できる限り全ての居室に窓を作るようにしたプラン、S-Pタイプが気に入りましたが
もう売れてしまいましたか?向きは違えどS-Aが同じつくりですかね。
今残っている部屋が先着順の10戸だけだとすると、9階住戸の眺望見学会で使用される
部屋はどういう扱いになっているんでしょ?
雨が降ってしまったので折角の桜も散ってしまうでしょうか。
物件概要をながめていて気づきましたが、修繕積立金は各棟修繕積立金以外に団地修繕積立金という項目がありますね。これはどういったものなのでしょうか。
各棟はその名の通り棟ごとの積立金で、団地はマンション全体で使われる積立金という意味で合っています?
建物そのものだけではなく、色々と手を入れていかなければならない個所もありますものね。
大きなマンションはそれなりに特有のコストがあるのだなと思いました。
スケールメリットが働くので
1戸あたりの負担はさほど大きくはないのですけれど。
棟そのものはそれぞれで規模がありますし、それに関しては実際に住んでいる人が負担するという考え方、
他に団地だとその他の部分に係るものという考え方ですか。
ここまで大きなマンションだとそういう風に考えていくのですね。
勉強になります。
団地という呼び方にちょっとテンション下がりましたけど、
マンションでも団地に変わりはないのですね。
他の大規模マンションでも団地修繕積立金という項目を見たことがないのですけど、
棟ごとではなく全体の共用部に使われるものと考えればいいですかね?
自転車置き場や駐車場、ごみ置き場などは棟ごとにあるから、
キッズルームやゲストルームなどの維持費などですかね?
植栽は棟ごとになるのかな?
月千円以下とはいえ、使い道は知っておきたいですよね。
遅まきながら入居しました。
サカイの対応の悪さにまいりました。
特にエアコンの取り付け、脱着料金取っておきながらさらに追加が46000円だって!皆さん持ってきたエアコン工事費そんなに払ってますか?なっとくいかないなあ、、、、
持ってきたエアコンは、引越し屋に頼んだら基本高いですよ。
おそらく、新品買った方が特かもしれません。
そうおもって、我が家は、新品に変えました。
なんか、腑に落ちないですよね。
両隣、真上の階の方、少し部品を足したけど数千円の事でしたよ、とのこと、今時六畳クラスのエアコンなんて6万くらいで工事込みで買えるものなあ、、取り付けで46000は勘弁してほしいところです
植栽管理費ってそんなにするんですね‼︎
すでに枯れている物もあるのに…。
何かで見ましたが、マンション内の方々が自分達でお花などのお世話をしてました。
かかった費用は管理費から出費されますが、ずいぶん安くなり、趣味も活かせ、
マンション内の方々の交流にもなるようです。
組合設立後、色々住民で工夫していきたいですね。
ものすごく広い敷地ですし、植樹が多いのは判りますけれど…月換算で50万円!?
管理会社経由ではなく、住民で直接近隣で業者を探して、
そちらに管理委託していただくことってできないのですか?
もっとお金を有効活用していった方が、
将来的にはずっと良さそうに見ていて思うのですけれど。
見直していってみると、他にも色々と
こういう事ってあるのかもしれないですよね。
植栽は、「枯れ木保証」がある可能性がありますよ。
あったとしても保証期間は1年だと思うので管理組合が売主に早めに対応してもらうべき事項。
とりあえず、枯れ木がある旨を売主に伝え、枯れ木保証の有無、期間の確認を管理組合はすべきです。
保証があれば、自然枯死したと思しき敷地内の木を全てチェックして対応してもらいましょう。
半年・1年点検などの定期点検時に指摘事項として挙げ、是正工事と一緒に植え替えるさせるのも良いかもですね。
冬だと枯死が分かりにくいので、この季節から夏あたりまでにチェックしておいた方がよさそう。
明らかに植栽管理に問題があって枯れたのなら、保証でなく管理会社が費用負担して復旧すべきもので別の話。
近隣の造園業者を探して植栽管理費の見積を出してもらうのは確かに良い手だと思いますね。
業者を変える結果にならないかもしれませんが、今の植栽管理費の値下げにつながるかもしれません。
植栽管理の見積内容については、管理会社から項目・内訳書をもらってそのまま業者に投げれば良い気がしますし。
なんにせよ、管理組合の動きが良ければ改善できそうな話ではあります。
大規模だと、そこらへんどうなのか・・・
>枯れ木保証
こういうのありました
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1162591051
たま~にですけど近所のマンションの敷地の植栽を見て、枯れてるな~って。
あれは保証があるんでしょうか。
敷地内の植栽の充実ぶりがあればあるほど、枯れると大量という結果になるわけで。規模が大きければ手間もかかるけどきちんとしなければ誰しもの目に宜しくなく映る。難しいですよねこのメンテナンスは。四季を感じられますので私は充実しているほうが好きですが。
おそらく入居者さんには、「アフターサービス規準書」が渡されているはず。
その中に「植栽」項目が最後あたりにあるんじゃないかと。期間は1年が一般的かな。
入居者さんに売主が1年間植栽を保証するってことですね。
「枯れ木保証」は、植栽業者(造園か外構業者)が売主に発行します。
これは、植栽工事をした業者が売主に保証するものです。これもおそらく1年だと思います。
ですので、まずアフターサービス規準書に植栽項目があり保証期間内であれば、
共用部のことですので、管理組合から売主に対応をお願いすれば、
売主から「枯れ木保証」で植栽業者が植え替えを行う、という流れになると思います。
ですので、入居者さんに対してアフターサービス規準書で売主が植栽の保証を約束していれば、
「枯れ木保証」の有無は、入居者さんには関係なく、アフターサービス規準書に植栽保証があるかどうかが大事ですね。
「枯れ木保証」なるものがこの世に存在していたのですか。
まっっったく知らなかったです。
そうですよね…木は完全に根付くまでそれなりに時間がかかりますから
1年間は保証してもらわないとというかんじですよね。
こちらのマンションは結局はその保証があるのですか?
せっかく広い敷地に木が植わっていてとても素敵なのですから
綺麗なままでいて欲しいですよね。
一番は枯れない事。かな!?
それなら植樹した木も一番うれしいでしょう。
ここは、そもそもが団地建設地。
区画的にも。
だからこそ敷地面積にもゆとり、
全車平置のミラクル低コスト。
住めば都。
もと公団に、むしろ、感謝。
[東綾瀬公園ハイライズ]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE