注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「セルコホームってどうよ?【パート3】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. セルコホームってどうよ?【パート3】
匿名さん [更新日時] 2013-08-04 14:33:32

パート2が1000を超えましたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換していきましょう。


前スレ 
パート1: https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9760/
パート2: https://www.e-kodate.com/bbs/thread/82658/


公式URL http://selcohome.jp/

[スレ作成日時]2012-10-10 16:16:58

[PR] 周辺の物件
リビオ浦安北栄ブライト
ルネ柏ディアパーク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

セルコホームってどうよ?【パート3】

  1. 912 契約済みよ 2013/06/23 14:46:59

    基礎のコンクリートの強さは、住宅金融公庫基準は、24Nですが、セルコは、21Nでした。セルコの営業の方は、大丈夫と言いますが、大手住宅メーカーに何社か聞くと、24〜27Nと回答するところが多かったです。養生もシートなどは、使用しておらず、雨ざらしでした。みなさんのところは、どうですか?フランチャイズで色々変わるのでしょうかね?これからの建設が心配です。

  2. 913 契約済みさん 2013/06/24 00:56:33

    基礎仕様は会社でまちまちみたいです。
    そもそも基準値が24なのに、21で確認申請が通ったのでしょうか?
    検査機関も怪しいものですね。
    カタログを見ると布基礎が標準って書いたあったので、マジ?と思って営業に聞きましたが、
    基礎仕様は各社で異なり、関東圏はベタ基礎が当たり前で24Nという回答でしたよ!
    実際にベタで施工されてましたし、コンクリート屋さんから提出される仕様書?みたいなものも見せてもらいましたが、
    たしかに24Nって書いてありました。
    今更ですが、NかkNか定かではありません。確かkNだと思います。

  3. 914 匿名さん 2013/06/24 03:00:03

    直営店ですが、長期優良にするには布基礎だそうです。

  4. 915 物件比較中さん 2013/06/24 05:57:39

    うちはベタ基礎でやりたいのですが、
    長期優良にするためには布基礎というのは、
    どういう理由があるのでしょうか?

  5. 916 住まいに詳しい人 2013/06/24 10:22:56

    ベタ基礎で長期優良できますよ!
    わざわざ布に戻す意味がわかりません。

  6. 917 匿名さん 2013/06/24 11:37:02

    コンクリート強度の単位は、N/mm2 です。

  7. 918 匿名さん 2013/06/24 11:40:24

    布基礎より、ベタ基礎が強い。
    この程度は常識レベルの知識として覚えましょうね。

  8. 919 匿名さん 2013/06/24 12:32:16

    標準仕様はべた基礎ですが、長期優良は布基礎で申請しているので、
    べた基礎はオプションになりますと言われました。

  9. 920 ビギナーさん 2013/06/24 17:40:41

    >>919
    やる気なさげなメーカーですね

  10. 921 匿名さん 2013/06/25 02:37:10

    布基礎より、ベタ基礎が強い。
    この程度は常識レベルの知識として覚えましょうね。

    その根拠は何?あほちゃう?

  11. 922 匿名さん 2013/06/25 04:10:36

    布基礎が強いと思う根拠は?

  12. 923 匿名さん 2013/06/25 12:58:33

    >919
    推測するに、そのFCは長期優良申請で10万くらい余計に掛るので、それをチャラにするために、ベタ基礎から布基礎にしたと思うよ。
    オプションのベタ基礎の見積をもらってみれば分かります。
    増えたコンクリートm3数に1.5万円を掛ければ、余計に掛るベタ基礎工事費ですよ。

  13. 924 ビギナーさん 2013/06/25 14:04:27

    それなら、長期優良申請には10万かかりますっていえばいいだけでは?
    他メーカーでは無料で申請やってるとか?

