>248さん
今開催中のクリスマスイベントでハーゲンダッツのつかみどりがあるようで気になっています。
恐らくハーゲンダッツのから容器をつかみどりして個数によってギフト券がもらえるのだと思いますが…
みなさんが仰っているユトリエは本来WICか納戸向けの部屋をマルチルームとして企画したものなのでしょうか。
ネーミングとか、使い方のアイディアを提案するだけでとても良い印象になったりするものだなと思いました。
251さんがいわれているように、ユトリエは言ってしまえば半端な部屋なのだと思います。
CC1タイプの例を見ると、洋室2室には収納がありませんから、実際に暮らし始めたらWICとか納戸のような使い方になるのではないかと思います。
理想と現実は違うという感じでしょうか。
CC1タイプは部屋が広めなので家具を置くこともできそうですから、頑張れば書斎やゆとりの部屋として使えるかもしれないですけど。
プラス3畳のフレキシブル空間はいいんですが、「ユトリエ」は無償のものと、有償のものがございます。ってどういう事なんでしょ?
はじめからユトリエつきは無償でも、その他の間取りにユトリエをつけたい場合は拡張プランとして工事費を加算されるとかですか?
平成26年2月6日(竣工済)…そう言われてみればこの2月で2年経つ事になりますが、リノベーションではなく新築です。
新築マンションの定義としては、竣工して1年未満で、未入居物件であれば「新築マンション」だそうなので正確には完成在庫の新古マンションという定義になるのでしょう。
久しぶりに公式サイトを見たところ、トップページが賑やかになっています。
来場者にバレンタインのお菓子プレゼント、モデルルーム使用住戸が新価格として173万円値引、成約すると新生活応援で100万円プレゼント、予約来場で商品券プレゼントなどなど…
もう少し待てば値引率が高くなりますでしょうか。
さすがに2年も経っているとユトリエは無理だろうなと思ったのですが、
まだ案内は掲載されているということは、期限は無しということなのでしょうか。
間取りを見ると、ユトリエに対応していない部屋ばかりのようにも思えますが。
価格は2年の間に値下がりしたのでしょうか?
広くて安いと感じましたが、駅が遠いのです・・・
駅までは徒歩が普通だったものでバス通勤に馴染みがなく、ちょっとした抵抗を感じてしまいますが慣れれば快適なんですかね?
バスの本数は多いそうですが、車内の混雑状況はどうなんでしょう。駅まで座って乗れる状態でしょうか。
駅は遠くてもいいかなと思い検討しているのですが、学区はどのような感じですか?あまり情報がないくて荒れていたりしないか心配しています。どのような雰囲気でしょうか?
プライスダウンやらキャンペーンやら家具付きやら、
お得そうな情報が公式サイトに満載ですけど、
どれが一番お得なんでしょう。
商談ルームだと320万円プライスダウンだとか。
間取りは普通かな。
和室と押入れがあるのが特徴で、良し悪しに思えます。
南側の日当たりはすごく良さそうですが、
周辺寂しくないですか?
320万円の値引は結構大きいように思います。
このような大幅値引があると先に契約された方から苦情が出たりするのでしょうか?
確かに正規の価格で購入された方にとってみれば値引や家具つき分譲は面白くはないですよね。
値引きは新古品になってしまった分のちょうじり合わせとして、あと、ここ2年前竣工だから、今同じものを作ったとしたらもっと高くなるということですよね。交通の便の悪さを割り切れたらお買い得かも。
あとは、松戸からバス便と考えるか、松戸からさらに離れた南柏や豊四季なんかの駅近マンションとどっちがいいかを考えています。
お金があればもっと選択肢が広がるだろけれど、こればっかりは仕方がない。
健康のためにと割り切れたら、徒歩もギリギリ行ける範囲。
個人的には南柏や豊四季は東京から絶対距離が離れているので避けたいです。
ここなら水元公園、亀有など都の施設が近くて、三郷やレイクタウンも行きやすい。
まあでも、松戸駅近くの最近の物件が買えるなら断然そちらがよいんですけどね。
駅近だとその分高いですからね。一千万から二千万違うわけで。バス代だけで一千万はいかないとは思いますが。
買うか買わないかは人の考えですからね。
そもそも値段の高いマンションはローンがおりない場合もありますしね。デメリットとメリットを考えて住宅購入してるわけですから何に重点を置くかは人それぞれですよね。
モデルルーム公開中の京成電鐵のマンションとここのマンションを比較してます。
広さと価格とリビングの日当たりとるとここがいいけど、駅からの距離だと京成電鉄さんで迷ってます。その分価格は1000万以上変わってきます。
ここのマンションに住んでいる方、住み心地はどうですか?
