 13:38:00

    付属小学校は幼稚園から入れれば入りやすいけど、幼稚園は学区外ですね。

  91. 191 匿名さん 2006/08/30 09:16:00

    でも、付属小から中学はまた試験?しかも高校受験はしないといけないでしょ。せっかくいい学校があるなら、地域の小学校に入れるよね。

  92. 192 匿名さん 2006/08/30 10:07:00

    >>191

    附小から附中への内部進学は、無試験です。
    希望すれば誰でも内部進学できます。

  93. 193 匿名さん 2006/08/31 04:40:00

    敷地内に立派な小、中学校があるのにわざわざ遠くにまで通わせるのって**か。どんな教育一家やねん。どうか隣の一家がそんなピリピリした家族ではありませんように。

  94. 194 匿名さん 2006/08/31 06:30:00

    学校に関してはそれぞれの家庭の考え方や方針があると思うので、
    どこに通わせようと他人にとやかく言われる問題ではないと思いますが・・・
    「ピリピリした」とかって考えすぎじゃないかなぁ

  95. 195 匿名さん 2006/08/31 07:25:00

    そうですよ。
    どこの学校に通わせようが、勝手だと思います。
    受験して、少しでも気に入った学校に入りたいと思う家があってもいいじゃないですか。

  96. 196 匿名さん 2006/08/31 11:32:00

    なにかとすぐに、隣でありませんようにとか言ってる人いるけど
    そんな勝手に決めつけてくる人のほうが感じ悪いと思うけど・・・。

  97. 197 匿名さん 2006/08/31 11:40:00

    >>196

    同感です!

  98. 198 匿名さん 2006/08/31 13:52:00

    >>197

    同感です!

  99. 199 匿名さん 2006/08/31 20:38:00

    きっと正直なんですよ。

  100. 200 匿名さん 2006/08/31 21:05:00

    >>193

    そんなにお隣の教育方針が気になるの?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。
    野村不動産株式会社 最新の検討スレへ

[PR] 周辺の物件
クレストタワー西日暮里
ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