  14. 925 匿名さん 2013/06/25 14:16:21

    他の大手メーカーは、裏の経費に入っていて、見積として表に出てないだけです。

  15. 926 匿名さん 2013/06/25 14:26:41

    別に長期優良の申請をせずとも長期優良の仕様にはできると思うんだけど。それなら申請費用はかからない。

  16. 927 匿名さん 2013/06/26 04:26:57

    919です。

    直営店です。会社として長期優良仕様は布基礎で取得しているって事でした。
    (どこかの機関か何かで?)
    他にも大手HMでそういう所も少なくないようですよ。

  17. 928 匿名さん 2013/06/26 05:01:03

    布基礎で取得って大臣認定じゃあるまいしおかしくない?

  18. 929 ビギナーさん 2013/06/26 07:05:02

    >>927
    ベタ基礎で取得しなおせばすむことなのに
    やる気のない会社ですね

    いまどき布基礎で建てるなんて・・・

  19. 930 匿名さん 2013/06/26 07:30:14

    取得 ってなに?

  20. 931 匿名さん 2013/06/26 08:00:10

    個々の住宅を対象に、市役所に「長期優良住宅」で建築確認申請を行い、申請が通ることを取得と言います。
    申請時はベタ基礎、布基礎のどちらでも受付けてもらえる。
    要は最終的な構造安定性が、どちらの基礎がより大きいかの問題。

  21. 932 匿名さん 2013/06/26 08:40:42

    ただの申請受理でしょ。さも大臣認定みたいに取得とか妙な言い回ししなくても。
    そもそもそれを言うなら「認定」が正しいだろうし。
    それでしか標準的には社として申請しませんとかって会社都合の話でしょ。
    やれ長期優良だと布になるとか、意味不明。

  22. 933 匿名さん 2013/06/26 09:48:20

    他メーカーさんで聞いた話ですが、
    会社として、事前に仕様を決めて長期優良の申請をしていると、
    その後の申請がスムーズなのだと聞いたことがあります。
    ようは、その後同じ仕様の申請をした時にすぐ受理してくれるとか何とか・・
    仕様を変えてしまうと、新規での審査になるので
    1ヶ月とか2ヶ月とか、審査が通るまでに時間がかかってしまうんだそうです。
    セルコホームの布基礎の理由がそれかどうかはわかりませんけれど。

  23. 934 匿名さん 2013/06/26 12:18:07

    申請下りるまで、最低1ヶ月は掛ると思うよ。
    前例は特に関係ないです。
    市役所は申請順に順番に処理しているだけ。
    それをかえると公的機関としてのコンプライアンスが問題になるから、そんなことはできません。

  24. 935 匿名さん 2013/06/26 12:23:36

    長期優良取得は、構造計算までチェックすることになるので時間が掛ります。
    HMのなんちゃって計算より、第三者機関の構造計算ソフトでしっかりやってもらった方が、住宅保険の保証対象グレードも上がるしね。

  25. 936 匿名さん 2013/06/29 01:56:24

    居室のドアってどの位のサイズが標準ですか?
    図面では70cm位なんですけど・・・狭くないですか?

  26. 937 匿名さん 2013/06/29 06:46:56

    ウチは、居室開き型ドアがすべて 2’-4”(711㎜)サイズ。
    例えば、ドアの選択肢は、以下の通り。
    http://www.nagai.co.jp/webcatalogue/door/hemlock/66.html

  27. 938 匿名さん 2013/06/29 12:05:13

    たしかサイズは何種類からか選べたと思います。
    間取りを詰めていく段階で、ひとまわり大きいサイズに変えてもらいました。
    お値段は変わらなかったです。

  28. 939 仙台四郎 2013/06/30 09:50:03

    NO.699で直営店に発注した屋根の張り替えは失敗でした。既存屋根材のノンアスベスト撤去工法がずさんな工法(散水さえしない)にすり替えられていました。クレームをつけると、「やるともやらないとも言ってない」など詭弁や気持ちのこもらない謝罪を繰返すだけ、騙された感があります。他の工事を停止しました。何故か担当者は笑みを浮かべながら帰っていきました。建築業界には狡猾な人が集まっています、打合せは記録や録音する必要があります。作業員はマスクさえしてない、周辺住民に石綿ばく露防止対策などを知らせるための看板(レベル3)もありませんでした。敷地内や近隣にアスベストを撒き散らされ、環境対策が台無しになりました。施主が嫌がる工事を強行し、責任転嫁までする傲慢な業者にリピート発注すべきではありませんでした。信頼できる業者を時間をかけて慎重に選ぶことが何よりも大切だと実感しました。ありのまま書かせていただきました。

  29. 940 匿名さん 2013/06/30 11:33:32

    936です。
    937様938様、ありがとうございます!
    変更できるなら聞いてみます!

  30. 941 契約済みよ 2013/07/01 14:13:14

    この時期に建築中の方へ質問です。雨の対策は、みなさんのところではどうしてますか?我が家では、今、壁を立てた段階で、雨に合い、雨の中屋根が作られようとしています。当然、1階2階の床は、びしょびしょに濡れてます。ツーバイガードという防水シートを1階はしていますが、水の浸透は、避けられません。ブルーシートで、屋根から覆えばこんなにならなかったと素人の私は思います。皆さんのところのセルコは、どうですか?もちろん、このことを監督にも伝え、今後の対策を聞く事にしていますが。

  31. 942 入居予定さん 2013/07/01 23:37:38

    私のところは直営店ですが、作業終了後は晴れてても必ずブルーシートの養生はしっかりしてくれましたよ。
    セルコホームというより担当する業者さんの考え方によるのかもしれないですね。

  32. 943 住まいに詳しい人 2013/07/02 01:01:23

    >941さん
    壁建ててる最中だったなら逆にブルーシート養生は危険だったのでは?
    間仕切り壁がない状態でシートをかけ、そこに雨が溜まったら、かなりの重さになり、建てたばかりの外壁が内側に倒れますね。
    そもそも雨養生をしてくれない業者なら論外ですが、普段養生をしている業者でも工程によっては養生しない場合もあります。
    雨が降ってても屋根組をさっさと終わらせ、養生をかけれる状態にした方が賢明でしょう。

    でもまぁ確かに施主の気持ちになれば構造部分が濡れてるのは心配だし気になるよね。
    その辺の施主の気持ちを組んで対処するのがメーカー側の責任だとも思いますよ?

    正に雨養生しない業者がこのスレ見てたら、気づいて欲しいですね。

    ただ、一度釜で強制的に水分を抜いた木材は濡れても1週間から10日程で元の含水率に戻る性質をもっているようです。

    心配にはなるけど、結果問題ない。というのがこの件に関する答えではないでしょうか?

  33. 944 匿名さん 2013/07/02 12:31:58

    ウチも雨が入って基礎に水が溜まった。
    業務用掃除機ですべて吸って、HMが自然乾燥していました。
    2年経ったけど、特に問題がないですね。
    通気があれば、それなりに自然と乾燥するようです。

  34. 945 契約済みよ 2013/07/02 14:58:42

    ご返答していただいた皆さん、ありがとうございます。監督に相談したところ、屋根が付いたので、窓が入るまでは、シートで覆い、中を自然乾燥させ、最後は、含水率検査を行い、施主に確認してもらった上で、工事を進めることになりました。心配なら、床を一枚剥がして、確認してもいいとのことでした。天気さえ良ければ、いらない心配でしたが、監督の対応に安心しました。建築後、何年か経て、やっぱりセルコにしてよかったと思いたいです。

  35. 946 匿名さん 2013/07/16 01:30:55

    クレア2×6のキャンペーンに乗っかった方、いますか?

  36. 947 匿名さん 2013/07/16 03:44:55

    林野庁の「木造利用ポイント」と言うのは、輸入住宅では使えないのでしょうか?

  37. 948 住まいに詳しい人 2013/07/16 08:13:14

    >947さん

    使えますね。

  38. 949 匿名さん 2013/07/18 00:56:33

    948様、セルコでも使えるのですか?輸入の木材でも?