リセールのしやすさからすると、駅遠バス便より、さらにローカルであろうと駅近物件でしょう(その駅なりの価格でしょうが、買い手はつくでしょう)。
むしろこちらは新築ですら未だ買い手がつかないのですから、中古は投げ売りじゃなきゃ売れないと思います。
それをわかった上で、転勤の可能性が無いとか、親御さんの都合で引っ越すことも絶対に無いので、引っ越しはまずない、という方が買うことになると思います。日当たりはいいですからね。
とはいえ、上記に該当する方が多くないのでここまで時間がかかっているのだと思います。
マンション購入は難しいですね。駅近だと売りやすいメリットはありますが高くて手が届きません。今後もしかして引っ越す可能性を考えるとバス便は安くても迷うところです。
4000万から5000万のマンション買える人はどの程度いるんでしょうか。
賃貸いいですけど、分譲と同じグレードの賃貸だと家賃高くないですか?
管理費修繕費固定資産税含んでもファミリータイプだと賃貸のほうが高くなります。
中古は修繕費さえ高くなければいいですよね。
中古を安く買うとなると、資産性は諦めて永住を覚悟で購入しなければなりませんか?
利点は無理なく購入できること、難点は古くなるだけ修繕費が高額、また臨時徴収される恐れあり、建物の劣化が心配、あとは何か考えられるリスクがあるでしょうか?
>293さん
中古のデメリットは入居時のリフォーム代がかかる(前の家主がリフォーム後に引き渡ししてくれればラッキー)、住人の高齢化により管理組合が活発でない場合あり、他には293さんが挙げられたような事だと思います。
永住覚悟で、、、とお考えのようですが、中古も立地によっては十分に転売可能だと思います。
以前中古物件を探しまわっていた時がありましたが、
中古購入の方がローン審査が厳しいと聞いたことがあり断念した時がありました。
新築の方が購入するときに、ローンが通りやすいそうです。
中古で売り出す場合、リフォーム後でないとなかなか購入してくださる方を探すのも大変になってくる可能性もありそうです
以前中古も視野に入れ家探しをしておりましたが、リフォーム済を条件に探していたのでよく分かります。
自分でリフォームしようとなると購入価格プラス100万程度かかってきますし、入居の時期が伸びるのも嫌だったんですよね。
中古の方がローン審査が厳しい理由はどういったことなのでしょう?
私も今年から住み始めました。バスで毎日通勤してますがバスがくる時間がわかるアプリを使用しているのでバス停ではほぼ待ちません。バスで駅まで10-13分くらいでしょうか。
バス停まで近いので楽です。以前の家もバスだったのでバス便は苦ではないです。
スーパーは主にリブレや駅前のイトーヨーカドーやダイエーです。リブレはお魚が安くて美味しいですよ。以前は都内の物価の高い地域に住んでいたのでそこまで高いスーパーだとは思いません。
仕事帰りにイトーヨーカドーやダイエーに寄ります。
私の上下両隣には小さな子供がいますが、足音どころか鳴き声すら聞こえません。
部屋の値段が安いというメリットもあり、概ね満足です。駅から遠い、お店が少ないというデメリットと安いくて広くて静かというメリットを天秤にかけたところ以前のマンションで騒音トラブルに悩まされていたのでメリットのほうがはるかに上回ります。
住んでいる人もモラルが低いと思われるような場面は今の所みたことはないです。
>301さん
バスの到着時間が解るアプリなんてあるんですか!それは便利ですねー。
マンションからバス停まで少し離れている場合、そういったアプリはものすごく便利に使えそうです。
足音の件でも価格の安さが建物の質と比例していないようで何よりの事だと思います。
分譲ですと何かトラブルがあっても引っ越しすれば良いという訳にはいきませんから。
本当に素晴らしい情報のシェアをさせていただいて本当にありがたいです。
バスのアプリですか。素晴らしい。
住んでいる方たちの様子はどうなのかしらと思いましたが、穏やかに過ごされているのが伝わってきます。
繁華街からも離れていますし、
子育て環境としては落ち着いていて良いと考えて、という方も多いのではないでしょうか。
バスあと何分?というアプリでしょうか、乗り換えなどの情報はみんなが知っていますが
バス停に目的のバスが後どのくらいで到着するかを表示してくれるアプリで、バスは電車と違い道路を走っている以上、混雑状況などは時間によって違ったり、天気などに大きく左右されます。しかし最近は最新システムでリアルタイムの運行状況を把握している路線やバス会社もありこのアプリはこうしたシステムを導入しているバス事業社のウェブページにアクセスして、目的のバス停から検索し、あとどのくらいでバスが到着するかを把握できるということらしいです。時刻表通りではなく目安になるというのが最新ですね
メリット=面積が広く価格が安い
デメリット=駅から遠く商業施設が少ない
子育てに良いマンションを検討する際、こちらのように郊外型の広くて静かな
物件に目が向きがちですが、子供が成長してからの事もよく考えなければ
いけないのだろうと思います。
騒音問題は心配なしという事で安心ですね。
マンションができる事でスーパーマーケットや外食ができる飲食店が
できてくれれば良いですが、151世帯という規模では難しいでしょうか。
リブレがあるので不自由はないかと思いますが、徒歩数分圏内に
24時間営業のスーパーかコンビニがあれば何かあった時に安心だと思います。