  39. 950 匿名さん 2013/07/18 13:41:38

    セルコの営業さんに聞いてみましたが
    利用することはできるけれど
    その場合、木材の産地やプレカットの工場を指定の所に変更しなくてはならず
    1棟あたりのポイント上限の30万(ポイント)以上に原価がかかってしまい
    結果、予算も上がってしまいお施主様のとくにならないので
    おすすめしていないんですというお答えを頂きました。
    ちょっと期待しちゃったので残念。。

  40. 951 匿名さん 2013/07/19 01:11:59

    それは使えないということですね。

  41. 952 施主 2013/07/19 15:08:15

    今、セルコホームで家を建てているんですが、ここの会社最悪!!仕事が雑最悪!! ここのヤツラは、心が無い ここに頼んだのが残念!!施主の身になって考えてない最悪!!

  42. 953 購入検討中さん 2013/07/20 00:50:39

    >952さん

    セルコで打合せ中のものです。
    どこの会社ですか?エリアだけでも教えてください。
    FCで各社対応や仕様にバラつきがあるんですよね?

  43. 954 匿名さん 2013/07/20 03:33:28

    上の方、直営には触れないのには理由があるのかな。

  44. 955 匿名さん 2013/07/20 04:56:56

    直営はドライウォールや全館空調が出来ないんだよね

  45. 956 匿名さん 2013/07/20 04:57:59

    直営だと室内は塗り壁は出来ず、基本は貼り紙になる

  46. 957 匿名さん 2013/07/20 06:59:49

    ドライウォールは質感が良いね。

  47. 958 購入検討中さん 2013/07/20 07:44:50

    >954さん

    FC店で打合せ中だからですね。
    他の方も仰っているように直営よりFC店の方がパフォーマンスが良い事はこの掲示板を昔のから読んでいればわかります。

  48. 959 匿名さん 2013/07/20 13:39:36

    952も953の書き込みなんですか?
    あなたが答える意味が分かりません。

  49. 960 施主 2013/07/20 15:33:49

    fukuoaです

  50. 961 施主 2013/07/20 15:39:21

    本社も

  51. 962 購入経験者さん 2013/07/20 15:49:44

    8年前からセルコ注目しているけど
    コスパ重視の方なら良いよ
    構造や温熱環境そして価格のバランスがよい

    高級感やこった面白味は足りないけどね

  52. 963 匿名さん 2013/07/21 06:21:16

    >高級感やこった面白味は足りないけどね
    お金次第で、高級感やこった面白味は充足できますよ。
    お金が普通なら、最初からあきらめた方がいい。

  53. 964 匿名さん 2013/07/21 06:48:18

    樹脂サイディングは採用可能ですか?

  54. 965 入居済み住民さん 2013/07/21 22:34:27

    お金かければいくらでも豪華になるよね。

  55. 966 匿名さん 2013/07/24 00:43:52

    ブログ村のセルコブロガー様達は、凄く素敵にしてますもんね。

  56. 967 購入経験者さん 2013/07/24 01:53:23

    たぶん、ベクトルの違う高級感

  57. 968 匿名さん 2013/07/25 10:54:11

    セルコは洋館を全面に出し過ぎなんじゃない?和やモダンもやればいいと思う。構造はデザインを選ばない。

  58. 969 匿名さん 2013/07/25 11:43:50

    逆に、現状のように、洋館に特化すべきです。
    和やモダンは、やるところがいくらでもありますからね。

  59. 970 匿名さん 2013/07/25 13:24:22

    じゃあそれでいいんじゃない

  60. 971 匿名さん 2013/07/26 06:46:59

    高気密のセルコホームでは
    壁内結露するのでファンヒーターはNGと聞きましたが
    薪ストーブもNGでしょうか?

  61. 972 匿名さん 2013/07/28 06:30:34

    レスがつかない(泣

  62. 973 匿名さん 2013/07/28 07:00:35

    薪ストーブは、煙突あるからOK。
    ファンヒーターもFF式(密閉式強制給排気型:室内空気側と独立して燃焼させる方式)ならOK。
    通常、ファンヒーターが駄目と言っているのは、家庭によくある開放型を指します。

  63. 974 住人さん 2013/07/28 10:10:02

    971さんへ

    我が家も、薪ストーブです。973さんが書かれたように、吸気は吸気ダクトからとり、排気は煙突で外に出ますから、まったく問題ないです。一つ注意は、ストーブの扉を開けて着火するときに、24時間換気を切っておく必要があります。室内が低い陰圧になっているために、着火時の煙が室内へ出てくることとと、着火しにくい事態になります。はじめは、この現象が、よくわからずに、ストーブの排気が悪いのかと思いましたが、24時間換気のせいでした。着火して、ストーブのドビラを閉めた後は、24時間換気ONでまったく問題ありません。ちなみに、夜消して寝ても、朝は16度くらいあります。(室外は、-5度くらいですが)

  64. 975 匿名さん 2013/07/28 12:51:47

    仙台で和風のレストラン建築したみたいですよ。

  65. 976 現在建築中 2013/07/28 14:06:40

    建てられた方に質問です。今、建築中なのですが、セントラル換気システムのところにグラスウールがありません。音は、気になりませんか?監督は、必要ないと言っていますが。

  66. 977 匿名さん 2013/07/28 14:14:14

    薪ストーブで高気密って保てるの?

  67. 978 971です 2013/07/28 16:29:57

    973さん、974さん、ありがとうございます。安心しました。

    換気システムの空圧についてはメモしておきます。
    なにも知らないで慌てることにならなくてよかった。
    アドバイスありがとうございました。

  68. 979 住民さん 2013/07/29 03:32:27

    977さん
    全然問題ないです。
    974に書いた通りです。
    ストーブの扉を閉めて稼働中は、ストーブ内の気流と室内とは完全に別になっていますよ。
    よって、室内の空気は汚れません。
    高気密住宅でも、心配ありません。

  69. 980 匿名さん 2013/07/29 09:18:25

    http://yuritora.com/mahoro/stove.html

    大変そうだけど。

  70. 981 匿名さん 2013/07/29 12:26:59

    FF式が良いみたいだね

  71. 982 匿名さん 2013/07/29 23:36:32

    >980 大変そうだけど。

    ああ、その例は特殊ですよ。 第3種換気の場合は室内が常時負圧になるので薪ストーブ設置は推奨できない。
    今時の高高住宅は第3種換気は使われません、第1種換気が普通なのでストーブ焚付け時も問題無し。

  72. 983 匿名さん 2013/07/30 00:07:10

    THEHOMEは第三種が標準みたいですけど・・・

  73. 984 入居済み住民さん 2013/07/30 01:45:38

    第一種より三種のほうがまだ多いとおもいますけど。。

  74. 985 匿名さん 2013/07/30 03:39:28

    1種より3種(当然ダクト)推奨の高高業者なんて山ほどありますけど?

  75. 986 住民さん 2013/07/30 04:22:48

    974,979です。

    第3種でもOKです。
    The Homeは標準は第3種で、カナダセレクション以上が第1種だったと記憶しています。
    我が家は、第3種です。

    薪ストーブの通常運転中は、空気(酸素)は、床下からのダクトで直接ストーブ内へ
    取り込みます。排気は煙突から排気します。よって通常運転中は、室内の空気および
    気圧は、ストーブ内と隔離されています。冷たい外気がダクトから入り、温めれれた
    空気および排気ガスが煙突から上へ流れてゆき、室内へは出ません。気圧も室内と
    完全に隔離されます。
    最近の、高気密・高断熱の住宅は、このようなストーブ設置が普通です。

    よって、第3種でもOKです。
    問題は先に書いたように、着火のときにストーブの扉をあけて着火するので、
    その時だけ、換気を止めておけば良いのです。

  76. 987 匿名さん 2013/07/30 05:25:02

    ということは

    新築するなら第1種にしといたほうが着火しやすいということ?

  77. 988 入居済み住民さん 2013/07/30 21:40:23

    1種が普通ですと書いてあることに対するつっこみなんですけど
    伝わってないようですね

  78. 989 匿名さん 2013/07/31 05:37:00

    普通もなにも、金だしゃ好きなほう選べるのに
    つっこみとは・・・

  79. 990 匿名さん 2013/08/01 12:17:36

    セルコの煉瓦を検討中。
    建てた方、感想を聞かせてください。

  80. 991 匿名さん 2013/08/01 20:13:13

    便乗質問

    庭に敷くレンガってセルコで売ってるんですかね?
    外壁のレンガはスライスしたレンガのサイディング(みたいなもの)なんでしょ?
    外構屋さんに頼むべきことなのかな?

  81. 992 入居済み住民さん 2013/08/01 23:19:21

    私は外壁をレンガ風サイディングにするか、レンガにするかかなり迷いましたが、最終的にレンガにしました。
    (コストはかなり上がりましたが、、、)

    サイディングと比較し、見栄えが良いですし、何しろ気持ちが全く違います(レンガにすれば良かったかな〜という後悔が無いかなと)

    基本的には外壁用レンガだけで、外構用のレンガは外構業者に発注などになると思います。

    外壁用レンガが余れば、門柱や壁には使用できるかもしれませんが。。

  82. 993 匿名さん 2013/08/02 04:34:10

    レンガをスライスしたものはサイディングと呼ばれるんですか?
    スライスしたレンガの実物を見せてもらいましたが、レンガそのものでしたよ?

    建売とかでレンガ調のサイディングを貼ってる物件を見ることがありますが、それとは別物です。

    文頭にも書いたようにレンガをスライスしたらサイディングと呼ばれてしまうのか、正しい知識を持った方教えてください。

  83. 994 匿名さん 2013/08/02 04:39:50

    サイディングって辞書で引いたらわかるよ。窯業でも木板でもサイディング。引っ掛けレンガなんて立派なサイディング。サイディングだと嫌だというなら手積みしたら。

  84. 995 匿名さん 2013/08/02 04:47:31

    >994

    あなた間違ってるよ!
    http://www.weblio.jp/content/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3%E3%8...
    良く読めや!

  85. 996 入居済み住民さん 2013/08/02 08:08:19

    セルコのレンガは本物のレンガです。

  86. 997 匿名さん 2013/08/02 08:12:45

    >>995

    http://en.wikipedia.org/wiki/Siding

    お前が読め。読めるか知らないが。


    >>996

    本物のレンガを使用したサイディングです、

  87. 998 匿名さん 2013/08/02 08:15:08

    wood sidingは本物の木、stone sidingなら本物の石だから、素材が本物だからどうとか関係ない。

  88. 999 騙され 2013/08/02 09:47:24

    営業、事務、ニンゲンが駄目だね。
    人としてなってない。

  89. 1000 991 2013/08/02 12:02:04

    サイディングか否かの二者択一ってことなら、
    セルコのあれはサイディングだと思いますよ。
    サイディングっていわれてふぁびょる人がいることに驚きました。
    いいじゃない、かっこよければそれで。

    庭に敷くレンガなんですが、典型的なレンガ色のだけじゃなくて
    セルコで以前使っていたような、いろんな色のレンガを敷きたいんですよ。
    とくにあの、ちょっと風化したような風合いのやつ。
    だから外構屋さんじゃそういうの扱ってないかなと思いまして。

  90. 1001 入居済み住民さん 2013/08/03 00:32:15

    992です。

    外構用のレンガですが、業者から何冊もカタログを見せてもらいましたので、かなりの種類があるかと思います。

    一度カタログを見せてもらったらいかがでしょうか?

  91. 1002 匿名さん 2013/08/03 04:38:21
  92. 1003 匿名さん 2013/08/03 04:46:23

    我が国の建築業界での定義では、煉瓦とサイディング(セメント板系を呼ぶ)は基本的に異なるものである。
    よって、我が国の建築業界では、995 が正解。

  93. 1004 匿名さん 2013/08/03 06:23:25

    1001の992さん、外構屋さんってそんなにいろいろやってるんですか!
    庭造りを楽しみにしてるので、いいこと聞いた気分です♪

    1003さん、サイディングって素材の問題ではなく、施工方法のことですよ。
    恥の上塗りになるから、いいかげんやめとけば?

  94. 1005 匿名さん 2013/08/03 08:25:03

    サイディングは材料のことを言います。
    無知ですね。
    【住宅用語大辞典】
    ■サイディング
    本来は羽目板や下見板など外壁に張る板材の総称。
    一般的に、セメントやセラミック、金属を使った工業製品化された外壁材を指す。
    最近では、耐久性や断熱性、防火性、デザイン性(タイル風、石材風など表面の意匠もさまざま)に優れたものが開発されている。

  95. 1006 入居済み住民さん 2013/08/03 09:20:07

    >>1005

    様々な素材を用いたサイディングが存在する現状で、
    その記述はかなり古ぼけて見えますな。
    セルコホームのレンガ壁がどういうものかご存知なら、
    サイディングではないなどと言えるはずもありません。

    セルコホームのレンガ外壁は、
    本物のレンガを素材に用いたサイディングです。
    それ以上でも以下でもありません。

  96. 1007 入居済み住民さん 2013/08/03 13:17:38

    >1004さん

    結局外構業者も、カタログを元に材料を仕入れて施工しますので、例えば自分自身でネットなどを頼りに材料を見つけるもしくは購入して、外構業者に仕入れ又は施工をしてもらいとか、、(^^)

    いろいろ相談してみて下さい。

  97. 1008 匿名さん 2013/08/04 04:57:46

    サイディングは >1005 が調べたように、板材の総称みたいですよ。
    煉瓦と異なります。

    ウィキペディアでは、以下のように定義されていますね。
    煉瓦(れんが)は、粘土や頁岩、泥を型に入れ、窯で焼き固めて、あるいは圧縮して作られる建築材料。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%85%89%E7%93%A6

  98. 1009 匿名さん 2013/08/04 05:08:01

    >1002
    ご紹介のものですと、建物規模が大き過ぎるので、これで如何でしょう?
    http://www.smartbricks.co.jp/04-01.html

  99. 1010 匿名さん 2013/08/04 05:33:32
  100. 1011 管理担当 2013/08/04 08:09:52

    管理担当です。

    いつもご利用いただきありがとうございます。
    次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。

    以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/352646/
    ブックマークなどされている場合は、
    大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

    引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
    今後とも、宜しくお願いいたします。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ
サンクレイドル千葉II

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

千葉県千葉市中央区宮崎1-18-58

3998万円~5998万円

2LDK~4LDK

62.97m2~85.04m2

総戸数 263戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2798万円~4148万円

2LDK・3LDK

62.92m2~72.6m2

総戸数 247戸

シティインデックス行徳テラスコート

千葉県市川市行徳駅前4-10

3290万円・3620万円

1LDK

32.93m2・34.06m2

総戸数 34戸

バウス習志野 mimomiの丘

千葉県習志野市実籾1-1045-2

3400万円台~4500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.97m2~78.95m2

総戸数 96戸

サンクレイドル千葉II

千葉県千葉市中央区新田町161-5ほか

5,000万円~7,140万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

46.01m²・63.20m²

総戸数 42戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2丁目

4,888万円~8,398万円

1LDK~3LDK

42.60m²~70.42m²

総戸数 112戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

デュオセーヌ千葉蘇我

千葉県千葉市中央区宮崎一丁目

1LDK~2LDK

47.28㎡~63.73㎡

未定/総戸数 144戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~7098万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3698万円~4598万円

2LDK・3LDK

55.17m2~63.8m2

総戸数 70戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